JPS6041652A - Ν−カルボベンジルオキシ−L−グルタミン酸−γ−コリンエステル塩の製造法 - Google Patents

Ν−カルボベンジルオキシ−L−グルタミン酸−γ−コリンエステル塩の製造法

Info

Publication number
JPS6041652A
JPS6041652A JP14728883A JP14728883A JPS6041652A JP S6041652 A JPS6041652 A JP S6041652A JP 14728883 A JP14728883 A JP 14728883A JP 14728883 A JP14728883 A JP 14728883A JP S6041652 A JPS6041652 A JP S6041652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbobenzyloxy
glutamine
choline ester
ester
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14728883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6241706B2 (ja
Inventor
Yoshito Nishizawa
西沢 義人
Matao Kaneoka
金岡 又雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority to JP14728883A priority Critical patent/JPS6041652A/ja
Publication of JPS6041652A publication Critical patent/JPS6041652A/ja
Publication of JPS6241706B2 publication Critical patent/JPS6241706B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本う6明は、N−カルボベンジルオキシ=L−グルタミ
ン酸−γ−コリンエステルJ甚の襞債法、持K ソ0’
) h44’4体のN−カルボベンジルオキシ−1,−
グルタミン設−α−コリンエステル地(以下「(χ一体
」という)の(IA任しないN−カルボベンジルオキシ
−1ノーグルタミンj1ノーγ−コリンエステル塩の製
、返法に1ダ、1−4−る。 〔技術の1γji(および従来技術〕 N−カルボベンジルオキシ− −γ−コリンエステル塩化物は、血圧1・r下zi!I
、抗脂肝削および小児麻痺治療i(1としてイj’ j
4.Iでaすることか知られている〔日化:記72巻、
013号、第・16頁−第47F’s ( i+f(相
26年3月)、ビタミン:第7春、第4号,別冊第42
8貞−第467頁(昭411 29年4月)、仙〕。こ
の公り.11方法によると、N−カルポベンジルオギシ
ーLーグルタミン酸−γーコリンエステル塩は、その昼
1十体のα一体とともに併産混合物の形で(!fl−1
れる。しかしなから、I喝−カルポペンジルオキシ−]
、−]グルタミンl’:’2ーγーコリンエヌテルとそ
の異性体のα一体は以下に示す化学+□1竜? f−f
L,ていて、七の理化学的・ij′J’tか1・・(め
て近似しているために、両j11をjljH・、)iし
,精,1・2才ることρ・:#I ′tr;′に一jl
Kかしい。 ( N−カルボベンジルオキシ−L−クルクミン112
−γーコリンエステル塩) (γ−11、)(■)( 
N−カルボベンジルオキシ−1,−グルタミン11ン一
α−コリンエステルJ77、 ) ( Ci一体) 、
tl+)本発明♀,らは、N−カルボベンジル劃キン−
I。 −クルタミンiA−γ−コリンエステルJr. !ペッ
ツi,′,1.. 、i+L体の(χ一体をム゛ゴない
状j.!!亡でシ4造しうる方法についてω[究ン19
ね,その合成に2ける出発′吻′l’Lのfマーカルボ
ベンジルオキシ−α−第3f’!ブチル− J)− ク
ルタミン眼ジシクロへギシルアン七ニウム塩か、その近
緑化合物のN−カルボベンジルスキシーα− 第3級ブ
チル−L−グルタミン酸などに比べて、結晶化しやすく
、また的媒による414製も容易で、高純度のものか1
4すられやすいことを習2出し、この知見にもとすいて
不発1男に到ズ・);シた0)でに、る。 〔発明の目的および発明の友釣〕 不発1力の目的は、本′J6す」の目1」す化合物のy
(代休であるN−カルボベンジルオキシ−1,−グルタ
ミン酸−α−コリンニスデル塩(’JK)の混1モしな
いN−カルボベンジルオキシ−1ノーグルタミンt)ダ
ーγーコリンエステル堝を工い的に収造イることかでき
る方法を提供Iることにある。 本発明は、 a) N−カルボベンジルオキ7−α−第3厭ブチル−
L グルタミンr〕l ジシクロヘキシルアン七ニウム
堪を出う白]勿’J’iとし、これにジメナルアミノエ
チルクロライドを反応させて、N−カルボベンジルオキ
シ−α−第3級ブチル−1ノーグルタミン酸−γージメ
チルアミノエチルエステルをつくる紀1段階の反応、 1))ここ+c 2.1られたヘーカルポベンジル第4
・シーα−第3キクブチル−]、−グルタミン;・2−
γージメーfールアミノエナルエステルに、ジメチルア
ミノ−、の第4級化rtlJケ反応させて, [i1J
渚θ)ジメグールーアミノ基を第4級化し,こ;11 
KよってN−カル刀ζベンジルオキシーα−迅;つ代ブ
チルーLーグルタミンfj12−γーコリンエステル塩
をつくることからなる2、、2段l’?X’の反Li’
.、、およυ・C) ここに脅られたIN−プノルボベ
ンシル」オーノーα−第3級ブチルー1ノーグルタミン
1;;・□ーγーコ1ノンエステルjlYAに4゛識相
フ.「保処1−1何イび
【つで、αー位111の,4>
 3元ンフ゛チルノ吉を選1尺的にl’il ii冒.
させ、こ7tにコニってIN−カルボベンジルオキシー
丁,ーグルタミ7 rfl−γーコリンエステルンつく
ること力・らなるrI“; 3 ii l’j’fのL
又1.r;、の了、反jし、かう/(るrくーノノルi
zベンジルオキシーLーグルタミンr.2.−γーコ1
ノンニスデル塩の;・’!1’:Ji j/;である。 〔ηい.、+4の具体1す1工19明〕本つb切による
と、その1旧Iジ化合’f’!lのIN −力/し+−
二゛ベンジルオキシ−b−グルタミン5fl−γ−コリ
ンエステル塩+:z、jN−カルボベンジルオキシ−α
−η23級ブチルーL−グルタミンrシジシクロヘギシ
ルアンモニウム塩を出発・吻芦とする上記の各段階の反
応を行なうことによってつくられる。 本96明の上記の各段階の反応を化学式によって2ドす
と、次のとおりである。 (N−カルボベンジルオキシ−α−第31−&フチルー
 I、 −グルタミン酸ジシクロヘキシルアンモニウム
」晶1)(出9I:+1/J質) (N−カルボベンジルオキシ−α−弔3級ブチルーL−
グルタミン図−γ−ジメチルアミノエチルエステル)(
中間物’17[I ) 0 0112C1−12COOCII□CI−(、N+
(CH3)、X−(N−カルボベンジルオキシ−α−紀
3 級フチル−L−fルタミン舷−γ−コリンエステル
煽)(N−カルボベンジルオキシ−L−グルタミンθi
−γ−コリンエステル頃) 本つ6明の方法における出発物り!(のN−カル7Iり
゛ベンジルオキ/−α−’−n 3 級ブチル−し一グ
ルタミンfF’)ジシクロヘキシルアンモニウム塩は、
Ann。 chem、 、7655−4、第195頁−7ff42
10 [(1965ヰ)Fl: (4己載谷れた方法に
よって視・す造することかできるが、このものは、N−
カルボベンジルオキシ−α−第3級ブチル−L−グルタ
ミン14夕に比べて結晶化しやすく、また/rt媒によ
るtt’i・7゛4も容易で、高、純度のものを容易に
イ4↑ることかできる。本発明では、N−カルボベンジ
ルオキシ−α−4! 31!、にブチル−L−グルタミ
ン改ジシクロヘキシルアンモニウム塩として、その異性
体のN−カルボベンジルオキシ−γ−カ3級ブチルーI
)−グルタミン「設ジシクロヘキシルアンモニウム塩を
宮まプエいものを1丈用しなければならない。本発す」
の方法におけるね12段階および第3段階の反応では、
L−グルタミン1便のα−位的とγ−位的にあるそれぞ
れの原子団の転位が起らないからである。 本元明の第1段階の反応では、IN−カルボベンジルオ
キシ−α−第3級ブチル−L−グルタミン酸ジシクロヘ
キシルアンモニウム」Rをイ3’ 4k +6 pl六
にけんン蜀させ、これにジメチルアミノエチルクロライ
ドの溶媒溶液を加える。N−カルボベンジルオキシ−α
−第3級ブチル−し−グルタミン順ジシクロヘキシルア
ンモニウム塩をけんl蜀させる有磯浴媒として、酢1i
Jエチル、アセトニトリル、クロロホルム、塙化メチレ
ン、その他の有(し“& m Wまたはこれらの混合/
li媒を使用することができる。〕Fたジメチルアミン
エチルクロライドをlb Irtする。谷媒として、芳
香力矢炭化水系系溶媒、例えばベンゼン、トルエン、キ
シレンまたはその仙の芳香族炭化水素二エーテル系6媒
、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサンまたはその他のエーテル>J4、またはこれらの
混合11伸捏を仕11+することかできる。1N−カル
ボベンジルオキシ−α−43級ブチル−」7−グルタミ
ンアミノジシクロへキシルアンモ”ニウム塩に対するジ
メチルアミノエチルクロライドので49加の、!、1]
@は、前場に対して、後場か理論量以上になる′、リリ
合であることか好ましい。第1段l’+’rの反応では
、反応混合1匁を力1月jパ?1−るのか好ましい。り
為1段階の反応において、N−カルボベンジルオキシ− ルタミン目ソシシクロへギシルアンモニウムj,2A 
I、ンt−i +ノ゛i:8IC高j’f’F Lで、
11gF 1渫イを液甲のジメチルアミンエチルクロラ
イドと反応して、N−カルボベンジルオキシ−α−第3
殺ブナルーL−グルタミン[Iシーγ−ジメチルアミノ
エチルエステル(以下[−甲同物廻1」という)か生成
するとともに、y,に化ジシクロヘキシルアンモニウム
か彷出#” ル。 2¥:2段階の反L6で(・ま、中1di 、+1’2
+ 11,Jlを有機溶媒にrr手j’j’t L、こ
れにジメチルアミツノイ(、のr、H’、 4級化国の
浴゛淫?1・i液を・加えて、)又応さぜる。こ才しら
の冶・2・Jとして(l、Q 11(ツ:キνの反1.
己でI’LIll したのと同+・封のものな1リコ川
″4−ることかできる。ジメチルアミン基のう144級
化fi1.lとしては、ハロゲン化メチル、圀えは塩化
メチル、−υ1し一メチルfた(ゴヨウ化メチル、およ
び有%<’スルホン(1ホメチルエステル、(ン1]工
はパラスルポン1技メチルエヌテルまたはその他のもの
を↑−?川N用ことかでざる。ジメチルアミツタ11;
のi’l−; −1級化1■11σ月、1、ミ加−;、
Iは、中間吻、↓■にメ・1して狸tliう111以上
の1.、であることか好ましい。この反11\、はit
りり7.“1てもノIa ri−4るか、反1.1−^
ズ1弓jリーケ、゛1イユめるために、反応面合物ケカ
l目r、r、することもできる。−一213j l”旨
の反応では、中間1’!’I 、’(1,Iのジメチル
アミンエチル1112分のジメチルアミツノ、にメチル
請か入ってrAi J tlQ化ざ才1、アンモニウム
イオンとなるとともに、ハロゲンまたはイjIハ′・ス
ルポン114かイζj Jjrlじて、コリンにな0゜
そしてN−カルボベンジルオキシ−α−I−Ij 、’
3 、、;、、、ブチル−L−グルタミン11定−γ−
コリンニスデルのハロゲン塩または自11・pスルホン
醒鳥(以下「中間q3.a ′t′iIf Jという)
7J・勺:成−第6゜”+’h :3段1′→パ、′の
Jゾ応では、ここに1:fらハた中間゛(′す彊11K
、1・、・々のj1ワのイjイ・27′措・、9′6イ
1′、−を加セて、4.・相f〔1、l″JiQ−Li
:I!を′1丁なう。)、14旧1.r弓’2処:11
11こ1史月レリーることかできる11・2は、トリフ
ロロ+i’i; t・ン、1.・・、化水iH゛、 i
i’l l・4、ギ・:、4、クロピオン、’l’t 
mパラトルエンスルホン1.l/、:Ti、よひルイス
jX57J)ら/fるfi!’よりニー、ツ1りさ第1
たものてあ句。こJlらの1オシ′は、1丁;・・)(
谷!・戦11ンイ14し2月3で中ii1 !1す′西
11に而J、illさハる。この)又+、1>はζ4蘭
においてJ’:’+’ イーJするか、若干加7・(す
ることもでさろ。fi゛3 P# l・□′1・の反応
では、中間・、・5)’1lItσ)ξ+: 3 r’
:ラフチル7.(だげか分)、1′に、iミ去さ、?1
で、1−1旧化佇′吻の1N−カルボベンンルスーキシ
ーL−クルタミン(、コーγ−コリンエステルのハロゲ
ンJ、情また(オ’IT t’ンスルホン;、・工1”
1″1か・i:r、 h才’L <) 0氷冷ツ」のj
+it記の各反応では、α−1st白とγ−位it’!
、’ 4(、I’l’i合すl−、j:’i、 子1−
.l )間(7) ljl、(、イif)又Llユカ起
島7j イノで、出う青1メ刀7′先として、rtil
 シーの、−二、いN−カルボベンジルオキシ +1ニジシクロヘキシルアンモニウム<< ii(If
f−tn+x、回4yf IC1pij J?、:、 
Oj i’、ii イIN’j) )(i ホヘ7 ソ
Ay 側キシ1.J−グルタミン:1〃−γ−コリンエ
ステルjハの目的化合物を[;jることができる。 工程実吟例1 (出発物′J′↓→中間物・r!l■)
N−カルボベンジルオキシ−α−’1443 j、、p
ブチル−1ノーグルタミンIiZφジシクロへ、ギシル
アンモニウムLM 1.859に酢r)ジエチル24 
mlと埋1、aワ量の2倍モル((’+、’に相当する
ジメチルアミンエチルクロライド0.77 gO’>ベ
ンゼ” 浴rfり3.2 mlを加え、F山’rj; 
4’ 90℃で1611.デ1用加、91!〕4υic
 した。竿7晶に?’6却したイ浸、析出L タj:r
K化ジシクロヘキシルアンモニウムを沢去し、残ったP
計υ月jM I+J:エチル層を存塩市で洗浄し、71
”液中に含まれる過剰のジメチルアミンエチルクロライ
ドを除去した。さらに、p敢を10%2it灰11ノ水
素ナトリウム水浴液で洗浄して、山元′吻ケ(のjN−
カルボベンジルオキシ−α−第3ン設ブチル−L−グル
タミンtIンジシクロヘキシルアンモニウム」6,1を
除去してイリた残りのものを、)包相食」、14水で中
1・]二になるfで洗浄した後、すIlr水1pij 
Iぜナトリウムを出いて脱水し、jシ圧j;・′5留に
よって「イ[c、※゛エチル11′イ去して、中間・肉
質f l’iちN−カルボベンジルオキシ−α−第3級
ブチル−L−グルタミツ1フ丈−γ−ジメチルアミンエ
チルエステル1.40 & (収−149(i、1%’
1li−;イi−2以下同じ)をイ4Jた。 得r−1t+たN−カルボベンジルオキシーα−ii′
、 31−ヤブチルーJ、−グルタミン[、☆′−γ−
ジメチルアミノエチルエステルをメルク社ケ、’1(A
r t 、 5715.K114Sトシt、a]鴫;1
.60 F−254)蛍九庁]入りシリ刀ゲノリ1、・
jノ冒ゝ・或(以下、Art、5715という)γ月j
い−1,’A 1ji47t’r奴りooホルA :メ
タ/−ル:tl’を二r、、j(s5: 5 : 3(
V/V戸でl:’? l;、4 シた後、紫外1i’5
i: (’ol k: 254+1111 ) IH(
i射あるい(ユドラーケン・ドルフjA e1% l具
化水系12・4で処1)ij後ニンヒドリン試、桑でっ
6祝させた(以−ト、’L” J、 C−A ii、(
とい5)。てた、このものラフ、Art、5715をも
9> % 1.11= 1.11t(i ・ノン、n−
ブタノール: l」[B1.3 :水(4: 1: 2
(VA’))て゛展1jil侵、′1゛1ノリーハt、
長と回4,1・の方法で覚1−へさせた(以トー、′1
冒、 (’ −13法という)。 このものi−! 、’J’ L (シーA法f6よひT
 L に−H法で単一スポットであった。こび)ものの
N1\・I N5(VarianEM 390 Nへl
I’++ Sp e CL r (ITrle L e
 r + 以下全 工 (C]ζ、ヒE” ’T刈 第
6よO−芙伽:例にもこのN M几5peC1r0+1
1el12rを1宍川した)スペクトルは、以下のよう
であり、1N−カルボベンジルオキシ−α−夷3級ブチ
ルーIノーグルタミー’ j、+1i−γ−シメチルマ
ミノエチルエステルのイ1゛・6名とよ〈−戎した。 NMlt(CDC13)δ: 1.45(9H,s、C
(CI−1,)、) 、 2.03(21−1−n、−
CI−12−)、2.28(6に4.s 、−N(CH
,)2)、2.50(2H,m、−(’H2C0−)、
2.57(2)1.nt、−CH2N:)、4.27(
211,m 、−〇C142−) + 4.17 (1
1−1、町; Coco)、5.13 (241、S 
、C6H,−ell□) 、 5.67 (111,b
 r、 、 −NH−) 、 7.40(51−1,s
、C,H,−) 。 工程実験例2 (出元物1J→中+=+カケ11)N−
カルポベンジルオギシーα−第3級ブチル−L −グル
タミン酸・ジシクロヘキシルアンモニウムt4 i、1
o 9に、糊化メチン:i 18 mAと坤、、・i7
17i−の2倍モルフij:tc相当するジメチルアミ
ノエナルクロライト0.46 jl ノ) ルr、 7
 訂j(,12,0m6を加え、油a)中50℃で、3
5時間加熱ア、゛tびieL、室t1−4に冷j、11
シたイ掟、エイ′妓実j、′々例1にならい処理して、
1〜−カルボベンジルオキシ−α−2F431iブチル
−」ノーグルタミン1】セーγ−ジメチルアミノエチル
エステル770 me/ (収率88.9%)を得た。 このものの’l’ T、 C−A法、 T L U −
H法での、・り層クロマトグラフィーの#’i J4.
: s スポットのR,f j旧。 色が工桿去(、(1°jllの本のと同一であり、混合
W開でも単一スポットでbっだ。また、Nf\I J、
Lスペクトルも、エイ、11央・・戸5す1のものとま
った( −1y、シた。 工8火j険例3 (出るら1ノ3′t1→中1川′]勿
’t’fI )N−カルボベンジルオキシ−α−第3λ
′にブチル−J、 −グルタミン+1?・ジシクロヘキ
シルアンモニウム塩0.9flにクロロホルム15m1
とjjj i+6j ’、tii、’の2117モルを
号−に相当するジメチルアミノエナルクロライド0.3
8.9のジオキサンa〒液1.(5mlを加え、曲r1
′F中70℃で、3Q lrq間力日熱;’rt +i
lXシ、室11I、!LICMr)RI した12二、
工1“I!実験i;If 1にならい処理して、1N−
力ルボベンジルオキシーα−’1143*)jLブチル
−−γ−ジメチルアミノエチルエステル620 ノr+
y ( IIM、1487.5%)を得た。 このものの、′r r. U − A th 、 ’r
 Lc − H法でのτy# Ii4 クロマトグラフ
ィーの高1”j 3i< sスホy ト0) R. f
値,色か工程実験例1のものと同一で,19す、混自展
1;【」でも弔−スポットであった。また、N M R
スペクトルも、工s= 9< 3+,+例1のものとま
ったり一致した。 工程火1i%.B例4 (中間物l(jf I→中間物
′i4’. II )N−カルボベンジルオキシーα−
;」N3 f)Aブチル− J,−グルタミン114−
γージメチルアミノエチルニスデル1.25.9に、i
r[:ljノエチル1、5罰、および塙化メナル1,5
gを営むペンセン溶液7 mt?加え,堅温で7日間放
11’5 L、その1茨,イ渣圧蒸留によってr(4媒
を留去して、中間物’7’1. If 1.!IIちN
−力,ルポベンジルオキシーα−第3房ブチル−■ノー
グルタミン13ーγーコリンエステル塩化吻x.3cl
(収率99.0ンb)を得た。 このものは、’II’ L C − A法オdよO: 
T L C − H法で月1ースポットであった。この
もののN M几スペクトルは、以下のようであり、N−
カルポペンジルオギシーα−第3級ブチル−し−グルタ
ミンTliよ一γーコリンエステル塙化9勿の11′I
)、Iへとよく一致した。 N1vIR( CDCIIs )δ:1.42(91−
1, s,C(CJI,)3) 、2.07( 2H 
、m, −Cl(2−’ ) 、 2.4 5 ( 2
1−1 、m, −CI−’I,CO’− ) 、 3
.4 3(9H* St #(CI−13)s) +4
.0’O(21(、m,−CI−12N二 )、4.2
0( IFl,m, ンCHCO)、4.22(211
,m,−OCII2−)、5.10(211, S 、
C,H,−Cll,) 、 6.12( 11−1, 
br. 、−Nil−) 、 7.38( 51−1 
、 s 、 06H, − ) 一工程実験例5 (中
間11力屓■→中曲9勿t↓11)N−刀ルポベンジル
オキシーα−W 3 級フチルーLーグルタミン1if
7−γージメチルアミノエテルエステル1.80.9に
− 1’i’[112エチル2.2+++5 、およO
−臭化メチル1.51.9をδ゛むベンゼン(d液35
ゴを加え。 :”;?r:n+でーイダ放1.:,シ、その仮、減圧
蒸留によって14t!,、hを留去して、中間向’j4
E 11即ち1〜−カルボベンジルオキシ−α−第3級
ブチル−L−グルタミン酸−γーコリンエステル臭化1
〉グ2.18g(収率98.2%)を得た。 コノもツバ、T L C − A法1 ヨヒT L U
 − B 法で単一スポットでちった。NMlもスペク
トルも。 そのイ,l)清とよく一致した。 工程実験例6 (中間物デ11→中11うj嘲)′I 
If )N−カルボベンジルオキシ−α−r’J’− 
3級プチル−L−グルタミンr1t−γ−ジメチルアミ
ノエチルエステル865mりに、I’lj’ l’!’
2 エチル1ml、およυ・ヨウ化メチル0.5 rr
+(、を加え、室温で一仮h’l i’J:? した後
、氷水浴で冷却して、 4j+’出した結晶をσジ取し
ζこれを少jetのn−ヘキサンで洗浄した後、減圧1
に乾+)V3して、中間彷jl!I II’ jiIi
Jち1譜−カルボベンジルオキシ−α−弔3ηペプチル
−■1−グルタミン1賀−γ−コリンエステルヨウ化抄
ttxi(収$95.2%)をイ(Jた。lir、I!
点は75〜81’Cである。このものは、’l’ LC
−A法および’L’ L C−B法で単一スポットであ
った。元糸分析C22Is s (J6 N2 I :
計算値C=4s、ox★6 、11 = 6.41%、
N=5.09%;ヅこlI!ii It〆i、 C= 
47.85(ん、 1−1 = 6.25’ん、N=5
.11%でN−カルボベンジルオキシーα−ij’、 
3 Mブチル−■、−グルタミン111−r−コリンエ
ステルヨウ化物ト一致り、 N M I(スペクトルも
、その1;4造とよ<−戒した。 工程実11岳例7 (中間′吻賀I→中間物螢」11)
N−カルボベンジルオキシ−α−7473ifkブチル
−L −fルタミン1jt□−γ−ジメチルアミンエチ
ルエステル72811191c IW IGエチルl 
miおよびパラトルエンスルホン1′+2メチル0.6
59’Q/川え、−イt jjk 1白した後、減圧蒸
留によって11「酸エチルを偵゛去し、残留物をさらに
エーテルで洗(fh シたイ以、減圧下に乾燥して、中
間物11目1即ちN−カルボペンシルオキシ−α−1+
3級ブチル−L−グルタミン;ご−γ−コリンエステル
パラトルエンスルホンtl;3 塩900 rn、’J
(数名485.0% ) ぞ借上 プこ。 このもの(・ま、TJJc−A法および’l’ L U
−IJ法で単一スポットであった。N1ν1几スペクト
ルも、その伯造とよ<x<L、た。 工砂実・倹セリ8 (中間;グ買1[→目的物)N−カ
ルボベンジルオキシ−α−jIt3 X、hブチル−1
801119を氷水浴で冷却しlよがら、トリフロロ1
井1jン−塩化メf L’ 7 C l : 1 ( 
V/V ) :] 0.8 rnL乞加え、氷水浴中で
.3()分、室1!i7、で3.5時曲(1≠拌した仮
、びξ用法11イによって溶媒をI6去し、ルy,I物
をニーデルで洗浄して、過4(11のトリフロロ酢【4
りを除去し、減圧下に転成して、目[IJ°41りN−
カルボベンジルオキシ−L−グルタミンrI<−γーコ
リンエステルj2.i化物152 ilp (収2H9
6.2%)を竹た。 このものは、’rLc−B法で単一スポットを示し、γ
体のみであった。このもののN八,l B,スペクトル
は、以下のようであり、N−カルボベンジルオキシ−L
−#ルタミンrψーγーコリンエステルJR化9勿の仲
゛)ス告とよく一致した。 NN4)t(CDC13+(CIJ,)2S(J) δ
 : 2.0 2 ( 2)−i 、m 、− Cl1
2ラ 。 3、75(21−1,+n,ーCi12Ne ) 、4
.13(IH,m,ンCHC(J) 。 4、4 8 ( 2)1,II+, −t)eH2− 
) j 5.05 (21−1, S 、 C614,
−C封,)。 6、73( IH, br 、 、−NH−) 、 7
.35(5M, s 、U,H,−) 。 工程¥1灰例9 (中間柳愕))→目的′吻)N−カル
ボベンジルオキシ−α−第3級ブチル−L−fルタミン
+1y r−コリンニスf /l/ pl 化物327
m9を氷水浴で冷却しながら、トリフロロ酢能−塩化メ
チレンC 1 : 1 ( V7v ) 〕1.6 r
neヲ加え、氷水浴中で刀分、宰温で3.5時間攪拌し
た仮、工程実1.1,λ例8にならい処理して、目的物
N−カルボベンジルオキシ−IJ−クルタミンr夜ーγ
ーコリンエステル臭化’iil/l 281 rtK)
 (収率96.7 % )をイ)Iた。 このものは、TLC−13法で単一スポット?示し、γ
体のみであった。Nへ41もスペクトルも,その(’l
/r 7mとよく一致した。 工程実1”・1例10 (中間物fl II→目的→勿
)N−カルボペンジルオギシーα−第3緩ブチル−し−
グルタミン岐ーγーコリンエステル具化物9、4 7I
19を氷水浴で冷却し7:C 77−ら、01%( W
/KvV ) jjj化水系−塩化メチレン9.9 m
lをガ]え、氷水(G中で30分、室温で51吟間3以
4:i= t,たフサ、工4.p ’j! 1477 
1ンjl 8 1’c 7.、(らい処1j4Uして、
目Eγづ’4’lJNーカルボベンジルオキシ−L−グ
ルタミン鼓ーγーコリンエステル臭化物70rp9(収
率83.8%)を得た。 このものは、TLU−B法で単一スホット?示し、γ体
のみであった。N M 14スペクトルも、その41q
造とよく一致した。 エイ三tソξ・−ンレ1Ju (tiコ曲’i勿質11
→LJ的吻 )N−カルボベンジルオキシ−α−第3級
ブチル−L−fルタミンlニブ−γープリンエステル具
化物145m9を氷水浴で冷却しなから、5N塩化水−
に・酢酸エチル液0.6 mlを加え、氷水(ci中で
60分1tj(仔した後、エイリ実験例8((ならい処
」申して、目1」ツ」1JjN−カルホベンジルオキシ
−L−グルタミン酸−γ−コリンエステル臭化物121
η+y (収率、 93.9%)ヲ1()た。 このものは、’III’ 、L C−B法でjll−ス
ボ、ト乞7バし、1体の森であった。N fvl j(
スペクトル、も、その1.9!1丘とよく一致した。 工)Iニア実験例12(中間物でill→目的物)N−
カルボベンジルオキシ−α−男3級ブチル−i、 −ク
ルタミン醒−γ−コリンエステル3.5K 化’IJ1
50#Iyを氷水論でt4丁却しなか、ら、トリノロロ
酢(、ンークロロホルムし1 : 1 (V/V ) 
] 0.5 ml!を加え、氷水m中で、30分、室温
で3.5時曲拐′拌した俵、工1、!、j実1吻例8に
ならい処理して、目的q:M IN−カルポベンジルオ
キシーJ、−グルタミン+1.;ニーγ−コリンエステ
ル塩化物123 rrv) (収率92.3%)を1X
すだ。 このもの&$、TLC−B法でjii−スボソトソ7ハ
し、γイ本のみであった。Nへ41尤スペクトルも、そ
の++’、I’+’jよよく一欲した。 工程実1伶例13 (中間1シθ負j」→目的+ra 
)N−カルホベンジルオキシーα−即3 級7’チル−
L −クルタミン11炒−γ−コリンニスデルを%化ζ
勿1221I!9を氷水浴で冷却しなIJ)ll−1,
5N塩化水77、・i、+ii +、uエチル液0.4
 me′を加え、水素(rj中で(う0分4.?’1’
lシた後、工秤央j:5例8にl(らい処Jllj し
て、目的32]IN−カルポベンジルオキシーL−グル
タミン版−γ−コリンエステルJ1・4化吻100I;
:り(1(4鵠M93.3%)ゲイ)I だ。 このもの(ゴ、′1゛■)C−i3法で」)主−スポッ
ト乞ンJくし、1体のみでめった。1Nj\・+1(、
スペクトルも、その)11’f’ J1’iとよ(一致
した。 工不T′夫!−Iヱ例1−+ (中1山 1勿j!I’
 If →ト1的″II〕 )へ−カルポベンジルオキ
シーα−第3段ブチル−1□−グルタミン1フ・ンーγ
−コリンエステルヨウ化′吻1 :38 m9を氷水浴
で冷却しなから、4NJ盆化水系・ジオキサンtie 
0.5 mlを加え、氷水府中で1)0分→、プ拌した
陵、工程実験01]8にならい処ノ1!シて、目的′1
勿IN−カルボベンジルオキシ−1ノ一グルタミンIM
Z−γ−コリンエステルヨウ化物109 m!/(収で
、g87.9%)うで イ:I た。 このものは、’l’ L C−13法で44(−スポッ
トを示し、1体のみであった。N M Rスペクトルも
、その(、H(巨、、とよ<−′Iχした。 エイj?実、1bj2例15 (中間物1目1−+IE
I的′[′ダ)N−カルボベンジルオキシ−α−第3戟
ブチル−J、 −クルタミンf疫−γ−コリンニスデル
ヨウ化物136m!l/を氷水浴で冷却しなから、IN
塙化水系・昨I役液Q、5 meを加え、氷水イi中で
30分、至γ6AでII+、’、間撹拌した1炎、工程
火F;ニアj列8に1工らい処jψして、1自りIl勿
N−カルボベンジルオキシーノ、−グルタミン1.2−
γ−コリンエステルヨ!7 化物110 #τy (収
率90.0% ) るぐ イ1t だ。 このものは、TLC−B法で1Ji−スポットをボし、
γイ本のみであった。N八(1tスペクトルも、そのi
〆市貴とよく一致した。 工程’)+7; 、!’!6ヱ例16(中間9ブ:目→
目的′1り1)N〜カルボベンジルオキシ−α−第3級
ブナルーL−グルタミンl’t2−γ−コリンエステル
パラトルエンスルホンI’+、l L4127 rl+
7を氷水浴で?′δ却しlヨカら、01%(W/vV)
=、を化水素−りooホ/l/ ム1.3 mlを加え
、氷水浴中で、3()分、−i″:τri、Yで5時間
担41゛シた後、工程実1+、55例8にならい処1.
tij して、1−1的物N−カルボベンジルオキシ−
1,−グルタミン帽−γ−コリンエステルパラトルエン
スルホン+t’2 j’M l 001.’l!7(収
率86.9%)を刊jた。 このものは、T L C−B法で単一スポット?7トし
、1体のみであった。Nへ41tスペクトルも、その4
7’lt、造とよく一致した。 工作夷!’+’/2例17(中間1カ′ケ(11→目的
吻)N−刀ルボベンジルオギシーα−m 3 L!j、
フ゛チル−L −クルタミンj↓ゼーγ−コリンエステ
ルバラトルエンスルポンf’i’& LM 131 n
Ivを氷水浴で(,r却しながら、I N塩化水素・昨
(11,液0.5 ml t(加え、氷水浴中で130
分、室温で211.f−間j梵拌した戊、工・1);笑
;”I:ミ例8にならい処jgjl! して、1」的吻
■鵠−カルポベンジルオキシーL−グルタミン「戊−γ
−コリンエステルパラトルエンスルホンji<7 j、
X、K 105 m9 (収−4p s 8.5%)を
イdた。 コノも(/’)+s、T L C−B法で?lLlクー
ットな7sりし、1体のみであった。N M口1スペク
トルも、そ041″r;造とよく一致した。 実施例 N−カルボベンジルオキシ−α−第3級ブチル−L−グ
ルタミンtE2ジシクロヘギシルアンモニウム塩27.
89K、11口>’)、”チル350 mlとジメチル
アミンエチルクロライド1t5y(理論」仕の2倍に相
当する)を含むベンゼンI?j 散49.0 m13を
加え、油R?中で90℃において16時間加熱還υit
シた。反応混合物を冷却した後、析出した塩化ジシクロ
ヘギゾルアンモニウム1t−y P去し、残ったP液の
酸1゛民エチルノ・、tを希塩【役で洗浄して、沖液中
に宮まれる過31’jlのジメチルアミノエチルクロラ
イドを除去した。仄K。 θコ液を10%炭酸水系ナトリウム水g敢で洗浄して、
出発’I//] ’510ヘーカルポベンジルオキシー
α−第3級ブチル−1ノーグルタミン+I!2ジシクロ
ヘキシルアンモニウム塩を除去し、さらに:)〉っだp
液を飽和食塩水で中性になるまで洗浄した後、島水(p
ie F2チトリウムを用いて、脱水、111− 燥し
た。このようにしてイtJられたθ5液を、減圧&’=
箋留によって浴媒の酢順エチルを留去し、中間’Raf
fjIのN−カルボベンジルオキシ−α−第3級ブチル
−t、−グルタミン酸−γ−ジメチルアミノエチルエヌ
テル21.3g(収率97.3%)を得た。 次に、ここに(4られた1(−力ルポペンジルオキシー
α−Q 3 H9フチルート−グルタミン)l゛−γ−
ジメチルアミノエチルエステル21.3.9に、師jリ
エチル26コおよび塩化メチルir5 l k ’Sむ
ペンセンτf。 −を表122meを〃目え、岸?f:i’+で7日1[
;j放1.イした1麦、71札月二蒸留によってf?媒
を゛1宜去して、中酊1,5)貝1Fのへ一カルボベン
ジルオキシー(χ−第3え、少)゛チルーt、 −グル
タミン酸−γ−コリンエステル」1犠化′(勿23.6
.?(収率:986%)を併だ。 さらに、ここに得ら、ftたIN−カルボベンジル叶キ
シーα−第3級ブチル−L−グルタミン暇−γ−コリン
エステル塩化物23.6.9を氷水給で冷却しなから、
これにトリフ0口酢H,d=塩化メチレン〔1: 1 
(V/V) ) 9Lmtを加え、イむられた反応混合
′吻を、氷水浴中で30分間、次いでh工温で3,5時
間41ノ、拌した後、減圧益(¥イによってG+媒を留
去した。 侍られた反応混合物をジエチルエーテルでbr /’f
” して過」・りのトリフ0口「1r咽を除去したイな
、δ(i2圧下に乾燥して、 IN−カルボベンジルオ
キシ−IJ−グルタミン譚−r−コリンエステル塩化4
2q 20.1 y(収イ、< : 97%)??ii
た。 このものはT L C−13法において単一のスポット
をボし、γ体の4であった。このものQ N M Rス
ペクトルは、以下のとおりであって、ヘーカルポペンジ
ルオキシーLノ!ルタミン醒−γ−コリンエステル4を
化′吻の化学、11″> 、’¥、、’と一致した。 Nへ41も(CIJCd3+(CIJ、)2S(J 〕
δ:2.02(211,m、−CI〜12−)。 2.43(2H,+n、 −ell、C(J) 、 3
.20(941,s 、 −N (C113)3:] 
。 3.75 (2トi1口(、−C1−1,N ミ)y4
.13(IH,n+、ンei−1eU)。 4.48 (211,m、 −0(、′H2−) 、 
5.05 (21−1、s 、 U、l−1,−Cし)
。 6.73(ill、 I)r 、−Nil−) 、 7
.35(5H,S 、C,l−1,−)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) a)N−カルボベンジルオキシ−α−第3級ブ
    チル−L−グルタミン酸ジシクロヘキシルアンモニウム
    塩とN、N−ジメチルアミノエチルクロライドを反応さ
    せて、N−カルボベンジルオキシ−α−第3級ブチル−
    L−グルタミン1.jlZ−γ−ジメチルアミノエチル
    エステルをつ(ること、b) N−カルボベンジルオキ
    シ−α−絹3級ブチルーL−グルタミン酸−γ−ジメチ
    ルアミノエテルエステルに、ジメチルアミノ基のxt 
    4 M化剤を反応させて、ni1者のジメチルアミノ基
    をiλ′、4級化し、これによって、N−カルボベンジ
    ルオキシーα−rB 3 N、% フチルーL−グルタ
    ミント1..−γ−−コリンエステル塩をつくること、
    および c) N−カルボベンジルオキシ−α−第3級ブチル−
    L−グルタミン威〜γ−コリンエステル堪に穏和な酸処
    理を行なって、α−位置の第3わ9ブチル基を逗択的K
     F、’it説させ、これによって、N−カルボベンジ
    ルオキシ−L−グルタミンf、+l′−γ−コリンエス
    テル塩をつくること、 ヲ特徴とする°N−カルボベンジルオキシー1ノークル
    タミン前−γ−コリンエステル塩のJj・J )e心l
    j7゜(2) ジメチルアミノ基の第4級化Mllかハ
    ロゲン化メチルであることを特ilとする狩i+’l”
    3fJ求の血)四第1項((5己1;侃のへ一カルボベ
    ンジルオキシーL−グルタミン[4♂−γ−コリンエス
    テルハロゲン塩)製造法0 (3) ジメチルアミノ基の第4級化+’+llか打穀
    スルホン酸メチルであることをip?? 徴とするtr
    ”−許請求の11・IL[川々つI J、gにh己、i
    kのN−カルボベンジルオキシ−−クルタミント伏−γ
    −コリンエステル項の=+,R7k。 (4)穏和な酸処理が、トリフロロ酢醒、塩化水素、酢
    酸、ギ百り、プロピオン(ルパラトルエンスルホンC1
    1およびルイス政からなるイ11・より選択さね、る(
    ・七によって行なわれることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項ないし第3項のいずれかに記+:y.のN−カ
    ルボベンジルオキシ−L−グルタミン1級−γ−コリン
    エステルI盆の(jL! ’、rX旬ンノ+。
JP14728883A 1983-08-13 1983-08-13 Ν−カルボベンジルオキシ−L−グルタミン酸−γ−コリンエステル塩の製造法 Granted JPS6041652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14728883A JPS6041652A (ja) 1983-08-13 1983-08-13 Ν−カルボベンジルオキシ−L−グルタミン酸−γ−コリンエステル塩の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14728883A JPS6041652A (ja) 1983-08-13 1983-08-13 Ν−カルボベンジルオキシ−L−グルタミン酸−γ−コリンエステル塩の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6041652A true JPS6041652A (ja) 1985-03-05
JPS6241706B2 JPS6241706B2 (ja) 1987-09-04

Family

ID=15426809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14728883A Granted JPS6041652A (ja) 1983-08-13 1983-08-13 Ν−カルボベンジルオキシ−L−グルタミン酸−γ−コリンエステル塩の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041652A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088415A (ja) * 2007-01-09 2014-05-15 Vascular Biogenics Ltd 酸化リン脂質の改良された調製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088415A (ja) * 2007-01-09 2014-05-15 Vascular Biogenics Ltd 酸化リン脂質の改良された調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6241706B2 (ja) 1987-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0863133B1 (de) Verfahren zur Herstellung von 2-Amino-ethansulfonylazid-säureadditionssalzen, 2-Aminoethansulfonylazid-hydrochlorid sowie dessen Verwendung
DE3044740A1 (de) Nucleosidderivate, ihre herstellung und pharmazeutische mittel
EP0163854B1 (de) Verfahren zur Fluoreszenzlöschung und neue kationische oder amphotere aromatische Nitroverbindungen
DE2423847A1 (de) Neue sulfamoylbenzoesaeureamide
EP0014844A1 (de) Fluortriazin-Derivate, Verfahren zur Herstellung von Fluortriazin-Derivaten und von Reaktivfarbstoffen und deren Verwendung
DE1618226A1 (de) Verfahren zur Herstellung neuer Sulfonamide
JPS6041652A (ja) Ν−カルボベンジルオキシ−L−グルタミン酸−γ−コリンエステル塩の製造法
Mills LIV.—The cyanine dyes. Part IV. Cyanine dyes of the benzothiazole series
DE941288C (de) Verfahren zur Herstellung substituierter 2-Imino-4-thiazoline oder von Salzen derselben bzw. von substituierten 2-Aminothiazolen
US1672029A (en) Process for the production of amidoguanidines and their alkyl derivatives
DE2047384C3 (de) Benzolsulfonamide und diese enthaltende Mittel
DE1011889B (de) Verfahren zur Herstellung von optischen Bleichmitteln
DE3322318A1 (de) Kationische enaminfarbstoffe, ihre herstellung und verwendung
DE1618518A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Benzophenon-Derivaten
DE2109651A1 (de) Oxazolidinonderivate
US640563A (en) Process of making amidobenzyliden anilin compounds.
EP0014454A2 (de) Verfahren und Zwischenprodukte zur Herstellung von 2-Benzazepin-Derivaten
DE2216620A1 (de) Azofarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE2438077A1 (de) Verfahren zur herstellung von propanolaminderivaten und nach dem verfahren hergestellte propanolaminderivate
JPH0314544A (ja) 1,14―ビス(4―ニトロフェニル)―1,3,5,7,9,11,13―テトラデカヘプタエン及びその製造方法
JPH04346946A (ja) フッ素化炭化水素の製造法
DE2617087C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Phthalocyanin-Azofarbstoffen und ihre Verwendung zum Färben und Bedrucken von Zellulosematerialien, zellulosehaltigen Materialien, sowie natürlichen und synthetischen Polyamidmaterialien
US283766A (en) Euden
AT403918B (de) 1-substituierte thieno(2,3-b)(1,4)thiazin-derivate sowie 4-substituierte 1,4-benzothiazin- und 1,4-benzoxazin-derivate mit einer gewebsspezifischen wirkung auf die kontraktionskraft
Cates et al. P‐N compounds. 25. Phosphaminimides. 1. Synthesis and bioevaluation of a derivative of tetrahydro‐2H‐1, 3, 4, 2‐oxadiazaphosphorinium inner salt