JPS6041465A - ビフィズス菌含有食品の製造法 - Google Patents

ビフィズス菌含有食品の製造法

Info

Publication number
JPS6041465A
JPS6041465A JP58147844A JP14784483A JPS6041465A JP S6041465 A JPS6041465 A JP S6041465A JP 58147844 A JP58147844 A JP 58147844A JP 14784483 A JP14784483 A JP 14784483A JP S6041465 A JPS6041465 A JP S6041465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
lactobacillus bifidus
bifidobacterium
mixture
give
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58147844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS633585B2 (ja
Inventor
Masashi Minamimura
南村 雅志
Noriyuki Yatsu
矢津 則之
Mitsuo Yanagi
柳 光男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga and Co Ltd
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Morinaga and Co Ltd
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga and Co Ltd, Shiseido Co Ltd filed Critical Morinaga and Co Ltd
Priority to JP58147844A priority Critical patent/JPS6041465A/ja
Publication of JPS6041465A publication Critical patent/JPS6041465A/ja
Publication of JPS633585B2 publication Critical patent/JPS633585B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ビフィズス菌含有食品の製造法に関するも
のでh’)、詳しくは、ビフィズス菌の活性が長期間欠
われないビフィズス菌含有食品の製造法に関するもので
ある。
この発明は、保存中にビフィズス菌の減少が少なく長期
間安定に保存できるビフィズス菌含イj食品を供するこ
とを目的としている。
ビフィズス菌は、腸内細直として人体に有益に作用し、
健康、美容などに多くの効果があることが知られている
。従って、腸内細菌を望ましい状態とするためにビフィ
ズス菌を摂取することが推奨されている。
しかし、ビフィズス菌は、嫌気性のため空気の存在下で
長時間保存するのが難しく、その上水分が存在すると保
存性が更に悪くなることも知られている。
このようなビフィズス菌の欠点を改善する方法としてビ
フィズス菌乾燥粉末と油脂を混合してビフィズス菌含有
油脂混合物とし、このビフィズス閑含有油脂混合物をそ
の他の食品原料に加えビフィズス菌含有食品を作る方法
(特願昭55−106814号)が知られている。
この方法で作られたビフィズス菌含有食品は、ビフィズ
ス菌が油脂により被覆された状態となり、ビフィズス菌
と空気及び水とが直接接触するのが妨げられるためか食
品の製造、保存中もその活性が失わnずにいることが確
かめられて込る。
しかし、このように保護されたビフィズス菌ヲ用いても
長期間保存した場合菌数の減少は、避けられなかった。
この発明の発明者らは、ビフィズス菌をより安定に保存
する方法を研究し、油脂に代りビフィズス菌乾燥粉末を
ビタミンEと混合することによりビフィズス菌の減少が
防止出来ることを見いだし、この発明を完成させた。
すなわち、この発明は、ビフィズス菌乾燥粉末とピタミ
・ンEとをあらかじめ混合してビフィズス菌混合物とし
、これを他の食品原料に加えて食品を製造するものであ
る。
この発明に用いるビフィズス菌乾燥粉末とは、培養しま
たビフィズス菌を凍結乾燥その龍の方法により乾燥する
ことにより得られ、必要によシ乾燥の際、糖、糖アルコ
ール、蛋白質、アミノ酸、乳製品その他の画体保護物質
を加えて乾燥する。
また、このようにして乾燥した粉末に糖、糖アルコール
、蛋白質、乳製品等の乾燥粉末を希釈分散剤として加え
ることも可能である。
このようにして得たビフィズス]4°J乾燥粉末に、ビ
タミンE及び所望により油脂その他の乾燥原料を加え混
合してビフィズス菌混合物とする。
この除用いるビタミンEは、天然、合成いずれでも良く
、まだ小麦胚芽油等のビタミンE含l什の特に多いもの
を用いても良い。
またビタミンEの量は、ビフィズス菌を保設するに十分
な量を用いる必要があり、そのためにはビフィズス菌の
乾燥粉末重量の5%以」二とするのが望ましい。
ビフィズス菌混合物は、その他の食品原料と組合せてビ
フィズス菌含有食品を作るのに用いられる。
その他の食品原料との組合せは、例えば、砂糖の顆粒と
混ぜて打錠して錠菓とする、チョコレートシェルのセン
タークリームとしてビフィズス菌混合物と油脂とを混合
してクリーム状としたものを用いる等任意の方法により
行われる、すなわち、ビフィズス菌混合物は、顆粒状、
ペースト状、クリーム状等ビフィズス菌含有食品の形1
帳に応じ最も適した形態として用いるのが望丑シ<、必
要に応じビフィズス菌混合物に固形脂或いは液状油等を
加え、食品の形態に応じた状態として用いるようにする
次に本発明を実施例により説明する。
実施例1 ビタミンE5部とビフィズス菌凍結乾燥粉末50部とを
混合してビフィズス1″!1混合物とし、それに粉糖2
5部及び融解した植物性硬化油20部を混合し押出造粒
装置により植物性硬化油の融点以下の環境に押出して顆
粒状とした。
これとは別に、粉糖99部、クエン酸1部及びレモン香
料を混合し、水をバインダーとして加えた混合物を押出
造粒装+Bにより押出して顆粒状とし、乾燥して砂糖の
顆粒とした。
この砂糖の顆粒50部とビフィズス1闘混合物を加えた
顆粒50部とを混合し、顆粒状のビフィズス菌含有食品
を得た。
この顆粒状ビフィズス菌混合食品の22をアルミ箔にて
分包包装したものを20°C及び37°Cで保存し、そ
の菌数を」11足した結果、表のようになりコントロー
ルに比べ本発明によるビフィズス菌含有食品の方が保存
性が優れていた。
表 顆粒状ビフ(ズス菌含有食品の菌数変化すなわち、
6力月保存した際の菌数を比較すると、本発明によるビ
フィズス閑含有食品は、200Cでコントロールの約2
倍、37°CでIj、約10倍とな蝋特に高温での保存
性がよかった。
ナオ、コントロールは、ビタミンEを加えずにそれと同
量の油脂を加えたビフィズス菌混合−;勿を用い、同じ
ように処理して14)だ従来の方法により、ビタミンE
の入ってない′1工(粒状ビフィズス閉含有食品である
実施例2 実施例1顆粒状ビフィズス閑含有食品を打錠機で打錠し
て錠剤形の菌含有食品を得た。
実施例3 まず、ビフィズス菌凍結乾燥粉末20部、ピタ9785
部を混合してビフィズス菌混合物とし、これに植物性油
脂29部、全脂扮乳8部、砂糖38部、レシチン0.5
部及びヨーグルトフレーバーを混合し、均一なりリーム
状とした。
次イで、モールドを用い常法によシミルクチョコレート
のシェルを造シ5シェル内にビフィズス菌を含んだクリ
ーム状の混合物を充填し、更にその上よりミルクチョコ
レートを流してボトム付けを行いビフィズス菌含有セン
ターチョコレートを得た。
このもののミルクチョコレートとビフィズス菌含有クリ
ーム状混合物との比率は、重量比で62:38であった
特許出願人 森永製菓株式会社 株式会社資生堂

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビフィズス菌乾燥粉末を用いたビフィズス菌含有食品を
    製造するに際し、あらかじめビフィズス菌乾燥粉末とビ
    タミンEとを混合してビフィズス菌混合物とした後、他
    の食品原料に加えることを特徴とするビフィズス菌含有
    食品の製造法。
JP58147844A 1983-08-12 1983-08-12 ビフィズス菌含有食品の製造法 Granted JPS6041465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147844A JPS6041465A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 ビフィズス菌含有食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147844A JPS6041465A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 ビフィズス菌含有食品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6041465A true JPS6041465A (ja) 1985-03-05
JPS633585B2 JPS633585B2 (ja) 1988-01-25

Family

ID=15439528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58147844A Granted JPS6041465A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 ビフィズス菌含有食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041465A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033358A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd シフトレジスタ
JP2006501281A (ja) * 2002-09-26 2006-01-12 プロバイオヘルス・エルエルシー 油乳化プロバイオティックカプセル封入物のプレバイオティックおよび保存的使用
US8758742B1 (en) 2000-12-18 2014-06-24 Probiohealth, Llc Prebiotic and preservative uses of oil emulsified probiotic encapsulations

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545303A (en) * 1978-09-25 1980-03-31 Yoshio Tanaka Preparation of health food and its device
JPS5732221A (en) * 1980-08-05 1982-02-20 Morinaga & Co Ltd Preparation of tablet confection containing lactobacillus bifidus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545303A (en) * 1978-09-25 1980-03-31 Yoshio Tanaka Preparation of health food and its device
JPS5732221A (en) * 1980-08-05 1982-02-20 Morinaga & Co Ltd Preparation of tablet confection containing lactobacillus bifidus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033358A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd シフトレジスタ
US8758742B1 (en) 2000-12-18 2014-06-24 Probiohealth, Llc Prebiotic and preservative uses of oil emulsified probiotic encapsulations
JP2006501281A (ja) * 2002-09-26 2006-01-12 プロバイオヘルス・エルエルシー 油乳化プロバイオティックカプセル封入物のプレバイオティックおよび保存的使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS633585B2 (ja) 1988-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100435647C (zh) 宠物食品及其制备方法
US5147668A (en) Process of producing a reconstitutable solid lactic acid dried product
US6426102B1 (en) Shredded cheese
WO2014118265A1 (en) High protein, ready-to-eat snack foods
González-Herrera et al. Synbiotics: A technological approach in food applications
JPS5846293B2 (ja) ビフイズス菌含有錠菓及びその製造法
CN108713616A (zh) 一种调味酥油茶及其制备方法
RU2353095C2 (ru) Композиция для получения пастообразного творожного продукта
JPH0833456A (ja) 生きた乳酸菌を含有する工業的な菓子製造用のクリーム
EP0009219A1 (de) Trockene chipsartige Nahrungs- oder Genussmittelscheiben und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS6041465A (ja) ビフィズス菌含有食品の製造法
JP3483536B2 (ja) 直接打錠により製造されたタブレット及びその製造方法
JP3467028B2 (ja) ミネラル含有食品組成物
Saini et al. Process development of bottle gourd sweetmeat by microwave heating: Changes in rheological, textural, sensory and morphological parameters
JPH03251159A (ja) 高安定性腸内有用細菌を含有する食品
RU2259053C2 (ru) Продукт творожный
JPS6239132B2 (ja)
US2031724A (en) Food product and its manufacture
Żyżelewicz et al. Probiotic Confectionery Products–Preparation and Properties
RU2327359C1 (ru) Паста сливочно-растительная
JPH09191829A (ja) マシュマロおよびその製造方法
Raddatz et al. Microencapsulation techniques to aggregate values in dairy foods formulation
CN110200250A (zh) 一种益生菌混合坚果威化卷的生产方法
JPS60137253A (ja) 美白食品
JP2783857B2 (ja) 夕顔粉末食品およびその製造方法