JPS6041148A - 記憶保護方式 - Google Patents

記憶保護方式

Info

Publication number
JPS6041148A
JPS6041148A JP58147994A JP14799483A JPS6041148A JP S6041148 A JPS6041148 A JP S6041148A JP 58147994 A JP58147994 A JP 58147994A JP 14799483 A JP14799483 A JP 14799483A JP S6041148 A JPS6041148 A JP S6041148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
memory access
sent
circuit
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58147994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468660B2 (ja
Inventor
Toru Tejima
手島 通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58147994A priority Critical patent/JPS6041148A/ja
Publication of JPS6041148A publication Critical patent/JPS6041148A/ja
Publication of JPH0468660B2 publication Critical patent/JPH0468660B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/24Resetting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、システムリセット時に於ける記憶装置の記憶
内容が破壊されないように保護する記憶保護方式に関す
るものである。
従来技術と問題点 プロセッサとハスを介して複数の人出力制御装置とが接
続され、且つそのパスを介して記憶装置が接続され、プ
ロセッサ又は入出力制御装置から記憶装置をアクセスす
る情報処理システムに於いては、メモリアクセス要求の
競合を整理する為に、アクセス優先順位回路が設けられ
ている。そして、メモリアクセス要求を送出した装置に
対してアクセス優先順位回路は、優先順位に従ってメモ
リアクセスOK信号を送出し、このメモリアクセスOK
信号を受信した装置が記憶装置に対するアクセスを可能
とするものである。
又何等かの障害等によりシステムリセットを行って、初
期状態に復帰させることがあり、その為のシステム再立
上げ回路が設けられている。このシステム再立上げ回路
にシステム再立上げ起動信号が加えられると、プロセッ
サや入出力側fffll装置に対してシステムリセット
信号を送出して、それぞれ初期状態にリセットさせるも
のである。
このシステムリセット時に、記憶装置に対する書込動作
が継続中であっても、システムリセット信号によりリセ
ットされるから、アドレス信号や書込情報が途中で消滅
する。この消滅過程でアドレス信号や書込情報は不確定
の状態となり、記憶装置の内容が破壊される虞れがある
。このような記憶装置の記憶内容に於いて、再立上げが
実行されると、再度システムダウンとなる場合が生じ、
再立上げ動作が失敗する欠点があった。
発明の目的 本発明は、システムリセット時に、記憶装置へのアクセ
スがない状態にして、システムリセットを行わせ、記憶
装置の記憶内容が破壊されないようにすることを目的と
するものである。
発明の構成 本発明は、システム再立上げ起動信号により、システム
再立上げ回路からアクセス優先順位回路にメモリアクセ
ス禁止信号を送出し、所定時間後に前記システム再立上
げ回路がら入出力制御装置及びプロセッサにシステムリ
セット信号を送出することを特徴とするものであり、以
下実施例について詳細に説明する。
発明の実施例 第1図は、本発明の実施例の要部ブロック図であり、C
PUはプロセッサ、SR3はシステム再立上げ回路、T
Gはタイミング発生回路、MPRはメモリアクセス優先
順位回路、GIO〜Gin、020〜G2nはゲート回
路、MMは主記憶装置、I OCI ” I OCnは
入出力制御装置、CBは制御ハス、ABはアドレスバス
、DBはデータバス、Iloは磁気テープ装置等の入出
力装置である。メモリアクセス優先順位回路MPRば、
ゲート回路GIO〜GinによりプロセッサCPUの優
先順位が最も高く、入出力制御装置10CIが次に高く
、入出力制御装置I OCnが最も低くなるように設定
されている。
従って、システム再立上げ回路SR3からのメモリアク
セス禁止信号す力げO”の状態、即ち定宙状態に於いて
は、プロセッサCPU及び入出力制御装置foci〜l
0Cnがメモリアクセス要求信号d、f、hをメモリア
クセス優先順位回路MPHに送出すると、優先順位に従
ってメモリアクセスOK信号e、g、iが出力されるこ
とになり、同時にメモリアクセス要求信号jが上記1.
a装置MMに加えられ、主記憶装置MMに対するアクセ
スが可能となる。例えば、プロセッサCPUからのメモ
リアクセス要求信号dと入出力制御装置10CIからの
メモリアクセス要求信号fとが同時にメモリアクセス優
先順位回路MPRに送出されると、ゲート回路Gllに
より入出力制御装置l0CIからのメモリアクセス要求
信号fは阻止され、プロセッサCPUからのメモリアク
セス要求信号dのみがゲート回路GIO,G20を介し
て主記憶装置MMにメモリアクセス要求信号jとして加
えられると共に、メモリアクセスOK信号eがプロセッ
サCPUに返送される。
システム再立上げ回路SR3にシステム再立上げ起動信
号aが入力されると、タイミング発生回路TGが起動さ
れ、まずメモリアクセス禁止信号すを送出する。それに
より、それ以後のメモリアクセス要求信号はゲート回路
020〜G2nにより阻止され、メモリアクセスOK信
号は送出されないことになる。その時点ではシステムリ
セット信号Cは送出されていないので、主記憶装置MM
に対するアドレス信号や書込情報は、書込完了まで保持
されているから、主記憶装置MMの記憶内容が破壊され
るようなことはない。
次にシステムリセット信号CがプロセッサCPU及び入
出力制御装置10CI〜l0Cnに送出されて、システ
ムリセットが行われる。
第2図は、システム再立上げ起動信号a、メモリアクセ
ス禁止信号す及びシステムリセット信号Cのタイムチャ
ートを示すもので、システム再立上げ起動信号aにより
、システム再立上げ回路SR3のタイミング発生回路T
Gが起動されて、メモリアクセス禁止信号すが送出され
、主記憶装置MMの書込サイクル時間に対応した時間後
に、即ち書込みが完了する時間に相当する時間後に、シ
ステムリセット信号Cが送出される。
メモリアクセス優先順位回路MPRは、前述の構成以外
に他の任意の構成を採用することができるもので、その
場合に於いても、システム再立上げ回路SR3からのメ
モリアクセス禁止信号すにより、メモリアクセス要求を
禁止できる構成であれば良いものである。又システム再
立上げ回路SR3のタイミング発生回路TGは、周知の
タイミング発生回路を適用し、メモリアクセス禁止信号
す及びシステムリセット信号Cを出力する構成とするこ
とは容易である。
発明の詳細 な説明したように、本発明は、システム再立上げ起動信
号aにより、システム再立上げ回路SR5からアクセス
優先順位回路MPHにメモリアクセス禁止信号すを送出
し、記憶装置MMの書込み完了となる時間に相当する所
定時間後に前記システム再立上げ回路SR3から人出力
制御装置及びプロセッサにシステムリセット信号Cを送
出して、システムリセットを行わせるものであるから、
記憶装置に対して書込み途中でシステムリセットが行わ
れることがなく、従って記憶内容の破壊が生じることが
なくなる。即ぢ、再立上げ動作が保di[されることに
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図はシステ
ム再立上げ起動信号、メモリアクセス禁止信号及びシス
テムリセット信号のタイムチャートを示すものである。 CPUはプロセッサ、SR3はシステム再立上げ回路、
TGはタイミング発生回路、MPRはメモリアクセス優
先順位回路、GIO〜Gln、G20〜02nはゲート
回路、MMは主記憶装置、10CI〜l0Cnは入出力
制御装置、CBは制御バス、ABはアドレスバス、DB
はデータバス、Iloは磁気テープ装置等の入出力装置
、aはシステム再立上げ起動信号、bはメモリアクセス
禁止信号、Cはシステムリセット信号、d、f。 hはメモリアクセス要求信号、e、g、iはメモリアク
セスO,に信号である。 特許出願人 冨士通株式会社 代理人弁理士 相 谷 昭 司 代理人弁理士 渡 邊 弘 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記憶装置と、該記憶装置のアクセス優先順位を決定する
    アクセス優先順位回路と、人出力制御装置とを含む情報
    処理システムに於いて、システム再立上げ起動信号によ
    り、システム再立上げ回路から前記アクセス優先順位回
    路にメモリアクセス禁止信号を送出し、所定時間後に前
    記システム再立上げ回路から前記人出力制御装置及びプ
    ロセッサにシステムリセット信号を送出することを特徴
    とする記憶保護方式。
JP58147994A 1983-08-15 1983-08-15 記憶保護方式 Granted JPS6041148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147994A JPS6041148A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 記憶保護方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147994A JPS6041148A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 記憶保護方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6041148A true JPS6041148A (ja) 1985-03-04
JPH0468660B2 JPH0468660B2 (ja) 1992-11-04

Family

ID=15442744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58147994A Granted JPS6041148A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 記憶保護方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041148A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263326A (ja) * 1985-09-12 1987-03-20 Nec Corp 緊急制御方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132620A (en) * 1980-03-21 1981-10-17 Toshiba Corp Electronic computer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132620A (en) * 1980-03-21 1981-10-17 Toshiba Corp Electronic computer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263326A (ja) * 1985-09-12 1987-03-20 Nec Corp 緊急制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468660B2 (ja) 1992-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5446741A (en) Fast memory power-on diagnostics using DMA
GB2075730A (en) Refresch and error detection and correction technique for a data processing system
US4348722A (en) Bus error recognition for microprogrammed data processor
JPS63221446A (ja) 不揮発性メモリ保護装置及び方法
US6449193B1 (en) Burst access memory system
JPH01108653A (ja) メモリ内容保護回路
JPS6041148A (ja) 記憶保護方式
EP0287600B1 (en) Method and device to execute two instruction sequences in an order determined in advance
EP0415433A2 (en) Main memory control system
JPS58107977A (ja) 記憶装置へのアクセス方式
JP2713317B2 (ja) ディスク装置における電源瞬断時の書き込みデータ保護方式
JPS62214590A (ja) ダイナミツクメモリのリフレツシユ方式
JPH0418651A (ja) メモリ制御装置
JPS60201420A (ja) プロセツサリセツト方式
JPH0140433B2 (ja)
JPH04167157A (ja) メモリカード制御方式
JPS61156348A (ja) 記憶装置
JPH02105241A (ja) メモリ故障検出回路
JPH06149682A (ja) メモリデータ保護回路
JPS6113624B2 (ja)
JPH0588990A (ja) 二重化メモリ装置
JPS59123054A (ja) イニシアル検出方式
JPH03105646A (ja) 二重化装置におけるメモリ書込み回路
JPH03228111A (ja) データ処理装置のタイマ管理方式
JPH0580698B2 (ja)