JPS6041046A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPS6041046A
JPS6041046A JP58150882A JP15088283A JPS6041046A JP S6041046 A JPS6041046 A JP S6041046A JP 58150882 A JP58150882 A JP 58150882A JP 15088283 A JP15088283 A JP 15088283A JP S6041046 A JPS6041046 A JP S6041046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
center
electrophotographic photoreceptor
amorphous semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58150882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426106B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Owada
善久 太和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15506440&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6041046(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP58150882A priority Critical patent/JPS6041046A/ja
Priority to CA000461106A priority patent/CA1262068A/en
Priority to EP84109774A priority patent/EP0139961B1/en
Priority to DE8484109774T priority patent/DE3476473D1/de
Publication of JPS6041046A publication Critical patent/JPS6041046A/ja
Priority to US07/129,346 priority patent/US4804608A/en
Publication of JPH0426106B2 publication Critical patent/JPH0426106B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08221Silicon-based comprising one or two silicon based layers
    • G03G5/08228Silicon-based comprising one or two silicon based layers at least one with varying composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アモルファス半導体を用いた電子写真用感光
体に関する。
従来電子写真用感光体として、アモルファスセレン、硫
化カドミウム、セレン化カドミウム、酸化スズ等の無機
系感光材が多く使用されているが、これらの感光体には
良好な帯電能と光導電q!J性が要求される。これら無
機系材料には各々長所、短所が存在し、感光体として使
いこなすために、種々の努力が払われているが、最近こ
れらの材料の欠点を克服できる材料として、アモルファ
ス/す:+ ン(a−8i : H又はa−3i:F又
はa−5i : H: F巻取下これらを、単にa−8
i:I]と表現する)半導体が電子写真用材料として注
目されている。a−si:I(の感光波長領域は青〜赤
の広い範囲をカバーしており、a−5i:Hを薄膜とし
た時の機械的強度も良好で、しかもa−5i:H自身は
、無毒であることも注目すべき特性である。しかし、a
−8l:Hにもいくつかの欠点があシ、その1つとして
a−5i:H薄膜の帯電能が低いことが上げられる。そ
こで現在電子写真用感光体として充分な感度と帯電能を
有するa−3i:Hの開発を目的として、多くの研究が
行われている。
帯電能を向上させるためには大きく分けて2つの方法が
提案されている。その1つはa−5i:Hに不純物ドー
ピングを行いキャリヤーの移動度あるいは寿命を減少さ
せ、暗時の導電率(σ、)を下げることにより帯電能を
−にげる方法である。しかし、この場合光により生成し
たギヤリヤーの走行も同時に阻害されるため、不純物を
含まないa si:)Iに比べ応答速度が低下すること
が考えられる。さらに不純物(特に酸素)を混入して均
一な膜を作製するには多くの技術的困難が存在する。
他の方法として、ブロッキングN f: a−8i: 
11層に伺加し、電極からa−5i:11層へのキャリ
ヤーの注入を防ぐ方法である。これは電極表面にnタイ
プ、あるいはpタイプのブロッキング用a−5I:H層
を堆積させ、ホールあるいはエレクトロンの注入を防ぐ
方法である。この方法によれば、aSi:Hの帯電能を
40V/μn]程度に高めることかでき、しかも、光に
対する応答は充分迅速である感光体が作製できるとの報
告がある。
また電極界面のブロッキング層だけでなく、感光体表面
にも安定化膜(パンシベーゾヨン膜)を堆積させ、繰返
し帯電能及び光応答性の安定化を図る技術も公開されて
いる。この方法はへテロ接合を利用し、その界面のポテ
ンシャルバリヤーを有効に利用するものである。しかし
ながらこの方法によればヘテロ接合界面の状態で感光体
の特性が犬きく左右される。つまシ作製時の反応争件の
少しの変化で製品感光体の帯電能や光応答性が大きく変
化するという欠点が存在する。さらにブロッキング層と
してSiOx。
SiNx等の絶縁膜を用いる方法も提案されておりa−
5i、、XNx : 薄膜を用いた場合には500人の
ブロッキング層を電極表面に堆積させることによって、
良好な帯電能と感度を有する感光体が得られるとの報告
がある。
本発明は、」二記2方法のいずれにも属さず、キャリヤ
ーの移動度、寿命を犠牲にすることなく、シかもへテロ
接合を作ることなしに、帯11:。
能を向上させ、良好な光応答特性を有する電子写真用感
光体の提供を目的とするものである。
つまり、キャリヤーの移動度、あるいは寿命の低下をき
たすような不純物の混入を最小限におさえキャリヤーの
走行を促し、しかも薄膜の厚み方向のバンド構造を次第
に変化させることにより帯電能を高めるものである。本
発明における感光体の構造にはP−n 、 P−i −
n 、 IT −P 接合等の接合界面がないだめ、接
合部でのディフェクトの増加がなく、従ってディフェク
トによるキャリヤーのトラップあるいは再結合が低減で
き、このことが光電変換利得の高する1つの理由てはな
いかと考えてい仝。本発明によれば、たとえばn型a−
5i:H層、p型a −5i : H層等のブ「」ソキ
ング構造を電極上に特に伺加することなく、自然にブロ
ッキングがとれ、キャリヤーの走?iの著しい阻害のな
い光導電性薄膜の作製が可能である。
本発明における感光体の構造は、絶縁膜をブロッキング
層としてもつMIS型構造に類似しているように見える
が、MIS型構造と大きく異なる点は、絶縁層と半導体
層との界面がなく、従って界面で起こるキャリヤーのト
ラップあるいは再結合が低減できることである。これに
対しMIS型構造をもつ光導電材料の特性は、絶縁層の
特性により大きく左右される。つまり、絶縁層の厚みが
厚い場合、キャリヤーは絶縁層を通過することができず
光電利得が著しく低下し、絶縁層が薄い場合、膜の均一
度、ピンホールの有無、キャリヤの寿命や移動度等によ
り全体特性が左右される。特にピンホールのない均質な
薄い絶縁膜、たとえば数百人の絶縁膜を作るには、相当
きびしい作製条件のコントロールが必要である。また先
に述べた絶縁層と半導体層の界面でのキャリヤーのトラ
ップや再結合を抑止するためには、半導体層のフェルミ
レベルをコントロールしてキャリヤの走行を促すことも
考えられるが、MIS型へテロ接合界面には2層の構成
元素の相異によシ界面準位の生成する可能性があシ、こ
れはフェルミレベルをコントロールするだけでは回避す
ることができないものである。
本発明においては、金層電極との界面には、バンドギャ
ップの広いアモルファス半導体ができるような元素比に
なされた原料からの反応によシ堆積を開始し、その後半
導体の構成元素比を次第に変化させることによって、徐
々にバンドギャップを狭めている。この方法によって、
MIS型構造で見られるような、絶縁層と半導体層間の
界面は完全に消失し、従って界面伺近のフェルミレベル
をコントロールすることなしに、キャリヤの走行を、ス
ムーズに行わ止ることも可能となる。本方法によって、
電子写真用感光体として充分良好な電気的、機械的特性
をもつ感光体の作製ができる。以下には、Si、C。
H,及びSi、N、Hを主要構成元素としてもつアモル
ファス半導体薄膜を例にとって本発明をさらに詳しく説
明するが、Si、0.1−1を主要構成元素とするアモ
ルファス半導体薄膜についても同じことが言えるもので
ある。
成人の太和田、渋川らは、メタンとシランのグロー放電
法によって、価電子制御の可能なa−5i、、 Cx 
:H膜を作製し、太陽電池の窓層として応用した。メタ
ン−シラン系から作製されるa S + + −、Cx
 ’ H膜は、高抵抗でしかも光導電性の良好な特性を
持つことも知られている。このa−811,、xCx:
Hはカーボン含量を変化させることによって、Eopを
2.8〜1.6 evと大巾に変化させることができる
が、Eopの大きいa −5i 、−xCx :l(は
暗時の抵抗が高く、良好な絶縁特性を示し、カーボン含
量の少ないものは青色〜赤色の広い範囲で光吸収を行い
良好な光導電性を示すことが知られている。このような
特性を持っa −5i、−。
(x:Hを電子写真用材料として応用する場合に問題と
なるのは、帯電能と光電変換利得の両特性が共に良好な
値、つまり帯電能25〜50V/μm。
光電利得01〜10程度の値を示すことができるか否か
である。a −5i j−x Cx : Hは、カーボ
ン含量が少ない場合、前述のように、可視光をよく吸収
し、光導電性が大きい材料であるが、光導電性が良好で
も帯電能の小さい材料では電子写真用感光体としては不
適当である。本発明は、a−5i、−エCx:Hの良好
な光導電特性を保持しつつ表面帯電能の改良を図ること
ができる。つまりEopが大となるような元素比の原料
からの反応により堆積を開始すると、カーボン含量の多
い半導体が下地電極との界面近傍に生成する。以後この
カーボン含量を、原料ガスの組成を次第に減少してゆく
ことにより減少させ、中央伺近ではa −3i +−x
 Cx : Hのカーボン含量が10.山11・%以下
、好ましくは、3〜0.0005 atm%になるよう
にコントロールする。次いで中央部分から表面側へは逆
にカーボン含量の少ないものから徐々にカーボン含量を
増加してゆき表面ではE(l 1)が犬で高抵抗となる
ようなa−5i I−x Cx : II の元素構成
となるようにする。」二連のカーボン含h1のコントロ
ールは必ずしも膜厚方向に対してリニアーに増減させる
必要はなく、希望する感光体特性に合致するようにコン
トロールすることができる。しかし、ここで注意すべき
ことは、Slに対するC及び■(含量の急激な変化は避
けることである。これは感光体の光電変換利得が低下す
るからという意味だけではなく、膜作製時の特性バラツ
キを低減するうえか′らも重要である。
つまり構成元素の急激な変化は必ずしも光電変換利得を
低下せしめるとは限らないが、界面ができるようであれ
ば、界面準位の増加の可能性があるということである。
本発明は、通常のブロッキング構造(p−i、n−i接
合あるいはMIS構造)とは異なる構造をとることによ
って高い光電変換利得を得、膜作製時の特性バラツキが
少ない感光体を得ることができるようになったものであ
る。
a S++−xNx : Hはa Sl +−xCx 
:Hと同様にグロー放電分解法によって、作製が可能で
ある。
a −5i Nx : Hの原料には一般にシラン−メ
タン系、あるいはンランー窒素ガス系が用いられる。a
 Sl 、−xNx ’ Hは窒素含量の大きい場合は
良好な絶縁膜特性を示し、窒素含量が少ないと良好な光
導電性半導体特性を示す。このas’1−*NX:Hを
前述のa−5i、−xCx : Hと同様に、その組成
を連続的に変化させることにより、帯電能と光導電性を
兼備した電子写真用感光体を作製することができる。す
なわち、感光体の表面及び電極界面では、窒素含量が大
きく、従ってEO+)が大でしかもキャリヤーの移動度
の小さべあるいは寿命の短かいa −5+ +−8Nx
:Hが堆積するような原料ガス組成とし、中央部に行く
に従い、窒素含量が減少する原料ガスを用いる。たとえ
ば窒素源として、Nx(3を用いた場合には、膜表面あ
るいは電極界面ではSI[■4/N■−I3z丁〜20
 膜中央部ではS i H4/N l−l3二10〜1
 (1,000,000となるように、コントロールす
る。窒素含)11の変化は表面から中央部、あるいは電
極界面から中央部にかけて必らずしもリニアに変化させ
る必要はなく、希望する感光体特性に合致するようにコ
ントロールする。ただしa−5i j−x Cx : 
tlと同様、Slに対するN及びH含量の急激な変化は
避けるべきである。
なお一般に、a−8l、−xXX:H(X=CまたはN
またはO)は、Xの値によってフェルミレベルが伝導体
側あるいは価電子帯側ヘシフトすることが知られている
。このようなシフトは電子写真用感光体として、好都合
な場合とそうでない場合とがある。好ましくない側へフ
ェルミレベルがシフトした場合は、通常のp、n制御と
同様にBあるいはPをドープすることによシ望ましい位
置へフェルミレベルをもってゆくことが可能であること
は言うまでもない。
以下、実施例により、よシ詳細な説明を行う。
〈実施例〉 SiH4、Cl−I4. H2(いずれも市販量高純度
品)を原料ガスとして用い容量結合型グロー放電CVD
 装置によりa−5I、−xCx:H薄膜を作製した。
基板としてはアルミニウムフォイル及びオソクスホード
ガラス上に、半透明なアルミニウム電極を蒸着法で堆積
させたものを用いた。反応条件はグロー放電開始時のガ
ス組成がCH4/Si H4−15Q XCH4ガス流
量100 +++//M 1n 、 S’i H4ガス
流量100 m77M + n反応容器容積約ionで
H2をキャリヤーとして流し全圧が1Torr になる
ように調節した。RFグローは、3ろ56 M H7,
電力約60W1基板温度は約250℃であった。グロー
放電開始直後からCH4/ S i H4比を減少して
ゆき、約40分後にCH4/ Si H4= i o/
 90とした。
なおClI4/SiH4のフロー比は(CH4ガス流入
量)+(SiH4ガス流入量) =20’0+++//
Minの条件下で、CH4を(2,0m17M i n
 ) / M i nの割合で減少させSiH4を(2
,0+++//Min )/M i nの割合で増加さ
せた。
グロー放電開始後40分後CH4/S i H4比を1
0/90 に固定したまま約4時間グロー放電を持続さ
せた。その後40分かけてCHs /S i HA比を
50150 まで増加させた。CH4/Si 04フロ
ー比の変化は(C,H4ガス流入量)→−(5illa
 ガス流入量) =200+n//Minの条件下で(
(,114)ガス流入量を(2,0ml/M+n)/M
+ nの割合で増加していった。得られた膜の厚さは約
4.4 zcmであった。
このようにして作製したa−5i +−x Cx : 
II薄膜の光導電特性を静電ペーパーアナライザー(川
1−1電機社製)のスタティックモードで測定した。
光源はモノクロメータ−で単色化した光を用いた。6K
v 負帯電時の光減衰カーブ(PIDカーブ)及び光電
変換利得のグラフを図1に示す。
初期光電利得が、450nm〜650nm の広い範囲
の光について05〜07と良好な光電変換特性を示し、
帯電能も40〜50■/μmあり電子写真感光体として
充分応用可能なa−5i:H膜が作製できた。
く参照例〉 実施例と同じ作製装置を用い基板温度250°CCH4
/Si H4= 5 o150 (S’ H4)ガス流
入量100 m17M i n (CH4) ガス流入
量100 m17M t nとしPI 2をキャリヤー
ガスとして全圧をI Torrに惺ちながら、13.5
6MHzのRFグロー放電を開始した。投入RF電力は
60Wであった。基板としてはアルミフォイル及び金属
アルミニウムを半透明に蒸着したオックスフォードガラ
ス及び電極をつけないオックスフォードガラスを使用し
た。CH4/Si H4フロー比を固定したまま5時間
グロー放電を行い厚み約40μmの薄膜をイ(Iた。定
常電流測定法により、このサンプルの暗導電率、光導電
率、キャリヤーの活性化エネルギーを調べたところ、暗
導電率σd−10−+ 6Ω−1cil。
光導電率σp=JX10−10σ1d1.キャリヤーの
活性化エネルギー△E= 1.07 ev であった。
暗導電率と光導電率の差は6ケタあり、良好な光導電特
性と言えた。しかしこの薄膜の帯電能及び光減衰特性を
静電ペーパーアナライザー(川口電機社製)で調べたと
ころ、帯電能は−6)CV印加時45■/μmと良好な
値を示すが、初期光電利得が0501と極めて低く上記
実施例の約に。程度であった。
特許出願人 鐘淵化学工業株式会社 手続補正書(自発) ( 1事件の表示 特願昭58−150882号″′″″。
 電子写真用感光体 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 所在地 大阪市北区中之島3丁目2番4号名 称 (0
94)鐘淵化学工業株式会社代表者 代表取締役 高 
1) 敞 4代理人 5 補正の内容 +l) 明細書の「特許請求の範囲」を、別紙の通り補
正する。
(2)明細書第7頁第2行目に、「構造」とあるのを、
「構造」 と訂正する。
(3) 同畳同頁第5行目末尾[記載の「これに対」と
の文言を削除する。
(4) 同書向頁第6行目冒頭の「シ」の111に、「
これに対」 との文言を挿入する。
[61同書第15頁第4行目末尾に、「を図1に示す。
」とあるのを、 「によると、」 と訂正する〇 −添附書類の目録 (1) 補正後の特許請求の範囲 の全文を記載した書面(別紙) 1通 (2)委任状(写) 1通 なお、委任状原本は、本日同時析出に係る本願の代理人
受任届に添附済みであります。
補正後の特許請求の範囲 の全文を記載した書面 1、感光層であるアモルファス半導体薄膜が、水素及び
/又は沸素を含有しa S i 1− X Xx : 
Hあるいij a−8i1−zXx:Fあるいはa S
 i 1−X Xx : H: F(但しx=cまef
iNまfcnO01x11)と表わさ托、膜表面から膜
中央部にかけてXの値が次第に減少し、中央部から下地
電極にかけてXの値が次第に増大してゆくことを特徴と
する電子写真用感光体。
2、qQ記アモルファス半尋休体膜の主要構成元素がS
i、’C!及びH″?1’あり、該薄膜に膜表面から膜
の中央部にかけて炭素含量が連続的に減少し、膜の中央
部から下地電極にかけては逆に炭素含量が運航的に増大
してゆく構造をもつこと1に特徴とする特?fF請求の
範囲第1項記載の電子写真用感光体。
3、 13TI記アモルファス半導体薄膜の主要構成元
素が81.N及びHであり、該薄膜は膜表面から膜の中
央部にかけて窒素含量が連続的に減少し、膜の中央部か
ら下地電極界面にかけては、逆に窒素含量が連続的に増
加してゆく構造ケもつこと全特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の電子写真用感光体。
4、前記アモルファス半導体薄膜の主要構成元素かSl
、0及びHであり、該薄膜は膜表面から膜の中央部にか
けて酸素含量が連続的に減少し、膜、5中央部から下地
電極界rh]にかけてに逆に酸素含量が連続的に増加し
てゆく構造をもつこと全特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の電子写真用感光体。
5、nu記アモルファス半導体薄膜汀、その基板が可撓
性の金属箔あるいは適宜の導電性祠料を蒸着した高分子
フィルムである小金特徴tする特iff請求の範囲第1
乃至第4項記載の′電子写真用感光体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 感光層であるアモルファス半導体薄膜が、水素及び
    /又は沸素を含有しa−5I、−、Xx:Hあるいはa
    −811−xxx:Fあるいはa−5i 、−xXx:
    H:F(但しx=CまたはNまたは0≠0≦X≦傘)と
    表わされ、膜表面から膜中央部にかけてXの値が次第に
    減少し、中央部から下地電極にかけてXの値が次第に増
    大してゆくことを特徴とする、電子写真用感光体。 2 前記アモルファス半導体薄膜の主要構成元素がSi
    、 C及びHであり、該薄膜は膜表面から膜の中央部に
    かけて炭素含量が連続的に減少し、膜の中央部から下地
    電極にかけては逆に炭素含量が連続的に増大してゆく構
    造をもつことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    電子写真用感光体。 5 6 前記アモルファス半導体薄膜の主要構成元素がSi
    、 N及びHであシ、該薄膜は膜表面から膜の中央部に
    かけて窒素含量が連続的に減少し、膜の中央部から下地
    電極界面にかけては、逆に窒素含量が連続的に増加して
    ゆく構造をもつことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の電子写真用感光体。 4、 前記アモルファス半導体薄膜の主要構成元素が8
    1,0及びHであり、該薄膜は膜表面から膜の中央部に
    かけて酸素含量が連続的に減少し、膜の中央部から下地
    電極界面にかけては逆に酸素含量が連続的に増加してゆ
    く構造をもつことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の電子写真用感光体。 5、 前記アモルファス半導体薄膜は、その基板が可撓
    性の金属箔あるいは適宜の導電性拐料を蒸着した高分子
    フィルムである事を1゛)徴とする特許請求の範囲第1
    乃至第4項記載の電子写真用感光体。
JP58150882A 1983-08-16 1983-08-16 電子写真用感光体 Granted JPS6041046A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58150882A JPS6041046A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 電子写真用感光体
CA000461106A CA1262068A (en) 1983-08-16 1984-08-15 Photoreceptor for electrophotography
EP84109774A EP0139961B1 (en) 1983-08-16 1984-08-16 Photoreceptor for electrophotography
DE8484109774T DE3476473D1 (en) 1983-08-16 1984-08-16 Photoreceptor for electrophotography
US07/129,346 US4804608A (en) 1983-08-16 1987-11-22 Amorphous silicon photoreceptor for electrophotography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58150882A JPS6041046A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 電子写真用感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6041046A true JPS6041046A (ja) 1985-03-04
JPH0426106B2 JPH0426106B2 (ja) 1992-05-06

Family

ID=15506440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58150882A Granted JPS6041046A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 電子写真用感光体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4804608A (ja)
EP (1) EP0139961B1 (ja)
JP (1) JPS6041046A (ja)
CA (1) CA1262068A (ja)
DE (1) DE3476473D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0194874A2 (en) * 1985-03-12 1986-09-17 Sharp Kabushiki Kaisha A photoreceptor for electrophotography

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0194329B1 (en) * 1985-03-13 1989-07-12 Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd. Multilayer photoconductive material
JP2962851B2 (ja) * 1990-04-26 1999-10-12 キヤノン株式会社 光受容部材
US6093660A (en) * 1996-03-18 2000-07-25 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Inductively coupled plasma chemical vapor deposition technology
US20100059110A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 Applied Materials, Inc. Microcrystalline silicon alloys for thin film and wafer based solar applications
US20130341623A1 (en) 2012-06-20 2013-12-26 International Business Machines Corporation Photoreceptor with improved blocking layer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115554A (en) * 1981-01-08 1982-07-19 Canon Inc Photoconductive material
JPS57119357A (en) * 1981-01-16 1982-07-24 Canon Inc Photoconductive member
JPS57119359A (en) * 1981-01-16 1982-07-24 Canon Inc Photoconductive member

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU530905B2 (en) * 1977-12-22 1983-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member
US4210710A (en) * 1978-06-26 1980-07-01 A. B. Dick Company Photoconductor of varying light sensitivity from center to edges
US4394426A (en) * 1980-09-25 1983-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Photoconductive member with α-Si(N) barrier layer
GB2095030B (en) * 1981-01-08 1985-06-12 Canon Kk Photoconductive member
US4490453A (en) * 1981-01-16 1984-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Photoconductive member of a-silicon with nitrogen
US4539283A (en) * 1981-01-16 1985-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous silicon photoconductive member
US4460669A (en) * 1981-11-26 1984-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Photoconductive member with α-Si and C, U or D and dopant

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115554A (en) * 1981-01-08 1982-07-19 Canon Inc Photoconductive material
JPS57119357A (en) * 1981-01-16 1982-07-24 Canon Inc Photoconductive member
JPS57119359A (en) * 1981-01-16 1982-07-24 Canon Inc Photoconductive member

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0194874A2 (en) * 1985-03-12 1986-09-17 Sharp Kabushiki Kaisha A photoreceptor for electrophotography
EP0194874A3 (en) * 1985-03-12 1988-06-08 Sharp Kabushiki Kaisha A photoreceptor for electrophotography
US4853309A (en) * 1985-03-12 1989-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Photoreceptor for electrophotography with a-Si layers having a gradient concentration of doped atoms and sandwiching the photoconductive layer therebetween

Also Published As

Publication number Publication date
US4804608A (en) 1989-02-14
EP0139961B1 (en) 1989-01-25
JPH0426106B2 (ja) 1992-05-06
CA1262068A (en) 1989-10-03
EP0139961A1 (en) 1985-05-08
DE3476473D1 (en) 1989-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4329699A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US4642144A (en) Proximity doping of amorphous semiconductors
JPH04268721A (ja) 非単結晶炭化珪素半導体、及びその製造方法、及びそれを用いた半導体装置
JPS6041046A (ja) 電子写真用感光体
JPH0789232B2 (ja) 電子写真感光体
JPS616654A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPS63241554A (ja) 電子写真感光体
JPS59200244A (ja) 電子写真感光体
JPS58159545A (ja) 光導電部材
JPS63243960A (ja) 電子写真感光体
JPS63113543A (ja) 電子写真感光体
JPS6343160A (ja) 電子写真感光体
JPS63178254A (ja) 電子写真感光体
JPS63165860A (ja) 電子写真感光体
JPS63137239A (ja) 電子写真感光体
JPS63243958A (ja) 電子写真感光体
JPS63113548A (ja) 電子写真感光体
JPS6343159A (ja) 電子写真感光体
JPS63273877A (ja) 電子写真感光体
JPS6343161A (ja) 電子写真感光体
JPS63208055A (ja) 電子写真感光体
JPS63208053A (ja) 電子写真感光体
JPS63137235A (ja) 電子写真感光体
JPS63113547A (ja) 電子写真感光体
JPS6383728A (ja) 電子写真感光体