JPH0667102U - 自転車用樹脂車輪 - Google Patents

自転車用樹脂車輪

Info

Publication number
JPH0667102U
JPH0667102U JP1426292U JP1426292U JPH0667102U JP H0667102 U JPH0667102 U JP H0667102U JP 1426292 U JP1426292 U JP 1426292U JP 1426292 U JP1426292 U JP 1426292U JP H0667102 U JPH0667102 U JP H0667102U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
rim portion
rim
reinforced
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1426292U
Other languages
English (en)
Inventor
裕光 高本
泰樹 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP1426292U priority Critical patent/JPH0667102U/ja
Publication of JPH0667102U publication Critical patent/JPH0667102U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】軽量で高剛性、高強度な構造、でかつ、強化長
繊維の巻装作業が容易で、更に強化長繊維で構成するワ
イヤドオン型タイヤ、フックドエッヂ型タイヤの採用を
可能な自転車用車輪を提供する。 【構成】合成樹脂と強化繊維より補強し、外周に金属ま
たは軽合金のリム部21を周設し、内周側には連接体2
7が設けられ該連接体27は、発泡体より成る芯材5の
外側面に強化長繊維6を巻装した同一形状の複数の分割
体2の外周面26を上記リム部21の内周面20に沿っ
て当接固定させ、その中心部をハブを装着する両端開放
のハブ部3と成し、このハブ部3より放射状に伸びるス
ポーク部22とから構成し、該分割体2のリング部24
の外周面26の幅を上記リム部21の内周面20の幅よ
り狭く設定するとともに、この分割体2の外側面に巻装
した強化長繊維6に合成樹脂7を含浸および被覆するこ
とにより、上記分割体2およびリム部21を固定した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自転車用車輪特に、強化繊維と合成樹脂により補強された自転車用 車輪に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の自転車用車輪は、リム部とハブ部を別々に製作し、この間に多数のスポ ークを介在張設して構成されていたが、組み立て部品点数が多く、特に線材スポ ークを綾取り、個々のスポークに均等の張力を付与して、車輪の横振れ、縦振れ を取る面倒でしかも熟練を要する高度の組み付け作業工程を有していた。
【0003】 このような作業の簡略化を計るため、実開平2−69501号に開示されてい るような自転車用車輪の採用が考えられる。
【0004】 この考案は炭素繊維等の強化繊維で補強した合成樹脂製の複数本のスポークと リムとを有し、この芯材としてフォーム体を埋設したものであるが、この場合に おいて、強化長繊維を車輪形態となった大きなフォーム体よりなる環状体のスポ ーク部、リム部のR形状に沿わせて外側面全域に巻装することは非常に困難であ る。
【0005】 特にワイヤドオン型(以下WOという)タイヤおよびフックドエッヂ型(以下 HEという)タイヤ等を載置させるリム断面形状に沿わせて強化長繊維を巻装す ることは不可能であるため、リム断面形状は、ほとんどチューブラタイヤを載置 させるための円弧状の載置部を有するものであった。
【0006】
【技術的課題】
本考案は、強化繊維の強度、弾性率、疲労強度の高い軽量構造材としての特徴 を生かし、軽量で高剛性、高強度な構造、でかつ、強化長繊維の巻装作業が容易 で、更に強化長繊維で構成する車輪では採用できなかったワイヤドオン型タイヤ 、フックドエッヂ型タイヤ等の採用を可能な自転車用車輪を提供するものである 。
【0007】
【技術的手段】
本考案の技術的課題を解決するために講じた技術的手段は、合成樹脂と強化繊 維により補強して成る自転車用車輪において、外周に金属または軽合金のリム部 21を具備し、該リム部21の内周側には連接体27が設けられていることより 成る。
【0008】 該連接体27は、発泡体より成る芯材5の外側面全域に強化長繊維6を巻装し た同一形状の複数の分割体2の外周面26を上記リム部21の内周面20に沿っ て当接固定させ、その中心部をハブを装着する両端開放のハブ部3と成し、この ハブ部3より放射状に伸びるスポーク部22とから構成し、該分割体2のリング 部24の外周面26の幅を上記リム部21の内周面20の幅より狭く設定すると ともに、この分割体2の外側面に巻装した強化長繊維6に合成樹脂7を含浸およ び被覆することにより上記連接体27およびリム部21を固定したことである。
【0009】
【作用】
上記技術的手段は次のように作用する。
【0010】 発泡体よりなる芯材5に強化長繊維を巻装した同一形状の分割体2の外周面 26をリム部21の内周面20に沿って当接固定するものであるから、リム部2 1、スポーク部22、ハブ部3の一体となった環状体の芯材5に強化長繊維6を 巻装することに比較して巻装作業が容易になる。
【0011】 更に、リム部21はロール成形、押し出し型材等により類作するものである から、チューブラタイヤに適応する比較的単純な断面形状のみに制限されるもの でなく、従来採用不可能であったWO型、HE型タイヤに適したリム断面形状が 採用可能になるものである。
【0012】
【考案の効果】
本考案は上記構成であるから次の特有な効果を有する。
【0013】 ▲a▼ 分割体2の芯材5に強化長繊維6を巻装するものであるから巻装作 業のわずらわしさの解消および作業時間の短縮化が実現できる。
【0014】 ▲b▼ 外側面に合成樹脂7が被覆されているため、表面が平滑で、かつノ ッチ、 傷等に対して強い。
【0015】 ▲c▼ リム部21と分割体2とを組み合わせてから合成樹脂7を被覆するこ とにより形成するものであるから、分割体の接合面の各々を接着剤により接着す るものより、平面度、真円度が確保しやすい。
【0016】 ▲d▼ スポーク穴を穿設する必要がないため、繊維切断による強度低下を妨 げる。
【0017】 ▲e▼ 多数のスポークを要しないため、 スポーク組付作業の時間が削減で きる。
【0018】 ▲f▼ WO型タイヤ、HE型タイヤ用のリム断面形状の採用が可能となるた めに各種自転車に使用でき、用途が広がる。
【0019】 ▲g▼ 真円度・平面度が優れたものであるため、走行時のブレが原因する転 がり抵抗の増大は解消される。
【0020】
【実施例】
次に上記した本考案の実施例を図面に従って説明する。
【0021】 図1において、1は本考案の自転車用車輪で、WO型タイヤ用リム部21が後 述する連接体27の外周に固着されている。
【0022】 連接体27はリム部21の中心部に両端開放のハブ部3が具備されており、該 ハブ部3の基端部31より放射状に伸びるスポーク部22が配設されており、こ のスポーク部22の交叉部25より環状にリング部24が連設されている。
【0023】 図2に示すように連接体27の外側面には炭素繊維、ガラス繊維あるいはアラ ミド繊維等の強化長繊維6が巻装されており、この場合、上記強化長繊維6の巻 装は一種類のみの巻装だけでなく二種以上の強化長繊維6を組み合わせて芯材5 に巻装することもできる。また織物、編組体として巻装してもよい。
【0024】 尚、芯材5はポリウレタン、フェノール、ユリア、ゴム等の発泡体により形成 されている。又、上述の強化長繊憐6の組み合せとしては例えば炭素繊維とアラ ミド繊維または炭素繊維とガラス繊維などである。
【0025】 この強化長繊維6にほエポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、不飽和ポリ エステル等の合成樹脂7が含浸されており、かつ強化長繊維6の外側面には上記 エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂等の合成樹脂7により合成樹脂層が設 けられている。
【0026】 また、図3(a),(b)に示す断面は、リング部24にリム部21が具備さ れた断面およびスポーク部22の断面であるが、これらは空気抵抗を低減する形 状である略卵形あるいは紡錘形としているものである。
【0027】 更に、図4は接合面4,41で分割されている同一形状の複数の分割体2を示 す。分割体2はリング部24の接合面4およびハブ部3の基端部31の接合面4 1で分割されており略鎌型形状を呈しており、リング部24とスポーク部22を 具備している。
【0028】 尚、リング部24に一方の接合面4を設けたのは分割体2相互の接合が容易で あり、かつその接合強度が大きいからである。
【0029】 他方、車輪1外周には金属または軽合金のリム部21が連接体27の外周端に 配設されているリング部24の外周面26に合成樹脂によりリム部21の内周面 20が当接固着されている。
【0030】 該リム部21は、帯鋼をロール成形により、また、アルミニューム等の軽合金 から押出し成形によりWO型、HE型タイヤ用リム断面形状等に形成した後、適 宜所要の直径のリング状とし、切断部を接合してエンドレスリング状に形成した ものであり、このリム部21の内周面20の幅は、上記分割体2のリング部24 より幅広に設定されており、芯材5の外側面に強化長繊維6を巻装および合成樹 脂を被覆することにより同幅となるような幅に設定されている。
【0031】 次に上記分割体2の組み合わせおよび車輪の製造方法を説明する。まず、接合 面4,41で分割されたリング部24、スポーク部22を有する略鎌型形状の分 割体2を製作するために、略鎌型形状の発泡体より成る芯材5の外側面全域に強 化長繊維6を巻装する。
【0032】 次に、この分割体2を所要個数をリム部21の内周面20にリング部24を沿 わせて当接嵌合しつつ、接合面4,41の接合面同志も当接させると環状体が形 成される。この時にスポーク部22およびリング部24により交叉部25および 基端部31が構成され、この基端部31の中心部にハブを装着する両端開放のハ ブ部3が形成されることになる。
【0033】 更に、図5に示す合成樹脂7を含浸被覆する工程として、いわゆる、RTM( Resin Transfer Molding)またはRIM(Reacti on Injection Molding)成形法を利用するものであり、上 記した該環状体を金型10に設置し、本考案は合成樹脂7をエポキシ樹脂とし、 その誘導体を配合液タンク101より注入機102より圧力下で混合機103を 通過、密閉した上記金型10の中に所定量の合成樹脂7を射出することにより巻 装した強化長繊維6に合成樹脂7が含浸して繊維同志間また繊維と発泡体の芯材 5とも接着される。
【0034】 更に強化長繊維6の外側面全域には合成樹脂7が被覆されて合成樹脂層が形成 されることより上記環状体を構成している分割体2が固定され連接体27が形成 される。更に外周に嵌合したリム部21も合成樹脂により強固に固定されること より所望の自転車用車輪が完成する。
【0035】 図6〜図10に示す構造は、分割体2とリム部21の嵌合構造であり、図6の 実施例の場合は、分割体2の外周面28をチューブラタイヤを載置するため形状 であり円弧状の凹部のタイヤ載置部23を有し全体の形状がコ字形断面を具備し ているものである。この円弧状の凹部に合致する断面を持つリム部21に分割体 2を嵌合し、同時に接合面4,41同志を当接させるものである。
【0036】 図7〜図10の構造によれば、嵌合時、分割体2の外周面26を、リム部21 のコ字形断面に挿着するものであるから位置決めが容易であるからリム部21と 分割体2が偏心することなく一体化できる利点がある。
【0037】 図7の実施例の場合は、分割体2の外周面の中央部に凸部28を設けたもので 、HE型タイヤ用リム部21の内周面20の中央部に前記凸部28の上端を当接 するように嵌合し、合成樹脂7をリム部21の内周面20と分割体2の段部29 の間に介在させたものである。
【0038】 図7の実施例の構成によれば、リム部21と分割体2の接着面積が増加するた め強固な接着力を有するものである。
【0039】 図8の実施例の場合は、WO型タイヤ用リム部21の内周面20中央部に舌片 8を突設させ、この舌片8と嵌合する溝部51を分割体2の外周面26より軸方 向に穿設したもので、この溝部51に該舌片8を挿入嵌合させたものである。
【0040】 図8の実施例によれば、分割体2をリム部21に嵌合させる場合の道案内の役 目を果たし、かつ、走行時の車輪の左右のねじれに対しての強度が向上する利点 がある。
【0041】 図9および図10の実施例の場合は、WO型タイヤ用リム部21の内周面20 を軸方向に円弧状の凹部9とし、分割体2の外周面26を上記内周面20円弧状 の凹部9に合致する凹部91を軸方向に設けたものである。
【0042】 また、図10の実施例は、図9の実施例の円弧形状を車輪外側方向に膨出した 形状をHE型タイヤ用リム部21の内周面20および分割体2の外周面26に具 備させたものである。
【0043】 本実施例によれば、合成樹脂7との接触面積が増加するためリム部21と分割 体2とが強固に結合される利点がある。
【0044】 なお、分割体2の一方の接合面は図11,図12のようにスポーク部22とリ ング部24の交叉部25に凹凸嵌合するように設けてもよい。
【0045】 このようにスポーク部22とリング部24の交叉部25に一方の接合面4を設 けると自転車走行時における樹脂車輪にかかる荷重または応力の集中が各々分割 体2,2,2に分散され、各々の接合面4の受ける応力、荷重が軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案車輪の正面図、
【図2】 図1O−O断面図、
【図3a】 図1A−A断面図、
【図3b】 図1B−B断面図、
【図4】 分割体2の正面図、
【図5】 合成樹脂7の被覆工程を示す。
【図6】 外周面にチューブラタイヤを載置する形状の
分割体2の断面図、
【図7】 リム部21の内周面20の中央部に分割体2
の凸部28を嵌合した場合の断面図、
【図8】 WO型タイヤ用リム部21を用いた場合の分
割体2の断面図、
【図9】 図8の他の実施例を示す分割体2の断面図、
【図10】 同じく図8の他の実施例を示す分割体2の
断面図、
【図11】 一方の接合面4を交叉部25に設けた場合
の本考案車輪の正面図、
【図12】 同じくその分割体2の正面図、
【符号の説明】
1:車輪、2:分割体、20:リム部の内周面、21:
リム部、22:スポーク部、23:タイヤ載置部、2
4:リング部、25:交叉部、26:分割体2の外周
面、27:連接体、28:凸部、29:段部、3:ハブ
部、31:基端部、4,41:接合面、5:芯材、6:
強化長繊維、7:合成樹脂、8:舌片、10:金型、1
01:配合液タンク、102:注入機、103:混合
機。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂と強化繊維より補強して成る自
    転車用車輪において、外周に金属または軽合金のリム部
    21を周設し、該リム部21の内周側には連接体27が
    設けられていることより成り、該連接体27は、発泡体
    より成る芯材5の外側面に強化長繊維6を巻装した同一
    形状の複数の分割体2の外周面26を上記リム部21の
    内周面20に沿って当接固定させ、その中心部をハブを
    装着する両端開放のハブ部3と成し、このハブ部3より
    放射状に伸びるスポーク部22とから構成し、該分割体
    2のリング部24の外周面26の幅を上記リム部21の
    内周面20の幅より狭く設定するとともに、この分割体
    2の外側面に巻装した強化長繊維6に合成樹脂7を含浸
    および被覆することにより、上記分割体2およびリム部
    21を固定した自転車用車輪。
  2. 【請求項2】 リング部24とスポーク部22との交叉
    部25から外れたリング部24に一方の接合面4を、ス
    ポーク部22の基端部31に他方の接合面41を設けた
    請求項1記載の自転車用樹脂車輪。
  3. 【請求項3】 リング部24とスポーク部22の交叉部
    25に一方の接合面4を、スポーク部22の基端部31
    に他方の接合面41を設けた請求項1記載の自転車用樹
    脂車輪。
JP1426292U 1992-02-03 1992-02-03 自転車用樹脂車輪 Pending JPH0667102U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1426292U JPH0667102U (ja) 1992-02-03 1992-02-03 自転車用樹脂車輪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1426292U JPH0667102U (ja) 1992-02-03 1992-02-03 自転車用樹脂車輪

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0667102U true JPH0667102U (ja) 1994-09-20

Family

ID=11856180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1426292U Pending JPH0667102U (ja) 1992-02-03 1992-02-03 自転車用樹脂車輪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667102U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502239A (ja) * 2003-05-21 2007-02-08 クセンティス コンポジット プロドゥクツィオンス− ウント ハンデルス ゲゼルシャフト エム.べー.ハー ウント コンパニー カーゲー. 自転車などのリム
KR101222883B1 (ko) * 2011-02-23 2013-01-17 김진규 절첩 가능한 자전거용 휠
JP2014524387A (ja) * 2011-08-25 2014-09-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 自動車用ホイール
JP2020055933A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 科展材料科技股▲フン▼有限公司 自転車ホイールおよび自転車ホイール製造方法
US11427028B2 (en) 2018-10-12 2022-08-30 Corex Materials Corporation Bicycle wheel and method of manufacturing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502239A (ja) * 2003-05-21 2007-02-08 クセンティス コンポジット プロドゥクツィオンス− ウント ハンデルス ゲゼルシャフト エム.べー.ハー ウント コンパニー カーゲー. 自転車などのリム
KR101222883B1 (ko) * 2011-02-23 2013-01-17 김진규 절첩 가능한 자전거용 휠
JP2014524387A (ja) * 2011-08-25 2014-09-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 自動車用ホイール
JP2020055933A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 科展材料科技股▲フン▼有限公司 自転車ホイールおよび自転車ホイール製造方法
US11427028B2 (en) 2018-10-12 2022-08-30 Corex Materials Corporation Bicycle wheel and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4483729A (en) Method of manufacturing continuous fiber reinforced plastic rims
US8882207B2 (en) Composite bicycle wheel
JP7185050B2 (ja) 非空気圧式タイヤのための可撓性金属ウェブ要素
WO2003045710A1 (en) Composite bicycle rim with seamless braking surface
US20120013172A1 (en) Rim or rim portion made of composite material
JPH05286060A (ja) 自動車のホイールフレームとその製造方法
JP2020075716A (ja) 非空気入りタイヤ
CN107444009B (zh) 自行车用轮圈
EP2020306B1 (en) Motor bicycle rim and method of making the same
JPH0667102U (ja) 自転車用樹脂車輪
US6420005B1 (en) Band element for pneumatic tire
JPH0125734Y2 (ja)
TW201806736A (zh) 具有結合到輪圈側邊的輻條並用於肌肉驅動車輛的車輪
US6843286B1 (en) Tire/wheel assembly, run-flat support member and manufacturing method therefor
JPH072103U (ja) 自転車用樹脂車輪
US11958322B2 (en) Non-pneumatic tire having reinforced support structure
JPS6114279B2 (ja)
JP7275281B2 (ja) 補強アウターリングを有する非空気圧式タイヤ
JPS5932504A (ja) 繊維強化プラスチツク製車輪リム
JP4039903B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体、ランフラット用支持体及びその製造方法
JPH10203101A (ja) ホイール
JP2001171303A (ja) 車 輪
KR20220106006A (ko) 차량용 복합재 휠 및 그 제조 방법
JPH0211441B2 (ja)
AU2002365411B2 (en) Composite bicycle rim with seamless braking surface