JPS6040038A - 自動血圧測定装置 - Google Patents

自動血圧測定装置

Info

Publication number
JPS6040038A
JPS6040038A JP58150052A JP15005283A JPS6040038A JP S6040038 A JPS6040038 A JP S6040038A JP 58150052 A JP58150052 A JP 58150052A JP 15005283 A JP15005283 A JP 15005283A JP S6040038 A JPS6040038 A JP S6040038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cuff
pressure
blood pressure
pressure value
pulse wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58150052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0436693B2 (ja
Inventor
悟 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHON KOORIN KK
Original Assignee
NIHON KOORIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIHON KOORIN KK filed Critical NIHON KOORIN KK
Priority to JP58150052A priority Critical patent/JPS6040038A/ja
Publication of JPS6040038A publication Critical patent/JPS6040038A/ja
Publication of JPH0436693B2 publication Critical patent/JPH0436693B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は生体の血圧を自動的に測定する自動血圧測定装
置の改良に関するものである。
自動血圧測定装置は、一般に、生体の一部を圧迫するた
めのカフと、そのカフに空%を供給することにまりカフ
内の圧力を上昇させる給気手段とを備えた構成とされて
おり、通常、給気手段によってカフ内の圧力を予め設定
されfこ圧力まで自動的に上昇させたのち、カフ内の気
体を排気してその圧力を徐々に下降させ、その圧力の下
降の過程で得られるコロトコフ音や、あるいは生体の脈
拍に同期しfこカフの圧力振動である脈波などに基づい
て、生体の血圧を自動的に測定するようにされている。
ところで、このような自動血圧測定装置においては、上
記血圧測定に先立一つて給気手段により上昇させられる
カフ内圧力は、生体の最高血圧よりある程度、tコとえ
ば80〜4o呵岨g程度高い圧力に設定される必要があ
るが、従来では、生体の血圧が予め解らない為に、その
圧力が適当に設定されるようになっていた。そのため、
対象とする土圧を測定できない場合があつjこ。しjこ
が−って、そのような場合には、カフの上昇圧力をさら
に高く設定し直して血圧測定を再度行なう必要があつf
コのである。
一方、上述のような欠点を解消する手段として、カフの
上昇圧力を十分高く設定して、その上昇圧力が何れの生
体の最高血圧よりもある程度以上高くなるようにするこ
とが考えられるが、そのように生体の異同にかかわらず
カフの上昇圧力を一律に高くすることは、生体にまっで
は血圧測定時間においても好ましいものではなかっrこ
のである。
ここにおいて、本発明は、以上のような事情を背景とし
て為さ口たものであって、その目的とするところは、前
述の如き、カフと給気手段とを備え、血圧測定に先立っ
てカフ内の圧力を自動的に昇圧させる自動血圧測定装置
であって、カフの昇圧不足や血圧測定時間の不要な延長
を招くことなく、迅速かつ確実に血圧を測定し得るよう
にしjコ装置を提供することにある。
そして、その目的を達成するf二めに、本発明に係る自
動血圧測定装置においては、 (1) カフ内の圧力を検出する圧力検出手段と、(2
)生体の脈拍に同期したカフの圧力振動である脈波を検
出する脈波検出手段と、 (3)上記脈波の変化に基づいてカフ昇圧過程の平均血
圧値を決定し、予めめらnた関係からその平均血圧値に
基づいて目標最適カフ圧を決定する目標最適カフ圧決定
手段と、 (4) カフの圧力が上記目標最適カフ圧に到達した時
、給気手段のカフに対する給気を停止させる停止手段と を含んで構成されるようにしf二のである。
すなわち、本発明にあっては、第1図に示すように、給
気手段によ−って上昇させられるカフ内の圧力を圧力検
出手段で検出して、その検出しfこ圧力から脈波検出手
段によってカフの圧力振動である脈波を検出し、さらに
目標最適カフ圧決定手段に誹ってその脈波の変化に基づ
いてカフ昇圧過程の平均血圧値を決定するとともに、そ
の平均血圧値に基づいて予め定められた関係から目標最
適カフ圧を決定するようにしtこのである。そして、カ
フの圧力がその目標最適カフ圧に到達しf二とき、停止
手段で給気手段によるカフに対する給気を停止させるよ
うにしtこのである。
このようにすれば、血圧測定に先立ってカフが昇圧させ
られる圧力(目標最適カフ圧)は、その昇圧過程で得ら
nる平均血圧値に基づいて血圧測定の都度設定されるの
であり、このように血圧測定の都度昇圧過程の平均血圧
値に基づいて目標最適カフ圧を設定し、そのカフ圧に従
ってカフへの給気を制御することにより、生体に応じf
二良好なカフの上昇圧力が得られるのである。そして、
これによって、カフの昇圧不足や不要な血圧測定時間の
延長を効果的に回避し、血圧の自動測定を確実かつ迅速
に行うことが可能にな一つfこのである。
なお、最高血圧値は平均血圧値から容易に予測され得る
ものであり、しfこがって昇圧過程で得られj二平均血
圧値から予測される最高血圧値を測定するのに必要十分
で、且つできるだけ低い圧力を目標最適カフ圧として決
定するようにしておけば、カフの昇圧不足や不要な血圧
時間の延長が良好に回避され得るのである。
一方、本発明の目的は、前記目標最適カフ圧決定手段を
、脈波の変化に基づいてカフ昇圧過程の平均血圧値を決
定する一方、脈波の変化まfコは生体のコロトコフ音の
発生に基づいてカフ昇圧過程の最低血圧値を決定し、予
めめられf二関係から上記平均血圧値および最低血圧値
に基づいて目標最適カフ圧を決定する目標最適カフ圧決
定手段に置換しても達成される。
目標最適カフ圧決定手段をこのように構成すれば、生体
の最高血圧値は昇圧過程におはる平均血圧値と最低血圧
値との相方から予想されることとなり、予想される最高
血圧値の値が実際の最高血圧値の値により一層近いもの
となって、目標最適カフ圧をより適正な値に設定するこ
とが可能となる。なお、クレーム対応図は第1図と同様
であるfこめ省略する。
以下、本発明が、オシロメトリック法によ−って構成さ
れる自動血圧測定装置に適用されに場合の二、三の実施
例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、ここにオ
シロメトリック法とは、生体の脈拍に同期しtニカワの
圧力振動である脈波に基づいて血圧を測定する方法であ
るが、本発明は、このようなオシロメトリック法に従う
自動血圧測定装置だけでなく、マイクロホンによってコ
ロトコフ音を検出し、その有無に従って血圧値を決定す
る方式や、超音波によって動脈表壁の波動を検出し、そ
の動脈表壁の波動の大きさの変化に従一つで血圧値を決
定する方式の自動血圧測定装置にも適用し得ることはい
うまでもない。
まず、カフの昇圧過程で得らnる平均血圧値に基づいて
目標最適カフ圧が決定される自動血圧測定装置の一例を
第2図に実線で示す。
第2図において、10は人体(生体)の腕部等を圧迫す
る1こめの袋状のカフである。このカフ10には、カフ
10内に空気を供給してその圧力を上昇させる給気手段
としての電動ポンプ12と、カフlO内の空気を排出し
てカフェ0内の圧力を下降させる電磁弁14とが接続さ
れているとともに、それら電動ポンプ12や電磁弁14
によ−って昇降させられるカフェ0内の圧力を検出し、
その圧力を表わす圧力信号SPを出力する圧力検出手段
としての圧力センサ16が接続されている。
圧力センサ16は脈波除去器18および脈波検出手段と
しての脈波検出器20に接伏されており、圧力信号SP
はそれらに供給される。脈波除去器18はローパスフィ
ルタとA 、/ Dコンバータトラ備えており、圧力信
号SP中から人体の脈拍に同期しrこ脈波である振動成
分を除去しrこのち、カフ10内の静的な圧力を表わす
信号をデジタルコード化して、これを圧力信号81’D
としてI10ポート22に供給する。脈波検出器20は
バンドパスフィルタとA/Dコンバータとを備え、上記
脈波除去器18とは逆に、圧力信号SP中から脈波であ
る振動成分のみを取り出し、これをデジタルコード化し
て脈波信号8MDとして■710ポート22に供給する
。まf二 I10ポート22にはスタート押釦24が接
続されており、その押圧操作によってスタート信号SS
が■710ポート22に供給されるようになっている。
■710ポート22にはデータバスラインを介してCP
U26 、RAM28およびROM80が接続されてお
り、I10ポート22に供給されtこ圧力信号SPD、
脈波信号SMDおよびスタート信号SSは、CPU 2
6で、予めROM’lOに記憶させられfニブログラム
に従って、RAM28の一時記憶機能を利用し一つつ、
信号処理されるようになっている。そして、その信号処
理の過程でポンプ駆動信号SΔおよび排気制御信号SE
が発生され、それらの信号がそれぞれ前記電動ポンプ1
2および電磁弁14に供給されるようにな−っており、
その結果、前記カフlO内の圧力が自動的に昇降させら
れるようになっている。まfこ、その信号処理の結果得
られf二最高血圧値や最低血圧値などの血圧値情報は、
表示信号DDとして表示器82に供給され、そこで数値
表示等の所定の形態で表示されるようになっている。
そして、このような装置において、本実施例では第8図
に示すフローチャートに従って、血圧測定が自動的に行
われるようになっているのである。
すなわち、第8図において、電源が投入サレルと、まず
ステップ81が実行される。このステップ81ではスタ
ート押釦24が押圧されtこか否かが判断され、その判
断が肯定されると直ちにステップS2が実行されるよう
になっている。ステップ82では電磁弁14に供給され
る排気制御信号S Eが排気を停止する内容に設定され
るとともに、ポンプ駆動信号8Aが電動ポンプ12に供
給サレ、カフ10内へ空気が圧送され始める。そして、
このステップ82の終了後引き続いて実行されるステッ
プS8において、圧力信号8PDが表わすカフェ0内の
圧力Pが予め定められ1こ所定の圧力P□よりも大きく
なっtコか否かが判断され、実際の圧力Pが予め定めら
れt二圧力P□を上回ゎるとステップS4の平均血圧値
測定ルーチンが実行されるようにな−っている。なお、
この圧力P□はカフ10の昇圧過程における平均血圧値
をめる作動を開始する圧力であって、例えば80 馴H
gの大きさに設定されている。このようなステップを設
ければ、血圧測定準備中のカフ1oの振動などに基づい
て誤まって平均血圧値が決定されるおそれがなくなるの
である。
ステップS4の平均血圧値測定ルーチンでは、脈波検出
器20からの脈波信号S M Dに基づいて個々の脈波
の大きさくピーク値)がめられるとともに、その脈波の
大きさの変化に基づいて平均血圧値がめられる。なお、
平均血圧値は脈波の大きさが最大となるときのカフの内
圧にほぼ等しいことが知られており、本実施例では、大
きさが最大の脈波の発生時期をめて、その時点における
カフ10の圧力Pを平均血圧値としてめるようになって
いる。
そして、ステップ84に引き続いて実行されるステップ
S5において、上記ステップs4において平均血圧値が
決定されfコか、あるいは未だ決定されていないかの判
断が行われるJうになっており、未だ決定されていない
と判断された場合にはステップS6が、すでに決定され
たと判断された場合にはステップS7が、それぞれ直ち
に実行されるようにな−っている。
ステップ86では、カフ10内の圧力Pが予め定められ
た最大圧力PMAXに到達しfコか否かが判断され、圧
力Pが最大圧力PMAXに未だ達していないと判断ξれ
た場合には、前記ステップ84以後が繰返して実行され
て平均血圧値がめられるようになっているが、平均血圧
値がめられる前に圧力Pが最大圧力PMAXに達した場
合には、ステップ89が直ちに実行され、電動ポンプ1
2へのポンプ駆動信号8Aの供給が停止されて、電動ポ
ンプ12にょるカフ1oへの空気の圧送が停止させられ
るまうになっている。なお、このステップ86は、何ら
かの原因によって平均血圧値がめられなかつfこ場合に
、カフ10の上昇圧力を最大圧力PMAXで自動的に停
止させる一種の保護手段を構成するものであって、最大
圧力PMAxとしては、例えば200 NMHg程度の
圧力が設定される。このようなステップを設けて、カフ
の上昇圧力を制御するようにしておけば、万一平均血圧
値がめられなか−っだ場合でも、カフの圧力が無制限に
上昇することが良好に回避されるのであり、まrこ上昇
圧力(最大圧力PMAx)を上述のように20(BmH
g程度に設定しておけば、その圧力から血圧測定が実行
されfこ場合、対象とする被測定者にかかわらず所望の
血圧値を確実に測定することができ、昇圧不足による再
測定を行う必要がなくなるのである。
一方、ステップS5で平均血圧値が決定されtコと判断
されjこ場合に実行されるステップ87においては、ス
テップ84でめられt二平均血圧値に基づいて目標最適
カフ圧PLIMが決定されるまうにな−っており、本実
施例では上記平均血圧値に所定の係数、rことえば2が
乗算されることによって目標最適カフ圧PLIMが決定
されるようになっている。なお、この平均血圧値に乗算
されるべき係数は必ずしも2である必要はなく請求めら
れfこ目標最適カフ圧PLIMが、対象とする被測定者
にかかわらず、実際の最高血圧値を測定するtこめに十
分大きく、且つできるだけ小さい圧力となるような値で
あればよいのである。
すなわち、最高血圧値、最低血圧値および平均血圧値は
、一般に、 +最低血圧値 ・・・・・・・・・・・・・・・(1)
なる関係を有しており、第4図にも示されているように
互に比例関係にある。そのfこめ、平均血圧値に係数を
乗算すれば、その係数の値によっては、第4図に一点鎖
線で示されるように、その係数の乗算によってめられた
値(目標最適カフ圧PLIM)が最高血圧値まりも所定
の比率で大きくなる。まjこ、平均血圧値のとり得る範
囲は、tことえば同図にMで示されるように、はぼ限定
されている。しfコがって、平均血圧値に乗算されるべ
き係数は、平均血圧値のとり得る範囲M内で、目標最適
カフ圧が予想される実際の最高面P値を測定する上で十
分な大きさになるように、かつできるだけ小さい圧力に
なるように決定されればよいのであり、このような条件
が係数を2前後に設定することによって満足されるので
ある。
なお、以上の説明から明らかなように、本実施例では、
ステップ84(平均血圧値測定ルーチン)S5およびS
7によって目標最適カフ圧決定手段が構成されている。
ステップS7において目標最適カフ圧PLIMが決定さ
れると、引き続いてステップ88が実行され、カフ10
の実際の圧力Pがその目標最適カフ圧PLIMに到達し
tこか否かが判断される。そして、実際の圧力Pが未ゝ
′目標最適カフ圧PLIMに達しない間はステップS8
が継続して実行され、実際の圧力Pが目標最適カフ圧P
LIMを上回つf二ときへの空気の圧送が直ちに停止さ
れるようになっている。すなわち、上記ステップ88お
よび89によって停止手段が構成されているのである。
なお、ステップ89が実行されるとステップ810の血
圧測定ルーチンが直ちに実行され、通常のプログラムに
従って最高血圧値や最低血圧値などの血圧値情報がめら
れて、そのめられf二血圧値情報が表示信号DDとして
表示器32に供給されるようになっており、このステッ
プSIOの血圧測定ルーチンの終了後プログラムが終了
するようになっている。
上述の説明から明らかなように、本実施例によれば、血
圧測定に先立って昇圧させられるカフェ0内の圧力は、
その昇圧過程で得られる平均血圧値に基づいてその血圧
測定の都度適正な値に設定されるので、従来装置のよう
にカフの昇圧不足や血圧測定時間の不要な延長を招くこ
とはないのである。
なお、本実施例では、ステップ87において、平均血圧
値に基づいて目標最適カフ圧”LIMをめるのに、平均
血圧値に所定の係数を乗算するようにされていtこが、
目標最適カフ圧PLIMはそれ以外の手法で導かれるよ
うになっていても同等問題はない。例えば、平均血圧値
に適当な圧力値を加算しても、第4図に二点鎖線で示さ
れるように、平均血圧値のとり得る範囲Mで、最高血圧
値を浪lj定するのに必要十分な大きさの目標最適カフ
圧PLIMをめ得るのである。
次に、昇圧過程で得られる平均血圧値および最低血圧値
に基づいて目標最適カフ圧が決定される自動血圧測定装
置の一例を説明する・ 本実施例装置では、第2図に示し1こ前記実施倒J装置
に、同図に破線で示されて(するように、マ・Jクロホ
ン装置84が付加されており、この点において前記実施
例装置とは異なっている。すなわち、本実施例装置にお
いては、力’7101こ被測定者のコロトコフ音を検出
するf二めのマイクロホン装置84が接続されており、
このマイクロホン装置84によってコロトコフ音が検出
され!ことき、そのコロトコフ音を表わすコロトコフ信
号81(力EI10ポート22に供給されるようになっ
てし)るのである。なお、本実施例装置の他の構成lま
前記実施例装置と同様であるf二め、その詳細な説明(
よ省略する。
ま1こ、本実施例装置は、例えば第5図に示されるフロ
ーチャートに従って実行されるまうになっている。
以下、本実施例装置の作動を第5図に基づいて説明する
が、前記実施例装置と同様の操作をなすステップについ
ては、同様の符号を付して説明を略す。
すなわち、本実施例装置においては、ステップS2の終
了後ステップS’Bが実行され、カフ1゜の昇圧過程に
おはる最低血圧値がめらnるようになっている。なお、
この最低血圧値は、マイクロホン装置84からコロトコ
フを信号SKがI10ポート22を介して01’U26
に供給を開始された時点のカフ10の圧力Pとして得ら
れる。
そして、このステップ818の実行後、ステップS4お
よびS’5が続けて実行される。すなわち、ステップS
4では前記実施例と同様に昇圧過程における平均血圧値
がめられるようになっているのであるが、ステップ8′
5では最低血圧値と平均血圧値とが共に決定されfコか
否かが判断されるようになっているのである。そして、
最低血圧値と平均血圧値とのいずれか一方でも決定され
ていないと判断されf二場合には、ステップS6が実行
され、共に決定されていると判断されt二場合には、ス
テップS′7が実行される。なお、ステップ86は前記
実施例と同様の機能を果すものであるが、本実施例では
そこでの判断が否定であっfコ場合、ステップS8以後
が繰返して実行されるようになっている。
ステップS’7においては、前記実施例と異なり、前記
ステップS′8およびS4でめられjこ最低血圧値と平
均血圧値とに基づいて目標最適カフ圧PLIMがめられ
るようになっている。
すなわち、このステップS′7においては、前記(1)
式から最高血圧値が 最高血圧値−8×平均血圧値−2×最低血圧値・・・・
・・・・・(2) で表わされると(ろから、この(2)式に基づいて最高
血圧値をめ、更にこのようにしてめた最高血圧値に所定
の圧力値、例えば40稍Hgを加算して目標最適カフ圧
’IJMを決定するようにしているのである。このまう
にすれば、第6図に一点鎖線で示されるように、予想さ
れる最高血圧値を測定するのに必要十分な大きさの目標
最適カフ圧PLIMを、できるだけ低い圧力に、比較的
正確に設定することができるのであり、カフ1oの昇圧
不足を確実に阻止するとともに、血圧測定時間の短縮化
を図れるのである。
なお、上述の説明から明らかなように、本実施例テ1.
t、ステップH’8 、84 、S’5オJヒS’7ニ
よ−って目標最適カフ圧決定手段が構成されている。
ステップ8′7の実行後は、前記実施例と同様にステッ
プS8以後が実行され、プログラムは終了する。
以上の説明から明らかなように、本実施例装置によれば
、前記実施例と同様な効果が得られるばかりでなく、最
高血圧値をより精度よく予想し得るところから、目標最
適カフ圧PLIMもまり適正な値に設定でき、血圧測定
時間の一層の短縮化を図れるのである。
なお、上記実施例においては、(2)式に従って予想し
tこ最高血圧値に一定の圧力値を加算して目標最適カフ
圧PLIMをめるようにされていfこが、例えば次式に
従って目標最適カフ圧PLIMをめるようにしてもよい
PLIM−平均血圧値子に×最低血圧値・・・・・・(
8)fコだし、Kは平均血圧値ま1こは最低血圧値の所
定の圧力範囲毎に予め定められfこ係数である。
ちなみに、上記(8)式に従ってめfこ目標最適カフ圧
PLIMの一例を第6図に二点鎖線で示す。なお、同図
においては、平均血圧値の所定圧力範囲以上、本発明の
いくつかの実施例を説明したが、本発明はそれら実施例
に同等限定して解釈されるべきものではなく、特許請求
の範囲を逸脱しない範囲内において、種々なる変形、改
良等を加えfコ態様で実施し得ることは言うまでもない
ところである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクレーム対応図である。第2図は本発
明の実施例の構成を説明するブロック線図であり、第8
図は第2図の実施例装置の作動を説明するフローチャー
トであり、第4図は第2図の実施例装置によ−って設定
される目標最適カフ圧を最高血圧値、最低血圧値、平均
血圧値とともに示すグラフである。第5図は本発明の他
の実施例装置の作動を説明するjコめの第8図に相当す
る図であり、第6図は同じく第4図に相当する図である
。 10:カフ 12:電動ポンプ(給気手段) 16:圧力センサ(圧力検出手段) 20:脈波検出器(脈波検出手段) 84:マイクロホン装置 出願人 株式会社 日本コーリン 第1図 第2rIA

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生体の一部を圧迫するfこめのカフと、該カフに
    空気を供給することにより該カフ内の圧力を上昇させる
    給気手段とを備え、血圧測定に先立−って該カフ内の圧
    力を自動的に昇圧させる自動血圧測定装置であって、 前記カフ内の圧力を検出する圧力検出手段と、前記生体
    の脈拍をこ同期した前記カフの圧力振動である脈波を検
    出する脈波検出手段と、前記脈波の変化に基づいて前記
    カフ昇圧過程の平均血圧値を決定し、予めめられfコ関
    係から該平均血圧値に基づいて目標最適カフ圧を決定す
    る目標最適カフ圧決定手段と、 前記カフの圧力が前記目標最適カフ圧に到達しfコ時、
    前記給気手段の該カフに対する給気を停止させる停止手
    段と を含むことを特徴とする自動血圧測定装置。
  2. (2)生体の一部を圧迫するt二めのカフと、該カフに
    空気を供給することにより該カフ内の圧力を上昇させる
    給気手段とを備え、血圧測定に先立って該カフ内の圧力
    を自動的に昇圧させる自動血圧測定装置であって、 前記カフ内の圧力を検出する圧力検出手段と、前記生体
    の脈拍に同期しrコ前記カフの圧力振動である脈波を検
    出する脈波検出手段と、前記脈波の変化に基づいて前記
    カフ昇圧過程の平均血圧値を決定する一方、該脈波の変
    化または前記生体のコロトコフ音の発生に基づいて該カ
    フ昇圧過程の最低血圧値を決′定し、予めめられtこ関
    係から該平均血圧値および最低血圧値に基づいて目標最
    適カフ圧を決定する目標最適カフ圧決定手段と、 前記カフの圧力が前記目標最適カフ圧に到達し1こ時、
    前記給気手段の該カフに対する給気を停止させる停止手
    段と を含むことを特徴とする自動血圧測定装置。
JP58150052A 1983-08-16 1983-08-16 自動血圧測定装置 Granted JPS6040038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58150052A JPS6040038A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 自動血圧測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58150052A JPS6040038A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 自動血圧測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6040038A true JPS6040038A (ja) 1985-03-02
JPH0436693B2 JPH0436693B2 (ja) 1992-06-17

Family

ID=15488448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58150052A Granted JPS6040038A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 自動血圧測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040038A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130043A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 テルモ株式会社 自動血圧計
JPH04261639A (ja) * 1991-02-18 1992-09-17 Omron Corp 電子血圧計
US5335665A (en) * 1991-03-07 1994-08-09 Terumo Kabushiki Kaisha Method of measuring blood pressure, and automatic sphygmomanometer for implementing said method
WO2001017427A1 (fr) * 1999-09-08 2001-03-15 Omron Corporation Sphygmomanometre electronique
JP2016165381A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 日本光電工業株式会社 測定装置及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573293U (ja) * 1980-06-05 1982-01-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573293U (ja) * 1980-06-05 1982-01-08

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130043A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 テルモ株式会社 自動血圧計
JPH0512933B2 (ja) * 1986-11-19 1993-02-19 Terumo Corp
US5197478A (en) * 1986-11-19 1993-03-30 Terumo Kabushiki Kaisha Automatic sphygmomanometer for predictively measuring pressure by sampling pulse wave signal
JPH04261639A (ja) * 1991-02-18 1992-09-17 Omron Corp 電子血圧計
US5335665A (en) * 1991-03-07 1994-08-09 Terumo Kabushiki Kaisha Method of measuring blood pressure, and automatic sphygmomanometer for implementing said method
WO2001017427A1 (fr) * 1999-09-08 2001-03-15 Omron Corporation Sphygmomanometre electronique
US6602200B1 (en) 1999-09-08 2003-08-05 Omron Corporation Electronic blood pressure meter
JP2016165381A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 日本光電工業株式会社 測定装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0436693B2 (ja) 1992-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5323782A (en) Electronic blood pressure meter
JPH0512933B2 (ja)
JPS6040038A (ja) 自動血圧測定装置
JP3709053B2 (ja) オシロメトリック式電子血圧計
JP2975700B2 (ja) 血圧監視装置
JPS62275434A (ja) 血圧測定装置
JPS61122840A (ja) カフ圧力制御装置
JPS633835A (ja) 血圧測定装置
JPS6343645A (ja) 連続血圧測定装置
JPS63171539A (ja) 自動血圧測定装置
JPH04152933A (ja) 電子血圧計
JP2985316B2 (ja) 電子血圧計
JPS60193441A (ja) 電子血圧計
JPS6116731A (ja) 血圧測定装置
JPS60193439A (ja) 血圧測定装置
JPS60259241A (ja) 血圧測定用カフの昇圧方法および装置
JP3008582B2 (ja) 電子血圧計
JPS6128562Y2 (ja)
JPH029808B2 (ja)
JPS62101224A (ja) 電子血圧計
JPS6354147A (ja) 連続血圧測定装置
JP2664939B2 (ja) 自動血圧測定装置
JPH0616751B2 (ja) 電子血圧計
JPH046731Y2 (ja)
JPS61253039A (ja) 電子血圧計