JPS6041698Y2 - 電磁石装置 - Google Patents

電磁石装置

Info

Publication number
JPS6041698Y2
JPS6041698Y2 JP1979008066U JP806679U JPS6041698Y2 JP S6041698 Y2 JPS6041698 Y2 JP S6041698Y2 JP 1979008066 U JP1979008066 U JP 1979008066U JP 806679 U JP806679 U JP 806679U JP S6041698 Y2 JPS6041698 Y2 JP S6041698Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
armature
electromagnet
printing
hammer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979008066U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54156758U (ja
Inventor
武光 小野
幸生 石川
博 高橋
隆之 岩尾
Original Assignee
ミツミ電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミツミ電機株式会社 filed Critical ミツミ電機株式会社
Priority to JP1979008066U priority Critical patent/JPS6041698Y2/ja
Publication of JPS54156758U publication Critical patent/JPS54156758U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6041698Y2 publication Critical patent/JPS6041698Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電磁石装置に係り、例えば印字装置に適用され
て、印字ハンマーのロック及びロック解除を行なうロッ
ク手段を迅速且つ安定に動作せしめうる装置を提供する
ことを目的とする。
第1図及び第2図は夫々本考案になる電磁石装置の1実
施例を適用してなる印字装置の1実施例の要部の縦断側
面図及びその分解斜視図である。
図中、1は活字体で、所定速度で矢印方向へ回転駆動さ
れており、その外周には、第3図に展開して示す如く、
例えば1単位となる2桁を隣接桁どうしで半文字分ずつ
周方向へピッチをずらせて千鳥状に配設してなる都合5
単位IC@分を設定されてなり、しかも各桁は全周を1
時分されてその内1鐸分に数字又は文字の活字2を植設
され残りの3等分は印刷紙28の送り停止、立上り用に
ブランクとされている。
3はインクローラで活字体1に圧接して回転され上記各
活字2にインクを供給する。
4は印字ハンマーブロックで、第1、第2図に示す如く
、例えば1晰用の10本のハンマーバネ5aを有するく
し歯状板バネ5を夫々樹脂製の基台6及び1晰用のW個
のハンマ一部7と一体モールド成型してなり、各ハンマ
一部7には押打部7a及びリセット用凸部7b及びロッ
ク用凹部7cを形成される。
゛この印字ハンマーブロック4は上記押打部7aが上記
活字体1の印字位置1aに対向するよう配設される。
8はローラ状のリセットカム体で、装置本体に支承され
、この場合上記活字体1の所定桁の1文字ピッチ分の回
転に対応して1n回転する速度で回転駆動されており、
第1、第2図に示す如く、1単位となる2桁用として夫
々対向する各1対の溝部8a及び8b、8c及び8d(
但し各溝部8a〜8dは同一形状である。
)を、順次互いに900位相をずらせて都合5単位分形
威されてなる。
又このリセットカム体8の各桁部において、上記溝部8
a及び8b(8c及び8d)により形成された1対の外
周部9には夫々上記ハンマ一部7の凸部7bを対応当接
され該ノ)ンマ一部7を待機位置に保持している。
尚、このときハンマ一部7はバネ中立点を越えて図中右
方へ撓んでいる。
又上記各溝部8a(8b〜8d)は夫々ハンマ一部7印
字動作用に最小半径の回動許諾部10a及びこれらを滑
らかに接なぐりセット部10bを形成されている。
11はロック部材で、2桁を1単位として都合10t5
用に5本のL字形板バネ部12を有するくし歯状板バネ
13を、樹脂製基台14及び各板バネ部12の樹脂製の
1対の第1及び第2の係合爪部15.16と一体モール
ド成型してなる。
このとき第1の係合爪部15は比較的大なるバネ性を有
する回動バネ部12aにより基台14との付根部を中心
として、又第2の係合爪部16は切欠部12bを設けら
れ比較的小なるバネ性を有する回動バネ部12cにより
上記第1の係合爪部15との付根部を中心として夫々弾
性的に回動自在である。
21は所定長の磁性板よりなるアーマチャで、そのピン
部21aを夫々上記回動バネ部12Cの孔12dに挿通
して取付固定され、その上端は後述する取付板23の前
端に当接し且つその上方に突出している。
又このとき、各第1の保合爪部15は夫々第1図に示す
如く、2桁分のハンマ一部7の凹部7cに係合して該ハ
ンマ一部7を上記リセットカム体8と共に待機位置に保
持しており、このとき第2の係合爪部16は夫々後述す
るロック解除カム体27の所定のロック解除用凸部27
a〜27dに離間対向している。
22は電磁石ブロックで、磁性材料り字形取付板23に
夫々2桁分を1単位とする都合5個の電磁石24を取付
固定されてなり、該取付板23を上記基台14にネジ2
5により取付けられる。
尚各型磁石24の鉄心26後端は夫々取付板23に絞め
固定されて互いに導通を取られ、且つ鉄心26前端は夫
々上記の如く取付板23前端に当接したアーマチャ21
に所定寸法分離量対向する。
27はロック解除カム体で、装置全体に支承され、上記
リセットカム体8と同期回転駆動されており、第1、第
2図に示す如く、円周等分に軸方向に4個のロック解除
用凸部27a〜27dを形成されている。
28は印刷紙で、下方より1対の紙送りローラ29.3
0により活字体1及びハンマ一部7間を上方へ行当り間
歇的に送られる。
上記構成によれば、電磁石24は後述する如く1個当り
2桁用の2個のハンマ一部7を受は持ってこれを互いに
相違する時点で順次印字動作させるため、従来1個の電
磁石で1個のハンマ一部を受は持っていたものに比して
、全ての電磁石24の消費電力のピークは1/2に減少
させうるため、電磁石制御回路用部品は低電力用の安価
なものを使用しえ、又電磁石の占める容積を低減し且つ
構成も簡単化しうる。
又上記印字ハンマーブロック4及びロック部材11は夫
々全桁用の−のくし歯状板バネ5及び13により樹脂と
共に一体モールド成型されているため、桁毎のバラツキ
がなく、精度を向上しうると共に、組立工数を低減しう
る。
次に上記構成になる印字装置の動作につき説明する。
まずモータ(図示せず)が駆動して上記印字装置と制御
回路(図示せず)の同期が取られる。
ここで、活字体1の所望桁の所望活字2が印字位置1a
に至ると、周知の技術によりこれがタイミング信号検出
器及びリセット信号検出器(共に図示せず)による信号
により上記制御回路に読取られζ該制御回路は上記所望
桁に対応する所望電磁石24を通電励磁する。
するとその鉄心26に対向するアーマチャ21が取付板
23前端との当接部を支点として該鉄心26方向へ吸引
され、最後に該取付板23及び鉄心26の各前端に共通
に当接する。
この場合アーマチャ21、鉄心26、取付板23により
磁気ループが構成されることになり、このループによる
強力な磁力がアーマチャ21の吸引当接直前及び当接後
に作用する。
このため第2の係合爪部16は第1図及び第4図中その
回動バネ部12cのバネ性が小なること及び上記磁気ル
ープの作用により図中右方へ極めて迅速に且つ安定に弾
性回動変位して、第4図中一点鎖線で示す如くロック解
除カム体27の凸部27aの回転軌跡内に至る。
同第2の係合爪部16の回転軌跡内の状態は更に上記磁
気ループにより安定に保持され、引続いての田ンク解除
カム体27による引掛は動作を円滑に行なわしめる。
続いて、ロック解除カム体27は矢印方向へ回転してそ
の凸部27a(又は27b)も一点鎖線で示す位置に至
り上記第2の係合爪部16に当接して引掛ける。
従って該爪部16は引続き図中下方へアーマチャ21と
共に押圧変位され、(但しアーマチャ21は変位中も取
付板23及び鉄心に当接したままである)この間該凸部
27aが斜め下方向へ遠ざかることにより上記係合を解
除されつつ最大限同図中二点鎖線で示す位置に至る。
これにより第1図中、第1の保合爪部15はその大なる
バネ性の回動バネ部12aにより下方へ弾性回動変位し
て第1図中二点鎖線で示す位置に至り、上記2桁用の2
個のハンマ一部7の各凹部7Cとの係合を解除する。
しかるにこのときはこの2個のハンマ一部7はその各凸
部7bが夫々リセットカム体8の外周部9に当接してお
り回動しえないが、続いて該カム体8が第1図中矢印方
向へ僅か回転すると、上記2桁のうち所望桁用のノ\ン
マ一部7の凸部7bが溝部8a(又は8b)の回動許諾
部10aに至り、そのハンマーバネ5aのバネ力により
第1図中左方へ回動して二点鎖線で示す位置に至り、印
刷紙28を活字体1の印字位置1aにある所望活字2に
押打せしめ、所望の印字を行なわしめる。
ここで上記押打時にハンマーバネ5aは第1図中中立点
を越えて左方へ撓んでいるため、ハンマ一部7は該ハン
マーバネ5aのバネ力により第1図中右方へ回動復帰開
始して再び中立点を過ぎるが、このときその凸部7bが
回転中の該カム体8のリセット部10bに当接し、その
ままガイドされて次の外周部9に導かれ、これによりハ
ンマ一部7は逐次回動復帰して元の位置に戻る。
一方、上記電磁石24への通電は、上記ノ\ンマ一部7
の回動復帰までに遮断されており、アーマチャ21は上
記吸引を解除されるため、第4図中、二点鎖線で示す位
置に至っていた板バネ部12の第2の保合爪部16は続
いてロック解除カム体27の凸部27aにより図中左方
へ強制的に変位され且つ係合を解除される。
これにより板バネ部12は第1の係合爪部15の回動バ
ネ部12aの大なるバネ性により上方へ迅速に回動復帰
し、該爪部15は上記元の位置へ復帰した所望相用ハン
マ一部7の凹部7cに保合復帰する。
尚上記第2の保合爪部16は上記カム体27の凸部27
aとの係合解除の後、その回動バネ部12cのバネ性が
小であるにもかかわらず、上記板バネ部12の迅速回動
復帰により、図中左方へアーマチャ21と共に強制的に
回動復帰されるため、次の凸部27dの回転軌跡内に不
要に留まって不都合を生じることはない。
又電磁石24の鉄心26に通電遮断後に残留磁気があっ
たとしても第2の係合爪部16はカム体27により上記
の如く強制的に保合解除されるため係合解除不十分等の
不都合は生じない。
かくして上記所望電磁石24に対応する2桁用の一方の
ハンマ一部7による印字が終了するが、続いて上記の場
合と全く同様にして上記電磁石24が再び通電されて他
方のハンマ一部7がロック解除カム体8の他の溝部8b
(又は8d)に連動して印刷紙28の残りの桁に他の所
望活字2の印字を行なう。
尚この場合はロック部材11の第2の係合爪部16はロ
ック解除カム体27の凸部27c又は27dと係合する
かくして活字体1が1回転する間にリセットカム体8及
びロック解除カム体27は夫々8回転して上記2桁分の
印字が終了するが、この間に他の電磁石24においても
夫々同様に通電されこれらに対応するハンマ一部7が印
字を行なっており、これにより全桁分の印字が終了する
続いて、紙送りローラ29,30が作動して印刷紙28
は一行分上方へ送られて次の所定行が印字位置1aに至
る。
尚、−の電磁石24が2桁用に連続して順次働く場合に
、最初に動作した板バネ部12が戻りきらなくとも次に
続く他の桁の動作は何ら妨げられない。
上記実施例によれば、第2の係合爪部16を吸引して第
1の係合爪部15のロック解除動作を行なわしめる際に
、第2の保合爪部16を磁気ループにより迅速且つ安定
に吸引回動せしめ、しかも該爪部16の回動バネ部12
cを弱いバネ性として一層迅速化しているため、良好な
高速印字性能をえられると共に、その反面電磁石24の
励磁電流は上記磁気ループ及びバネ性を考慮しないもの
において200mA程度であったのを、140mA程度
の微弱なものとして制御回路部品のコストを低減しうる
又板バネ部12及びアーマチャ21の関係を考察するに
、板バネ部12はL字形をなし、その一端が基台14に
植設されたL字形の一辺部(回動バネ部12a)が取付
板23に略平行に配され且つ先端側 辺部(回動バネ部
12C)及びこれに固着されたアーマチャ21が取付板
23及び鉄心26の各先端に対向され、しかもアーマチ
ャ21は第1図の如く取付板23の先端に略接して配さ
れている。
従って板バネ部12はアーマチャ21を戻り方向へ付勢
するのみでなくアーマチャ21の支持も兼ねており特に
アーマチャ支持部材を必要とせず部品点数を低減し組付
けを容易化しえ、又アーマチャ21はその吸引時に取付
板23の先端との当接部を支点として回動するため動作
が安定し確実な吸引がなされ性能を向上しうる。
上記実施例においては、一単位を2桁分としているが、
これに限ることなく、1桁又は3桁以上が一単位となる
よう各部品を設定してもよい。
上記電磁石装置(取付板23、電磁石24、回動バネ部
12c1アーマチャ21)は印字手段に限らず、アーマ
チャを板バネにより位置規制し且つ該板バネが他の動作
を行なう構成であればよく他の種々の装置に適用しうる
上述の如く、本考案になる電磁石装置によれば、コイル
を巻回した鉄心及びこれを取付けられる取付体の各先端
にL字形板バネにより支持したアーマチャを該取付体の
先端に略接するよう設けているため、板バネはアーマチ
ャの戻り方向付勢のみならずアーマチャの支持も兼ねて
おり部品点数及び組付工数を低減しえ、又アーマチャは
吸引時に取付体の先端との当接部を支点として回動する
ため動作が安定且つ確実となり性能を向上しえ、更に例
えば印字装置に適用されて、アーマチャ、鉄心、取付板
により磁気ループが形成されることになり該ループによ
る強力な磁力がアーマチャの吸引動作を迅速且つ安定化
し更に吸引当接後の保持を安定化するため、該板バネの
吸引動作に関連して印字ハンマーを迅速且つ安定に動従
させることにより高速印字を良好に行ないえ、又磁気ル
ープ形成により相対的に電磁石に対する通電電流値を低
減することができ、電磁石制御回路用部品を微弱電流の
安価なものとしうる等の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本考案になる電磁石装置の1実
施例の印字装置の1実施例の要部の縦断面図及びその分
解斜視図、第3図は上記印字装置を構成する活字体の展
開図、第4図は上記印字装置を構成するロック部材及び
ロック解除カム体の係合動作を示す図である。 1・・・・・・活字体、2・・・・・・活字、3・・・
・・・インクローラ、4・・・・・・印字ハンマーブロ
ック、5.13・・・・・・<シ歯状板ハネ、5a・・
・・・・ハンマーバネ、6,14・・・・・・基台、7
・・・・・・ハンマ一部、7a・・・・・・押打部、7
b、27a〜27b・・・・・・凸部、7c・・・・・
・凹部、8・・・・・・リセットカム体、8a〜8d・
・・・・・溝部、9・・・・・・外周部、10a・・・
・・・回動許諾部、10b・・・・・・リセット部、1
1・・・・・田ツク部材、12・・・・・・板バネ部、
12a、12c・・・・・・回動バネ部、15.16・
・・・・・係合爪部、21・・・・・・アーマチャ、2
2・・・・・・電磁石ブロック、24・・・・・・電磁
石、27・・・・・田ツク解除カム体、28・・・・・
・印刷紙、29,30・・・・・・ローラ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 側面がL字形をなし一辺が基台に固着された金属製取付
    体と、コイルを巻回されており一端を該取付体の一辺に
    取付けられた鉄心と、一端が該基台に固着された第1の
    バネ部と該第1のバネ部の他端より一体的に折曲されて
    該第1のバネ部よりバネ力を小に形成されており該取付
    体の他辺及び鉄心の各先端に対向した第2のバネ部とよ
    りなる板バネと、□該第2のバネ部に該取付体の先端に
    略接する状態で固着されており該電磁石の通電時に該取
    付体の先端との当接部を支点として該第2のバネ部のバ
    ネ力に抗して吸引回動されるアーマチャとよりなり、該
    板バネは該第2のバネ部が該電磁石により吸引回動した
    後該第1のバネ部のバネ力に抗して変位される構成とし
    てなる電磁石装置。
JP1979008066U 1979-01-25 1979-01-25 電磁石装置 Expired JPS6041698Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979008066U JPS6041698Y2 (ja) 1979-01-25 1979-01-25 電磁石装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979008066U JPS6041698Y2 (ja) 1979-01-25 1979-01-25 電磁石装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54156758U JPS54156758U (ja) 1979-10-31
JPS6041698Y2 true JPS6041698Y2 (ja) 1985-12-19

Family

ID=28816574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979008066U Expired JPS6041698Y2 (ja) 1979-01-25 1979-01-25 電磁石装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041698Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101338591B1 (ko) * 2012-02-06 2013-12-09 김형건 고정력이 높은 클램프가 구비된 판넬절곡장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331510B2 (ja) * 1974-02-15 1978-09-02

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625152Y2 (ja) * 1976-01-14 1981-06-13
JPS5331510U (ja) * 1976-08-23 1978-03-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331510B2 (ja) * 1974-02-15 1978-09-02

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101338591B1 (ko) * 2012-02-06 2013-12-09 김형건 고정력이 높은 클램프가 구비된 판넬절곡장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54156758U (ja) 1979-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6012948B2 (ja) インクリボンカ−トリツジ
JPS6041698Y2 (ja) 電磁石装置
US3664259A (en) Drum series printer with stop pawl engaged by a snap-over spring
JPH0222287Y2 (ja)
JPS5912472B2 (ja) 印字装置
JPS5821735Y2 (ja) 印字装置
US4326459A (en) Hammer lock releasing mechanism for a printing device
US4483249A (en) Hammer lock releasing mechanism for a printing device
GB2083781A (en) Printing device
US4336752A (en) Printing apparatus of character wheel selection, stop and simultaneously printing type
JPS5811575Y2 (ja) 印刷装置
JPS5935401Y2 (ja) 印刷装置
JPS6160791B2 (ja)
JPS641081Y2 (ja)
US2964957A (en) Index mechanism
JPS60232984A (ja) プリンタ
JPS632930Y2 (ja)
GB2146953A (en) Device for driving print member of printer
US4284002A (en) Character-selecting mechanism for a printer
JPS5828849Y2 (ja) プリンタのハンマ保持装置
JPH0229468Y2 (ja)
JPS605540Y2 (ja) マグネツト装置
JPS6224529Y2 (ja)
JPH0346915Y2 (ja)
JPS599356B2 (ja) プリンタの文字選択電磁機構