JPS6042101A - 車輌用接着組立式ホイ−ル - Google Patents

車輌用接着組立式ホイ−ル

Info

Publication number
JPS6042101A
JPS6042101A JP14891083A JP14891083A JPS6042101A JP S6042101 A JPS6042101 A JP S6042101A JP 14891083 A JP14891083 A JP 14891083A JP 14891083 A JP14891083 A JP 14891083A JP S6042101 A JPS6042101 A JP S6042101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
center boss
rim
brake drum
polymeric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14891083A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsutami Miura
三浦 淳民
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP14891083A priority Critical patent/JPS6042101A/ja
Publication of JPS6042101A publication Critical patent/JPS6042101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B5/00Wheels, spokes, disc bodies, rims, hubs, wholly or predominantly made of non-metallic material
    • B60B5/02Wheels, spokes, disc bodies, rims, hubs, wholly or predominantly made of non-metallic material made of synthetic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動二輪車等の車輌の接着組立式ホイールに関
する。
従来車輌用のホイールは金、部材の溶接構造が一般であ
るため、高級な月料を使用しても溶接により材料の軟化
や熱歪みを起し強度並びに精度が低下し、この影響を少
なくするため材料で補強すれば重量が増加するという問
題があった。
本発明は近年の材料及び接着材の進歩に着目し、センタ
ボスとリムとの間に中間部材を挿入して。
上記部材を一体に連結固定した車輌用接着組立式ホイー
ルにおいて、中間部材にセンタボス並びにリムに対して
軸方向及び直径′方向に延出する重合部を形成し、上記
直径方向の重合部で中間部材にセンタボス並びにリムに
刺して軸方向の位置決めし、軸方向及び直径方向の重合
部でセンタボスと中間部材とリムとを接着材で一体に固
定したことにより、材料選択の自由度が広く、軽旦で強
度が高く精度及び量産性に優れた畢輌用接着組立式ホイ
ールを提供するものである。
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図及び第2図に示すごとく、ホイール1はセンタボ
ス2とリム3及びセンタボス2とリム3との間に挿入さ
れた中間部材4とより成り1本実施例では中間部材4は
又ブレーギドラls 5とスポークプレート6との2部
月で成る。
円筒形のセンタボス2は軸孔2aにセレーション2bI
J′N設けられ、又端面近くに軸線A−Aに対して適度
傾斜したフランジ部2cが形成される。
ブレーキドラム5は中心にセンタボス孔5aを有し皿形
トラム状に形成され、センタボス孔5aにはセンタボス
2の胴部2dと重なる凹面側に曲成された軸方向の重合
部5bが、又胴部5cの周縁にはスポークプレート6の
プレー1−面6aの一部と重なる外方へ曲成された直径
方向のフランジ部5dか形成される。スポークプレート
6は中心にブレーキドラ11孔6hを有し、ブレーキド
ラム孔6bにはブレーキトラム5の胴部5cの一部と重
なる凹面側に曲成された軸方向の重合部6Cが、又外周
にはリム3の内周面と重なる軸方向の重合部6dと、リ
ム3の周側面と重なる軸線A−Aに対して適度傾斜した
直径方向の重合部6eが形成される。そしてブレーキド
ラム5とスポークプレート6とは両凹面を互いに背向さ
せて嵌合される。
上記のセンタボス2、ブレーキドラム5、スポークプレ
ート6、リム3より成るホイール部材は金属材、もしく
はプラスチック材等適当な材料を選択して成型され、ホ
イール1の組立てはますリム3とセンタボス2とをジグ
に保持してリム3に対してセンタボス2の芯出しを正確
に行う。次にセンタボス2の反フランジ部側、即ちホイ
ール1の裏面側から胴部2dにブレーキトラム5のセン
タボス孔5aを挿通し、センタボス2のフランジ部2C
にブレーキ1くラム5の端面部5eを当接させる。次い
でホイールlの表面側がらスポークプレート6をブレー
キドラム5とリム3との間に嵌挿しブレーキドラム5の
周縁の直径方向のフランジ部5dにプレート面6aを当
接させると共に外周の直径方向の東部6eをリム3の周
側面に当接させる。
かくすることによってブレーキトラム5とスポークプレ
ート6より成る中間部材4は、センタボス2のフランジ
部2c、スポークプレート面6aと重なるブレーキドラ
ム5の直径方向のフランジ部5d及びリム3の周側面と
重なるスポークプレート6外周の直径方向の重合部Go
で互い違いに位置決めされる。そしてセンタボス2のフ
ランジ部2c及びスポークプレート6外周の直径方向の
重合部6eは軸線A−Aに対し′C適度傾斜しているか
ら、各部材間にクリアランスがあっても斜面の作用によ
ってブレーキドラム5及びスポークプレート6はセンタ
ボス2とリム3との間に位置ずれの余地なく挟持される
接着材は使用するホイールlの材料により市販の最も適
当なものを選択し、接着材の種類により接着材を各部月
の接合部、即ちセンタボス2のフランジ部2c及び胴部
2dと重なるブレーキトラム5の端面部5e及び軸方向
の重合部5b、ブレーキ1−ラム2外周のフランジ部5
d及び胴部5cと重なるスポークプレート6のプレート
而6a及び軸方向の重合部6c、リム3の内周面及び周
側面と重なるスポークプレート6の軸方向の重合部6d
及び直径方向の重合部6eに予め塗布し、あるいは前記
のごとく各部材を組みイ」けた後注入侵透させる等して
接着する。接着材により硬化までに時間を要するものが
あるが、前記したようにブレーキドラム5及びスポーク
プレー1−6はセンタボス2とリム2との間に安定して
挟持されるため接置完了まで位置ずれを生じることはな
い。
尚ブレーキドラム5の胴部5c外周の直径方向のフラン
ジ部5dは、強いブレーキ力を受けるブレーキトラム5
を補強するものであるが、中間部材4の位置決めとして
はセンタボス2のフランジ部2cとスポークプレー1−
6外周の直径方向の重合部6eで十分であるから、第2
図に2点鎖線で示すごとくスポークプレート6のプレー
1−面6aをブレーキドラム5周縁の直径方向のフラン
ジ部5dから浮かせ、スポークプレー1−6とフレーキ
トラム5の胴部5cとの軸方向の重合部6cのみによっ
て接着する組み立てとしてもよい。組立て後リム3の外
周にタイヤ7が嵌着さ]しる。
上記実施例における中間部月4はブレーキトラム5とス
ポークプレー1−〇どの2部日より成るが、中間部材が
ハブとスポークプレー1〜とより成るものでも、又これ
らの2部材が当初に一部材として成型さ扛たものであっ
ても本発明は当然適用可能である。
以上説明したように本発明によれば、センタボスとリム
との間に中間部材を挿入して上記部材を一体に連結固定
した車輌用接着組立式ホイールにおいて、中間部材にセ
ンタボス並びにリムに対して軸方向及び直径方向に延出
する重合部を形成し。
上記直径方向の重合部で中間部材をセンタボス並びにリ
ムレ;対して軸方向の位置決めし、軸方向及び直径方向
の重合部でセンタボスと中間部材とリムとを接着材で一
体に固定したことにより、溶接組み立てに較べ材料の軟
化や熱歪みがないため強度及び精度を損なわす、又各部
材の軸方向の重合部は組み立て時の位置決めとなって製
品の精度のばらつきをなくすと共に景産性を向上し、か
つホイールの補強部材として作用する。そして接着面は
各接着部において軸方向及び直径方向の2面で強固に接
着され、全体的に強度の高い製品が得られるからその分
材料を減少させて軽量化!可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は本発明によるホ
イールの側面図、第2図は第1図の■−■折線矢視断面
図である。 1・・・ホイール、2・・・センタボス、2c・・・フ
ランジ部、3・・・リム、4・・・中間部材、5b、(
id・・・軸方向の重合部、 6e・・・直径方向の重
合部。 出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 渡部敏彦 第1図 1 7−−へ、□ X′′ −\

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 センタボスとリムどの間に中間部材を挿入して上
    記部材を一体に連結固定した車輌用接着組立式ホイール
    において、中間部材にセンタボス並びにリムに対して軸
    方向及び直径方向に延出する重合部を形成し、上記直径
    方向の重合部で中間部材をセンタボス並びにリムに対し
    て軸方向の位置決めし、軸方向及び直径方向の重合部で
    センタボスと中間部材とリムとを接着材で一体に固定し
    て成ることを特徴とする車輌用接着組立式ホイール。
JP14891083A 1983-08-15 1983-08-15 車輌用接着組立式ホイ−ル Pending JPS6042101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14891083A JPS6042101A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 車輌用接着組立式ホイ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14891083A JPS6042101A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 車輌用接着組立式ホイ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6042101A true JPS6042101A (ja) 1985-03-06

Family

ID=15463390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14891083A Pending JPS6042101A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 車輌用接着組立式ホイ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042101A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154568A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 本田技研工業株式会社 ホイール構造、及びホイール構造の製造方法
US20230331035A1 (en) * 2022-04-13 2023-10-19 Rev Robotics Llc Apertured article, insertion article and associated systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154568A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 本田技研工業株式会社 ホイール構造、及びホイール構造の製造方法
US20230331035A1 (en) * 2022-04-13 2023-10-19 Rev Robotics Llc Apertured article, insertion article and associated systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1448398B1 (en) Composite bicycle rim with seamless braking surface
JP2000289401A (ja) ホイール
JP2008516835A (ja) 接着構造によって組み立てられた自動車のアクスル
JPS58194603A (ja) 自動二輪車等のホイ−ル
JP4915628B2 (ja) 自動車にある転がり軸受の外レースと車輪支持体との結合装置及びこのような結合装置の製造方法
USRE20807E (en) Steering wheel
US8246119B2 (en) Vehicle wheel spoke connection
JPS6042101A (ja) 車輌用接着組立式ホイ−ル
TW201806736A (zh) 具有結合到輪圈側邊的輻條並用於肌肉驅動車輛的車輪
JPS5811322B2 (ja) プラスチック製車輛用ホイル
JPH0125734Y2 (ja)
KR102586452B1 (ko) 휠옵셋 가변형 휠 조립체
JPH09105425A (ja) クラッチ摩擦ホイール
JPH0138669Y2 (ja)
JPS6137850Y2 (ja)
JP4471438B2 (ja) 自動二輪車等のホイール構造
JPS6321101U (ja)
JPS6211681Y2 (ja)
JPH0667102U (ja) 自転車用樹脂車輪
JPS5837682Y2 (ja) ホイ−ルリング
JPS584641B2 (ja) 強化車輪
JPS6342001Y2 (ja)
JPS643681Y2 (ja)
JPH0221961B2 (ja)
JPH0580802U (ja) 自転車用車輪