JPS6040188B2 - 電子部品の封止方法 - Google Patents

電子部品の封止方法

Info

Publication number
JPS6040188B2
JPS6040188B2 JP51066121A JP6612176A JPS6040188B2 JP S6040188 B2 JPS6040188 B2 JP S6040188B2 JP 51066121 A JP51066121 A JP 51066121A JP 6612176 A JP6612176 A JP 6612176A JP S6040188 B2 JPS6040188 B2 JP S6040188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
molding
weight
electronic components
poise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51066121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52149348A (en
Inventor
重之 成沢
俊一 伊藤
紘 簗瀬
道彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP51066121A priority Critical patent/JPS6040188B2/ja
Publication of JPS52149348A publication Critical patent/JPS52149348A/ja
Publication of JPS6040188B2 publication Critical patent/JPS6040188B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子部品の封止方法に関するものであり、特に
ポリフェニレンサルファィドポリマ−を用いてモールド
法により封止する方法に関するものである。
電子部品、たとえばIC、トランジスター、ダイオード
、コイル、コンデンサー、抵抗器、バリスター、コネク
ター等の電気絶縁性の保持、機械的保護、外部雰囲気に
よる特性変化の防止等の目的で、電子部品を合成樹脂で
封止することが広く行なわれている。
合成樹脂としては、ェポキシ樹脂やシリコン樹脂などの
熱可塑性樹脂が使用され、キャスティング法、ポッティ
ング法、ティッピング法、モールド法などで封止が行な
われている。特に、トランスファー成形や射出成形を使
用するモールド法は作業効率が高く、合成樹脂の取り扱
いが容易で、かつ精度が高く、最も有利な方法であるが
、一般にこれらの成形方法では高い成形圧力が必要であ
り、繊細な電子部品を封止するには困難であった。この
困難を克服するためには、流動性の優れた低粘度の合成
樹脂が必要であり、熱硬化性樹脂であるェポキシ樹脂や
シリコン樹脂では低粘度の成形材料が開発され、現在モ
ールド法による封止に使用されている。
しかし、これらの熱硬化性樹脂においては有毒な架橋剤
が使用されること、添加剤の種類が多く配合が複雑であ
ること、液状の樹脂の取り扱いが繁雑であること、樹脂
の保存性が充分でないこと、あるいは金型中で樹脂を化
学的に硬化させるため成形時間が長くなること等の欠点
があり、熱可塑性樹脂による封止が望まれていた。本発
明者は、この封止用の熱可塑性樹脂としてポリフヱニレ
ンサルフアィドポリマーが適していること、およびポリ
フヱニレンサルフアイドポリマーと微小球状充填剤を組
み合わせることによりその電気的性質とともに機械的性
質も満足しうるものが得られることを見し、出した。
即ち、本発明は、電子部品を合成樹脂で封止する方法に
おいて合成樹脂が未架橋のポリフェニレンサルフアィド
ポリマ−30〜7の重量%とASTM D−1703の
方法により測定された溶融粘度が3×1ぴ乃至3×1ぴ
ポィズの範囲にある低架橋のポリフェニレンサルフアィ
ドポリマ−30〜7の重量%の混合物および微小球状充
填剤からなる成形時に低粘度の熱可塑性樹脂組成物であ
ること、および封止をトランスファー成形あるいは射出
成形を用いた下記条件のモールド法で行なうことを特徴
とする電子部品の封止方法である。成形圧力:20〜1
00kg′の シリンダー温度:280〜350qo 金型温度:80〜2000C 本発明における微小球状充填剤を含むポリフェニレンサ
ルフアィドポリマーは機械的性質や電気的性質がェポキ
シ樹脂よりも優れ、かつ固体状の熱可塑性樹脂であるた
めその取り扱いが容易で成形時間が短く、かつ成形性が
良く、また有毒な成分を含まず成形時に有毒なガスを発
生することもない。
さらに、未架橋と低架橋のポリフェニレンサルフアィド
ポリマー混合物と微小球状充填剤からなることにより、
成形時に低粘度となるため、成形圧力が低く、繊細な電
子部品の封止を行なうことができる。ポリフェニレンサ
ルフアイドポリマー(以下PPSと す はの一般式を
有する 熱可塑性樹脂ポリマーであり、他の熱可塑性樹脂と同様
な成形が可能である。
PPSは260℃までの温度に長時間耐え、種々の薬品
に侵され難く、不燃性であり、絶縁性が良くかつ譲電圧
綾が低い。さらに、金属に類似した高い強度と硬度を有
している。このPPSは未架橋のものと、架橋されたも
のがあり、架橋度が高くなるにつれて、粘度が上昇する
。禾架橋のPPSは、ASTMD−1703の方法によ
る押出圧力10〜50k9/地、ダイス0.50肋×1
.0〆肋、温度300qoにおいて測定した溶融粘度は
3×1ぴポイズ以下である。また、低架橋のPPSで本
発明に使用できるものは、前記の方法で測定した溶融粘
度が3×1ぴ乃至3×1びポィズの範囲にあるものであ
り、特に2×1ぴボイス乃至5×1ぴポィズの範囲にあ
るものが好ましい。PPSは、米国フィリップス・ベト
ローリアム社より“ラィトン”という商標名で製造販売
されているものが広く知られている。
“ラィトン”PPSには、その架橋度に応じて、V−1
、P−2、P−3、P−4、R−6の5タイプがあり、
未架橋PPSはV−1に相当し、低架橋PPSはP−2
またはP−3に相当する。V−1の粘度は10k9/c
他こおいて、1〜2×1ぴポイズ、P−2 2〜4×1
ぴポイズ、P−3 4〜10×1ぴポイズである。微小
球状充填剤は、中空のあるいは中実の径1〜500ミク
ロンの微小球からなる。特に成形性からみて、5〜50
ミクロンのものが好ましい。これらは、無機または有機
の2種類に大別され、特に無機質のものが機械的あるい
は物理的性質が優れている。たとえば無機質のものとし
ては、ガラスビーズ、ガラスバルーン、シリカビーズ、
シリケートバルーン、シラスバルーンなどがあり、有機
費のものとしてはフェノールマイクロバルーン、サラン
マィクロバルーン、フッ素樹脂微細球などがある。特に
、ガラスビーズは強度が高く電気的性質が優れているの
で本発明微小球状充填剤として最も適当である。さらに
、微小球状充填剤は2種類以上併用することもでき、ま
た他の種々の充填剤と併用することもできる。かかる微
小球状充填剤は成形時の組成物の流動性の改良にも有用
である。
PPSと微小球状充填剤との混合割合は特に限定される
ものではないが、封止の機械的性質あるいは成形性の面
からみて、P昨20〜8の重量%、微小球状充填剤20
〜8の重量%が適当である。
さらに、P塔と微小球充填剤との組成物には、本発明の
目的を逸脱しない範囲で、少量の他の添加剤、たとえば
着色剤、雛型剤、充填剤などを添加することもできる。
また、その粘度はASTM D−1703の方法で、ダ
イス孔0.5め肋×1.0〆肌、温度300qoで測定
して、押出圧力10〜50k9/地の範囲で見籍の溶融
粘度5×1ぴポィズ以下であることが好ましい。特に、
繊細な電子部品を封止するためには、同一条件で測定し
て3×1びポィズ以下であることが望ましい。また、1
.Cなどのさらに繊細な電子部品の封止においては1×
1ぴポィズ以下が適当である。P凶として未架橋のV−
1タイプのみを使用することも、P−2以下の低架橋タ
イプのもののみを使用することもできる。
しかしながら、V−1タイプのみではシビア一な条件下
では変形を起す恐れがあり、また低架橋タイプのみでは
粘度が高く微細な電子部品の封止には適当ではない。こ
のため、PPSとしては未架橋のPPSと低架橋のPP
Sとの混合物を用いることが最も適当である。両者の混
合割合を変えることにより、目的に応じた機械的性質を
もったものあるいは適切な粘度をもったものを選択する
ことができる。特に、V−1タイプとP−2タイプまた
はP−3タイプのPPSを混合して用いることがよく、
その割合は禾架橋PR30〜70重量%、低架橋P凶3
0〜7の重量%の範囲であるのが適当である。封止はト
ランスファー成形あるいは射出成形を用いたモールド法
により行なわれる。
この方法は、金型に多数の電子部品を入れて型を閉じ、
次いで合成樹脂を注入し、成形終了後、金型を開いて成
形品を取り出すものである。熱可塑性樹脂の場合、樹脂
注入後樹脂が硬化するに必要な時間金型が開くことはで
きないが、PPSの如き熱可塑性樹脂を用いれば硬化の
ための時間は不必要であるので成形時間が短縮される。
成形条件は、電子部品の種類や形状、PPSや微細状充
填剤の種類や割合によって異なるが、一般には以下の条
件下で成形が行なわれる。成形圧力:20〜100k9
/係シリンダー温度:280〜350oo 金型温度:80〜200q○ 以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本
発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例 1“ライトン”PPS P一2(ポリフエニレ
ンサルフアィド樹脂粉末、フィリップス・ベトローリア
ム社製、ASTM D−1703による溶融粘度300
0ポィズ)1.5k9、同V−1(同、溶融粘度50ポ
ィズ)1.5k9、およびガラスビーズ(共立窯原料■
製グラスパールE(S)A−110の至10ミクロン)
2k9を、、10そのVミキサーに入れ、毎分60回転
で10分間混合した。
この混合物をスクリュー径40側めの単藤押出機に没入
し、シリンダー温度およびダイス温度約290q○、ス
クリュー回転毎分20回転で押出成形し、ベレタィザー
でべレット化した。このべレツトのASTM D−17
03による30000押出圧力10k9/地における見
掛の溶融粘度は900ポィズであり、押出圧力を増大さ
せるところの粘度は低下していき、50k9/地におい
ては300ポィズであった。インサート専用射出成形機
〔最大型締力6仇、最大射出容量59肌、スクリュー径
25肌、最大射出圧力1330k9′の〕を用い、シリ
ンダー温度31000、射出圧力70k9′の、金型温
度13500で、このべレットをIC基板をインサート
した金型に低圧射出した。
得られた製品は、インサート部分に何らの変形もなく、
かつ機械的および電気的性質の優れた製品であった。製
品の物性を次の表に示す。比較例“ラィトン’’PPS
R−4(ガラス繊維40%充填)の物性値及び射出成
形条件を次に示す。
但し、「エンジニアリングプラスチック総覧」昭和4乎
王8月15日発行:ポリマー工業研究所発行による。成
形条件 射出圧力:1055k9/地 バレル温度:345oo 金型温度:120〜1400○ 実施例 2 ‘‘ライトン’’PPS P−3(ASTM D−17
03による溶融粘度4000ポィズ)1.5k9、V−
1.5k9、および30ミクロンのガラスビーズ2kg
を実施例1と同様の方法によりべレットに成形した。
このべレットのASTMD−1703による見籍の溶融
粘度は押出圧力10〜50kg/のにおいて2×1ぴ〜
6×1ぴポィズであった。このべレットを射出成形機で
コンデンサーを金型に入れて射出成形した。得られた製
品は、外観、機械的強度および電気的特性に優れている
ことが判明した。実施例 3 “ライトン”PPS P−2 2k9、および10ミ
クロンのガラスビーズ2k9を実施例1と同様の方法に
よりべレットに形成した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電子部品を合成樹脂で封止する方法において合成樹
    脂が未架橋のポリフエニレンサルフアイドポリマー30
    〜70重量%とASTMD−1703の方法により測定
    された溶融粘度が3×10^2乃至3×10^4ポイズ
    の範囲にある低架橋のポリフエニレンサルフアイドポリ
    マー30〜70重量%の混合物および微小球状充填剤か
    らなる成形時に低粘度の熱可塑性樹脂組成物であること
    、および封止をトランスフアー成形あるいは射出成形を
    用いた下記条件のモールド法で行なうことを特徴とする
    電子部品の封止方法。 成形圧力:20〜100kg/cm^2 シリンダー温度:280〜350℃ 金型温度:80〜200℃ 2 下記条件で測定された熱可塑性樹脂組成物の見掛粘
    度が押出圧力10〜50kg/cm^2、において5×
    10^3ポイズ以下であることを特徴とする特許請求の
    範囲1の電子部品の封止方法。 方法:ASTMD−1703 ダイス:0.5φmm×1.0lmm 温度:300℃ 3 見掛粘度が押出圧力10〜50kg/cm^2にお
    いて3×10^3ポイズ以下であることを特徴とする特
    許請求の範囲2の電子部品の封止方法。 4 微小球状充填剤がガラスビーズであることを特徴と
    する特許請求の範囲1、2あるいは3の電子部品の封止
    方法。 5 熱可塑性樹脂組成物がポリフエニレンサルフアイド
    ポリマー20〜80重量%および微小球状充填剤20〜
    80重量%からなることを特徴とする特許請求の範囲1
    、2、3あるいは4の電子部品の封止方法。
JP51066121A 1976-06-08 1976-06-08 電子部品の封止方法 Expired JPS6040188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51066121A JPS6040188B2 (ja) 1976-06-08 1976-06-08 電子部品の封止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51066121A JPS6040188B2 (ja) 1976-06-08 1976-06-08 電子部品の封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52149348A JPS52149348A (en) 1977-12-12
JPS6040188B2 true JPS6040188B2 (ja) 1985-09-10

Family

ID=13306718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51066121A Expired JPS6040188B2 (ja) 1976-06-08 1976-06-08 電子部品の封止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040188B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428100U (ja) * 1987-08-07 1989-02-17

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717153A (en) * 1980-07-04 1982-01-28 Asahi Glass Co Ltd Sealing method of electronic parts
JPS5836411A (ja) * 1981-08-26 1983-03-03 Hitachi Ltd アウトサ−ト成形品
JPS58139452A (ja) * 1982-02-13 1983-08-18 Omron Tateisi Electronics Co 電子回路装置
JPS58138740A (ja) * 1982-02-15 1983-08-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物
JPS6041120A (ja) * 1983-08-15 1985-03-04 Seiko Epson Corp 表示兼入力装置
EP0286298B1 (en) * 1987-03-30 1994-06-29 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Polyarylene thioether composition for molding
JPH05152144A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd モールドトランス

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517705A (ja) * 1974-06-20 1976-01-22 Kubota Ltd Kutsusakuki
JPS5111844A (ja) * 1974-07-22 1976-01-30 Mitsui Petrochemical Ind

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517705A (ja) * 1974-06-20 1976-01-22 Kubota Ltd Kutsusakuki
JPS5111844A (ja) * 1974-07-22 1976-01-30 Mitsui Petrochemical Ind

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428100U (ja) * 1987-08-07 1989-02-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52149348A (en) 1977-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4370292A (en) Encapsulation of electronic device
US3864426A (en) Thermal shock resistant epoxy compositions
EP0775728A4 (en) POLYSTYRENE RESIN COMPOSITION AND MOLDED ARTICLES PRODUCED FROM SAID COMPOSITIONS
US2700185A (en) Thermoplastic casting compositions
JPS6040188B2 (ja) 電子部品の封止方法
JPS58198525A (ja) エポキシ樹脂組成物
US3998767A (en) Fast curing of arylene sulfide polymer using hexamethoxymethylmelamine
BR102013028247A2 (pt) processo para aumento da adesão de um material inorgânico de reforço em uma matriz polimérica, material inorgânico de reforço, processo de obtenção de um material compósito termoplástico, material compósito termoplástico e artigo compósito termoplástico
RU2151447C1 (ru) Способ герметизации электронных компонентов и электронный компонент
US3018260A (en) Room temperature curing molding and forming composition
CN105017653A (zh) 一种电气设备用抗冲击工程塑料及其制备方法
US3299167A (en) Phenolic encapsulating compositions
JPH1180507A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0645754B2 (ja) ガラス強化ポリアリーレンスルフィド用内部滑剤
CN108467580B (zh) 一种3d低温打印材料及其制备方法
JPS5817239B2 (ja) 接着性樹脂成形品
EP0244188A2 (en) Polyarylene thioether molding product
JPS58500858A (ja) エポキシ成形配合物
CA2279249A1 (en) Polyarylenesulfide resin composition
JPH08269167A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH09214111A (ja) 電子回路基板
JPH0415625B2 (ja)
US4104350A (en) Process for encapsulating objects and for forming flexible molds
JPH0576490B2 (ja)
CA1133193A (en) Mold composition and process