JPS6040132A - 縮合したポリアルコキシホスフアゼン化合物の製法 - Google Patents

縮合したポリアルコキシホスフアゼン化合物の製法

Info

Publication number
JPS6040132A
JPS6040132A JP58148967A JP14896783A JPS6040132A JP S6040132 A JPS6040132 A JP S6040132A JP 58148967 A JP58148967 A JP 58148967A JP 14896783 A JP14896783 A JP 14896783A JP S6040132 A JPS6040132 A JP S6040132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
basic resin
condensed
phosphonitrile
partially
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58148967A
Other languages
English (en)
Inventor
Takefumi Nakanaga
偉文 中長
Yuji Tada
祐二 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Otsuka Kagaku Yakuhin KK
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Otsuka Kagaku Yakuhin KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd, Otsuka Kagaku Yakuhin KK filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP58148967A priority Critical patent/JPS6040132A/ja
Publication of JPS6040132A publication Critical patent/JPS6040132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は縮合した重合状アルコキシホスファゼン化合物
の製法に関する。
爪台状アルコキシホスファゼン(ポリアルコキシポスフ
ァゼン)はリン及び窒素からなる無機の環状または線状
渭格に有機置換基としてアルコキシ基を導入した化合物
であり、種々の有機高分子化合物との相溶性を高め得る
ように適宜置換基を選択することができ、イj機高分子
化合物に1制炎性。
り11f燃性をイー]力する添加剤として、或いはその
化学的安定性、低温!1−h性、41°1滑性、電気的
特性などを利用した他の用途にもイI用な化合物である
例えばポリアルコキシホスファゼンを使用してφ11燃
繊維を製造する方法は特公昭46−40489吟に既に
公知であるが、その後より少ない添加量でより優れた耐
炎剤としてP−0−P結合を有する縮合したポリアルコ
キシホスファゼンが研究され、種々の方法が提案された
。それらの方法の代表例としては、特公昭55−177
72号、特公昭57−31577号、牛1」公開58 
40(io号等に記載された方法があるが、これらの方
法では生成物の物性コントロールが困難であったりして
、好ましい物性の目的物を工業的に容易に得ることが困
f11であった。即ち特公昭55−17772号には第
3級アミンを使用して一旦完全なアルコキシ体を製造し
たのち、これを再度ハロゲン化ホスホニトリルオリゴマ
ーと50〜200°Cで反応させる方法、また特公昭5
7−31577号には部分アルコキシ体を製造したのち
に、これを第3級アミンの存在下に20°C以」二の温
度で処理する方法が記載されているが、第3級アミンに
よる過度の重縮合化を抑制するため反応条件や製造工程
に種々の工夫がなされているにも拘らず、生成物の粘度
や分子n1を一定にすると七が困か11である。本発明
者は上記の点に鑑み鋭意イIJ[究の結果、本発明を完
成した。
本発明は縮合したポリアルコキシホスファゼンの製」告
において、アルコールまたは金属アルコキシドにより部
分的にアルコキシ化された塩化ボスボニトリルをJ:l
fA基性崩性樹脂在下に加熱処理することを峙徴とする
方法である。
また本発明の別の態様として、アルコールと塩化ポスポ
ニ1−リルを、対活性塩素比1当、16°未a−dの」
λ;F Jij、:性樹脂の存在1;°に加熱処理し、
次いてその寸”よj’i L <は溶Qj:l、’、水
、過剰のアルコール等を除去し/C後に更に加tJV処
即を行うことを11)徴とする方θ、を挙けることがで
きる。
本発明においては、使用する塩基性樹脂が反応媒ffに
不溶であるためカラム方式を採用でき、この場合は従来
法のような溶解、水6に、分液、脱水′:9の後処理を
要さず、連続的に生成物を得ることができ、寸だバッチ
法においても簡単なVS過だけで生成物を得ることが可
能で、工業的に非常に治利な方法である。まだ本発明で
使用する塩基性樹脂は高分子邦であることから、加熱減
圧下でも蒸気圧を示さず、作業老香が蒸気にさらされる
こともなく取扱いが容易であり、安全、衛生の点からも
非常に好ましい方法である。
本発明の方法により製造される縮合したポリアルコキシ
ホスファゼンは実質的に水に不溶性であり、これを繊維
(例えば再生セルロースff1ilL) tたは繊組、
製品中に有効邦含有ぜしめることにより酬炎性にするこ
とができ、同時に繊オ、ILの1(ソ造過セ1!におけ
る歩留りと繊組−製品の11iI洗濯性を向」二さぜる
ことかできる。また本発明の上記縮合したポリアルコキ
シホスファゼンは強塩基性のビスコースに対して安定且
つ不活性で、更にそのビスコースを押出す酸浴に対して
も安定、不活性である。丑だ紡糸及び後処理]二枚にお
いて抽出されず、糸口の詰り等の紡糸プロセスのトラブ
ルの原因となることもない。
本発明に使用される塩化ホスホニトリルは特に限定され
ず、例えば特開昭54−145394号、同54−14
5395号、同58−41889号に記載された3〜4
R1体を多く含有する環状ホスファゼンオリゴマー、特
開昭54−143790号に記載された線状ホスファゼ
ンオリゴマー、またこれら環状及び線状ホスファゼンオ
リゴマーの混合物、不純物を含むそれらの粗製物、環状
ホスファゼン3i71体の精製物などを挙げることがで
き、特に3〜4取体を多く含有する環状ホスファゼンオ
リゴマーが好ましい。
本発明で使用されるアルコールも慣に限定され−J’ 
、 例tばメタノール、エタノール、プロパツール、ブ
タノール、ヘキサノール、オクタツール、ドデカノール
等の炭素数1−12の脂肪族飽和アルコール類ルコール
アルコール等のアラルキルアルコール、シクロヘキサノ
ールqの脂9式アルコール、トリフルオロエタノール、
ブロムフェノール等のハロゲン化アルコール、フルフリ
ルアルコール等の複素JJ9式アルコールなどの1仙1
のアルコール類が誉げられるが、目的により2価のアル
コール類を使用しても良い。また上記アルコールはハロ
ゲンにより1買換されていても良いっ寸だ金属アルコキ
シドとしては上記アルコールのアルカリ金属塩、アルカ
リ土類金属塩などを例示するこ七ができる。これらアル
コール及び金属アルコキシドのうち好ましいのは炭素数
1〜7のものである。
本発明の方法を実施する第1の方法は、上記塩化ホスホ
ニトリルとアルコールまたは金属アルコキシドから得ら
れる部分的にアルコキシ化ま/こはアリロキシ化された
塩化ホスホニトリルオリゴマー(以下これを部分アルコ
キシホスファゼン吉いう)を塩基性樹脂の存在下に加熱
処理し、分子邦及び粘度の増大した縮合したポリアルコ
キシまたはアリロキシホスホニトリルオリゴマー(以下
これを縮合したアルコキシホスファゼンという)を得る
。力1師、・J5温瓜は約40〜lに0°Cが好ましく
、加pノ、時間は温度、要求物性等により異なるが、一
般に1/4〜20 u:;間あるいはそれ以」二であっ
ても良い。
本発明の第2の方法は上記アルコールと塩化ホスホニト
リルを、対活性塩素比1当↑j1未満の塩基1/l(f
”11脂の存在下に加熱処理し、次いでその寸寸若しく
は溶11112、水、過剰のアルコール(,9を除去し
た後に更に加熱処理を行うことにより、1ヨ1的物であ
る縮合したアルコキシホスファゼン’c ?4+る。こ
の方θ−において最初の加熱処理は約40〜120°C
のfA。1.瓜で行うのが好ましく、後の加熱処理は約
40〜160°Cの温度で行うのが好ましい。
本発明の第1の方法において用いられる部分アルコキシ
化合物の残存油11ユ塩素61旭度はQ’f適には1〜
l li中1u%であり、縮合した部分アルコキシrヒ
合物についても同様である。
本発明に[専用される塩基性樹脂は各f中のものを例示
でき、例えばゲル型のポリスチレン系第3級アミン型も
しくは第4級アンモニウム型のアニオン交換樹脂、フェ
ノールホルムアルデヒド系ポリアミン型のアニオン交換
樹脂の他、ポリビニルピリジン、ビニルピリジン−スチ
レン共重合物等がある。
これら塩基性樹脂の第1の方法における使用−[11は
特に限定されないが、一般には残存活性塩素に対してO
1当量以上、好ましくはl尚量以上使用され、特に1〜
15当刊の範囲が好せしい。また第2の方法において塩
基性樹脂は塩化ホスホニ1−リルの塩素に対して1当量
未満、好ましくは約0.5〜0.9g当頚、特に好寸し
くけ約0.84〜09g当量の範囲で使用される。また
本発明の塩基性樹脂は本発明の反応条件下においては蒸
気圧を示さず減圧下に処理を行っても、ピリジン、トリ
メチルアミン等の低分子有機アミンのように揮散、ロス
することもなく特に有利に使用できる。
本発明の反応は常1.Eでも減圧下でも行うことができ
、肋に肋1〜l Q Q III畦12の減圧下て行う
のが好 了II シ、 い。
以上述へたように、本発明においては従来法のように後
処理をする必要は寿ぐ、連続法においては流出物がその
1−ま1]的物であり、丑だバッチ法においても処理剤
たる樹脂を分前するだけで容易に1]的物が得られ、工
業的に極めて有利な方法である。
本発明の方法で得られた目的物はGPC分析により縮合
度を、滴定法により残存活性塩素量が測定され、その他
粘度、平均分子H/43の各種物性に」:すG(1゛認
される。
以トに実力恒例を挙けて説明するが、11′1.に%と
あるのは手用%を示す。内、残存活性塩素は硝酸銀滴定
法により、数平均分子用はV l) 0法により、−ま
プこ酸価はアルカリ滴定法により測定し、粘度は25°
Cにおける値である。
実施例1 還流冷却器、温度計、撹拌(幾および滴下ロー1−を備
えた21の四ツ目フラスコにキシレン650m11!を
仕込み、金属ナトリウム4372を添加し、102〜1
15°Cの温度において1]−プロパツール1261を
1時間で滴下した。滴下後108〜109°Cで1時間
反応することによりアルコラードの調製を行った。次い
で滴下ロー1・より塩化ホスホニトリルオリゴマー(3
石体495%%4量体179%、5甲一体以上243%
、線状物83%)の40%モノクロルベンゼン溶液29
0g(ホスホニトリル1単位モル)を108〜+29°
Cの温度で約1111i間かけて滴下した。その後12
0〜130°Cで5時間反応し減圧下に60℃以下で過
剰のアルコールを除去した後、トルエン300m1!を
加え、400罰の水を力t1えて洗浄し、芒硝水で9回
洗浄を行ないpH7〜8とした後、脱−水、濃縮を行い
、微黄色の生成物142.7fを得た。反応生成物中の
残存活性塩素は1.4%であった。
この反応物に3級アミン型樹脂アンバーリストA−21
(ロームアンドハースネ1イpIr ) + 7.5y
を添加し、l 00 ”C−r l O時間撹J゛1′
反応を行なった。
反応後、325メツシユのステンレス網でアンバーリス
トA−21tJmi別し、微黄色の粘性液体1251を
(4)だ。また樹脂を洗浄することにより生成物約57
を回収した。
反応生成物の残存活性塩素は0.73%であり、平均分
子、Blは1170で、粘度は3570cpsであった
寸/ζ酸価はg、 3 mgKOI−1/グであった。
G I) C11几分析よりその縮合状況とP = 0
− P結合の存在が確認された。
実施例2 還流冷却器、温度泪、撹拌機および滴下ロートを(Ii
iiえた1eの四ツIJフラスコに11−プロパノ−#
 I 80 f (3モル)と処理剤さしてオルガノ社
製、アンバーリストA−21を458f(2,2当搦)
仕込み、還流下にて撹拌した。ついで滴下ロートより塩
化ホスホニトリルオリゴマー(3量体733%、41B
体18.3%、5帛体以上53%、i、jij状物J、
 ]%)の40%モノクロルベンゼン溶液290グ(1
,1−位モル)を滴下しながら81;i間反応を行なっ
た。この間、温度は95〜96°Cに維持し、かつ塩化
ホスホニトリルオリゴマーの滴下は約3時間で終了さぜ
た。熟成終了後(室温下で一夜放置後)の生成物中の残
存活性塩素濃度は12.2%であった。
ついで減圧下にて温度70〜90″Cで過剰の11−プ
ロパツール、モノクロルベンゼンおよび反応で生成した
水を留去した。この留去には211う間を要した。引き
続いて100″Cで10時間、10mlll−17の減
圧下に撹拌反応を行なった後、325メツシユのステン
レス網で処理剤をD別し、この処理剤をエーテル洗浄し
て回収した生成物と合わせて淡黄色粘性液体105Fを
得た。
反応生成物の残存活性塩素は093%であり、平均分子
M: Id、 + 290、粘IJIId、 4430
 cps fあツタ。
また酸価はI O,5+1yKOH/y であった。−
縮合状態とP −0−I)結合の存在はGPCとl R
により行なった。
実施1例3 実施例2と同様な反応容器に、1〕−プロパツール+8
0f(3モル)と炭酸カリウム1521i’(1,+モ
ル)とを仕込み、還流下に撹拌しつつ、滴下ロートより
塩化ホスホニトリルオリゴマー(3h1体614%、4
間体10.9%、5m体以上201%% II 状物7
. t3%)の40%モノクロルベンゼン溶液290y
(1m位モル)を約] 11;5間で滴下し、還流下に
(多時間反応を行なった。反応後11−プロパツールと
水を留去し、冷却後不溶の塩を7+−i別し濃縮して、
微黄色の一部縮合した部分アルコキシホスファゼン13
51を得た。このものの残存活性塩素は95%であった
。 このものに831の第4級アンモニウム塩基型樹脂
であるアンバーライトIRN−78(ロームアンドハー
ス社製)を添加し80°Cでl Q nnnHグの減圧
下に10時間反応させ、実施例2と同様にθ−1過等を
行ない、淡黄色粘性液体1167を得た。反応生成物の
残存活性塩素は0.53%であり、平均分子邦は121
0、粘1」1は4800cps、酸価は8.4 mWK
 Ol−1/ f であった。
G P Cと■几より生成物の確認を行なった。
実施例4 100〜200メツシユの無定形ポリビニルピリジン8
59を用い実施例1と同様な反応と処理を行ない微黄色
粘性液体134gを得た。
生成物の残存活性塩素は0.47%、平均分子届は11
50、粘度は3700CI)S%酸価は7.9 my 
f(01−I/ Vであった。。
実施例5 201の四ツ目フラスコを用い、65eのキシレン、4
15rのナトリウム、1.2Kfのn−プロパツールお
よび塩化ホスホニトリルオリゴマー(実施例1と同じ組
成のもの)の40%モノクロルベンゼン溶液2.9KJ
fr使用して実施例1と同様な反応及び処」!11を行
って、微黄色の生成物1.4 K fを得/ζ。このも
のの残存活性塩素は4.3%であった。このものを直径
3 cm 、長さ1mのガラスカラムに4級アンモニウ
ム塩型樹脂であるアンバーリストA−26の乾燥物を充
填し、95°Cの恒温槽中に塩イー1けた連続反応装置
に毎時約44 m(!の速度で流入させ、流出側では約
5 yn畦I2の減j下下に生成物の分取をイ′iなっ
た。:、分取した反応生成物の残存活性塩素は0.81
%、平均分子計は1190、粘度は3(ioocps、
酸価は100肩yKOI−1/gであった。
実施例6 顆粒状のビニルピリジン/スチレン−1/lの共手合物
を充填した実施例5と同様な反応装置を使用して、実施
例5と同様な原料と方法により反応生成物を得だ。
このものの残存活性塩素は0.59%、平均分子〕讐1
はI200.粘度は3(310cps、酸価は8.2 
myKOI−1/yであった。
(以」二) 特許出願人 大塚化学薬品株式会社 代 理 人 弁理士 IiJ 靭 巌

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 縮合したポリアルコキシホスファゼンの製造に
    おいて、アルコールまたは金属アルコキシドニより部分
    的にアルコキシ化された塩化ホスホニトリルを塩基性樹
    脂の存在下に加熱処理することを!時機とする方法。 (2)部分的にアルコキシ化された塩化ホスホニトリル
    が一部縮合した部分アルコキシ塩化ホスホニトリルであ
    る請求の範囲第1項に記載の方法。 (3) 部分的にアルコキシ化された塩化ホスホニトリ
    ル中の残存活性塩素濃度が1 = 18M%1%である
    請求の範囲第1 Jf4又は第2項に記載の方法。 (4)縮合したポリアルコキシホスファゼンの製造にお
    いて、アルコールと塩化ホスホニトリルを、・対活性塩
    素比1当景未満の塩基性樹脂の存在下に加熱処理し、次
    いでそのまま若しくは溶媒、水、過剰のアルコール等を
    除去した後に更に加熱処理を行うことを特徴とする方法
    。 (5)加熱処理を減圧下に行う請求の範囲第1〜4項の
    いずれかに記載の方法、、 (0) アルコールまたは金属アルコキシドの炭素数が
    1〜7である請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の
    方法。 (7)塩基性樹脂が第3級アミノ基又は第4級アンモニ
    ウム基を有する樹脂である請求の範囲第1〜(3項のい
    ずれかに記載の方法8 (8)塩基性樹脂がジメチルアミノ基、トリメチルアン
    モニウム基又はピリジル基を有する樹脂である請求の範
    囲第1〜7項のいずれかに記載の方θミ。 (9)塩基性樹脂がポリビニルピリジン又はビニルピリ
    ジン−スチレン共1合物である請求の範囲第1〜8項の
    いずれかに記載の方法。 On 塩基性樹脂の充填された反応器に部分的にアルコ
    キシ化された塩化ホスホニトリルを通じて連b、的に処
    理を行う請求の範囲第1〜9項のいずれかに記載の方法
JP58148967A 1983-08-15 1983-08-15 縮合したポリアルコキシホスフアゼン化合物の製法 Pending JPS6040132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58148967A JPS6040132A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 縮合したポリアルコキシホスフアゼン化合物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58148967A JPS6040132A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 縮合したポリアルコキシホスフアゼン化合物の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6040132A true JPS6040132A (ja) 1985-03-02

Family

ID=15464666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58148967A Pending JPS6040132A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 縮合したポリアルコキシホスフアゼン化合物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040132A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731577A (en) * 1980-06-11 1982-02-20 Siemens Ag Shakable ink shielding plate for recording head of ink recorder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731577A (en) * 1980-06-11 1982-02-20 Siemens Ag Shakable ink shielding plate for recording head of ink recorder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4238477A (en) Process of preparing homogeneous resin-polyiodide disinfectants
CN101108861A (zh) 具有氰基硼酸根阴离子的盐
JPS6040132A (ja) 縮合したポリアルコキシホスフアゼン化合物の製法
Jadhao et al. Ion-exchange properties of 2, 2'-dihydroxybiphenyl-urea-formaldehyde terpolymer resins
JP4170660B2 (ja) 低分子量レゾルシンホルムアルデヒド反応生成物
Liu et al. Synthesis and Structure of a Novel Layered Zinc–Cobalt Phosphate, Zn (2− x) Cox (HPO4) 3· C3N2H12, x≅ 0.05, with 12 Rings
US3920545A (en) Ion exchange of metals from aqueous solutions
RU2323879C2 (ru) Способ получения солей додекагидро-клозо-додекаборной кислоты
Rahangdale et al. Chelation ion exchange properties of 2, 4-dihydroxyacetophenone-biuret-formaldehyde terpolymer resin
NL8400148A (nl) Werkwijze voor het zuiveren van polyethers en/of copolyethers met ten minste een beperkte oplosbaarheid in water.
CN106966977A (zh) 8‑羟基异喹啉的合成方法
EP0462956B1 (en) Production of concentrated aqueous polyphosphate solutions
DE954156C (de) Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Aminoalkanolhydrochloriden
EP0194766A1 (en) Cationic fibres suitable for ion-exchange materials and their production
JPS6251891B2 (ja)
JPS6270392A (ja) オリゴヌクレオチド化合物の製造法
RU2258696C1 (ru) Способ получения дезинфицирующего средства
JPH08325168A (ja) フッ素放射性同位元素標識有機化合物の製造方法
JPS6018527A (ja) 縮合したポリアルコキシホスフアゼン化合物の製造法
SU1640135A1 (ru) Способ очистки метанола-сырца от контактных дов
EP0355007A2 (de) Verfahren zur Herstellung von Aminoalkylenphosphonsäuregruppen aufweisenden Ionenaustauscherharzen
SU404833A1 (ru) Способ получения комплексообразующего полимерного сорбента
SU1085972A1 (ru) Способ получени муравьиной кислоты
Otey et al. Flame-resistant polyurethane foams derived from methyl glucoside polyethers
Barr et al. Solution ordering of guanosine 2'-monophosphate dianions with alkali metal ions as structure directors