JPS6041870A - モニタ装置 - Google Patents

モニタ装置

Info

Publication number
JPS6041870A
JPS6041870A JP58150017A JP15001783A JPS6041870A JP S6041870 A JPS6041870 A JP S6041870A JP 58150017 A JP58150017 A JP 58150017A JP 15001783 A JP15001783 A JP 15001783A JP S6041870 A JPS6041870 A JP S6041870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
pixel data
key
read
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58150017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544224B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Mita
三田 良信
Yoshinori Ikeda
義則 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58150017A priority Critical patent/JPS6041870A/ja
Priority to US06/639,387 priority patent/US4653111A/en
Publication of JPS6041870A publication Critical patent/JPS6041870A/ja
Publication of JPH0544224B2 publication Critical patent/JPH0544224B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はモニタ装置、特に固体撮像素子の画素よりの出
力信号のアナログ−デジタル(A−D)変換後の信号を
デジタル表示するモニタ装置に関する。
従来技術 従来画像読み取りにおいて、画(冬゛データを調べるの
に、オシロスコープ及びロジックアナライザを用いてい
たか、そのひとつひとつの画よデータの大小を判断する
のは、画素データが多くなる程困難で、しかも固体撮像
素子の画、F9テークにはバラツキがあり測定ごとにt
lIられる画素データは同一ではなく、正確な比較は難
しかった。
1]的 本発明は上述の問題点に鑑みなされたもので。
その1」的とする所は固体撮像素子の指定する位置の画
素データと隣接する画素データを読み取りその差をデジ
タル表示するモニタ装置を提供することにある。
実施例 以下図面を参照して本発明の一実施例について詳説する
第1図は本発明の一実施例のビデオモコタ装置の外観図
である。
本実施例のビデオモニタ゛装置はコネクタ23゜26に
より画像情報読み取り装置や画像情報処理装置に接続さ
れる。図のA部分は電源スィッチ及びテンキニスイッチ
部であり、B部分はモード選択キースイッチ部である。
このモード選択キーは“SET’“キーを除き照光式キ
ースイッチとなっており、キートップの右上部にはL’
EDか設けられ、該モード選択時に点灯し現在実行中モ
ードが目視確認可能となっている。
また上部の表示部18は後述する画像情報読み取り部の
固体撮像素子(以1ζCCDと略す)の画素データのア
ドレスを表示する7セグメントLEDより成り、19は
CCDの画素データを表示する7セグメントのLEDで
ある。
本実施例ビデオモニタ装置のブロック構成図を第2図に
示す。
図において、2は画像情報読み取り装置25のデジタル
信りに変換された画像情報読み取り川CODよりの出力
である画素データをコネクタ23を介して受け取る人カ
パッファ、lは前述CCDよりの画素データを画像処理
間N28が同時処理するために該装置28に画素データ
を送るための出力バッファ、3は入カパッファ2よりの
画素データを一時保持するシフトレジスタ構成より成る
保持レジスタ、4は保持レジスタの画素データを読み込
むための読み込みレジスタ、8はCODの画素データの
表示処理など本モニタ装置全体の制御を司どるマイクロ
コンピュータ(以下CPUと略す)、5はCPU8より
のCCDの画素データ読み取りアドレスを保持するアド
レスレジスタ、6は4桁の画素データ読み取りアドレス
をカウントする10進減算カウンタ、7はNANDゲー
ト、9.toはデコーダ、18゜19は第1図に示した
同一番号を伺した7セグメントのLED表示器、20は
第1図に示したモード選択キーの照光用LEDであり、
11,12゜13は上述の表示器又はLEDのドライバ
、16は木装置のキーボードで、14はCPU8の出力
をキーボードに伝えるドライバ、15はキーボードのキ
ー人力状態をCPU8に伝えるキー人力レジスタである
。17はコネクタ23に接続される画像読み取り装置の
主走査方向1947分の画素データの総数、即ち最大ア
ドレスをCPU8に人力するためのアドレススイッチで
ある。また25はCCDにより画像情報を読み込み、読
み込んだアナログ信号をデジタル411号に変換する画
像情報読み取り装置であり1画像情報読み取り装置25
の画素データ保持用IC又は該ICのICソケット24
に木装置のコネクタ23を挿入又はICに直接接続して
画素データ及び後述するクロックCLK30、データロ
ートタイミング信号LDE 29を取り出している。2
8は画素データを取り込み画像情報を処理する画像処理
装置であり、本装置より画像処理装置28の人カパツフ
ァ用ICのICソケット27に画素データを出力してい
る。
またここでは画像情報読み取り装置と画像処理装置を別
装置として示したが、自装置が一体化されている場合に
は本装置への画素データの読み込みはCCDにより読み
込まれた画素データをアナログ−デジタル変換した後の
バッファ川ICなどにICクリップ等を用いて接続し、
各種信号を取り出すことにより画像情報読み取りf$や
処理部を何ら変更することなく画素データのモニタがで
きる。
第3図はCODを模式的に現した図であり、CCDの各
画素子A、B、C,D、・・・に対して図の左端より順
に0.1,2,3.・・・と全ての画素子に番号をつけ
、以後各画素子に対応するこの番号をアドレスと言うこ
とにする。
以下に本実施例装置の動作を第4図のCPU8の動作制
御フローチャートを参照して説明する。
尚、このフローチャートに示される下前はCPU8に内
蔵のメモリROMに予め格納されている。
本実施例ビデオモニタ装置I¥1ではキーボードのモー
ド選択スイッチにより以下に示す実行モードが選択実行
される。この実行モートには以−ドの7種類がある。
1 、CODの画素データのアドレスを指定してそのア
ドレスの画素データを表示するモート(第4図(C)) 2 、CCDの画素データの7トレスOからアドレスス
イッチ17で指足される最大アドレスまでの画素データ
を順次表示するモード(第4図(D)) 3、固体撮像素子の画素データのアドレスOから最大ア
ドレスまでの画素データの中で、最大値と最小値のデー
タを表示するモード(第4図(E)) 4、固体撮像素子の画素データのアドレスOから最大ア
ドレスまでの画素データの中で指定yれた値以上の数を
表示するモード(第4図(F)) 5、固体撮像素子の画素データのアドレスを指定して画
素データを読み込み、11■び少なくとも=一度同じア
ドレスのデータを読みiムんで、それらのデータの差の
最大値、及びアドレスを表示するモード(第4図(G)
) 6、固体撮像素子の画素データのアドレスを指定して、
隣接する画素データとの差を表示するモード(第4図(
H)) 7、低速モニタモードで、画像のト走査方向1ライン分
の画素データを両象読み取りlスキャンごとに、任意の
画素数ずつ+1jfiみ込み表示し。
これを繰り返してlライフ分tべての画素を表示するモ
ード(第4図(1)) また以上の7モードの他にモート選択キーの“°平均゛
キーの押下により実行され、“平均゛キーを押下後にテ
ンキーよりデータの読み込み回数を入力し、その後モー
ドl〜4,6を選択するとCPU8は画素データ読み込
みを1つのアドレスについて指定回数分行い、冑られた
画素データの平均値をそのアドレスの画素データとする
処理を行う(第4図(K)に示す)・1i均(if+モ
ード処理がある。
以下各モート実行時の動作をi4図に従い説明する。
第41Δ(A)に示す如く、実施例装置の電源が投入さ
れるとステップ42で初期処理が実行され各種フラグや
レジスタ類が初」v11ヒされ、続いてステップ44の
モードキー人力処理を行い、キーボード16よりのキー
人力待ちとなる。
ステップ44のモードキー人力処理を第4図(B)に示
す。まずステップ46でモード選択キー人力データをキ
ー人力レジスタ15より読み込み、ステップ48に示す
様に新たなキー人力操作が行なわれたか否か調べ、新た
なキー人力がない場合には何もせずにモードキー人力処
理を終rする。
モードキー人力のあった場合はステップ50以下に進み
、ステップ50〜64でどのモードキーの入力があった
かを調べる。そして谷モードキー人力に従って実行モー
ド処理を11う。
ステップ64で“平均゛キー人力の右った場合にはステ
ップ64よリステップ60に進み、平均フラグがセット
されているが否が調べる。これは以前に実行していた実
行処理モーI・で平均値モード処理が行われていたか否
が調べるもので、以前に平均値モード処理が行われてお
り11均フラグがセットされていた場合には平均値モー
ド解除と見なし、平均フラグをすセットしモートキー人
力処理を終了する。
ステップ66で平均フラグがセットされていない場合は
以後選択ξれる実行モード処理において・F自信処理を
行う場合で、引き続き云ンキーより画素データ読み込み
回数が入力され、S E T ”キーが入力されるのを
ステップ68とステップ76で監視する。
平均値処理を実行しない場合には再度” =+7均パキ
ーを押下人力することでキャンセルと見なされ、ステッ
プ76のYESに進み tli均値自信をキャンセルす
る。
平均値処理を実行する場合には、操作者はテンキーより
画素データ読み込み回数を人力し、続いて°“SET”
キーを入力する。” S E T ”キーが入力される
とステップ70に進み、CP U 8は入力された平均
値算出の為の平均読み込み回数を人力し、ステップ72
で平均フラグをセラI・し、以後の実行モート処理中に
はr1i均イ1ri処理を行う。
モー ドキー人力処理でモード選択キーの“モート1゛
キーが入力されるとステップ50よりステップ51のモ
ードl処理へ進む。このモー1” l処理の詳細を第4
図(C)に示す。
モード選択キ、−の°゛モードl”キーが人力されると
実行モートl処理(ステップ51)に進み、続いてステ
ップ90を実行する。ステップ90では、CPUBt±
出カポ−1、P6 、 l’ 7よりデコーダ9,10
.ドライバli、12を介して表示器18.19に第5
図に示す初期状態表示を行う。
この状態において操作者はキーボード16のテン□キー
よりCCDの読み出し画本データのアドレスを入力し、
入力終了後“’ S E T“キーを入力する。CPU
8はステップ92 テ” S E T ” キー h<
人力されたか否か監・視し、S E T”キーか人力さ
れるとステップ94で人力された画素データ読み込みア
ドレスを人カル、ステップ80のW自信処理を実行する
この平均(r/を処理の詳細を第4図(K)に示す。
平均値処理ではまずステップ190において平均フラグ
がセットされているか否か調べる。これはモートキー人
力処理のステップ64〜76において平均値モード処理
を実行するべく平均値モー l処理指定がなされている
か否かを調べるもので、平均値モー l処理指定がなさ
れ(おり平均フラグがセ・ツトされている場合にはステ
ップ191以降の処理を、平均値モード処理指定がなさ
れていない場合にはステップ82の読み込み処理のみを
行う。このステップ82の読み込み処理の詳細を第4図
(J)に示す。
読み込み処理(ステップ82)ではまずステップ180
においてCPU8はまず指定された画素データ読み込み
アドレスを出力ボートP7よりアドレスレジスタ5とデ
コーダ9に4桁のBCDコードで出力する。デコーダ9
に出力されたアドレスはデコーダ9でデコードされ1ζ
ライパ11を介して表示器18に自動的に表示される6
CPU8はアドレスレジスタに4桁分のアトL/スデー
タを出力後、ステップ181において出力ボートP8よ
りアドレスラッチイネーブル信1′T(LE信号)を出
力し、出力したアドレスをアドレスレジスタにセットす
る。このアドレス1/ジスタにセットされた7Fレスデ
ータは画像情tl、!読み取り装置り25より送られて
くるCCDの7ルス“0°゛に同期したLDE信号29
がカウンタ6のロード入力端子LDに入力された時点で
カウンタ6にプリセットされる。また、CPt18はス
テップ182において出カポ−)P9よりNANDゲー
ト7に出力許可信号(ハイレベル)を出力し、これによ
リクロツク信号CLK30がカウンタ6のりσツク入力
端7− CKに入力される。このCLK30は画素デー
タの転送りロックで、1IiI7i素データに対し1ク
ロツク出力されるクロックであり、このCLK30に同
期して画像情報発生部25より画素データがソケット2
4、コネクタ23を介して人カパツファ2へ入力されて
くる。この転送ネれてさた画素データはCL、に30に
同期して保持レジスタ3に順次格納される。画素データ
が保持レジスタ3に格納されると同時にN A N I
)ゲート7が満足している時にはカウンタ6にもCLK
信けが入力され、上述のLDE信号29によりプリセッ
トされたアドレスレジスタ5の1〆iより順にカウント
タ゛7ウンされる。そして順にカウントタ゛ウンされ、
アドレスレジスタ5で指:i+、’ 3れた数のCLK
信%30がカウンタ6に入力され、指定アドレス位置の
画素データが保持レジスタ3に入力されるとカウンタ6
よりポロウ(桁借り)信号BLW31が出力yれる。こ
(7) B L W 114号31はCPU8の割り込
み入力(INT)及び読み込みレジスタ4へのセット信
号となっており、CPtJ8の出力ポートP7で指定さ
れたCCDのアドレス位置の画素データが読み込みレジ
スタ4にセットされると共にCPU8に対する割り込み
要求となる。
CPU8はステップ182で出カポ−1−P 9をハイ
レベルにした後ステップ183に進み、割り込み端子I
NTへの割り込み要求信号の人力を待っており、読み込
みレジスタ4に希望アドレスの画素データがセットされ
ると割り込み要求信号がくるのでステップ1B4に進み
、読み込みレジスタ4の画素データを入カポ−hPlよ
り読み込み、ステップ185で人力した画素データを記
憶する。そして読み込み処理を終rする。
平均値処理(ステップ80)のステップ190で平均フ
ラグがセットされている場合にはステップ191に進み
、モードキー人力(ステップ44)処理のス′テップ7
0でセットした平均回数を読み出した後、前述の読み込
み処理(ステップ82)を行い1画素データを読み出し
後ステップ193に進み、ステップ191で読み出した
■1均回数分読み込み処理を実行したか否か調べ、平均
口数分読み込んでいない場合には平均回数だけ読み込み
処理(ステップ82)を行う。そしてステップ194で
平均口数分読み込まれた画素データを平均して得られた
画素データを有効画素データとし平均値処理(ステップ
80)を終了する。
ここで平均回数の読み出し及び読み出した画素データは
図示しないCPU8に内蔵されたRAM(ランダムアク
セスメモリ)に一時保持されている。
」−記実行モードl処理(ステップ51)において ス
テップ80の平均値処理が終r1−るとステップ96に
進み、読み込まれた画素データを4桁のBCDコードに
変換する。そしてステップ97において変換した4桁の
BCDコードをCPU8の出力ポートP6よりデコーダ
lOに出力し、デ:I−夕’lOでBCDコードに対応
した7セグメン)・LED表示器の表示パターンに変換
し、ドライバ12によって表示器19に表示される。そ
の後ステップ98で1秒間待ち、他の実行モー ドが選
択されているかをステップ44で調べ、ステップ84の
ホールド処理を実行し、その後読み出した画素データを
更新すべくステップ80の平均値処理に戻り、モードキ
ー人力処理(ステップ44)にて次の実行モードが選択
されるまでくり返し画素データの読み出しを行い1表示
データを更新する。
ここでステップ84のホールド処理を説明する。このホ
ールド処理の詳細を第4図(L)に示す。ホールド処理
(ステップ84)ではまずステップ196でキーボード
161、の゛ホールド°′キーの入力が有ったか否か調
べる。“ホールド°゛キーの入力がなければそのままリ
ターンし処理を終rする。゛ホールド°゛キーの人力が
あった場合CPU8は出カポ−)P5より“ホールド状
態−の照光用LEDを点灯すべくドライ!<13を駆動
し、ステップ197で再度゛ホールビキーカー入力され
るのを待つ。これは“ホ・−ルド゛キー1甲ド入力後は
画素データの読み込み、及び表示データの更新を行わず
、本装置をホールド状態と、゛るためであり、再度“°
ホールビキーを押F入力することにより出力ポートP5
より“°ン1: −)し1z°゛キー・の照光LEDを
消灯し、ホールト処理を終rしてリターンする。
CPU8は出カポ−)P5よりキーボード’ l 6上
の照光式キーの照光LEDの制御をモー ド選択キー押
下毎に対応するLEDにつI/蔦てに記と同様に行う。
また表示器18及び19への表示データζ±更新されな
い限り現在の表示状態が保持されてI、Xる。
実行モー12を実行すべく°°モード2゛キーを押下す
ると、モードキー人力処理(ステップ44)のステップ
52よりステップ53に進み第4図(D)に示すモード
2(ステップ53)処理を実行する。
まずステップ100で読み出[べきアドレスを“Ooo
とし、その後ステップ80の前述の平均値処理を実行し
、アドレスOの画素データを読み出し、ステップ102
で読み込んだ画素データを4桁のBCDコードに変更し
てCPU8の出カポ。
トP6より出力し、表示器19に表示する。そしてステ
ップ104で0.5秒間待った後、ステップ44のモー
ドキー人力処理、及びステップ84のホー・ルド処理を
実行する。次にステップ106において、現在表示中の
画素データrドレスがアドレススイッチ17で指定され
た最大アドレスか否か調べ、最大アドレスでなければ画
素データ読み出しアドレスを+1してステップ80以下
の処理をくり返して実行し、アドレス1りに順次画素デ
ータを表示する。そして最大アドレスと表示中の画素デ
ータアドレスが等しくなるとステップ100に戻り再び
アドレスOより順次画素データを表示する。
このアドレススイッチ17で指定される最大アドレスは
主に画像情報読み取り装置25内の固体撮像素子(CC
D)の画素数により>iJまるものである。
実行モード3を実行すべく“モー13“キーを押下入力
するとモードキー人力処理(ステップ44)のステップ
54よりステップ55に進み、第4図(E)に示すモー
ド3処理(ステップ55以降)を実行する。
まずステップ110で画ぶデータ読み出しアドレスとし
て0“をセツトシ、ステップ80の平均値処理を実行し
、まず7ドレスOの画素データを読み込む。次にステッ
プ112で読み出した画素データが最少値か、またステ
ップ113で画素データが最大値かを調べ最大4ft又
は最少値であった場合にはステップ114又はステップ
115で最大値又は最少値、及びそのアドレスを記憶す
る。アドレスOの場合はそれ以前の読み出しデータがな
いので最少値とする。最大値、最少値及びそのアドレス
の格納後、及び最大値又は最少値でなかった場合にはス
テップ116に進み、アドレススイッチ17で設定され
た最大アドレスまで画素データを読み込んだか否か調べ
、読み込んでいない場合にはステップ118でアドレス
を+1して再び新アドレスの画素データに対する処理を
行ラベくステップ80以下を実行する。全画素データを
読み込んだら、ステップ117でまず最少4mを表示器
19に、そのアl” l/スを表示器18&こそれぞれ
表示する。その後ステップ119で1秒1111待ち、
ステップ44のモードキー人力処理、ステップ84のホ
ールド処理を実行後ステ・ノブ121で最少値に変えて
最大値を表示器19に、そのアドレスを表示器18に表
示する。そしてステップ122で1秒間待った後ステッ
プ44のモードキー人力処置、ステップ84のホールド
行後、再びアドレスOより画素データを読み+13し、
最大値を最少値を更新Vる。
実行モード4を選択するときはキーボード16の“モー
1x 4 ’”キーを押ド4゛る。゛ーヒート4゛キー
が押下されるとモードキー人力処理(ステップ44)の
ステップ56よりステップ57iこ進57ンを実行する
実行モード4処理ではまずステップ130で表示器18
及び19の表示を第5図に示す如く初期表示状態とし、
ステップ131でキーボード16のテンキーより基準画
素データが人力され“SET”キーが押下入力されるの
を待ち、” S E T ”キーが入力されるとステッ
プ132において入力された基準画素データを読み込み
、読み込んだ基準データをC PU8の出カポ−1− 
P 6より出力し、デコーダlO,ドライバ12を介し
て表示器19に表示する。そして画素読み出しアドレス
を°0°゛として指定カウンタをクリアし、その後ステ
ップ80の平均値処理を実行する。そりでステップ13
4で読み出された読み出しデータが,役定された基準デ
ータ以上か否かを調べ,基準データ以」−の場合のみ指
定カウンタな一トlし、ステップ136でアI・レスス
イッチ17’t’指シi:された最大アドレス以下、即
ち全画素データの読み込みが終了していない時はステッ
プ138でアドレスを+lしてステップ80の平均(t
ri処理を実行し、次のアドレスの画素データに対する
処理を行う。ステップ136で全画素データの読み込み
が終了している場合つまり最大アドレスまでhv rし
てl/)る場合にはステップ137に進み指定カウンタ
の値、即ち基準データ以上の画素データの数をCPU8
の出力ポードアよりデコーダ9及びドライ!−11を介
して表示器I8に表ン1<4る。そしてステップ139
で2秒間表示を続Q−j l,た後、ステップ44のモ
ードキー人力、及びステップ84のホールト処理を実行
し、ステップ112に戻り、再度画素f−夕の読み込み
を行い、データの更新を行う。
実行モート5を実行させる時はキーポーF’ l 6の
゛モード5°°キーを押トー人力する。“モート5°゛
キーが入力されるとモードキー人力処理(ステップ44
)でステップ58よりステップ59に進み第4図CG)
に示すモード5処理を実行する。
まずステップ140で表,1<器1. 8 、 l 9
を第5図に示す如く初期状態とし、ステップ141で“
’ S E T ”キーが入力されるのを待つ。操作者
はまず読み出すべき画素データの1ドレスなキーボード
16のテンキーより人力し、“S E T ”キーを人
力する。°″S E ’I’ ”キーが入力されるとス
テップ141より142に11(み人力されたアドレス
を読み込むと共に読み込み7ドレスを出力ポートP7よ
り出力し、表示器18に表示する。
そしてステップ143に進み次の°’ S E T ’
”キー人力を待つ。操作者がアドレスを人力後、読み込
み回数を指定すべく」一連間様テン−1−より読み込み
回数を入力し“’SET”キーを押ドすると、ステップ
143よりステップ144に進み、人力された指定読み
込み回数を読み込む。そしてステップ82のデータ読み
込み処理を指定回数分性なう(ステップ82とステップ
14(iをループ)。指定回数分の読込みを行うとステ
ップ】46よりステップ147に進み、読み込んだ画素
データ間の差の最大値をめ、ステップ148でめた画素
データ間の差の最大値を出力ポートP6に出力し、デコ
ーダ10、ドライバ12を介して表示器19に表示する
。そして2秒間表示を続行した後ステップ44のモート
キー人力処理及びステップ84のホールド処理を実行し
、iT) 11ステツプ144に戻り、データの更新を
行なう。
実行モート6を実行する場合にはキーボード16上の“
モード6°゛キーを押ト入力する。
゛モード6°゛キーが押ト°人力されると、モードキー
人力処理(ステップ44)実行中ステップ60よりステ
ップ61に進み、第4図(H)のモード6処理を実行す
る。
モード6処理(ステップ61)ではまずステップ150
で表示器を第5図にボす初期状態表示とし、ステップl
 51−r ”SE’l”’ +−(r)人力ヲ待つ、
操作者は°“モード6゛°キーを押ドし、モード6処理
選択後キーボード16のテンキーより指定ア]・レスを
人力後“”SET”キーを入力する。
S E T ”キーが人力されるとステップ151よリ
ステップ152に進み、入力された指定アドレスを読み
込むと共に出力ポートP 7より指定アドレスを出力し
1表示器18に表示する。
そしてステップ80の平均値処理を実行し指定アドレス
の画素データを読み込み1次にステップ154において
指定アドレスを+1し、ステップ80の平均値処理を実
行し、指〉j!/ドレス+1のアドレスの画素データを
読み出した後ステップ156で読み込んだ2つの画素デ
ー、−夕の差をめ、ステップ157でめた差をCPU8
の出カポ−)P6より出力し、表示器19に表示する。
以後ステップ149で2秒間表小器19への表示を続行
し、その後ステップ44の千−ドキー人力処理及びステ
ップ84のホールド処理を実行する。そしてステップ1
44に戻り、画素データの差の更新を行なう。
実行モード7を実行する場合にはキーボード16」二の
°゛低速°°キーを押ド入力する。“°低速゛′キーが
入力されるとモードキー人力処理(ステップ44)実行
中ステップ62によりステップ63に進み第4図(I)
に示す低速子−F処理を実行する。
低速モート処理(ステップ63)ではまずステップ16
0で操作者が任意の画素数とキーボード16上のテンキ
ーより人力し、“”SE’r’“−キーを入力するのを
待つ。操作者が画素数を人力し” S E T ”キー
を入力するとステップ160よりステップ161に進み
、人力された指定画素数を読み込み、続いてステップ1
.62でアドレススイッチ17で指定される最大−7ド
し・スを、人力した指定画素数で割る。その商が整数で
なければ小数点以下を切りにげる。この計q結果をNと
する。
そしてステップ163に進みスタートアドレスを°“O
ooにセットし、ステップ164でスタートアドレスを
画素データの読み出レアドレスにセットし、ステップ8
0の平均値処理を実行し、アドレス値に対応した画素デ
ータを読み出し、ステップ166で読み出した画素デー
タを表示器19に表示し、その後ステップ167で0.
5秒間待った後ステップ44のモードキー人力処理及び
ステップ84のホールド処理を実行する。続いてステッ
プ169で読み出しアドレスにステップ162でめた値
Nを加える。そしてステップl ”/ 0でNを加えた
アドレスがアドレススイッチ17で指定された最大アド
レス以Fかを調べ、最大アドレス以下の場合はステップ
80の平均値処理に戻り、新しいアドレス値の画素デー
タをめ表示する。ステップ170でアドレスが最大アド
レス以上の場合にはステップ171に進みスタートアド
レスを+’LL、ステップ172で加ヤしたスタートア
ドレスが最大アドレス以」二になったが否〆調へ、最大
アドレス以上の場合はステップ163に戻り再度スター
トアドレスを“o°′とじ以下の処理を行ない、スター
トアドレスが最大アドレス以りでない場合には子テップ
164に進み、このスタートアドレスを画素データ読出
し7ドレスにセットし、以下の処理を実行する。
以上説明した様に固体撮像素r−(COD)の画素のA
/D変換後の出力信りをマイクロコンピュータ(CPU
8)により処理することにより非常に精度よくかつ高速
で所望の画素の濃度レベルをデジタル表示することがで
きる。
実行モードlを選択・実行することによりCCDの指定
するアドレスの画素データが直ちに表示器にデジタル表
示される。このため必要なアドレスの高速で変化する画
素データを容易に読み込み、順次指定して測定できる。
これを用いる事により画像読み取り装置における光源の
シューディング特性を知る事ができ、このシェーディン
グ特性をもとに光源の補正や画素データの補正を行なう
事ができる。
実行モード2を選択・実行することにより画素データが
アドレス順に順次表示される。このモートによって操作
者はアドレスを指定する事なく画素データを測定できる
。又、高速C変化するビデオ信号等のCCDの画素デー
タを所定時間ずつ表示するので測定が容易である。しか
も表示される画素f−夕はアドレス順に表示されるので
、全アドレス域に亘る画素データを把握Cきる。
実行モード3を選択・実行することにより画像主走査方
向lライフ分の画素データの中で最大値と最少値、及び
そのアドレスが表示される。これによって操作者はすべ
ての画素ン0−夕をサンプルする必要かなくなった。ま
た最大値と最少値を測定することによってCCDのダイ
ナミックレンジを知る車ができ、画像処理に役〜Zたせ
る事ができる。
実行モード4を選択・実行することにより、指定値以上
の画素データ゛が表示される。よって画像読み取り装置
がプリンター等の画像処理装置に接続されている場合、
オリジナル原稿濃度と画素データの値とプリンI−濃度
の相関を極めて容易に測定することができるので、これ
を補正等のデータとして利用ジーることにより、精度の
高い補正が容易に行なえる。
実行モード5を選択・実行することにより指定したアド
レスの画素データを、指定回数読み込み、その画素デー
タ間C差の最大値を表示することができる。このデータ
によりCCDの画素データ読み取り及びA/D変換の際
のバラツキを111定でき、画像濃度の分解能を極めC
容易に知る事ができる。
実行モード6を選択Φ実行4−ることによりCCDの指
定したアドレスの隣接ビットとの差が測定できる。これ
を画像読み取りlライフ分のうち一定区間において測定
する事により原稿濃淡の読み取り精度や、CCDCD表
面光照光点合わせ等に利用できる。
実行モード7(低速モード)を選択・実行することによ
り、高速で読み出される画素信号を数十個〜数百個(ス
テップ162 請求めたN)おきにザンプルして表示す
るので高速で読み出される画素データ信号の変化をl/
Nにして表示することができるにれによって画素データ
信号の流れを目測でモニタできる。
また平均値処理においである7ドレスに対して指定回数
画素データを読み込んC・11均した値をそのアドレス
における画素データとして扱うことにより画素データを
平均化するので画素データの時間的バラツキの問題をな
くり−ことができる。このように読み取りの際の小時間
的なバラツキの問題をなくすことにより画像読み取り装
置の光源光度やCCDの受光感度等の経時変化を知るた
めの測定ができる。
また各モード処理を実行中に“ボールド°゛キーを押下
入力し、ホールドモードとすることによりその時点で表
示されている内容はその状態を維持する。このモードを
用いれば、−53,:時間ごとに変化する表示内容を一
時的に止めで容易に記録等を行なう水ができる。
また本実施例においては画本データ911yり込みは画
像読み取り装置基板−トの画、もデータのラッチ等のI
Cとピ〉′コン・くチブルであり、これによって画像読
み取り装置基板上の画、トデータの流れを0二める11
(がない。
また取り込んだ画素データを内ひ基板上に戻t・扛も可
能であり1人出力コネクタを1個とし、画像読み取り装
置基板上のICチップにクリップ等で接続する構成とし
てもよいことはもちろんである。
また各人出力信号をコネクタCはなくロンツクアナライ
ザ等と同様にICの足やICクリップ等にも容易に接続
可能な個別のクリップに接続してもよいことはもちろん
である。この込出力信叶の授受を個別クリップを用いた
例を第6図に/I\す。
1;<中201 a〜201eは個別クリップである。
効果 以」二説明した様に本発明によれは固体撮像素子の指定
した位置と該位置と隣接した画素の読み取り画素データ
の差がデジタル表示されるモニタ装置が実現する。
このため本装置で画像読み取り1ライン分のうち一定区
間においてi!II+定する・ハによりjjX稿濃淡の
読み取り精度や、固体撮像素−r−表面人照光の焦点合
わせ等に利用することにより極めて容易に、かつ重粘度
で行なうことができる。
また本発明によれば画素データの取りiムみは画像読み
取り装置買基板りの画素データのラッチ像のICとピン
コンパチブルであり、これによって画像読み取り装買ツ
(板上の画素テークの流れを止める小かない。
また取り込んだ画素テークを内ひ〕1(板1−に戻す事
も可能であり、入出力コネ、クタを1個とし、画像読み
取り装置基板上のICチップにクリップ等で接続できる
。 1 また各入出力信号をコネクタではなくロジックアナライ
ザ等と同様にICの足やICクリップ等にも容易に接続
可能な個別のクリップにすることにより入出力信号授受
に制約のないモニタ装置か実現する。 1 イ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例モニタ装置の外観間、 第2図は本実施例の装置のブロック構成図、第3図は固
体撮像素(−(COD)を模式的に表すした図、 第4図(A)〜(L)は本実施例装置の制御フコ−チャ
ート、 第5図は本実施例装置の表示部の初期表示状態を示す図
、 第6図は本実施例装置の人出力コネクタの他の列を示す
図である。 図においてぃ 3・・・保持レジスタ、4・・・読み込
みレジスタ、5・・・アドレスレジスタ、6・・・カウ
ンタ、8・・・マイクロコンピュータ(cpu)、16
・・・キーボード、17・・・アドレススイッチ、18
、 、 l 9・・・表示器、20・・・キーボーFL
ED群、23.26・・・コネクタ、25・・・画像a
充み取り装置である。 第4図 (A) 第5「! 第4図 (B) 、541i (C) 事4目 (D)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固体I静像素子を用いて画像を読み取る画像情報
    読み取り装置のアナログ−デジタル変換後の前記固体撮
    像素子よりのデジタル化された画素の濃度レベルデータ
    をデジタル表示するモニタ装置であって、前記固体撮像
    素子の名画歯を番地づけし特定番地を指定する番地指定
    下段ど、前記番地指定手段・ての指定番地の画素の読、
    1)取り画素テークと該指定番地の隣の番地の画素の読
    み取り画素テークの差を表示する表示手段とを有するこ
    とを特徴とするモニタ装置。
  2. (2)信号の授受はICコネクタを用い、取り込んだ画
    素データを折り返し、出力可能としたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のモニタ装置。
  3. (3)信号の授受は画像情報読み取り装置のICチップ
    に直接接続可能なりリップにより行うことを特徴とする
    ’Jar a′I請求の範囲its l Jfl記戦の
    モニタ装鐸6
JP58150017A 1983-08-17 1983-08-17 モニタ装置 Granted JPS6041870A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58150017A JPS6041870A (ja) 1983-08-17 1983-08-17 モニタ装置
US06/639,387 US4653111A (en) 1983-08-17 1984-08-10 Image data monitor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58150017A JPS6041870A (ja) 1983-08-17 1983-08-17 モニタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6041870A true JPS6041870A (ja) 1985-03-05
JPH0544224B2 JPH0544224B2 (ja) 1993-07-05

Family

ID=15487657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58150017A Granted JPS6041870A (ja) 1983-08-17 1983-08-17 モニタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041870A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185434A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Hioki Ee Corp 検電器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294019A (en) * 1976-02-03 1977-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid pick up unit
JPS5620380A (en) * 1979-07-30 1981-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Monitor unit for facsimile signal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294019A (en) * 1976-02-03 1977-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid pick up unit
JPS5620380A (en) * 1979-07-30 1981-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Monitor unit for facsimile signal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185434A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Hioki Ee Corp 検電器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544224B2 (ja) 1993-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1118978A2 (en) Method and apparatus for transforming color image into monochromatic image
JPH07244782A (ja) キャッシュコーナ
JPS6041870A (ja) モニタ装置
US4653111A (en) Image data monitor apparatus
JPH0550185B2 (ja)
JPS6041868A (ja) モニタ装置
JPH0544862B2 (ja)
JPS6041869A (ja) モニタ装置
JP3133109B2 (ja) デジタルマルチメータ
JPH1073534A (ja) 呈色物定量装置
KR100370271B1 (ko) 피부측정 시스템
JPH053534B2 (ja)
JP2522787Y2 (ja) 画像処理装置
JP3429145B2 (ja) ネットワークアナライザ
JP4206247B2 (ja) 電子内視鏡用データベースの電子内視鏡登録方法および電子内視鏡システム
JP3353596B2 (ja) 色差の測定方法
JPH0644509U (ja) X線ctのパネル表示装置
JP2002306407A (ja) 電子内視鏡用画像記録装置
SU1072146A1 (ru) Устройство дл измерени импульсных процессов
KR200306581Y1 (ko) 실물화상기를 이용한 촬영대상물의 치수 측정 시스템
JPS5935116A (ja) カラ−センサ
JPS59122070A (ja) Pcs測定装置
JPS5995471A (ja) 波形表示装置
JPH0236322A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPS60175185A (ja) 画像入力装置