JPS6040419B2 - 新規ムギネ酸化合物 - Google Patents

新規ムギネ酸化合物

Info

Publication number
JPS6040419B2
JPS6040419B2 JP54138875A JP13887579A JPS6040419B2 JP S6040419 B2 JPS6040419 B2 JP S6040419B2 JP 54138875 A JP54138875 A JP 54138875A JP 13887579 A JP13887579 A JP 13887579A JP S6040419 B2 JPS6040419 B2 JP S6040419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
mugineic acid
acid compound
new
mugineic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54138875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5663952A (en
Inventor
享資 野本
日好 吉岡
常松 竹本
信二 伏屋
重男 野副
成一 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP54138875A priority Critical patent/JPS6040419B2/ja
Publication of JPS5663952A publication Critical patent/JPS5663952A/ja
Publication of JPS6040419B2 publication Critical patent/JPS6040419B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規ムギネ酸化合物、即ち、式 で示されるN−〔3−(3ーカルボキシー3ーヒドロキ
シプロピルアミノ)一3ーカルボキシ−2ーヒドロキシ
プロピル〕ーアゼチジンー3ーヒドロキシ−2−カルボ
ン酸(以下SC−1と略す)に関する。
ァゼチジン−2ーカルポン酸(以下AZAと略す)は、
以下の構造を有する、天然アミノ酸プロリンよりメチレ
ン(一CH2−)が1個少ない四員環化合物である。
舷Aは、1953王、フオゥデン(Fowden)によ
り、セイヨウスズラン(Convallariamaj
alisL.)の葵中に多量存在することが発見された
のに引続き、多数の植物につきその存在が検策されたが
、ュリ科およびその近縁植物8鏡蓮中23蓮‘こ存在す
るだけで、種特異性の強い化合物である。
このAZAに関し特に興味をひくのは、生体のプロリル
−S一RNAシンテターゼがAZAとプロリンとを識別
できないため、このものが生体中でプロリンに代りべプ
チド鎖中へ取り込まれ、細胞の生長を阻害する作用が実
験的に認められていることである。より近年に至って、
このANA誘導体であるニコチアナミン(Nicoti
aMmine)がタバコ(Nicotjanata舷c
unL.)葵中から発見され、〔M.Noma eta
l.、TetrahedronLetにrs、NO.2
2、PP.2017一2020(1971)、但し、構
造式はKristensen et al.、Ph〆o
chemistry、Vol.13、PP.2791一
2798(1974)により訂正〕、続いて、この物質
が広く植物界に分布する可能性が知られた。
さらに、AZA誘導体はストレプトミケス カカオィ(
Strepのmycescacaoj)に属する土壌菌
の分泌する抗植物病原性物質ポリオキシンA(Poly
oxinA)の構成成分であって、該ポリオキシAのア
ルカリ加水分解によりポリオキサム酸(Polyoxa
micAcid)(3一エチリデンアゼチジン−2−カ
ルボン酸、下式)を与えることが知られている(K.l
sonoetal.、Agr.Biol.Chem.、
Vol.30、No.8、PP.815−816(19
66))。
従って、AZA及びその譲導体は微生物を含む植物界全
体に広く分布して、何等かの生理活性を有する可能性が
高い。ところで、植物は葉緑素合成のため鉄が必要であ
り、その欠乏は黄変病(ironchiorosis)
と呼ばれる障害をひき起こす。この現象は、特に高いp
H城下に育成されたィネにおいて著しい。ところが、ィ
ネと同じ禾本科植物であるオオムギではこの現象は比較
的微弱である。共同発明者の1人である高城は、早くか
らこの現象に注目して研究を進めるうち、オオムギの根
の洗液中には、水酸化第2鉄(Fe(OH)3)を可溶
化するキレート化合物を含有しており、同様の化合物は
ィネの根の洗液中にも含まれるが、その量はオオムギの
場合に比して遥かに少なく、このことがィネの黄変病に
確恵し易い原因であることをつきとめた〔(S.Tak
agi「 Soil Sci.Plant Nutr.
、22、423−433(1976)〕。研究によれば
、オオムギ等の分泌するキレート化合物(Chelat
or)は数種存在するが、いずれも比較的低分子量の両
性分質で、高い極性を有し、植物が低鉄分状態に置かれ
たとき多量に放出される性質をもつている。そこで、共
同発明者はさらに進んでオオムギの分泌するキレート化
合物について研究を進めた結果、キレート化合物群の一
種である新規アミノ酸の単離に成功し、これをムギネ酸
(MuginejcAcid、MugnesaOre)
と命名した。ムギネ酸の化学構造は諸多の物理化学的知
見により検討されれたが、最終的には、X線回折パター
ンの解析により下記の如く決定された。以上の構造から
窺われるように、ムギネ酸は比較的低分子の両性物質で
あって、高い極性を有するAZA謙導体であり、前記ニ
コチアナミンとも水酸基及び第1級アミノ基の存否を除
き互に酷似していることは、植物化学的にも興味ある問
題を提供する。
そこで、共同発明者は進んで他の禾本科植物について探
索を試みた結果、今般、ライムギ(Seca−le−c
erealeL)の根からムギネ酸と同様の強い鉄キレ
ート活性を有する新規アミノ酸(下式)を単離するのに
成功した(以下本発明化合物を「SC−1」と仮称する
)。このSC−1は上式の如く前記ムギネ酸のアゼチジ
ン環の3位に−OH基が結合した化合物(3−ヒドロキ
シムギネ酸)であって、高い極性を持つ両性物質である
そして本物質は、起源植物が鉄飢餓状態に置かれたとき
多量に分泌される特徴がある。そして以下の理化学的パ
ラメーターにより特徴づけられる。〔SC−1の理化学
的諸‘性質〕 {a} 融点:205〜21300(分解)‘b’旋光
度:「Q」D−52.9o(C:0.77、水){c’
分子式:C,2日2。
09N2 td’元素分析 C日N 計算 42.865.998.33 実測 42.675.978.28 M マススベクトル(Field Desorpti
onType):m/e337(杭十・)【f’ 星色
反応:ニンヒドリン反応、陽性(赤紫色)‘g}赤外線
吸収スペクトル(第1図参照):強い吸収帯:3400
肌‐1、3200肌‐1、3050伽‐1(OH基及び
NH基)、1620弧‐1(COO‐基)‘h’鉄キレ
ート作用:あり{i’プロトン核磁気共鳴スペクトル(
第2図及び第3図参照、ムギネ酸と対比、上段:ムギネ
酸、下段:SC−1):第2図及び第3図が示す如く、
アゼチジン環の4個のIHを除いて、ケミカルシフト及
びスプリッテイングパターンは概ねムギネ酸のそれと同
じである。
2位のIHは、tがdに変って0.13ppm低磁場側
へ、3位のIHは2.2ppm低磁場側へ、夫々シフト
している。
4位のIHでは、一方のプロトンはその場に残り、他方
の−OH基の影響を受けたと思われる方のプロトンは0
.27ppm低磁場側へシフトしている。
即ち、4位の2個のプロトンの中、−OH基と同一の側
に在るプロトンは低磁場側へシフトするか、反対側に位
置するプロトンは遠く離れているため影響を受けていな
い。そして2位のプロトンがこの−OH基によって低磁
場側へシフトしたことから、この−OHはこのプロトン
と同じ側、即ちカルボキシル基と反対側に入ったものと
推定される。{i)CI3核磁気共鳴スペクトル(第4
図参照)SC−1のCI3核磁気共鳴スペクトルには、
ムギネ酸のアゼチジン環の3位に−OH基が入ったこと
の影響として下記の点に相違が認められるが、その他の
点には変化がない。3位の炭素:4.15ppm低磁場
側へシフト。
2位の炭素:6.7ppm低磁場側へシフト。
4位の炭素:9.7ppm低磁場側へシフト。
1位の炭素:ppm低磁場側へシフト。
比)絶対配置:3″位の水酸基の絶対配置は、本品を磯
塩酸で加水分解したとき4−ァミノ‐2−ヒドロキシ酪
酸が収得され、このものが合成によるL−4−アミノー
2ーシドロキシ酪酸の際品と一致することからS配置で
あると決定される。
0)キレート作用:pH4〜9の範囲で水酸化第2鉄と
鍔体を作り、これを溶媒に可溶化する。
この作用は、溶媒が水である場合に限らず、アセトン、
エーテル、クロロホルム、ジオキサン、鮒−塩酸に対し
ても水と殆んど同様であり、メタノール、エタノール、
プロパノールなどのアルコール類に対してはかなり低下
する。この溶解作用は、2価金属イオンにより、殊に微
アルカリ性領域において、銅、コバルト、亜鉛、マンガ
ン、等のイオンにより阻害されるが、アルカリ士類金属
イオンによっては影響されない。ゆ)安定性:熱に対し
て安定(水溶液を20分間煮沸しても活性は減少しない
)。
〔SC−1の製造例〕 ライムギSecalecerealeL.)の種子を水
道水の水面に浮かべ、第2葉が出るまで前培養後、さら
にこの稚苗のHoagland G培養液中で第4葉が
出るまで育成する。
上記の水道水溶液を苛性ソーダまたは硫酸を用いてpH
5.5〜6.0に調整する(括弧内は要素濃度ppm)
次いで第4葉の出た幼苗を、上記Hoagland氏培
養液からFeC13を除き、かつpHを7.4〜8.0
に調整した鉄欠乏培養液中で育成する(前文中触れたよ
うに、ラィムギ根のキレーター生産能は、鉄飢餓状態で
培養すると2〜IM部こ高まる)。
第5葉が出始める頃より鉄クロロシスが発現するので、
この期間(2週間)中に予め脱塩した水道水中に鉄欠乏
状態にある苗の根を3時間浸糟する操作を数回繰り返し
、活性物質を放出させる。このようにして集めた活性物
質港存脱塩水溶液を、次の方法で濃縮、精製して、活性
物質6C−1を単離する。〔用途〕 SC−1はラィムギの鉄クロロシスに対しEDTAより
も遥かに優れる卓効を奏するので、直接農薬としての用
途を有するが、その他、2価金属に対する錯化合物形成
能を利用して、医薬、顔料、分析、希有金属の分離など
広汎な用途が期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図はSC−1の赤外線吸収スペクトル、第2図及び
第3図はSC−1とムギネ酸のプロトン核磁気共鳴スペ
クトル、第4図はSC−1の1℃−核磁気共鳴スペクト
ルである。 禁】図 第4図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される新規ムギネ酸化合物。
JP54138875A 1979-10-26 1979-10-26 新規ムギネ酸化合物 Expired JPS6040419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54138875A JPS6040419B2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26 新規ムギネ酸化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54138875A JPS6040419B2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26 新規ムギネ酸化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5663952A JPS5663952A (en) 1981-05-30
JPS6040419B2 true JPS6040419B2 (ja) 1985-09-11

Family

ID=15232146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54138875A Expired JPS6040419B2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26 新規ムギネ酸化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040419B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10306451B4 (de) * 2003-02-17 2011-07-14 Beiersdorf AG, 20253 Verwendung von einem oder mehreren Phytosiderophoren zur Herstellung kosmetischer oder dermatologischer Zubereitungen
KR100592798B1 (ko) * 2004-10-01 2006-06-26 한국화학연구원 아제티딘 유도체를 함유하는 유해조류 및 개구리밥 방제조성물
PL3375772T3 (pl) 2015-11-09 2021-06-14 Tokushima University Nowy, zawierający heterocykl związek aminokwasowy i jego zastosowanie

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5663952A (en) 1981-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rauthan et al. Effects of a soil fulvic acid on the growth and nutrient content of cucumber (Cucumis sativus) plants
Mizukasi et al. p-Coumaroylputrescine, caffeoylputrescine and feruloylputrescine from callus tissue culture of Nicotiana tabacum
Bogin Organic acid synthesis and accumulation in sweet and sour lemon fruits
Sharma et al. Synthesis, spectroscopic and fungicidal studies of Cu (II) soaps derived from groundnut and sesame oils and their urea complexes
JPS6040419B2 (ja) 新規ムギネ酸化合物
CN113968759A (zh) 含有氨基寡糖素和噻唑磷的药肥颗粒剂制备方法及其应用
US5107005A (en) Process to obtain new mixed copper aminoactidate complexes from phenylate phenathrolines to be used as anticancerigenic agents
Gupta et al. Influence of iron and pH on the yield and iron, manganese, zinc, and sulfur concentrations of carrots grown on sphagnum peat soil
Taniguchi et al. Isolation of viridicatin from Penicillium crustosum, and physiological activity of viridicatin and its 3-carboxymethylene derivative on microorganisms and plants
JPS6040418B2 (ja) 新規アゼチジン化合物
Ohkawa et al. Studies on the Metabolites of Cochliobolus miyabeanus: Part I. Ophiobolosin A and Ophiobolosin B
CN108569973A (zh) 一种双氢茉莉酸(二烷基氨基)酯化合物或其盐
US3846237A (en) Process for production of corrinoid compounds containing no metal
WO1980000082A1 (en) A-d-galacturonide derivatives and late blight-controlling agent
EP2340020B1 (en) Manganese and cobalt complexes, their preparation and use
JPS6212789A (ja) 新規化合物No.51262物質、その製法並びにそれを有効成分とする除草剤及び植物調節剤
JPS6339595A (ja) アルカロイドの製造方法
EP1939157A1 (en) New products for the treatment of the iron chlorosis
Narang et al. Synthesis, Characterization and Biological Activity of Cobalt (II), Nickel (II), Copper (II) and Zinc (II) Chloride Complexes with Valeraldehyde Benzoylhydrazone and Valeraldehyde Isonicotinoylhy Drazone
Lefrançois et al. Selective inhibition of photosynthesis
Guo et al. Effects and mechanisms of proanthocyanidins-derived carbon dots on alleviating salt stress in rice by muti-omics analysis
JPH0622754A (ja) 脱分化初期細胞系による物質の生産方法
JP2846598B2 (ja) 抗菌性テルペン化合物の製造法
AU623364B2 (en) Agricultural chemical for foliar application
US3505311A (en) Corrinoid compounds containing no metal