JPS6041368A - シリアル通信制御方式 - Google Patents

シリアル通信制御方式

Info

Publication number
JPS6041368A
JPS6041368A JP58148721A JP14872183A JPS6041368A JP S6041368 A JPS6041368 A JP S6041368A JP 58148721 A JP58148721 A JP 58148721A JP 14872183 A JP14872183 A JP 14872183A JP S6041368 A JPS6041368 A JP S6041368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
status
control
paper
copy
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58148721A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Miyata
宮田 正徳
Yutaka Komiya
小宮 豊
Shinichi Nakamura
真一 中村
Masayuki Hirose
正幸 広瀬
Hideki Adachi
安達 秀喜
Masahiro Tomosada
友定 昌弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58148721A priority Critical patent/JPS6041368A/ja
Publication of JPS6041368A publication Critical patent/JPS6041368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、マイクロプロセッサ間のシリアル通信制御方
式に関し、更に詳述すれば、複写機などのシーケンス制
御に用いる複数のマイクロプロセッサ間において、単一
のマイクロプロセッサがシステム全体の通信制御を行う
よう構成したシリアル通信制御方式に関する。 (従来技術) 従来から、複数のプロセッサ間においてシリアル通信を
行う場合、各々のプロセッサに通信リクエスト権を持た
せて複雑な通信制御を行っていた。その結果、通信リク
エストが競合した場合の処理など、通信制御が繁雑にな
るという欠点がみられた。 (目 的) 本発明の目的は、上述の点に鑑み、簡略な通信制御の下
にシリアル通信を可能とした制御方式を提供することに
ある。 かかる目的を達成するために、本発明では、複数のプロ
セ・アサ間においてシリアル通信を行う制御方式におい
て、特定のプロセッサのみを用いて他のプロセ・ンサに
対する通信制御をなすよう構成する。 (実 施 例) 以下に、図面を参照して本発明の詳細な説明する。 第1図(1)は、本発明を適用した両面複写機の一実施
例全体を示す構成断面図、第1図(2)は第1図(1)
における転写紙搬送路の拡大図、第1図(3)は第1図
(1)における転写紙スイッチバック部を示す拡大図で
ある。 これら各構成図において、ドラム1の表面はCdS光導
電体を用いた三層構成のシームレス感光体より成り、回
動可能に軸支され、コピー開始キーの押下に応答して作
動するメインモータ(図示せず)により、矢印の方向に
回転を開始する。 そして、ドラムlの所定回転および後述する電位制御処
理(前処理)が終了すると、原稿台ガラス34上に置か
れた原稿は、第1走査ミラー38と一体に構成された照
明ランプ4oにより照明され、その反射光は、第1走査
ミラー33および第2走査ミラー36により走査される
。 第1走査ミラー38および第2走査ミラー3Bは1: 
l/2の速度比で動くことにより、レンズ35の前方に
おける光路長を常に一定に保ったままW稿の走査を行う
。かくして、上述の反射光像は、レンズ35、第3ミラ
ー38、第4ミラー37を経て、ドラムl上に結像する
。 ドラム1は、前露光ランプ8と前除電帯電器2とにより
同時除電され、その後、−成帯電器3によりコロナ帯電
(例えば十帯電)される。その後、照明ランプ40によ
り照射された像がスリット売先される。それと同時に、
コロナ除電(ACまたは一次帯電と逆極性、例えば−)
を二次帯電器4で行い、その後、全面露光ランプ8によ
る表面均一露光を行い、もってドラム1上に高コントラ
ストの静電潜像を形成する。 次に、感光ドラムl上の静電潜像は、現像器7の現像ロ
ーラにより現像され、トナー像として可視化され、その
トナー像が転写帯電器5により転写される。 上段カセット13もしくは下段カセット14内の転写紙
は、給紙ローラ11もしくは12により本複写機内に送
られ、レジストローラ15により正確なタイミングをも
って感光ドラムlの方向に送られ、潜像先端と転写紙の
先端とが一致される。その後、転写帯電器5とドラム1
との間を転写紙が通過することにより、ドラム1上のト
ナー像が転写される。 転写終了後、転写紙はドラムlから分離され、紙検知セ
ンサ16を経て搬送へルト17により定着ローラ32に
導かれ、加圧および加熱により定着され、その後、排出
口、−ラ18−1および18−2により紙検出用センサ
18を経て機外へ排出される。 定着終了後、定着ローラ32はウェブ30によりクリー
ニングされる。転写後のドラム1は、回転続行してクリ
ーニングローラおよびりr性ブレードで構成されたクリ
ーニング装置6により、その表面が清掃される。 ペディスタル200は、本体100から切り離すことが
でき、転写紙2000枚を収納し得るデツキ54および
両面コピー用中間トレイ58を有している。また、20
00枚収納可能なデツキ54のリフタ54Lは、給紙ロ
ーラ50に常に転写紙が当接するように、転写紙の量に
応して上側する。 両面コピ一時には、まず本体100のフラ・ンノぐ13
3−1を上げてコピーされた転写紙をペディスクル20
0側へ導き、ペディスクル200の搬送路57を介して
中間トレイ59に格納する。そして、格納すべき紙サイ
ズに応じて、紙サイズ制御板56を移動する。この中間
トレイ58は、89枚までの転写紙を格納することがで
きる。 次に行う裏面コピ一時には、中間トレイ59に格納され
ている転写紙が給紙ローラ51,52および分離ローラ
53との作用により、経路5Bを介して本体100のレ
ジストローラ15へ導かれる。 また、第1図(1)に示す300は原稿自動送り装置(
ADF) 、fl?−1は原稿をセットする給紙トレイ
、67−2は排紙トレイである。本体100に設けられ
ているコピースタートボタン(図示せず)が押されると
、原稿は、給紙ローラ68−1.搬送ローラ68−2.
重送防止用の分離ローラ68−3を介して搬送ベルトH
−4に導かれる。そして、本体100の原稿ガラス34
上における所定の位置に原稿がセットされ、コピー動作
に入る。その原稿に関する一連のコピー動作が終了する
と、搬送ベル)88−’4の作動により、排紙部68−
5を経て原稿が排紙トレイ67−2へ排出される。また
、原稿が給紙トレイB7−1にある間は、排紙動作と同
時に、次の原稿が給紙される。 更に、400は1合装置(ソータ)であり、本体より排
出されたコピーを丁合する。66はソートビンであり、
そのビン数は20である。62はノンソートビンであり
、1原稿からのコピーが21枚以上の場合にはコピー終
了後の21枚目以降の転写紙が、あるいは本体100に
おいて割込みコピーが発生したときには割込みコピー終
了後の転写紙か排出される。64は、ソータ400を複
数台連動して用いるときに次段のソータへ転写紙を流す
ためのフラッパである。 第2図は、第1図(1)に示した複写機本体100に設
けられている操作パネルを示す平面図である。図中、7
5は上段カセット13.下段カセット14と2000枚
収納デツキ54とを選択するだめのキーである。81は
コピー濃度をセットするためのスライドレバーであり、
5の位置が標準濃度を示す。 73はコピー数をセットするための数値キー、74はそ
の数値をキャンセルするためのクリアキー、72はキー
73によるセット数のコピー完了前に、いったんそのコ
ピー動作を中断し、別のコピーを実行するバめの割込み
キー、70はコピー開始を指令するだめのコピーキー、
71は連続コピー中にコピー動作を中止するだめのスト
ップキーであり、78.77.78はそれぞれ等倍コピ
ー、拡大コピー、縮小コピーを選択するためのキーであ
る。 84〜88は選択された縮小率を表示するための表示器
であり、96は選択された縮小コピーモードを表示し、
85は拡大コピーモードを表示し、94は等倍コピーモ
ードを表示する。 また、93はカセット選択キー75によって選択された
カセッ) 13.+4またはデツキ54を表示する表示
器であり、82はその選択されたカセットに装填されて
いる転写用紙の大きさを表示する表示器である。この表
示器82は、また、縮小キー78をオンしたときに、選
択したカセットが不適当な場合、その旨を点滅表示する
。これと同時に、先に選択されたカセットのサイズも点
灯表示する。 更に、82〜86は本体装置に関する警告表示器であり
、全て絵文字で表示される。すなわち、82は紙送り点
検表示器であり、コピー用紙が機内で詰まったときに点
灯する。83は転写紙/カセット表示器により表示され
ているカセット台にカセットが入っていないとき、或い
は、そのカセット台にセットしであるカセット内の転写
紙がなくなったとき点灯する。84は排出トナー満杯表
示器であり、複写機内で一度使用して回収したトナーが
容器(図示せず)に満杯となったとき点灯する。85は
現像剤補給表示器であり、現像器内の現像剤が規定量以
下になったときに点灯する。86はキーカウンタ確認表
示器であり、キーカウンタが本体のソケットに挿入され
ていないときに点灯する。 89はウェイト (待機)表示器であり、電源スイッチ
投入時に定着ヒータの温度が規定値より低いとき点灯し
、その温度が規定値以上に達してウェイト処理が終了し
たときに消灯する。 87はコピ一枚数表示器であり、テンキー73によりa
望枚数を・セットすると、そのセット枚数が7セグメン
トで表示されるもので、一度に1〜98枚までセット可
能である。また、コピー終了後約60秒経過した場合、
若しくはクリアキー74、割込みキー72の押下により
セット枚数表示、コピー数表示から自動的に「01」に
戻る。 88は割込み表示器であり、割込みキーを押したとき点
灯し、割込みキー処理終了後に消灯する。 78は自動露光制御モード(AE)の選択キーであり、
このキーの押下により濃度調整レバー81は無効となり
、常に原稿に対してカブリのないきれいな画像が得られ
る。 80は自動両面選択キーであり、両面用中間トレー59
(第1図(1)および(2)参照)をイ1したベディス
クル200と本体装置100とを組み合わせたときにの
み選択することができる。 30および3Iは両面コピ一時の動作を示すLEDC発
光ダイオード)であり、「おちて」面コピー中は30、
「うら」面コピー中は81がそれぞれ点灯する。 88は紙つまり(JAN)が発生したときに、その位置
を表示する表示器であり、8個のLEDを用いてオペレ
ータに注意を促す。 99は中間トレイ59(第1 rA(1) ;Bヨび(
2)参照)に転写紙が有ることを示す緑色のLEDであ
り、中間トレイ58に転写紙が有る限り常に点灯してい
る。 第3図(1)は、第1図(1)〜(3)に示した複写装
置の制御回路である。図中、Q101は複写プロセスを
実行するためのメインモータ制御、高圧トランス等の駆
動m制御を行うと共に、他のマイクロプロセッサとの通
信を制御するマイクロコンピュータ(以下、マスクと呼
ぶ)である。すなわち、マスクQ101は、後に詳述す
る第4図(1)〜(79)に示す制御プログラムを命令
語コードルーチンとして格納するROMメモリと、シー
ケンス制御上のプロセスタイミングデータおよびカセッ
トセンサにより得られるサイズデータ等を格納するRA
にメモリと、入出力を制御するIポート、0ポートおよ
びI10ポートを有するCPUとを1チツプの半導体中
に構成した1チツプマイクロコンピユータである。 Q102はQ101と同等の1チツプマイクロコンピユ
ータであり、内蔵されているROMメモリ(図示せず)
には第5図(1)〜(6)および(+1)(後に詳述す
る)に示す制御プログラムを格納している。以下、この
Q102 をスレーブと呼ぶ。 また、操作部(第2図参照)の各表示器を駆動するだめ
のタイナミック表示部800をスレーブQ102のポー
ト03および04に接続し、各キーの入力回路に対応す
るキーマトリックス801をスレーブQ102のポート
12に接続する。 Q103はQ101と同等の1チツプマイクロコンピユ
ータであり、第1図(1)に示したベディスクル200
の制御を行う。以下、このQ103をペディスタルコン
トローラと呼ぶ。そして、本体側に設置゛さtているマ
スタQ101とシリアル通(+)を行うことによって、
デツキ給紙のタイミングおよび両面複写モード時のシー
ケンス制御を行う。なお、Q103に内蔵されているR
OMメモリ(図示せず)には第6図(1)〜(11)に
示す制御プログラムが格納されている。 0104はA/Dコンバータであり、マスクQ101と
シリアル通信を行うことによって定着器ヒータの温度制
御を行う。このA/DコンバータQ104はこナログ人
カラインADINを4氷衣しており、定着器サーミスタ
850に接続されるほか、ドラムヒータの温度検知部、
使用済みトナー量のチェック(廃トナーボックスの電位
チェック)用CdS 、基板上に取り付けられたダミー
のボリューム(これらは図示せず)に接続されている。 この−A/DコンバータQ104とマスタQIOIとは
、既述のスレーブQ102とマスタQ101との間にお
けるシリアル通信゛と同様、マスタQIOIからのシリ
アルリクエストによりシリアル通信を1行っている。 すなわち、マスクQ101は内部タイマ(図示せず)の
制御(内部タイマによる18回目毎の割込み)により、
アナログ入力の1つを8ビツトデータとして取り込み、
同時にA/DコンバータQ104のアナログ入力チャン
ネルを指定する。 Q105〜Q107は、マイクロコンピュータQ101
およびQ102の入出力ポートを拡張するだめの拡張I
10である。 」−述した各マイクロコンピュータ間は5木のシリアル
転送制御ラインで結ばれており、マスタQIOIが通信
1u+御を行っている。たとえば、マスタQ101のポ
ート08が他のマイクロコンピュータQ102に対する
通信のリクエスト信号出力端子となる。 ポート12へ戻ってくる。その後、マスタQIOIから
シリアルクロックSCKか8個送出されると、相手方の
マイクロプロセッサQ102に含まれる8ビットシフト
レジスタとマスクQ101に含まれる8ビツトシフトレ
ジスタの内容が同時に入れ変えられる(第11図参照)
。 更に詳述すれば、第11図に示す如く、SOはシリアル
出力データ、Siはシリアル入力データを示し、シリア
ルクロックSCKの立上りに同期してシリアル出力デー
タSOが出力され、立下り時においてシリアル入力デー
タSiがラッチされる。そのタイミングチャートを第1
2図に示す。 これら各マイクロコンピュータ間の通信タイミングは、
コピー中てない時はインターバルタイマにより管理され
る。すなわち、第10図に示す如く、スレーブQ102
とは1.248m5ec毎に1回だけシリアル通信を行
い、4回に1回の割合でペディスクルコントローラQ1
03とシリアル通信を行い、更に16回に1回の割合で
A/Dコン/ヘータQ104とシリアル通信を行う。 一方、コピーシーケンス中は、ペディスクルコントロー
ラQ103とはドラムクロックに同期して通信を行い、
スレーブQ102およびA/DコントローラQ104と
は上述のインターバルタイマに基づいて通信タイミング
を得ている。 次に、両面複写時の動作について、第1図(1)〜(3
)および第2図を参照して説明する。 まず、第2図に示す自動両面選択キー80を押 ′すと
、最初に「おもて」面コピーであることがLED!30
により表示される。そして、設定枚数をコピー数セット
キー73より入力し、コピー開始キー70を押すと、「
おちて」面コピーを設定枚数分だけ実行する。この時の
タイミングチャートを第13図(4)の前半部に示す。 コピーされた転写紙は、スイッチハック部のフラッパ3
3−1の動作によって本体から排出されず、ペディスク
ル側の搬送路57を通って中間トレイ59へ格納される
。 中間トレイの紙サイズ用制御板・56は、本体100側
に設置されているマスタQIOIから送信されて〈 す
る紙サイズtlt報に応じて、コピー開始キー70の押
 1下時に移動を開始する。この時、ペディスクル 【
コン)・ローラQ103から送信されてくるシリアル通
 −〇データ(第8図(2)に示すPMSTSOのビッ
ト b3「中間トレイReady J信号)を受信して
から、本体100側は給紙動作を開始する。 なお、中間トレイ58へ「おもて」コピー完了転91紙
を格納するとき、中間トレイ給紙ローラ51はンレノイ
ト([図示せず)により上方へ引き上げられている。 中間トレイ58に転写紙が入ると、マスタQIOIはス
レーブQ102からのシリアル通信データ(第8図〔2
)に示すPMSTSOのビットb4)を受信する。する
と、マスタQIOIはスレーブQ102へ対して「中間
トレイ転写紙布」のデータ(第7図のステータス1参照
)を送信し、スレーブQ102が「中間トレイ転写紙布
LED J 9!] (第2図参照)を点灯させる。 中間トレイ59に設定枚数が格納されると、木本100
およびペディスクル200の駆動系が共に亭止し、操作
表示部の「おもて」面コピー表示用、ED90が消灯す
る。そして、「うら」面コピー表パ用LED 91が点
灯する。 このとき、上/下カセット、デツキ選択表示用LED9
3は消灯し、92の転写紙サイズ表示器82は中間トレ
イ58に格納されている転写紙サイズを表示する。従っ
て、以後の上/下カセット、デツキ選択キー75の押下
は無視される。 自動露光(AE)選択キー78および倍率設定キー76
.77.78については押下可能であり、「おちて」面
および「うら」面のそれぞれに異った倍率のコピーをす
ることができる。 しかし、コピー数セットキー73を押下しても意味がな
く、コピー数表示器87には中間トレイ59に“格納さ
れている枚数が表示される。 コピー開始キー70を押すと、中間トレイ給紙、ローラ
51かソレノイド(図示せず)の作用により降下して転
写紙に接触する。そして、本体100側に設けられてい
るマスタQIOIから送出されるシリアル通信デーク(
第8図(1)に示すMPSTSQのビ。 1− bOr給紙リクエスト」信号)に応答して中間ト
レイ59から給紙を開始する。第13図(4)に示すタ
イミングチャートの後半部がこのシーケンスを表わして
いる。 「うら」面がコピーされると、定着ローラ311.3+
−2を通って排紙がなされる。しかし、ソータ400が
装着されている場合は、「おちて」面と「うら」面とを
反転して排出する。これは、両面コピーのページ揃えを
行うために必要であり、その反転機構をスイッチパ・ツ
ク機構と呼ぶ。 第1図(3)は、既述の如く、スイッチバック機構を示
す拡大断面図である。本図より明らかなとおり; 「う
ら」面コピ一時において定着ローラ31−1およびal
−2を通ってきた転写紙はフラッパ33−1により一旦
下方に移送され、転写紙の後端が第1スイツチハツクセ
ンサ20により検知されると逆転ローラ13−9をソレ
ノイド19−12によって回転させ、フラ、ンパ33−
2を排出側へ倒し、転写紙をローラ19−4および19
−2を介して排出させる。その後、第2スイツチバツク
センサ21が転写紙の後端を検知すると、ソレノイド1
8−12は正転倒に戻され、次のスイッチパック動作に
備える。 なお、両面複写モードの「うら」面給紙時(中間トレイ
59からの給紙#)およびデツキ給紙時(デツキ54か
らの給紙時)には転写紙の搬送路が長くなるので、所定
の位置に転写紙が到達してから光学系の走査を開始させ
る。このタイミング信号として、両面複写モードの「お
ちて」複重写時に用いた「中間トレイReady J信
号(第3図(2)に示すPMSTSOのビットbs参照
)を使用する。すなわち、ペディスクル200の転写紙
搬送路58に設けたセンサ(図示せず)に転写紙が到達
した時点からレジストローラ15に達するまで時間を予
め計算して8き、ペディスクル200側から「中間トレ
イReδdy J信号を送出し、本体+00はその信号
にノ、(づき光学系の走査を開始する。 転写紙搬送路58に設けられたセンサは1本体+(10
からの給紙リクエストが出力されている間検知を行う。 そして、中間トレイ59または2000枚収納デンキデ
ツの給紙ローラが回転して一定時間経過しても転写紙を
検知し得ない場合には、給紙部にジャムが発生したもの
と判断する。しかし、給紙時のスリップ等に起因して転
写紙の搬送が遅れる場合を考慮して、転写紙が本来到達
すべき時間の2倍の時間を設定しておく。このようにす
ることによって、ある程度の転写紙遅れが生じた場合に
も転写画像のずれを防止してジャムの発生を減少させる
ことができる。 また、「おちて」面コピ一時に転写紙が重送され、設定
枚数以上が中間トレイ58に格納された場合は、「うら
」面コピ一時に「中間トレイ転写紙布j信号(第8図(
2)1こ示すPMSTSOのビットb4)を検知して、
φ間トレイ58に転写紙がなくなるまで「うらj面コピ
ー動作を継続する。この時、コピ一枚数表示器87は初
めの設定枚数からカウントダウンしていき、カウント零
に達した時点でカウントを停止する。 更に、中間トレイ59からの再給紙時に重送が発生して
設定枚数の「うら」面コピーを完了する前に中間トレイ
59の転写紙が無−〈なった場合には、無駄な光学系の
スキャンを行うことなくコピー動作を終了させる。 両面複写モードの「おちて」面コピー終了時にほ「うら
jコピー表示用LED81が点灯する。このとき「うら
」面コピーを中止したい場合には、ストップキー71を
押下して中間トレイ58にある「おもて」面コピー転写
紙を排出することができる。 「うら」面コピースタンバイ中にストップキー71が押
下されると、操作部(第2図参照)の制御を司どってい
るスレーブQ102からマスクQ101に対してrsT
OP入力」信号および「両面モードうら5TAND−B
YJ信号を送出する(第8図参照)。これにより、マス
クQ101はメインモータ制御部820を伺勢し、レジ
ストローラ15をオンする。また、ペディスクルコント
ローラQ103へは、「両面うらモードスタンバイ」信
号(第9図(1)のピントb4参照)および「給紙リク
エスト」信号、「画先」信号(第9図(1) MPST
SOのビットb。、b4参照)を無条件に送信して中間
トレイ59に格納されているコピー・転写紙を次々と本
体側へ4送り出させる。本体側では光学系のスキャンを
停止させ、且つ現像バイアスも感光ドラムにトナーが付
着しないように設定し、ブランク露光ランプのみをオン
しておくことにより、連続的に本体から排紙を実行する
。 このとき、ソータ400が装着されている場合には、ソ
ータ側でソートモードを選択していたとしても、無条件
にノンソートビン62へ排出するようマスタQIOIか
らQ108へ指示する。 次に、両面複写時における割り込み処理について説明す
る。 両面複写モード実行中に割り込みキー72を押下すると
、現在実行中の動作モードを一時停止する。そして、既
に設定しである設定枚数、カセット選釈、複写倍率、 
AE/ MANUAL選択1両面「おもてJ/rうら」
モード等のデータを退避させ、割り込み表示器88を点
灯する。そして、新たなキーの押下を待つ。 しかし、選択されたカセントサイズと現在の中間トレイ
にある転写紙サイズとが一致した゛ときのみ、両面コピ
ーモードの指定が可能となる。 このとき、中間トレイ58には割り込み前のコピー転写
紙が収納されているので、割り込みモードにおいて設定
し得る両面コピ一枚数は、中間トレイの最高格納枚数か
ら中間トレイ58に格納されている現在の枚数を差し引
いた枚数となる。 例えば、中間トレイ58の最高格納枚数が98枚のとき
、中間トレイ58に30枚の「おちて」面完了コピー転
写紙が既に格納されているとすると、割り込み時には1
〜88桜までの両面複写枚数を設定することが可能とな
る。 なお、割り込み前に既に中間トレイ58に格納されてい
る転写紙は、割り込み処理によって何の影響も受けない
。その理由は、割り込み処理により「おちて」面コピー
された転写紙は、単に中間トレイ58の最上部に載せら
れるからである。 かくして、割り込みモードにおいてiI+ii面檜写モ
ードを指定したときには、必ずその割り込み両面コピー
が終了した後に前の複写モードに自動復帰する。 割り込み複写モードにおいて両面複写を行った場合には
、コピー紙は複写完了後ノンソートビン62(第1図(
1)参照)へ排出される。このとき、ソータ側において
ソートモードを指定してあった場合にも、本体側からノ
ンソート信号が送出されるので、必ずノンソートビン6
2へ排出されることになる。 次に、定着器の温度調節について説明する。 第3図(1)に示す如く、定着サーミスタ850からの
アナログ信号をA/DコンバータQ104に導入してA
/D変換する。そして、デジタル化された)調度情報を
シリアル通信によりマスクQ101へ送出し、定着器の
温度を読み取る。 そして、電源投入後、定着器の温度が150°Cに達す
ると定着ローラ31−1.31−2の低速回転を開始し
、170°Cに達すると高速回転としてスタンバイ状態
に入る。そのシーケンスは第13図(1)に示すとおり
である。 スタン/ヘイ中は180℃を保持するよう温度制御をし
ており、定着器の温度が150℃以下になるとコピー動
作が不可となる。 一般に、コピー動作を連続的に大量に行うと、定着器の
熱が転写紙1こ吸収されてしまうので、温度が序々に下
がって行く。そこで、定着器の温度が160°C以下に
降下した場合にはコピー間−を開けるよう制御を行う。 換言すれば、光学系を駆動する間隔を広げて、転写紙の
定着器通過量を減少させる。この+171隔を設定する
ために用いるタイマは、定着器の温度が上昇するよう最
適値を選択しておく。そして170°Cまで玉貸した時
点において、再び本来のシーケンスに復帰させる。 ここで、デツキ54(第1図(1)参照)から給紙を行
う時の動作シーケンスについて説明する。 デツキ部の上/下および給紙ローラのオン/オフは、ペ
ディスクルコントローラQ103が制御している。第1
図(1)に丞す木実施例では、リフタ54Lに載せられ
ている転写紙が給紙ローラ50に対して常に一定の圧力
で接するように制御されている。 コピー動作中にリフタ54Lを′上昇する必要が生じた
とき、 「デ・ンギLiFT UPリクエスト」信号(
第9図に示すPMSTSOのビットb、参照)をペディ
スクルコントローラQ103からマスタQ101ヘシリ
アル転送する。すると、マスタQ101は定着器ヒータ
への通電を停止すると共に、[デツキLiFT UP 
1NHiBiT J (第9図(1)に示すMPSTS
Oのビットbs参照)をローレベルに下げ、ペディスク
ル200に対してデツキ54のリフトアップを許可する
。 ペディスクル200はデツキのリフトアップが完了する
と、「デツキLiFT UP リクエスト」信号をオフ
にする。マスタQIOIは、これに基づきヒータの温調
を再開する。 デツキ給紙を行う場合には、約30枚ごとにリフトアン
プが必要となる。また、デツキのリフトアンプに要する
鋳間は約0.8秒である。よって、連h′ココビー動作
中に定着器ヒータを約0.8秒間オフしたとしても、温
度制御にほとんど影響を与えることはない。 以上述べてきた実施例では複数のマイクロコンピュータ
間でシリアル通信を行い、もって温度制御を行うよう構
成したが、1つのマイクロコンピュータによる制御ある
いは第3図(2)に示すようなハードロジックによる制
御も可能である。 第3図(2)は、デツキ54(第1図(1)参照)のリ
フトアンプ時に定着用ヒータをオフさせるためのハード
ロジックを示す。ここで、デツキリフト信号140−1
は、ペディスクルコントローラQI03に接続されてい
るデツキ上下rb制御回路881から送出される。そし
て、このデツキリフト信号140−1はインバータ14
0−2を介して、定着用ヒータオン信号140−3 と
共に、アントゲ−1・140−4に心入される。 よって、デツキリフト信号140−1がハイレベルにあ
るときは、デツキリフトモータが駆動されることになる
が、同時に定着用ヒータはオフされるので、複写機全体
の消費電力増加が抑制されることになる。 このように、他のプロセ・ンサを用いることなく、ハー
ドロジ・ツクを用いて定着用ヒータのオンオフを制御す
ることができる。 第3図(3)は、ACコアトローラの回路構成を示す。 本図を用いて、本複写機のAC駆動制御を以下に説明す
る。 コンセントρlはラインフィルタLFI を介してメイ
ンスイッチSWIに接続される。またマイクロスイッチ
MS113よひMS2は前ドアおよび後ドア側に設けら
れている。従って、前ドアが開けられた場合には、AC
入力がオフされることになる。 Hlはトラムヒータを示し、ドラムの温度調節を行う。 また、H2およびH3はそれぞれ定着器の上ヒータおよ
び下ヒータを示す。FMI、FM2およびFM3はそれ
ぞれ搬送ファン、光学系ファンおよび排熱ファンを示す
。 Mlは搬送系ドラムを回すためのメインモータ、LAI
はハロゲンランプを示す。 トランスT1の出力側はDC電源回路に接続する。 また、本複写機のメインモータM1は、等倍複写時に高
速回転を行い、縮小複写時には低速回転を行っている。 よって、マスタQIOI(第3図(1)参照)からの制
御信号DRMD、HおよびDRMDルを受信して、この
メインモータ旧に電力を供給する駆動部を備えている。 第4図(1)〜(78)はマスタQIOIの制御手順を
示すフローチャートである。 まず、第4図(1)から順次説明していく。 ステップS4ではRAMポートの初期化を行う。すなわ
ち、パワーオン時のデータRAMおよびI10ポートを
初期化する。 ステップS6は入力ポートに入力を行うための処理プロ
グラム、ステップS8は光学系がホームポジションへ戻
るときに実行される監視プログラムである。 ステップSIO以降は、ステータスプログラムと呼ばれ
ており、シーケンスコントロール、をステータス番号に
より管理している。すなわち、ステップSIOにおいて
、「ステータスロード」としているのは、該当するステ
ータス番号を呼んで来るという意味である。かくして、
ステップS12〜S30に示す如く、処理内容が分かれ
ていく。 ステップS12は本体の電源が投入されたか否かを判断
する処理プログラム、ステップS14はヒータをオンし
てから一定の温度に達するまでの待機処理プログラム、
ステップ318〜S2Qは電位制御回転の処理プログラ
ムである。 ステップS22はスタンバイループを示す。すなわち、
所定の温度に達して電位制御回転が終了し、コピー開始
ボタンが受付けられる状態で待機する処理プログラムで
ある。 ステップS24はコピーボタンを押し下げたときに行う
処理プログラムおよびその電位制御処理を示す。ステッ
プS2Bは、その後に行うAE制御処理プログラムであ
る。 ステップS28は実際にコピーを実行するための処理プ
ログラム、ステップ530は後回転を行うための処理プ
ログラムである。 次に、第4図(2)に示すタイムインターバル(TiN
T)について説明する。 マスタQIOIには、1.2.48 ミリ秒ごとに内部
タイマによるインターラブドがかけられる。ステップS
38では、その1.248 ミリ秒毎に行うシリアル通
信の出力処理を行う。 ステップS40では、この一定時間毎によるサブルーチ
ンを処理する。すなわち、ある処理から、一定時間経過
後に何かしたいという場合に、メインルーチンの中でか
かるタイマをセットしておくことにより、この一定時間
をカランl−して処理を行うためのサブルーチンである
。 第4 UA(3)に示す5iNTは、シリアル受信割り
込みを示す。 ステップ336〜S40の各ステップは、それぞれ、ス
レーブQ102からのシリアル通イ^が9、ペディスク
ルコントローラQ103からのシリアル通イ8か?、A
/Dコンバータ104がらのシリアル通信か?というこ
とを判断する。 このように、それぞれの受信内容に応して格納先が決定
される(ステップS42 、S44.34B)。すなわ
ち、ステータスあるいはアドレスオン/゛・に基つき、
その受信データをそれぞれのエリアにセットするという
処理を行う。 第4図(4)では光学系レジスト割り込み(iNTl)
処理を行う。 移動光学系の駆動モータに取すイ」けられているエンコ
ーダ(図示せず)から送出されるパルスを受信して、移
動光学系の前後進を判断する(ステップS52,54)
。いま、移動光学系が先進している場合には、ステップ
S88においてカウンタの値を1だけ増加させる。従っ
て、このカウンタの値をモニタすることにより移動光学
系の反転位置を知ることができる。 ステップS70では、レジストタイミングを判断する。 すなわち、本ステップにおいて、実際に紙を送るタイミ
ングを判断する。そして、原稿先端部が停止位置に達し
たとき、はじめてレジストクラッチをオンすることによ
って、転写紙と原稿の先端部とを一致させる(ステップ
572)。 移動光学系が後進中の場合(ステップ554)には、ス
テップS56においてAEスキャンを行うべきか否かを
判断する。そして、 NOの場合にはAE測測定中止し
くステップ558)、YESならばカウンタを+1する
(ステップ560)。 このカウンタのカウント値が6に達すると、ステップS
84にて光学系停止リクエストをセットして処理を終え
る。 第412(5)に示す1NT2では、ドラムクロックの
インクラブドな行う。すなわち、メインモータを回転さ
せることによって発生するドラムクロックを検出し、〜
それを1グロ・ツクずつカウントしていく処理プログラ
ムである・ ステップS78では、ドラムカウンタというエリアを1
回の割り込みごとに1ずつ増加していく。 そして、ステフプS80では、クロ・ツクタイマ処理を
行う。 第4図(6)以降において、更に細かい処理手順を示し
ていく。 ステフプS8Gでは、スレーブQ】02に送出するデー
タをセット(中間トレイ有/無セント)する。 ステップ388において、24ポルトの電源がオン(メ
インスイッチのオン)状79にあるか否かを判断する。 なお、本体にあるメインスイッチをオフすると、マイク
ロコンピュータ自体は作動したままであるが、24ボル
ト系がオフされる。 ステップS80ではジャム検知を行う。電源投入時に、
未だセンサ部分に転写紙が残っている場合には、ジャム
が完全に処理されていないことになる。 以上の場合には、サービスマンコールエラーとして、5
VERR(SVエラー)に制御を移し、本体の動作を停
止する。そして表示部にサービスマンコールの表示を行
う。 例えば、定着器の温度を検知するサーミスタが断線する
と定着器自身が燃えてしまうので、断線を検知した時点
において全ての出力をオフし、rEOOJという異常発
生表示を行う。 ステップ586(コントロールカウンタチェック)では
、複写機本体に備えられているキーカウンタ(コントロ
ールカウンタとも呼ばれるンが挿入されているか否かを
チェックする。従って、コピー中にこのカウンタが抜S
取られた時には、コピー動作を停止する。 ステップ5killは、ベディスクルコントローラQ1
03への送信プログラムを示す。 ステップ5100では、データバスDBへの入力(すな
わち、ポートへの入力)を行う。 ステラ7’ 5102において、ペディスタルコン)・
ローラQ103への送信を行う。これは、ステップ39
8.5I02の場合と同じである。その理由は、ステッ
プ5100(ΩB大入力では若干の時間を要するので、
このような処理手順としておく必要があるからである。 ステップ5104ては I10エクスパンダ(すなわち
拡張I10 Q105.Qlofl等)への入力を行う
。この場合にも、若干の時間を要するので、ステップ5
106においてベディスタルコントローラQ103への
送信を行う。 ステップ5108および5110では、ステップ510
4と回・様の拡張I10入力処理を行う。そして、ステ
ラ7’5112において再びペディスクルコントローラ
Q103への送信を行う。 ステップ5114において、光学系のホームチニラ 。 りを行う。すなわち、コピーシーケンス中において、光
学系が後進してホームポジションに達したか否かをチェ
ックするプログラムである。 ステップ5116では紙カセットのサイズをチェックす
る。 ステップ5118ではスイッチパック処理(第1図(3
)参照)を行う。ここで、スイッチバック処理とは、「
うら1面コピー完了後、ソータへ排出する際に行うコピ
ー紙の反転処理をいう。 その後、第4図(7)に示すステップ5120において
各々のステータス処理に移る。 ステータス(STS)としテ5TSO−5TS9まテ(
7)10個を備えている。ステップ5120における「
ステータス上位4ビツトロード」とは、STSというエ
リア(8ビツト)の上位4ビツトをロードすることを意
味している。このように、ジャンプを行う前に上位4ビ
ツトロードする。そして、上位4ビツトの内容d応じて
STSの0から8までのいずれかにジャンプさせる。 ステップ5122(第4図(8)参照)では、ステータ
スSTSの下位4ビツトをロードする。そして、下位4
ビツトの内容に応じてジャンプを行う。なお、電源投入
時には、このSTSというエリアがクリアされているの
で、ステータス00から開始する。 ステップ5124(第4図(9)参照)では、24ボル
ト系がオンされているか否かを判断する。マイクロコン
ピュータ自体はメインスイッチをオフしても動作を停止
せず、単に複写機の電源プラグをコンセントに差し込む
ことによって作動する。 24ボルト系かオンされているとき、ステップ512G
 (ジャム殺し)に移る。ここでは、ジャム検知動作を
行うだめのディップスイッチがジャム検知をしないよう
な位置にあるか否かを判断する。 従って、YESの場合には、JAN検知センサの作動を
停止させる。これに対して、NOの場合(すなわち、セ
ンサを作りJさせる場合)には、転写紙がセンサにひっ
かかっているか否かを判断する。ここで、転写紙がひっ
かかっている場合には、ジャムの位置をセットして表示
する。 ステータス5TSOIのステップ5144(第4図(l
O)参照)では、電源がオンされているか否かを検知す
る。 電源がオンされている場合には各々のマイクロコンピュ
ータに対して「パワーオンステータス送信リクエスト 
(ステップ514B) jを送出する。 すなわち、マスタQIOIからスレーブQ102に送信
されるステータス0の最下位ビットb。(第7図(+)
参照)にrlJを与える(ステップ514B) 。 ステップ5148では、STSというエリアにr OO
Jを入れる。 ここで述べた5TSOIとは、ジャムが1回発生したと
きに行う処理プログラムである。 次にステータス5TSIO(第4図(12)参照)を説
明する。 ステップ5152ではジャム位置データをクリアし、ス
テップ5154ではジャムフラグをリセットする。 ステップ5156では、上述した送信データ(第7図(
1)に示すステータス0のピント b、 )をセラI・
する。 ステップ5158では、ジャム発生の有無をペディスク
ルコントローラQ103へ知らせる。 ステップ5160は、電位制御(最良の画像を得るため
にドラムの表面電位を測定し、帯電器、露光ランプ、現
像器等を制御する)を行う処理プログラムである。ここ
で、DV/<イアスとはr IJl (l’ 、/”;
イアス」を意味する。 ステップ5162では、定着器の下ヒータをオンする。 また、ステップ5164では定着器の上ヒータをオンす
る。 その後、ステップ8166において、4分タイマをセッ
トする。これにより、温度検知を行うためのサーミスタ
が異常か否かを判別する。 その後、ステータス5TSI’lへ制御を移す(ステッ
プ5188)。 第4図(13)に示すステータス5TSIIでは、まず
定着器の温度が150度に達したが否かを検出する(ス
テップ5170)。 しかし、4分間経過し、ても150°Cに達しない場合
(ステップ5I72)には、サーミスタが断線したもの
と判断してサービスマンコールエラー(EO)全表示す
る(ステップ5I74)。そして、各々のボートにおけ
る機能を全て停止させる。 定着器の温度が150℃に達すると、ステップ5176
においてその他殺しを行う。これは上述したジャム殺し
と同様であり、その他殺し設定用スイッチの状態を制御
する。ここで、その他殺しとしては1例えば紙無し殺し
、現像剤無し殺し等がある。通常の場合には「NO」と
なるので、ステップ317Bにおいて「後ドア」が開か
れているか否かを判断する。この後ドアは一般ユーザが
開けることはないものの、サービスマンによって開けら
れることがある。ところが、定着器の温度が所定値に達
するとメインモータが自動的に回り出すので、後ドアが
開けられている場合には危険防止の観点から、メインモ
ータを回転させることなく処理を終了させる必要かりる
。 そこで、ステップ3180において、ウェイトが完了し
たというフラグをセットし、ステータス5TS4Gへ制
御を移す(ステップ9182)。 後ドアが閉じている場合には、ステップ5184におい
て電位制御回転を行わせる。 現像バイアスを所定のバイアス値に設定した後に、メイ
ンモータを低速回転させ(ステップSX8θ)、レジス
トクラッチをオンする(ステップ5188)。 そして、全面ランプをオンしくステップ5190) 、
排熱ファンをオンしくステップSl!32)、ブランク
露光を行う(ステップ5134)。 ステップ5196ではドラムが回転中であることをン]
\すフラグをセントし、ステ・ンブ5198に使いてド
ラムクロックの割り込みをするために2リツプフロツプ
をリセットする。 ステップ5200は2次高圧をオンし、ステップ520
2はドラムクロックのカラントイliをクリアし、ステ
ップ5204は次のステータスコードをセット(STS
←12)する処理プログラムである。 次に、第4図(14)に示すステータス5TS12につ
いて説明する。 ステップ5206および5208においてドラムクロッ
クをチェックし、 168クロツクカウント後にステッ
プ5210へ制御を移す。すなわち、メインモータの回
転によって得られるドラムクロックをカウントする(第
4図(5)に示す1NT2参照)。 ステップ5210において2次高圧をオフし、ステップ
5212において3分タイマをセットする。この3分タ
イマを用いて定着ヒータの温度が170°Cまで達する
か否かを判断する(ステータス5TS13参照)。 第4図(15)に示すステータス5TS13では、まず
ステップ5214において定着ヒータの温調を行う。 次に、ステップ8216において定着器の温度が170
℃に達したか否かを検知する。 しかし、3分経過後においても170°Cに達すること
がなければ(ステップ5218) 、サービスマンコー
ルエラーを表示する。 定着器ヒータが170°Cに達した場合には、ステップ
5222において、メインモータの低速回転をオフする
。 ステップ5224では、定着下側ヒータをオフする。そ
の後、ステータス5TS20に制御を移す(ステップ3
226)。 第4図(16)に示すステータス5TS2では、まず定
Zr器の温調を行い(ステップ5228) 、ステータ
スの下位ビットに応じてそれぞれステータス5TS20
 。 5TS21,5TS22へ分岐する。 第4図(17)に示すステータス5TS20では、まず
スレーブQ102に対して、レンズ等倍リクエストを送
信する(第7図(2)参照)。次に、ステップ5234
において、30ミリ秒のタイマをセットする。 この時間差(30ミリ秒)により、スレーブQ102に
対する通信が完了するのを待機する。 そして、30ミリ秒経過後に次のステータスSTSとい
うエリアに21をストアする(ステップ523B)。 第4図(18)に示すステータス5TS21において、
ステップ8238ではタイマの計時完了を検出する。 これはステータス5TS20によりセットした30ミリ
秒のタイマが計時完了したか否かを判断するステップで
ある。 30ミリ秒の計時が完了すると、ステップ5240以降
へ進み、電位制御回転を行う。ここで、r vo、v、
Lカウンタ4回セット」とは、暗部電位vo、明部電位
v、Lを検出し、その出力で行う電位制御の回数を4回
にセットするという意味である。 ステ・ンプ5242では現像バイアスをセットし、ステ
ップ5244にてメインモータな高速回転させる。 ステップ5246では1次および2次高圧をオンし、ス
テップ5248では分離高圧をオンし、ステップ525
0でIfニドラムヒータをオフし、ステップ5252で
はドラムクロックのカウント値をクリアする。 ステップ5254において、移動光学系がホーム位置に
あるか否かを判断する。そして、移動光学系がホーム位
置にない場合には、ステップ5256において、光学系
後進クラッチをオンし、もって移動光学系をホーム位置
へ引きもどす。その後、制御をステータス5TS22に
移す(ステップ3258)。 第4図(18)に示すステータス5TS22においては
、まずドラムクロックが168クロ1.り発生された時
点を検出する(ステップ5260,5262)。そして
、168 クロックを検出した場合にはドラムクロック
のカウントイ直をクリアしくステ・ンプ5264) 、
ステータス5TS30に移る。 ステータス5TS30(第4図(21)参照)のステ、
ンプ5272,5274ではドラムクロックが150ク
ロツク発生されたか否かを判断する。そして、150ク
ロツクが検出された場合には、ステ・ンプ5276にお
いてランプ/ヒータ切換えリレーをオンする。ここでラ
ンプとはハロゲンランプを、ヒータとは定着ヒータを意
味する。そして、この切換えリレーをオンするとは、リ
レー接点をハロゲンランプ側にセントすることを意味す
る。但し、この段階においてハロゲンランプは未だ点灯
していない。 ステップS2’78(V、、Lセ・ント)は、ブランク
露光ランプを強点灯し、感光体の明部に対応した表面電
位を測定する処理プログラムである。 ステップ5280では、ドラムクロックのカウント値を
クリアし、次のステータス5TS31へ移る(ステップ
5282)。 第4図(22)に示すステータス5TS31では、まず
ドラムクロックが7個検出されたか否かを判別する(ス
テップ5284.9288)。ドラムクロックが7個検
出された場合には、ステップ8288においてブランク
露光ランプをオフすると共に、ステップ5290におい
てドラムクロ・ツクのカウント値をクリアする。その後
、ステータス5TS32へ制御を移す(ステ・ンプ52
92) 。 第4図(23)に示すステータス5TS32では、ドラ
ムクロックが150個検出された場合(ステップ529
4.329B)に、暗部電位VO測測定行う(ステラ7
’ 5298.5300 )−すなわち、 vtLセッ
ト(ステップ8278参照)と同様、表面電位(暗部の
電位)を測定するための処理プログラムに対するコマン
ドをセラI・する。 ステップ5302では、 Vo、V、、Lカウンタのセ
ット値(ステップ5240参照)から1を減する。従っ
て、ステータス5TS21においてこれらカウンタを予
め「4」にセットしであるので、実際には、ステータス
5TS33(ステップ3308)を4回緑り返すことに
なる。そして、4回のループを完了すると、ステップ5
306においてステータス5TS40に制御を移す。 第4図(24)に示すステータス5TS33では、? 
(i!lのドラムクロックを検出しくステップ5310
 。 5312)、ブランク露光ランプをオンしくステップ5
314)、ドラムクロ・ツクのカラントイ16をクリア
しくステ・ンプ531B) 、 その後に制御をステー
タス5TS30に移す。そして、 VC)、vlLによ
る電位制御を4回終了する迄ステータス5TS30〜3
3を繰り返す。そして、“VD、V、電位制御が終了す
るとステータス5TS40に進む。 第4図(26)に示すステータス5TS40では、まず
ステップ5324において、移動光学系がホーム位置に
あるか否かを判断する。 そして、移動光学系がホーム位置に戻っていない場合に
は、ステップ5332において、移動光学系が後進中で
あるか否かを判別する。後進中でないときには、ステッ
プ5334において光学系後進をクラッチオンし、光学
系をホーム位置に戻す。 移動光学系がホーム位?4にある場合には、ステップ5
326において露光ランプをオンし、標準白色板70を
標準光量で照射し、ステップ8328においてvLエカ
ウンタを3にセットする。これにより、標準明部電位v
L工の表面電位測定を3回行うことになる。そして、5
TS41に制御を移す(ステップ5330)。 第4図(27)に示すステータス5TS41では、19
0個のドラムクロックを検出しくステップ333B 、
9338)、その後ステップ5340においてレンズ移
動が完了したか否かを判別する。すなわち、ズームレン
ズが等倍の位置にあるか否かを判断する。等倍の位置に
ある場合には、ステップ8346においてvL工をセッ
トする。すなわち、標準明部の表面電位を測定する。 ステップ5348では、ドラムクロックのカウント値を
クリアしてエリアSTSに42を格納し、制御をステー
タス5TS42へ移す。 ステータス5TS42では157個のドラムクロックを
検出しくステップ5352.5354)、ステップ53
56にてVLIカウンタから1を減する。既に、 VL
Iカウンタには「3」がセットされているので、このル
ープを3回繰り返すことになる。 その後、ステ・ンプ5360においてVL2をセットし
て感光体表面における杼準明部の表面電位を測定する。 そして、制御をステータス5TS43に移す(ステップ
5364)。 )′z4図(28)ニ示すステータス5TS43 テは
、まず7個のドラムクロックを検出しくステップ536
f() 、その後のステップ5370においてコピー動
作中であるか否かを判断する。コピー中でない場合には
ステップ5372に移り、露光ランプをオフする。 次に、「ウェイト完了」信号をセットしくステア7’5
374) 、 1次高圧をオフしくステップ5378)
 、転写高圧をオフしくステップ5378) 、ドラム
クロックのカラントイfiをクリアしくステップ538
0) 、制御をステータス5TS44に移す。 第4図(29)に示すステータス5TS44では、14
個のドラムクロックを数えた後に(ステップ5386.
5388)、ヒータリレーを下ヒータ側に切り換える(
ステップ338Q)。 ステップ5332では分離高圧をオフし、次いでステッ
プ°5394にてドラムクロ・ツクをクリアし、ステッ
プ838Bにてエリア、STSに45を格納する。 第4図(30)に示すステータスSTS 45では、ま
ず14個のドラムクロックを検出しくステップ5388
.5400)、ステップ5402において定着器の下ヒ
ータをオンする。 ステップ5404ではメインモータの回転を停止する。 その後、ステップ5406において「ドラムON中フラ
グ」をオフし、ステップ5408において全面ランプを
オフする。 ステップ5410ではレジストクラッチをオフし、ステ
ップ5412では現像バイアスを零ボルトにし、更にス
テップ5414にて2次高圧をオフする。 その後、ステップ5416においてエリアSTSに46
を格納し、制御をステータス5TS46に移す。 第4図(31)に示すステータス5TS48では、まず
ステップ5418において1分フラグをオフする。すな
わち、表面電位を測定するときには時間管理を必要とす
るが、これは装置の放置時間により電位制御を行う回数
を異らしめているからである。そこで、ステップ542
2では1分タイマをセリトン、その後に制御をステータ
ス5TS50に移す(ステップ5424)。 第4図(32)に示すステータス5TS5はスタンバイ
ルーチンである。まず、ステップ8426において、ト
ナー量および廃トナー−嫉のチェックを行う。 ステップ8428においてジャムのチェックを行う。そ
して、紙が分離センサあるいは排紙センサにより検知さ
れている場合にはペーパージャムとしてジャムフラグを
セ・ン卜する(ステップ5430.5432)。 ステップ5434では定着器の温度調節を行う。本実施
例では、180度温調を行っているので、定着器の温度
か180度になるようヒータをオン、オフする。 また、ステップ5440 (レディーチェック)では、
諸々の状態をチェックする。例えば、キーカウンタの有
無チェックなどである。このことにより、コピーを開始
し得る状態にあるか否かをチェックする。 ステップ5442では、ペディスクルコントローラQI
03に対して中間トレイ用搬送モータの速度制御5号を
送出する。これにより、メインモータの回転と同期をと
ることが可能となる。 かかるモータの速度制御は、第8図(1)に示すMPS
TS2の最下位ビット b、(モータLOW/旧GH)
によって行われる。 ステップ5444では電源のオートシャットオフを行う
へきか否かを判断する。すなわち、コピー動作の終了後
約2時間の間に何の操作も杵われない場合にはメインス
イッチを自動的にオフするオートシャットオフ機能が備
えられているか、かかるオートシャットオフ機能を実行
させるべきか否かをこのステップにて判断する。 メインスイッチをオフすべさてないと判断された場合に
は、ステップ8446においてレディ状態か否かを判断
する。 レディ状態のときは、ステップ3448においてコピー
開始キーの押下をチェックする。そして、コピー開始キ
ーが押された場合には、ステップ5450(m4 図(
33)参照)においてメチイスタルコントローラQ10
3へ設定枚数を知らせる。 −力、コピー開始キーか押されていない場合には、メイ
ンルーチンに戻る。 次に、ステップS4!12ではペディスクルコントロー
ラQ103への通信データを初期化し、ステップ545
4では「コピー中フラグ」をセットするウステップ54
56において両面複写モードであるか否かを判断する。 両面複写モードである場合には、中間トレイを使用する
ので、ベディスタルコントローラQ103の異常/正常
をチェックする(ステップ5458)。異常がない場合
には、ステップ5460において「おちて」複重写モー
ドであるか否かを判断する。 「おもて」面の複写を行う場合には、中間トレイに転写
紙が存在しているか否かをチェックする(ステップ34
B2)。すなわち、中間トレイに転写紙が既に格納され
ている場合には、制御板を動かすことができないので、
この制御ステップにおいて転写紙の有無をチェックして
いる。 中間トレイに転写紙がない場合には、ステップ5464
において、ペディスクルコントローラQ103に対する
スタンバイ信号(第9図(1) MPSTSI参照)を
セットする。 2000枚収納デツキから給紙を行う場合には、ステッ
プ5488において、ペディスクルコントローラQ10
3に対するデツキ駆動リクエストをセットする(第8図
(1)参照)。 ステップ5470では、転写紙の大きさがへ〇サイズで
あるか否かをチェックする。すなわち、本実施例に係る
複写機のソータは最大B4サイズまでしかソートするこ
とができないので、A3サイズに指定されたときには、
無条件でノン・ソートビンへ排出する。従って、ステッ
プ5470においてA3サイズと判断された場合には、
ステップ5472においてノン・ソート・リクエストを
セットする(第30(1)に示す0108参照)。 ステップ5474では、ソータに対してピンカムリター
ン信号BCRをセットする。これにより、ソータ側に設
けられている所定のビンへ排紙するだめのエレベータを
ホームポジションへ戻ス。 ステップ5476では、010B(第3図(1)参照)
に対して「ソータ・オン」信号を送出し、搬送系モータ
をオンさせる。すなわち、排紙を行うために、搬送系モ
ータをオンさせる命令である。 その後、エリアSTSに60を格納して、制御をステー
タス5TS80に移す(ステップ3478)。 第4図(35)に示すステータス5TS60では、まず
ステップ5486において、分離ファン(感光体から転
写紙をはがすための送風ファン)を高速回転させる。な
お、分離ファンは通常低速で回転している。 ステップ8488では、メインモータが高速回転してい
るか、あるいは低速回転しているかをチェックする。メ
インモータの回転速度は複写倍率によって決定され、5
80%以上の倍率のときには高速回転、80%未満のと
きには低速回転とする。 メインモータの回転数に応じて、ステップ5484また
は5480に分岐し、現像バイアス値を変化させる。 ステップ5438では「ドラム参オン中フラグ」(ドラ
ムが回っていることを示す内部的なフラグ)をセットす
る。 その後、ステップ8506において、移動光学系がホー
ム位置にあるか否かを判断する。そして、ホーム位置に
ない場合には、レンズ移動を完了させた後に(ステップ
5508)光学系を後進させる(ステップ5510)。 再びステップ5512において分離ファンをオンする。 ステップ5514では定着器の下ヒータをオンし、ステ
ップ8516においてレジス)・クラ・ンチをオンし、
ステップ5518 (ブランク・オール・オン)では感
光体の表面をイレーズするためのランプを全て点灯させ
る。 次に、第4図(36)に示すステップ5520において
1次高圧(HVT)および2次高圧をオンする。 ステップ5522ではPO9T 、分離、転写用の高圧
をオンする。そしぞ、ステップ5524においてドラム
クロックをクリアし、ステップ5526では複写倍率が
前回と同じか否かをチェックする。これは、モータの高
速、低速回転に応じて、すなわち、倍率に応じて表面電
位を制御するためである。 前回と同一倍率でない場合には、ステータス5TS81
へ制御を移す。 前回と同一イ11率の場合には、時間の経過をステップ
5528においてチェックする。これは、時間の経過と
共に感光体表面に載る電荷量が変化し、1分以内かまた
は1分以上かによって表面電位をi11+l定する方法
が異ってくるからである。 ステップS530では自動露光(AE)が否かを判断す
る。これはAEか否かにより、シーケンス動作が変わる
からである。 AEの場合には、エリアSTSに70をM納して、制御
をステータス5TS70に移す(ステップ5534) 
。 第4図(37)に示すステータス5TS61では、まず
168個のドラムクロックをチェックしくステップ55
38.3538)、次いで移動光学系がボーム位置にあ
るか否かをチェックする(ステップ5540)。 移動光学系がホーム位置にある場合には、エリアSTS
に82を格納して制御をステータス5TS82に移す(
ステップ5548)。 移動光学系がホーム位置にない場合には、ステップ55
46において光学系の後進処理を行う。 第4図(38)に示すステータス5TS82では、まず
移動光学系がホーム位置に達したことを検知しくステ・
ンプ5552) 、次いで「うら」面の複写モー゛ドに
あるか否かを判断する(ステップ5554)。 「うら」複重写モードにないときは、ステップ5558
においてデツキ給紙(2000枚収納デツキ54からの
給紙)か否かを判断する。 デツキ給紙を行う場合には、ステップ5558において
、ペディスクルコン)・ローラQ103への「給紙リク
エスト」をセットする(第9図(1)見示すMPSTS
O参照)。 ステップ8560では、ブランク露光ランプを全てオフ
する。 ステップ5562は前回と同一モード(倍率)か否かを
判断する制御ステップである。前回と同一モードのとき
にはステップ5570以降の処理を行う。 また、前回と違うモードのときには、ステップ5564
においてドラムクロックをクリアし、ステップ5566
ニオイテv0. V、 カウンタをn+1にセ・ントレ
(ここで、nの最大値は4とする)、ステップ8568
においてエリアSTSに63を格納する。 第4図(39)に示すステータス5TS83では、まず
150個のドラムクロックをチェックしくステップ55
78.8580)、次いで、感光体の明部電位V、Lの
測定を開始する(ステップ3582)。 その後、ステップ5584においてドラムクロックをク
リアし、ステップ5586においてエリアSTSに64
を格納する。 第4図(40)ニ示すス、y −タス5TSB4 テは
、7個のドラムクロックをチェックしくステップ358
8.5580)、ブランク露光ランプをオフしくステッ
プ5592) 、ドラムクロックをクリアしくステップ
5594) 、エリアSTSに65を格納して制御をス
テー タス5TS65 ニ移す(ステップS5!3B)
。 第4図(41)に示すステータス5TS65では、まず
150個のドラムクロックのカウント値をチェックしく
ステップ5598.51300)、ドラムクロックのカ
ウント値をクリア(ステップ5802) した後に暗部
電位VDの測定を開始する(ステップ5804)。すな
わち、ステップ5604では感光体表面の暗部における
電位を測定するモードをセットする。 ステップ5606では、先にセットしたVo、V、カウ
ンタから1を減する。従って、最高4回だけこのステッ
プを通過する。 それが終了すると(ステップ8808) 、ランプ/ヒ
ータ切換えリレーをランプ側(すなわち、ハロゲンラン
プ側)へ切換えてハロゲンランプをオンする(ステップ
S610 、S812)。その後に、エリアSTSに4
0を格納して制御をステータス5iS40に移す(ステ
ップ5814)。 ステップSS IEiでは、エリアSTSに68を格納
して制御をステータス5TS66に移す。 第4図(42)に示すステータス5TS66では、まず
7個のドラムクロックをチェックしくステップ5818
.S[120)、ブランク露光ランプをオンする(ステ
ップ5622)。 その後、ドラムクロックのカラントイi/7をクリアし
くステップ5824) 、 エリアST、Sに63を格
納して制御をステータス5TS63に移す(ステップ3
62B)。そして、 VD 、VSLカウンタの値がO
になる迄ステータス5TS83〜66を繰返す。 第4図(43)に示すステータス5TSf17では、ま
ず180個のドラムクロックをチェックしくステップ5
828.5830)、 Vt、を測定を開始しくステ・
ンプ1S632) 、ドラムクロックのカウント値をク
リアしくステップ5634.) 、エリアSTSに、6
8を格納して制御をステータス5TS88に移す(ステ
ップ983B)。 第4図(44)に示すステータス5TSE18は、第4
図(28)に示すステップ5384からも分岐されて来
るステータスである。 まず、7個のドラムクロックのカウント値をチェックし
くステップ5838 、5840) 、次いでドラムク
ロックのカウント値をクリアする(ステ・ンブ5842
)。 その後、ステップ5644においてAEモードが設定さ
れているか否かを判断し、 AEモードでないときはス
テップ3648 (ステータス80)へ、AEモードの
ときはステップ984B (ステータス71)へ制御を
移す。 第4図(45)に示すステータス5TS7は、AE(自
動式′光調整)スキャンを行うシーケンスである。 ここで、自動露光調整とは、どのような原稿に対しても
常にきれいな画像が得られるようにするために一度その
原稿の濃度を測定するシーケンスである。モして、測定
された1g稿濃度に応じて原稿露光用のハロゲンランプ
40の光量が決定される。 第4図(48)に示すステータス5TS70において、
まず30個のドラムクロックを検出しくステップ5E1
52.5854)、その後に移動光学系がホーム位置に
あるか否かをチェックする(ステップ5858)。 移動光学系がホーム位置にある場合には、ハロゲンラン
プ/ヒータ切換リレーをハロゲンランプ側にセットする
(ステップ5858)。その後、デツキから給紙を行う
場合(ステップ5eeo)には、ペディスクルコントロ
ーラQ103に対して「給紙リクエスト」を送信する(
ステップ581(2)。 移動光学系がホーム位置にない場合には(ステップ58
5e) 、レンズが所定の位置に移動完了(ステップ5
eea) した後に、移動光学系が後進中であるか否か
のチェックを行う(ステップ5870)。そして、移動
光学系が後進中でない場合には、光学系後進クラッチを
オンさせる(ステップse?2)。 第41’4(4?)に示すステータスSTS?1では、
レンズが所定の位置へ移動完了した後に(ステップ58
74) 、 7個のドラムクロックをチェックする(ス
テップS6?B 、Sfl?8)。7個のドラムクロッ
クを検出した場合には、光学系前進クラッチをオンしく
ステップ8880) 、内部フラグであるrAEスキャ
ン中フラフラグセットする(ステップ3882)。 ステップ5684ではランプ/ヒータ切換えリレーをラ
ンプ側にセットする。そして、ステップ8686におい
てハロゲンランプをオンする。このハロゲンランプは、
マイクロコンピュータにより点灯電圧を変化される。 ステップ5688では、AE測定用の一定光量を与える
ために、基準となる点灯電圧を出力する。 ステップ8690では、ブランク露光ランプを全て点灯
し、エリアSTSに72を格納して制御をステータスS
TS?2に移す(ステップ5882)。 第4図(48)に示すステータスSTS?2では、移動
光学系がA4サイズの位置まで到達したか否かをチェッ
クする。これは、第4図(4)に示すステ・ンブS88
のカウンタをモニタすることにより判断する。 移動光学系がA4サイズの位置まで移動した場合には(
ステップ5894) 、ステップ5700においてAE
′A111定を開始する。 ステップ5702では、移動光学系の前進クラ・ンチを
オフする。そして、ステップ5704において、「光C
1′系前進中フラグ」をリセッ)・する。これで光学系
の前進が完了したことになる。 その後、ドラムクロックのカウント値をクリアしくステ
ップ57013) 、 エリアSTSに73を格納して
側鎖すをステータス5TS73に1多才。 また、移動光学系がA4サイズの位置に達していない場
合には、光学系タイマ(前進時にセ、2卜する)が計時
終了したか否かをチェックしくステップ5698) 、
所定時間内に移動光学系がA4サイズ位置に到達しない
場合には異常発生としてサービスマンコールエラーを表
示する(ステップ5698) 。 第4 UA(49)に示すステータス5TS73では何
も実行することなく、制御をステータス5Ts74に移
す。 第4図(50)に示すステータスSTS?4では、まず
7個のドラムクコツクを検出しくステップS712 、
S7 +4)、次いで光学系後進クラッチをオンしくス
テ・ンプS7+6) 、ドラムクロックのカウント値を
クリアする(ステップ3718)。 ステップ5720ではAE用トドラムカウンタクリアす
る。このAE用トドラムカウンタより、光学系の後進中
に行うAE測測定長さをチェックする。その後、エリア
STSに75を格納してステータス5TS75に制御を
移す。 第4図(51)に示すステータス5TS75では、まず
移動光学系が再びA4サイズ位置にあるか否かをチェッ
クする(ステップ5724)。これは、A4位置を通過
した移動光学系のイナーシャによる影響を打ち消すため
に作動させた後進フランチにより、この光学系が再びA
4サイズ位置に戻ってきたか否かをチェックするもので
ある。 移動光学系がA4サイズ位置まで戻ってきたならば、A
E用トドラムカウンタクリアして(ステップ872B)
 、制御をステータスSTS?6に移す。 また移動光学系がA4サイズ位置に戻らない場合には異
常発生として、まず169個のドラムクロックを検出し
くステップ5730,5732)、その後に「サービス
マンコールエラー82」を表示する。ここで、82とは
光学系異常を示すコードである。 第4図(52)に示すステータスS T 37 Bでは
、移動光学系がA4サイズ位置に達したか否かをチェッ
クする。従って、この場合にはYESとなり、ステップ
5740へ移る。 ステップ5740ではAEE定用のドラムカウンタをチ
ェックし、その内容が28より大きいか否かを判断する
628よりも大ならば、AE測測定開始する(ステップ
5742)。その後、ドラムクロックのカウント値をク
リアしくステップS?44) 、制御をステータス5T
S77に移す。 第4図(53)に示すステータス5TS77では、32
個のドラムクロックを検出しくステップ5748,57
50)、その後にAE測測定停止する。従って、AE測
測定実行中には、原稿の表面濃度を平均化してこの値に
基づいて次に行うべきコピーのハロゲンランプ点灯電圧
を決定する。そしてステップ5TS754において、エ
リアSTSに78を格納して制御をステータス5TS7
8に移す。 第4図(54)に示すステータス5TS78では、移動
光学系がホーム位置に戻ったことを検出する(ステップ
575f()。すなわち、AE測測定終了して移動光学
系がホーム位置まで戻ってきたときには、rAEスキャ
ン中フラフラグオフして(ステップ5758)、制御を
ステータス5TS80に移す。 第4図(55)に示すステータス5TS8は実際にコピ
ーを行うシーケンスプログラムである。まず、ステップ
5782において定着器の温度を所定の温度に保つ。 ステップ5764では、ハロゲンランプをオンさせるた
めのリクエスト信号を検出する。ここでは、移動光学系
の後進中に消灯したハロゲンランプを再び途中から点灯
させるためのリクエスト信号を検出する。 ステップ5786では、移動光学系がハーフ位置(すな
わち、A4サイズ位置)に達したか否かをチェ・ツクす
る。移動光学系がA4サイズ位置まで後進してきたとき
には、ステップ5768においてハロゲンランプを点灯
する。 ステップ5770では、既述の「ハロゲンオン」リクエ
スト信号をリセットする。それ以降は、細かなステータ
ス処理に分岐する。 第4図(56)に示すステータス5TS80では、ハロ
ゲンランプをオフしくステップS7?4) 、 BCR
(ピンカムリターン)信号をオフする(ステップ377
6)。このようなソータのビンシフト動作はQ+08(
第3図(1)参1j(()が制御を行う。 ステップ5778では、「うら」複重写モードを実行す
べきか否かを判断する。「うら」面のコピーを行わない
場合には、ステップ5780において「おちて」面のコ
ピーを行うべきか否かを判断する。 「おもて」面のコピーを実科する場合には、スイッチハ
ック部のフラッパ33−1をオンする(第1図(3)参
照)。すなわち、両面複写モードにおいて「おちて」面
のコピーを行う場合には、中間トレイに転写紙を導き入
れる必要があるので、スイッチバック部のフラッパ33
−1をオンする必要がある。 ステップ8784では、中間トレイの制御板56(第1
図(1)参照)を移動し終えたか否かをチェックする。 この制御板は1紙サイズに応じて、中間トレイ59の大
きさを限定する。 ステップ5786では、ペディスクルコントローラQ1
03の異常を検知する。その場合にはサービスマンコー
ルエラー8Bをセットする(ステップ5788)。 また、ステップ5780ではこれから実行すべきモード
を内部的なエリアにセットする。その後、ステップ57
82および5794において転写紙の供給源を選択する
。すなわち上段カセットまたは下段カセットを使用する
のかあるいは手差しにより転写紙を供給するのかについ
て判断を′行う。手差しにより転写紙を供給する場合に
は上段ピックアップ・ソレノイドをオンしくステップ3
79B) 、ドラムクロ・ツクのカウント値をクリアし
く579B) 、その後にステータス5TS81へ制御
を移す。そうでない場合には、ステ・−タスS’1S8
3へ制御を移す(ステップ5784. 5800,58
02)。 第4図(57)に示すステータス5TS81では、まず
17個のドラムクロックをチェックしくステップ580
4.5806)、ピックアップ譬ソレノイド(給紙ソレ
ノイド)への通電をオフする(ステップ5808)。そ
して、ドラムクロックのカウント値をクリアして(ステ
ップ5810) 、ステータス5TS82へ制御を移す
(ステップ5812)。 第4図(58)に示すステータス5TS82では、40
個のドラムクロックを検出しくステップ5814゜58
18)、その後1こ制御をステータス5T383に移す
(ステップSS 18)。 第4図(59)に示すステータス!3TS83では、ま
ず「うら」複重写モードであるか否かをチェックする(
ステップ5820)。そうでない場合には、次に「おち
て」複重写モードであるか否かをチェックする(ステッ
プ5822)。更に、そうでない場合には、ソータがイ
ネーブル、状態にあるか否かをチェックする(ステップ
5824) 。 「おもて」複重写モードのときには、このステップ58
24をバスする。その理由は、本体側から排紙する必要
がないからである。 その後、排熱ファンをオフしくステップ5826) 、
ユーザが選択した上カセットまたは下方セントに応して
給紙ローラをオンしくステップ5828) 、スモール
拳カウンタ(A4サイズ以下用のカウンタ)まjこはラ
ージ−カウンタ(B4.A3サイズ用のカウンタ)のい
ずれかをオンする(ステップ5830)。これは、紙サ
イズに応じて使用料金などが異る場合に有用となる。従
って、通常の日本国内での使用については関係がない。 その後、ドラムクロックのカウント値をクリアしくステ
ップ5832) 、 ステータス5TS84に制御を移
す(ステップ8834)。 第4図(60)に示すステータス5TS84では、まず
ステップ5836および5838において18.4個の
ドラム、りUツクを検出し、ステップ5840において
現像バイアスDC(100ボルト)をオンし、ステップ
5842において現像バイアスACをオンし、ステップ
5844において給紙ローラの作動をオフし、ステップ
5846においてスモール・カウンタまたはラージ拳カ
ウンタをオフし、ステップ3868においてハロゲンラ
ンプをオンし、ステップ5850においてドラムクロッ
クのカウント値をクリアし、ステップ5852において
制御を7テータス5TS852へ移す。 第4図(61)に示すステータス5TS85では、まず
100個のドラムクロックを検出しくステップ5854
.585B)、その後に給紙カウンタを+1だけ増加す
る(ステップ5858)。 そしてステップ5860および5862を実行した後に
、光学系レジストクラッチをオフする。ここで、レジス
トクラッチとは、光学系の原稿先端部と転写紙の先端部
とを一致させるためのクラッチをいう(第1図(1)に
示す15参照)。 ステップ9866では、光学系前進クラッチをオンし、
ステップ8868で1士ウェブモータをオンする。 ステップ5870において、最終コピーであるか否かを
判断する。そして最終コピーであると判断した場合には
、ステップS8.72において「連続コピー中フラグ」
をオフし、ステップ5874においてペディスクルコン
トローラQ103への給紙リクエスト信号をリセットす
る。一方、連続コピー中であると判断した場合には、ス
テップ5876において「連続コピー中フラグ」をオン
する。 その後、制御をステータス5TS8fiに移す(ステ、
ブS8?8)。 第4図(62)に示すステータス5TS813では、ス
テップ8880において画先信号を検出する。ここで画
先り号とは、M稿の先端を示す信号である。そして、画
先信号を検出した後に18個のドラムクロックをカウン
トしくステップ5882.3884)、上カセットまた
は下カセットのピックアップ用ソレノイドに対する通電
をオフさせる(ステップ388fl) 。 次いで、「うら」複重写モードが設定されているか否か
を判断する(ステップ58−88)。そうである場合に
は、ステップ5884を経て制御をステータス5TS8
7へ移す。 「うら」面コピーを行わない場合には、ステップ888
0において、デツキから給紙を行うべきか否かを判断し
、YESならばペディスクルコントローラQ103に対
するr画先フラグ」をセットする(ステップ5892)
。その後、ステータス5TS87に制御を移す。 次に、第4図(63)に示すステータス5TS87を説
明する。 ステップ5898において、所定時間が経過しても移動
光学系が所定の位置に到達しない場合には、その移動光
学系がいずれかにて停止しているか、あるいはモータの
故障が生したものとして、サービスマンコールエラー°
′82”′をセットする(ステップ5898)。 異常でない場合には、ステップ5900において、デツ
キから給紙をすべきか否かを判断する。デツキから給紙
を行わない場合には、ステップ5902において、上カ
セットまたは下カセットの紙サイズをアキュムレータに
ストアする。 デツキから給紙を行う場合には、ステップ5912にお
いて、デツキに在る紙サイズをアキ、ユムレークにスト
アする。 ステップ5902を実行した場合には、Sl?Q4にお
いて、手差しにより転写紙を供給すべきか否かを判断す
る。 ステップ390Gないし5910までは複写倍率をチェ
フクする処理プログラムである。ここでRI、RII(
ステップ3908)とはそれぞれ縮小1(縮小率71%
)、縮小2(11小率82%)を意味する。また、El
 (スフ yプS9]0)と1±拡大1)114%)を
意味する。 ステップ5916ないしSθ28では、紙サイズをチェ
ックする。すなわち、複写倍率と紙サイズとにより移動
光学系のスキャン幅が異ってくるので、このステップ3
91Bないし8928において紙サイズを検出している
訳である。 なお、ステ・ンプ5934に示すEIIとは拡大倍率1
42%を意味する。 反転位置が決定されると(ステップSl]30.Sθ4
0参照)、ステップ5942においてブランク露光ラン
プをオンする。すなわち、ここで移動光学系のスキャン
か終了したことになる。 次いで、ステップ5944においてドラムクロックのカ
ラントイ1白をクリアする。ステ・ンプ5946では、
ペディスクルコントローラ0103 に対して、I’l
A)!内の「画先」というエリアをクリアする。 ステップ5848では、エリアSTSに1を加えて、ス
テータス5T588に制御を移す。 コピー作動中にストップキーか押下されるとその動作を
停止させる必要があるので、ステップ5850において
スト・ンプキーの押下をチェックする。 ストップキーか押下されず、且つ最終のコピー動作中で
ない場合(ステップ5954)には、給紙ローラをオン
しくステップ5956) 、スモールカウンタまたはラ
ージ拳カウンタをオンしくステップ5858) 、連続
コピーフラグをオンする(ステップ5980)。 また、ストップキーが押下された場合には、ステップ5
852において、連続コピーフラグをオフする。 第4図(64)に示すステータス5TS88では、まず
3個のドラムクロ・ツクを検出した後(ステップ59B
2.3864)、光学系前進クラッチをオフしくステッ
プ396B) 、次いで光学系前進中フラグをオフしく
ステップ598B) 、 エリアSTSに89を格納し
て制御をステータス5TS89に移す。 第4図(85)に示すステータス89では、ステップ5
872において縮小モードRI、RIIが選択されてい
るか否かをチェックする。縮小モードの場合にはメイン
モータのスピードを低速回転とするので、ステップ59
74および5976において10(1jiのドラムクロ
ックをチェックする。これに対し、縮小モードが選択さ
れていない場合には、メインモータを高速回転させるの
で、ステップ5880および5882において5個のド
ラムクロックをチェックする。そしてその後、ステップ
6884において、光学系後進クラッチをオンし、:1
1 filをステータス5TS8Aに移す。 第4図(66)に示すステータス8Aでは、まず13個
のドラムクロックを検出しくステップ5984.398
G)、その後にハロゲンランプをオフしくステップ59
88) 、給紙クラッチをオフしくステップ5990)
 、スモールカウンタまたはラージカウンタをオフする
(ステップ5992)。 ステップ5884では、最終コピーか否かのチェックを
行う。最終コピーのときには、ステップ5898に分岐
してステータス8Bに制御を移す、他方、最終コピーで
ない場合には、ステップ889Bにおいて「ハロゲンラ
ンプ オン リクエスト」信号をセットする(第4図(
55)に示すステップ5764参照)。すなわち、連続
複写時の光学系後進時においてハロゲンランプを点灯さ
せるので、ここてそのフラグをセットしておく。 第4図(67)に示すステータス5TS8Bではまず3
0個のドラムクロックを検出しくステップ5100O。 51002)、その後に等倍複写を行うべきか否かを判
断する(ステップS 1004’)。等倍複写を行うか
否かは、メインモータを高速回転させるべきか否かにつ
いての判断であるので、回転数に応じた現像バイアスを
設定する(ステップ51008,5100fl)。 ステップ5IOIOでは、現像バイアスのAC系をオフ
する。その後、最終コピーか否かによって、異ったステ
ータスに制御を移す(ステラ7’51016゜5101
4)。すなわち、最終コピーのときはステータス80へ
、最終コピーでなければステータス8Cへ制御を移す。 第4図(68)に示すステータス5TS8Gでは、47
個のドラムクロックを検出した後に(ステップ5101
7,51018)、現像バイアスの00分をそれぞれ所
定値に設定しくステップ51020.51022)、給
紙ソレノイドをオンする(ステップ51024)。そし
て、エリアSTSに8Dを格納して、制御をステータス
5TS81]に移す。 第4図(69)に示すステータス5TS8Dでは、移動
光学系がホーム位置に戻っているか否かを判断する(ス
テップ51028)。移動光学系がホーム位置に戻って
いる場合には、制御をステータス5TS85へ移す(ス
テップ51030)。 第4図(70)に示すステータス5TS8Fでは、56
個のドラムクロックを検出した後に(ステ・ンプ510
32,51034)、制御をステータス5TS87に移
す。 第4図(72)に示すステータス5TS90は、最終コ
ピーを行うときに実行する処理プログラムである(第4
図(87)に示すステップ51012.51014参照
)。 ステータス90では、まず移動光学系がホー1、位置へ
戻ったか否かを確認しくステップ5IQ42)、ホーム
に戻っている場合には現像バイアスの00分を400ボ
ルトに上げてトナーが載らないようにする(ステップ5
1044)。その後、ドラムクロックのカウント値をク
リアしくステップ9104G)、制御をステータス5T
S91へ移す(ステップ51048)。 第4図(73)に示すステータス5TS81では、30
個のドラムクロックを検出した後に(ステップ5105
0,51052)、転写高圧をオフしくステップ510
54)、1次高圧をオフしくステップ31056)、ド
ラムクロックのカウント値をクリアしくステップ5lo
58)、エリアST白に82を格納して制御をステータ
ス5TSf12に移す。 第4図(74)に示すステータスSTS!12では14
個のドラムクロックを検出した後に(ステップ510B
2゜51064)、tilJ換えリレーを下ヒータ側に
倒す(ステップ5lOflfl)。 その後、ステップ51088および51070を実行し
て制御をステータス5TS83に移す(ステップ510
71)。 第4図(75)に示すステータスST!J3では、14
個のドラムクロ・ツクを検出した後に(ステップ510
72,51074)、2次高圧をオフしくステップ51
076)、ドラムクロックのカウント値をクリアしくス
テップ5L07B)、エリアSTSに84を格納して制
御をステータス5TS94に移す。 第4図(78)に示すステータスSTSθ4では、まず
ステップ51082において既述のJAN殺しが選択さ
れているか否かをチェックする。通常はジャム殺し、は
選択されていないので、ステップ31084においてス
トップキーの押下をチェックする。すなわち、ストップ
キーの押下に応じてその後処理が違ってくるので、ステ
ップ510i36または51088に分岐する。 ストップキーが押下された場合(YES)には、ステッ
プS IQ81(において「うら」複重写を行うか否か
をチェックする。そして「うら」複重写を行うときには
189X5個のトラムクロツタをカウントした後に次の
ステンブヘ進む。 「うら」複重写を行わない場合には(ステップ5108
8)、189X3個のドラムクロ・ツクをカウントした
後に次のステ・ンプヘ進む。 このように、「うら」複重写モードが設定されているか
否かによってチェックすべきドラムクロック数が異なる
のは、裏面複写時において行うスイッチハック動作に余
分な時間を要するからである。すなわち、排紙を行う際
に、スイッチ/へツタ部において転写紙を反転させる必
要があるからである。 スh 、7プキーが押下されていない場合(ステップ5
1084)には、ステップ3109Bに分岐して、給紙
枚数と排紙枚数が一致したか否かをチェックする。すな
わち、給紙枚数と01紙枚数が一致しないときには未だ
機内に転写紙が残っていることになるので、メインルー
チンに戻って、ステータス5TS94を巡回する。そし
て一致したときには、ステップ51098以降のプログ
ラムを実行して制御をステータス5TS95に移す。 第4図(77)に示すステータス5TS95では、30
個のドラムクロックを検出した後に(ステップ5111
6,51118)、定着器の下ヒータをオンしくステッ
プ51120)、現像バイアスのDC電圧分をオフしく
ステップ51122)、メインモータをオフしくステッ
プ51124)、 ウェブモータをオフしくステップ3
112B)、分離ファンを低速に戻しくステップSI+
28)、ブランク露光ランプを全てオフしくステツブ5
1130)、全面露光ランプをオフしくステップ511
32)、ペディスクルコントローラQ103に対するシ
リアルデータをクリアし、スイッチバック部のフラッパ
(第1図(3)参照)を元に戻しくステップ51138
)、搬送系モータを回転させるために0108へ送出し
ているソータオン信号をオフしくステップ5II38)
、ソータ側のノンソートフラッパをオフしくステップ5
1140)、内部的なマイクロコンピュータが使うフラ
グを全てクリアしくステップS+ 142)、電位制御
の回数を決定するための1分タイマをスタートさせ(ス
テップ51144)、エリアSTSに50を格納して制
御をステータス5TS50に移す(ステップSI]48
)。 これにより、一連のコピーを終了し、再びスタン/ヘイ
ループに戻る。 fif、4図(78)および(79)は、シリアルデー
タの送1、f側における制御プログラムを示す。まず、
ステップ5X148 yこおいて送信中であるか否かを
判断する。ここで送信中とは、内部的なエリアのフラグ
(第4図(78)に示すセンドカウンタ5NDC丁の最
上位ビットb7)を見て判断する。すなわち、5NOC
Tの最上位ビットb7に「1」があるとき、送信中であ
ると判断する。 送信中でなければ、ステップ51150においてセント
カウンタ(すなわち5NDCD )の内容に1を加える
。そして、センドカウンタ5NDCTのピッ(・b4が
「1」になると、A/[lコン八−りQ104への送信
処理を行う(ステップ51152,51184゜511
66)。また、センドカウンタ5NOCTにビットb4
がたっていないときには、ステップ51154〜Sl 
+80において、セントカウンタ5NDC:T =1.
5,9.Dであるか否かを判断する。そして、このタイ
ミングに応じて、ペディスクルコントローラQ103へ
の送信処理を行う(ステップ5lle8,5l170)
。 ただし、ドラムが回転中のとき(すなわち、コピー中の
とき)には、ドラムクロックに同期して送信するので、
ペディスクルコント凸−ラQ103に対する送信を行わ
ない。 また、セントカウンタSN[lCTのカウント伯が1゜
5.9.D以外の場合には、スレーブQ102への送信
処理を行う(ステップ511132)。 送信中の場合(ステップ31148)には、ステップS
I+72において、ADCCTの「送信中フラグ」 (
第4図(78)に示すADCCTの最上位ピッI−b7
)をチェックする。これにより、 A/Dコン八−へQ
104への送信がなされているか否かを判断する。 A/Dコンバータ0104への送信中でない場合には、
ステップ51174においてスレーブQ102への送信
中であるか否かを判断する。 そして、 A/DコンバータQ104と通信中の場合に
はADDカウンタに1を加え(ステップ51180)、
またスレーブと通信中の場合には乳Vカウンタに1を加
える(ステップ31178)。 ある一定時間が経過しても未だ送信中の場合には(ステ
ップ5L182)、異常が発生したとしてサービスマン
コールエラーをセットする(ステップ51184)。 第5図(i)ないしく11)は、スレーブQ102の処
理プログラムを示す。 第5図(1)において、ステップ5ttaeではRAK
ポートのイニシャライズを行う。 ステップS1188では、24ボルト系がオンしたが否
かをチェ・ツタする。 メインスイッチが投入されると(ステップ31188 
(7)YES)、 ステップ51182 +、:オイテ
表示ノ初期化を行う。その後、ステップ51194にお
いて「表示化フラグ」をオンする。これは表示ルーチン
で用いる内部的なフラグである。 ステップSt 186では、パワーオフ(24ポルト系
をオフ)の状態にあるか否かをチェックして、パワーオ
フである場合には再びステップSl 188へ戻る。 ステ・ンプSt 198では、キーが押下されたか否か
をチェックする。キーが押下されていない場合には、ス
テップ51200において表示フラグをセットする。そ
して、ステップS1198〜51200のループを巡回
する。 第51(2)に示すステップ51202では、押下され
たキーのキーコード rKYcOD]をセットキー[5
KEY]というエリアに格納する。 ステップ51204では、「キー有りフラグjをリセン
トする。この「キー有りフラグ」とは内部的なフラグで
あり、キーの押下に応じてそのフラグかたつ。なお、押
下されたキーの種類は」二連のキーコード[KYCOD
] によって指定されている。 ステップ3120Bないし1230では、どのキーが押
下されたかということを判断して対応したキー処理を行
う。すなわち、テンキー(数字キー)が押下された場合
には、テンキー処理を行う(ステップ51206.51
208)。コピー開始キーが押下された場合に1オ、コ
ピースタート処理を行う(ステップS12]0,512
12)。実際には、マスタQIOIに対して、コピー開
始キーが押下されたことをシリアル通信により知らせる
。 ストップキーが押下きれた場合には、シリアル通信によ
りマスタQIO1に対してストップキーか押下されたこ
とを知らせる(ステップ51214 。 S12+8)。 コピー中に割込みキーが押下された場合には、マスクQ
IOIに対して割込みキーが押下されたことを知らせる
(ステップ51218,51220)。 カセット選択キー(上段カセット、下段カセットまたは
デツキのいずれかを選択するキー)が押下された場合に
は、その選択処理を行う(ステップ51222,512
24)。 複写倍率指定キーが押下された場合には、倍率キー処理
を行う(ステップ51228,31228)。 複写モード指定キー(例えば、両面複写モード指定キー
)が押下された場合には、該当するモード処理を行う(
ステップ51230.51232)。 以上が、スレーブ側のメインルーチンを示す。 第5図(3)は、タイマインターラブ!・(TiNT)
処理について示す。ここでは、1.248 ミリ秒毎に
インターバルタイマによる割込みが行われる。 ステップ51234では表示処理を行い、ステップ−5
1236ではキー人力処理を行い、ステップ91238
ではタイマ処理を行う。このタイマ処理では、セットさ
れた時間後に指定された動作を行う。 次に、第5図(4)に示すシリアル割込み(SiNT)
を説明する。 マスタQ101からスレーブQ102へ送出されるシリ
アル信号のうち、上位4ビツトをステータス情報、下位
4ビツトをデータ情報と呼ぶ(第7図(1)および(2
)参照)。ステップ51240では、このステータス情
報をロードし、各々のステータスに応じてステップ51
242〜51288に示す処理を行う。 その後、ステップ51270では、マスクQIOIに対
して次に送信すべきデータをセットする。すなわち、シ
リアル通信は既述の如く同時にデータを入れ換える形態
により成行されるので、スレーブ側では予め次に送イa
すべきデータをセットしておく。かくして、マスタQI
OIからシリアルデータが送信されると、同時に、デー
タの交換が行われ第5図(5)ないしく7)は表示ルー
チンを示す。 表示ルーチンの概要は以下に示すとおりであLABEL
 : DiSP 入力条件:内部タイマで一定時間毎にコールされる 出力条件: [DGCNT] + 1される。 処理内容ココールされるたびに1デジツトラインずつ表
示する。DGCNTの内容 により下記のように表示する。 lスキャン毎に表示用エリアの内容をDGDA2〜7に
変換してセットし、プリンクフラグが立っているときは
800m5ec毎に点滅する。 第5図(5)に示すステップ51274では、ダイナミ
ック点灯によるデジッ!・ラインをオフする。また、ス
テップ3127Bでは8ビツトのDPフラグ(第5図(
7)に示すDPFLG参照)をチェックする。そして、
DPFLGのビットb、に「表示可フラグ」がたってい
る場合には(ステップ51278)、ステップ5128
0以下に示す表示処理を行う。 −刀、「表示可フラグ」がたっていない場合には、表示
を全て消してしまう(ステップ5I290)。 表示Jフラグがたっているときには、ステップ5128
0においてディジ・ントカウンタDG CN丁をロード
して、ステップ31292〜9129Bの各処理を行う
。 ステップ51300では、ディジット信号と7セグメン
ト値号とを一致させることにより、必要なディジットを
点灯させる。 ステップ51302において次の表示のためにディジッ
トカウンタを1だけ増し、そのディジットカウンタが8
になった時点でクリアを行う(ステップ51304 、
ステップ5130B)6その後、ステップ51308に
おいて、サブルーチ11PcNV (第5図(6)参照
)を実行する。 第5図(8)および(9)は、7セグメントのLEDを
表示するだめの出力データと、その表示形態を示してい
る。ここで、「データ」とは16個の内部的なデータ0
〜Fを意味する。また、表示rP」とは紙つまり(ジャ
ム)か生じた場合の表示形態である。すなわち、機内に
紙が3枚残っているときには「P3」 と表示される。 更に、サービスマンコールエラーか発生したときは、r
E」を表示する。 第5図(10)および(11)はキー人力ルーチンを示
す。キー人力ルーチンの概要は以下に示すとおりである
。 キー人力ルーチン LABEL : KEYiN 人力条件:DGCNT= O〜7出力出力ビデイジツト
ラインす。 KYFLG b、=1のときストップと割込みキーのみ
有効 す、=1のときキーを受け付 けない 出力条件:KYCODにキーコード KYFLG bo ←゛°1′′°1′′セツトフラグ
) 処理内容:チャタリンθ′を15〜20ミリ秒とる。 2Key以−ヒ押されたら無視し、一度Keyが全てO
FFになってから新しいKeyを入力する。 第5図(11)に示すステップ51324では、キープ
、ラグのビットb、がオンかオフかを判断する。すなわ
ち、この処理プログラムに入る前にあるキー処理が未だ
終了していない場合には、次のキーをセットすることが
できないので、ビットb、がオンのときにはスキップし
てリターンする。 また以前にキーが入っていなければ、ステップ5132
B・においてキーを入力する。 ステップ51328では、ステップ5132Bにおいて
読み込まれたキーが有るか無いかをチェックする。もし
、有る場合には、キーフラグのビットb7をチェックす
る(ステ・ンプ51330 )。すなわち、コピー中に
はストップキーおよび割込みキーの作動のみが有効であ
ることを示すフラグ(KYFLGのビットb7)が立っ
ているときのみ、キー有りフラグをセラI・する。 以上がスレーブQ102により実行すべき処理プログラ
ムである。 第6図(1)〜(11)は、ペディスタルコント口〜う
Q103が実行すべき処理プログラムを示す。このペデ
ィスクルコントローラQ103(第3図(1)参照)は
、両面複写時およびデツキ給紙時に制御を行うものであ
る。 第6図(1)に示すステップ51336においてCPU
の初期化を行い、ステップ51338においてシリアル
データのチェックを行う。すなわち、マスタQ101か
ら送出されたシリアル通信データの内容をチェックする
。 ステップ51340ではペディスクルコントローラQ1
03が持っているセンサ類の入力ルーチンを実行し、ス
テップ51342ではデツキ給紙のステータスをセット
する。 ステップ51344では中間トレイの給紙ステータスを
セットし、ステップ513413において本体ドアのオ
ープンチェックを行う。すなわち、ペディスクルコント
ローラQ103は、24Vが落ちたことによって本体の
ドアが開けられたというチェックを行う。 ステップ31348では中間トレイのホームチェックを
行う。すなわち、中間トレイ58の紙サイズ制御板58
(第1図(1)参照)はパワーオン時にはどこに位置し
ているか不明であるので、一度ホームセンサ位置まで戻
してから紙サイズに応じた移動を行う。 ステップ51350に示すデツキ昇降ルーチンでは、デ
ツキリフタ54L(第1図(1)参照)を上下させる。 ステップ31352〜813B2では、シーケンス制御
に使われるステータス5TSO〜5に応じて、ステップ
513G4〜51374に分岐する。 ステップ31384に示すスタンバイループでは、本体
からコピーボタンが押されるのを待機する。 ステップ313136では、両面複写モード時において
、「おちて」面の複写処理を行う。 ステップS13[i8では、両面複写モード時において
、「うらJ而の複写処理を行う。 ステップ51370では、デツキ給紙を行う。 ステップ51372では、両面複写モードの「おもて」
複重写時において、デツキ給紙を行う。 ステップ51374では、両面複写モードの「うら」複
重写を行って本体の排出口から排紙する際に、その転写
紙を反転させる。 第6図(2)に示すEXTiNT(外部インターラブド
)では、マスタQIOIと通信を行うときにリクエスト
を発する。そのリクエストが0103のインターラブド
端子に導入され、この処理プログラムが実行される。 ペディスクルコントローラQ103はマスタQ101か
らのシリアルクロックに同期して通信を行うので、まず
ステップ3137Bにおいて外部クロックモードに切換
える。次いで、ステップ51378において、ペディス
クルコントローラQ103からマスクQ101へ送るデ
ータをセットする。 ステップ51380ではトリガゲート し、ステップ91382ではペディスクルコントローラ
Q103の送信べ(備が完了したと同時にマスタQ10
1ヘイネーブルを送信する。 第8図(3)に示すイベント割込み処理では、中間トレ
イ59のクロックをペディスクルコントローラ0103
におけるイベントタイマのインタラブド端子に印加する
。 ステップ31384では、クロックが1凹入る度にトレ
イカウンタを1だけ減する。そして、ステップ3138
Bにおいて、イベントカウンタを「1」にセットする。 これにより、1回おきにインクラブドが生じてカウント
が開始される。すなわち、中間トレイのモータ軸に取付
けられているエンコーダから送出されるクロック1パル
ス毎に割込みが入ることを意味する。 第6図(4)においては、シリアルデータのチェ、ツク
を行う。 ステップ51388において、マスタQ101からペデ
ィスクルコントローラQ103へのシリアル通信が完了
したか否かをチェックする。通信が完了している場合に
は、ステップ51390において、マスタQIOIへの
イネーブルをリセットする。 ステップ31392〜5139Bでl±、マスタQIO
IからペディスクルコントローラQ103 へ送られる
4種の通信データ(第8図の(1)参照)のうち、どの
データがマスクQ101から送出されたか否かを判断す
る。そして、その内容によってそれぞれのデータをセッ
トする(ステップ91402〜3140B。 31398)。 ステップ51400では、゛シーケンスタイミング用の
クロックを1だけ増す。すなわち、シリアル通信のタイ
ミングをドラムクロックのタイミングにより制御するた
めに、使用すべきクロックをステップ51400におい
てカウントアツプする。−第6−図(5)はデツキ昇降
ルーチンを示す。 ステップ51408では、デツキのドアの開閉を判断す
る。デツキのドアが開けられている場合には、転写紙を
補充するためにステップ51420においてデツキリフ
トアップ/タウンリクエストをセットする。これにより
、マスタQIOIに対し、デツキリフタ54Lを下げた
いというデータをセットする。 マスタQIOIからの信号に応答してデツキリフタ54
Lを下げ(ステップ51422.1424) 、ステッ
プ5142Bにおいて、リフタ54Lが最下位置まで下
がったか否かをチェックする。一番下までリフタ54L
が下がると、ステップ31428においてリフタ54L
のモータを停止する。 また、デツキのドアがしまっている状態のときには(ス
テップ91408) 、 ステップ51410において
デツキリフトアップ/ダウンのリクエストをセットする
。そして、デツキを上げてよいというタイミングのとき
にデツキを上列させる(ステップ51412,5141
4)。 ステップ51418では、リフタ54Lの上昇が完了し
たか否かをチェックする。そして、ステップ51418
によりリフタ54Lの上昇を停止する。 第6図(6)はスタンバイループを示す。ここでは、コ
ピー開始ボタンが押された後に実行すべき各ステータス
への分岐を示している。 第6図(7)は、両面複写モードの「おちて」複重7時
における処理手順を示す。 まず、ステップ51450において、中間トレイ58の
制御板56(第1図(1)参照)を紙サイズに応じて移
動する。 ステップ51452では、その移動が完了したか否かを
チェックする。移動が完了すると、ステップ51454
において中間トレイレディ信号をセットする。とれによ
り、第8図(2)に示す如く、ペディスクルコントロー
ラQ103 からマスタQ10.1へ送信すべきシリア
ルデータの「中間トレイレディ」信号をセットする。す
ると、本体側はコピーを開始し、ステップ51458に
おいて「おもて」複重写の完了をチェックする。 本体側から中間トレイ58に転写紙が送られると、ステ
ップ31458において制御をステータスS・TSOに
移し、スタンバイルーズに戻る。 第6図(8)は、両面複写モードの「うら」複重7時に
おける処理手順を示す。ここでは、中間トレイ58から
転写紙を給紙する処理を行う。 まず、ステップ314θ6にVいて、マスタQ101か
ら「給紙リクエスト」(第8図(1)参照)が送出され
るのを待機する。 給紙リクエストに応答して、給紙動作を開始する(ステ
ップ51488)。そして設定枚数分の給紙が完了する
と(ステップ51470)、再びスタンバイルーズに戻
る(ステップ51472)。 第6図(8)は、スイッチパック処理を示す・このスイ
ッチバック処理は既に第1図(3)において、)T述し
たので、説明を省略する。そして、スイッチバック終了
後には再びスタンバイループに戻る(ステップ5146
4)。 第6図(10)は、デツキ給紙ループを示す。 まず、マスタQ101から給紙リクエストが発せられる
のを検知しくステップS14?4.第9図(1)参照)
、給紙動作を開始する(ステップS14?B)。その後
、設定枚数ぶんの給紙が完了すると(ステップ5147
8)、再び制御をスタンバイルーズに戻す(ステップ5
1480)。 第6図(11)は、デ・ンキ54(第1図(1)参照)
から給紙を行うと同時に、両面複写モードにおける「お
ちて」複重写を行うための処理手順を示す。 まず、ステラ7s1aaoにおいて中間トレイ58の制
御板58を動かし、ステップ31482においてその移
動完了をチェックする。 ステップ81484では、「中間トレイレディ」信駕(
第9図(2)参照)をマスクQ101へ送出する(ステ
ップ81484)。次に、マスタQIOIからの給紙リ
クエストに応答して、デツキ54からの給紙を開始する
(ステップ31488)。 そして、rおもて」面の複写が完了すると(ステップ5
1490)、再び制御をスタンバイルーズに戻す(ステ
ップ51492)。 以上、ペディスクルコントローラQ103 の行うべき
処理手順を説明した。 第7図(1)および(2)はマスクQIOIからスレー
ブ0102 に送出されるシリアルデータを示す。 ここでは、8ビツトのシリアルデータのうち、上4ビッ
トをステータス構造、下4ビー/ トをデータとして1
6種類の通信データを送信している。例えは、ステータ
スO(状態ステータス)のビットb0は電源のオン/オ
フ、ビットb、はウェイト完了か若しくはウェイト中か
、ビットb2はマスク側レディか若しくはNOTレディ
か、ビット b。 はマスタ側異常か若しくは正常かという情報を各ビット
に対応して表わしている。 また、ステータス9.A、D、およびEはスレーブQ1
02の出力ポートに対する制御データであり、出力ポー
トを負荷の近くに位置させることにより、制御用ライン
の数量および長さを減少させることができる。 第8図はスレーブQ102からマスタQ101へ送出さ
れる8ビツトのシリアルデータを示す。ここでは、」−
3ビツトをステータス構造として、下5ビットをデータ
としている。例えば、本図の最上部に示すデータについ
てみると、」二3ビ゛・ントがステータスの0を表わし
、ビ゛ツl−b、およびbl は1合紙カセットの特定
、ビットb2はオートシャットオフ(すなわち、ある一
定時間以上側も操作されなかった場合に自動的に′Tr
i源を落とす機能)、ビットb3はトップキーの押下、
ビy)baは割込みキーの押下を表わしている。 第8図(1)はマスタQIOIからペディスクルコント
ローラQ104に送出されるシリアル送信データ、第8
図(2)は逆にベディスクルコントローラQ104から
マスクQ101へ送出されるシリアル送信データを示す
。これらのシリアル送信データは、コピー中はドラムク
ロックに同期して送信されている。 ナオ、A/Dコン八−へQ104は、両面複写モード時
あるいはデツキ給紙時においてこのタイミングでパルス
をカウントし、シーケンス制御を行う。 第10図は、シリアル転送のタイミングチャートを、1
べす。ここでは、既述の如く、コピー動作中はマスクQ
101からペディスタルコントローラQ103に対し、
ドラムクロックに同期してシリアル転送を開始する。 本図の上方にはカウンタ、内部タイマ、ドラムクロック
のタイミングを示しである。 そして、コピー中でないときには、内部タイマのパルス
に同期して、ペディスクルコントローラQ103と通信
を行う。また、マスタQIOIとスレーブQ102との
通信の合い間には、ペディスタルコントローラQ103
とADコンバータQ104との通信を行っている。その
通信間隔は、図に示す如く、4.992 ミリ秒および
19.988秒である。 コヒー中の場合、ペディスタルコントローラQ103は
ドラムクロックに同期して通信を行う(図の下方参照)
。 第11図は、既に説明したとおり、マスタQ101とス
レーブQ102 、ペディスタルコントローラQ103
 。 ADコンバータQ104との通信ラインを示している。 これらQIOII −Q104の内部にはそれぞれ8ビ
・ントのシフトレジスタをセIIえており、ここでは、
そのシフトレジスタのみを示している。そして、これら
シフトレジスタはマスタQIOIからのシリアルクロッ
クSCKに同期して作動する。また、マスタQ101の
SO端子から出力されたデータはそれぞれのSl端子に
入力され、同時に各々のSO端子からは1ビツトずつマ
スクQ101のSl端子に導入される。このようにして
、データが同時交換される。 第12図はシリアルクロ・ツクSCKとシリアルアウト
SOとシリアルインSIとのタイミングを示す。ここで
は、シリアルクロックSCKの立上りでデータが出力さ
れ、立下りでデータが入力されている。 第13図(1)〜(4)は、本実施例のシーケンス制御
図を示す。 第13図(1)は、電源投入後からスタン/ヘイ状態に
達するまでの制御タイミングを示している。すなわち、
電源スィッチをオンして定着ヒータが150℃に達する
と、メインモータが低速回転を行う。その後、定着ヒー
タが170°Cに達するとメインモータは高速回転(メ
インモータ争ハイ)となり、定格電位制御を行う。 また、第13図(2)はA4サイスのコピー(A4サイ
ズ1枚コピー、 AE、 1分以内)、第13図(3)
はA4サイズ等倍複写後の縮小1枚コピー(AE)、第
13図(4)はデツキ給紙時における両面1枚コピー(
マニュアル露光)を行う場合のシーケンスタイミングを
示している。これら各動作モードにおける制御は、図よ
り明らかであるので説明を省略する。 (効 果) 以上説明したとおり、本発明によれば、特定のプロセッ
サ(マスク)から送出されるリクエスト信号によっての
み、データの送受信が制御されるので、システム全体の
通信制御を簡略化することができる。 その結果、設計上余分な労力が不要となるばかりでなく
、通信制御用ROMなどを小型化してコストを低減させ
ることが可能となる。 (J−1下、余白)
【図面の簡単な説明】
第1図(1)〜(3)は本発明を適用した両面複写機の
一実施例を示す構成図、 第2図は第1図における両面複写機の操作部全体を示す
平面図、 第3図(1)〜(3)は第1図における両面複写機の制
御回路図、 第4図(1)〜(78)は第3図(1)に示すマスタQ
101の制御手順を示す図、 第5図(1)〜(11)は第3図(1)に示すスレーブ
Q102の制御手順を示す図、 7581Δ(1)〜(11)は第3図(1)に示すペデ
ィスクルコントローラQ103の制御手順を示す図、第
7図(1)および(2)はマスタQI01からスレーブ
Q102へのシリアル通信データを示す図、第8図はス
レーブQ102からマスクQIOIへのシリアル通信デ
ータを示す図、 第9図(1)はマスクQ101からペディスクルコント
ローラ9103へのシリアル通信データを示す図、B 
9 ’fA (2)はペディスクルコントローラQ10
3からマスクQ101へのシリアル通信データを示す図
、第10図はシリアル転送のタイミングチャート、第1
1図はマスタQ101の行う通信制御を説明する図、 第12図は第11図におけるシリアルクロック5(EK
とシリアルアウトSOとシリアルインSlどのタイミン
グを示す1Δ、 第13図(1)〜(4)は本実施例のシーケンス制御図
である。 1・・・感光ドラム、1 2・・・前除電帯電器、 3・・・−次帯電器、 4・・・二次帯電器、 5・・・転写帯電器、 6・・・クリーニング装置、 7・・・現像器、 8・・・前露光ランプ、 3・・・全面露光ランプ、 11.12・・・給紙ローラ、 13・・・上段カセット、 14・・・下段カセット、 16・・・紙検知センサ、 17・・・搬送ベルト、 18・・・紙検知用センサ、 +9−12・・・ソレノイド、 20.21・・・スイッチバックセンサ、33−1.3
3−2・・・フラッパ、 34・・・原稿台ガラス、 40・・・照明ランプ、 53・・・分離ローラ、 54・・・デツキ、 56・・・紙サイズ制御板、 57.58・・・搬送路、 59・・・中間トレイ、 62・・・ノンソートビン、 66・・・ソートビン、 70・・・コピー開始キー、 71・・・ストップキー、 72・・・割込みキー 73・・・コピ一枚セットキー、。 75・・・カセット/デツキ選択キー、76・・・等倍
コピーキー、 77・・・拡大コピーキー。 78・・・本宿小コピーキー、 78・・・自動露光(AE)選択キー、80・・・自動
両面選択キー、 82〜86・・・警告表示器、 87・・・コピ一枚表示器、 88・・・割り込み表示器、 89・・・待機表示器、 80・・・「おちて」コピー表示用しED、91・・・
「うら」コピー表示用LED、98・・・紙づまり位置
表示器、 99・・・中間トレー59に紙があることを表示する表
示器、 Q101・・・マスク、 Q102・・・スレーブ、 Q103・・・ペディスクルコントローラ、Q104・
・・定着器ヒータの温調用A/Dコンバータ、 Q105〜Q107・・・拡張I10、QIQ8. Q
109・・・その他のプロセッサ、100・・・本体、 +40−1・・・デツキリフト信号、 140−2・・・インバータ、 140−3・・・ヒータオン信号、 140−4・・・アンドゲート、 200・・・ペディスクル、 300・・・原稿自動送り装置(ADF)、400・・
・ソータ、 800・・・ダイナミック表示部、 802・・・警告ランプ表示部、 805、・・・電位制御部、 806・・・高圧制御部、 807・・・AE測定制御部、 808・・・露光ランプ制御部、 820・・・メインモータ制御部、 823・・・ブランク露光制御部、 828・・・ジャム検出用紙センサ、 831・・・デツキ、両面有無センサ。 836・・・定着器ヒータ、 838・・・ドラムクロック、 850・・・定着サーミスタ、 880・・・デツキ給紙制御部、 861・・・デツキ上下制御部、 862・・・デツキ紙サイズ入力部、 863・・・中間トレイ搬送系制御部、864・・・中
間トレイ紙サイズ制御部、865・・・中間トレイ給紙
制御部、 880・・・ノンソート制御部。 S4〜51492・・・制御ステップ。 特許出願人キャノン株式会社 第4 (2) 図 (3) 第4図 (ll) (12) 第4図 (16) (17) 第4図 (20) (21) 第4図(27) 第4図(29) 第4図(41) 第4図 (42) (43) (44) 第4図 (49) (50) 第4図 (51) (52) 第4図 (53) (54) (57) 第4図 (58) 第4図 (5ひ (60) 第4図 (65) (66) (67) 第4図(68) (70) T387 第4図 (71) (72) 第4図 (7:3) (74) 第5図(9) 第6図 第6図(4) 第6図 (9) (1口) 第6図 □イt゛″ ど 3s 二〇 i4θO 492

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のプロセッサ間においてシリアル通信を行う制御方
    式において、特定のプロセッサのみを用いて他のプロセ
    ッサに対する通信制御をなすようにしたことを特徴とす
    るシリアル通信制御方式。 (以下、余白)
JP58148721A 1983-08-16 1983-08-16 シリアル通信制御方式 Pending JPS6041368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58148721A JPS6041368A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 シリアル通信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58148721A JPS6041368A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 シリアル通信制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6041368A true JPS6041368A (ja) 1985-03-05

Family

ID=15459113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58148721A Pending JPS6041368A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 シリアル通信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041368A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4090787A (en) Automatic copier mode controls
JPS63218973A (ja) コピ−作成装置
JPH057713B2 (ja)
JPS6041053A (ja) 両面複写機
JPS593742B2 (ja) 複写機械
JPS6041368A (ja) シリアル通信制御方式
JPS58127945A (ja) 複写機
JPS59125754A (ja) 複写装置
KR100294605B1 (ko) 화상형성장치용소요시간표시장치
JPS6041055A (ja) 両面複写機
JPS6041057A (ja) 両面複写機
JPS6041367A (ja) 像形成装置
JPS6041050A (ja) 像形成装置
JP3042509B2 (ja) 表示装置
JPS59152461A (ja) 複写機の制御装置
JP2575111B2 (ja) 両面記録装置
JPS6041058A (ja) 両面複写機
JPH0330862B2 (ja)
JP3312727B2 (ja) 表示装置及び該表示装置を備えた記録装置
JPS60509A (ja) 移動体の制御装置
JPS6041056A (ja) 両面複写機
JPH11161400A (ja) 表示装置及び該表示装置を備えた記録装置
CA1082290A (en) Automatic copier mode controls
JPS59128562A (ja) 像形成装置
JPS6041054A (ja) 両面複写機