JPS6039844Y2 - 光フアイバケ−ブルの接続箱 - Google Patents

光フアイバケ−ブルの接続箱

Info

Publication number
JPS6039844Y2
JPS6039844Y2 JP20074582U JP20074582U JPS6039844Y2 JP S6039844 Y2 JPS6039844 Y2 JP S6039844Y2 JP 20074582 U JP20074582 U JP 20074582U JP 20074582 U JP20074582 U JP 20074582U JP S6039844 Y2 JPS6039844 Y2 JP S6039844Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
holder
connection
splice piece
junction box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20074582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58195213U (ja
Inventor
善之 今田
憲二 井上
武史 佐竹
順一 上田
Original Assignee
三菱電線工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電線工業株式会社 filed Critical 三菱電線工業株式会社
Priority to JP20074582U priority Critical patent/JPS6039844Y2/ja
Publication of JPS58195213U publication Critical patent/JPS58195213U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6039844Y2 publication Critical patent/JPS6039844Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は光フアイバケーブルの接続部において、光ファ
イバの接続部を収容保持する光フアイバケーブルの接続
箱に関するものである。
光フアイバケーブルの接続は先ず接続すべき光フアイバ
ケーブル端部の外被を切り取って光ファイバを剥ぎ出し
、相対応する光ファイバの端部を心合せして融着、ある
いは接着等の方法で接続し、各接続部位にこれを保護す
べくスプライスピース又はコネクタを取り付け、次いで
、これら各スプライスピース又はコネクタで保護された
接続部を接続箱内に収容保持し、更に外周を通常の電気
ケーブルの接続部と同じように保護管及び熱収縮チュー
ブ等で密閉して行なう。
ところで各スプライスピース又はコネクタヲ接続箱内に
収容する場合、スプライスピース又はコネクタはこれに
固定する際に無理な外力を加えると光ファイバの接続部
に悪影響を及ぼすおそれがあるため出来るだけ光ファイ
バの弾性に逆られない自然な状態で保持する必要があり
、特に接続部にスプライスピースを適用した場合には嵌
合固定した直後は未た接着剤が十分固化していないこと
が多いため光ファイバに極力ねじり力及び引張り力等を
加えない配慮を必要とする。
ところが、従来の接続箱はいずれも構造が複雑なものが
多く、その製造組立自体に多くの手間を要することは勿
論、スプライスピース又はコネクタの収容手順も非常に
面倒であり、収容作業中誤って光ファイバに引張り力を
加えたり、手順を誤ってスプライスピース又はコネクタ
を光ファイバに大きな外力が加わるような位置に固定す
ることが多く、光ファイバの伝送特性を損い、また折損
することがある等の欠点があった。
本考案はかかる事情に鑑みなされたものであってその目
的とするところは、全体の構造が簡略化されてコンパク
トであり、製造、組立が容易なことは勿論、スプライス
ピース又はコネクタの収容、取り出しが極めて容易、且
つ迅速に行い得て作業性が高く、外力が光ファイバ及び
その接続部に与える影響の少ない光フアイバケーブルの
接続箱を提供するにある。
以下本考案をその実施例を示す図面に基いて具体的に説
明する。
第1図は本考案に係る光フアイバケーブルの接続箱(以
下本案品という)に保護具たる例えばスプライスピース
を用いた光ファイバの接続部を収容した状態を示す斜視
図、第2図は本案品の縦断面図、第3図は光ファイバの
押え具を示す拡大斜視図であり、図中FC,FCは相互
に接続すべき光フアイバケーブル、Bは本案品たる接続
箱を示している。
接続すべき光フアイバケーブルFC,FCの端部は所要
長にわたってビニルシース、補強編組等の外被Cが剥取
られて保護被膜を被った状態の光ファイバFが所要長に
わたり開山されている。
そして、接続すべき相対応する各光ファイバFFの端末
部は所定長にわたって保護被膜(図示せず)をも取り除
いて光フアイバ線芯を剥き出し、芯合せした状態で融着
等の手段で相互に接続し、第4図に示す如くぞの接続部
外周に後述するスプライスピース6を固定しである。
第4図はスプライスピース6に光ファイバF、 F同士
の接続部を嵌め込んだ状態を示す斜視図であり、スプラ
イスピース6は上面中央部に沿って長手方向全長にわた
る溝61aを備えた断面凹形の本体部分61と、下面に
溝61aに嵌合される凸条62aを備えた蓋部分62と
からなり、光ファイバの接続部及び保護被膜を剥取った
接続部の近傍を所要長にわたり、予め接着剤を充填した
溝61a内に嵌め込み蓋部分62の凸条62aを溝61
aに嵌合させ光ファイバの接続部及びスプライスピース
を接着剤により相互に一体的に固定するようになってい
る。
そして光ファイバF、 F同士の接続部はれに装着した
スプライスピース6と共に第1図に示す如く本案品たる
接続箱Bに収容される。
第1図において11は接続箱Bを構成する台座1.12
は蓋であって、台座11の上面には取付板29,2が固
定され、互にこの取付板2,2上にスプライスピース6
を保持する複数のホルダ3゜3及び押え具4,4が配設
されている。
取付板2.2はアルミニウムを素材にして短辺が台座1
1の短辺よりも若干短かく、また長辺は台座11の長辺
の1/2よりも若干短かい短形状に形成されており、夫
々台座11の長手方向の両端側に位置させて各長手方向
の一端面を台座11の長手方向の両側端面と面一に位置
させた状態で台座11上に一体的に固定され、両歌付板
2,2の相対向する端面間にはスプライスピース6の着
脱を容易とするためめに略手指を介在させる程度の間隔
2aが形成されている。
各取付板2,2の相対向する端部近傍には短辺と平行な
向きにホルダ3,3がスプライスピース6を介在せしめ
得る所定の間隔を隔てて固定されている。
各ホルダ3はリン青銅等の弾性に富む金属を用いて形成
した短い帯状プレートをループ状に曲成して構成されて
おり、その両端部は前記取付板2,2の上面に一体的に
固設され、側面視で略円形にループされた中央部は取付
板2,2の上方に突き出されている。
ホルダ3は各取付板2゜2上にその幅方向に所要の間隔
を隔てて略等間隔で配設されており、スプライスピース
6を各ホルダ3間に適圧で挾持し、外部から加えられる
衝撃を緩和するようになっている。
ホルダ3については上記した構成のものにのみ限定する
ものではなく、例えばゴム等で構成しててもよい。
また各取付板2,2上における前記各ホルダ3間の中央
に対向させて、取付板2,2の相対向する端部と反対側
の端部、即ち他端部から前記一端部側に向けてその過半
部にわたる間に断面三角形状の溝2bが複数個形成され
ている。
各溝2bはその挟角が90°であって、その一端は前記
取付板2.2の他端面に開口され、また他端は先端に向
うに従って浅くなるよう形成されている。
押え具4.4はいずれもアルミニウム等を素材にし長さ
が取付板2,2の短辺に等しい長さの直方体形に形成さ
れており、その一面には幅方向の一端から他端にわたっ
て挟角が90°の断面三角形状をなす溝4aが前記取付
板2,2の溝2bと等しい間隔を隔てて平行に形成され
ており、各押え具4,4はその溝4aを各取付板2,2
の溝2bと整合し、全体として断面短形の孔が形成され
るようにして取付板2,2に一体的にねじ止めされてい
る。
接続箱Bの蓋12は断面下向きコ字形に形成され、その
両側中央部にはL形をなすアングル材12aがその一方
のリブを外方に張り出した状態で固定されており、この
アングル材12aの各リブを止ねじ(図示せず)にて台
座11に固定することにより台座11に着脱可能に取り
付は得るようになっている。
かく構成された本案品に対する光フアイバケーブルFC
,FCの接続部の収容手順の一例及び本案品の作用を説
明する。
先ず、接続すべき光フアイバケーブルFC,FCは端部
の外被等を剥取って所要長さの光ファイバFを剣山して
おく。
そして、両光ファイバケーブルFC,FCにおける相対
応する光ファイバF、 Fを夫々保護被膜を剥取った状
態で図示しない接続装置にセットし、顕微鏡下で心合せ
した後、バーナ等を用いて溶融結合する。
結合した光ファイバF、 Fの接続部位及びその近傍の
保護被膜を剥取った部分は、接続装置に別に支持されて
いるスプライスピースの本体部分61の溝61a内に接
続部が161aの左右中央部に位置するようにして嵌め
込み蓋部分62を閉じる。
溝61b内には予め接着剤が注入されており、光ファイ
バF、 Fの接続部は本体部分61.蓋部分62と共に
相互に一体的に固定され接続部を保護する。
このようにして各光ファイバF、 Fを夫々接続し、こ
の接続部にスプライスピース6を嵌合固定しておき、接
着剤が一応固化したと思われる時点で順次本案品に組込
んでゆく。
本案品はその蓋12を開いておき、スプライスピース6
はその長手方向を台座11の長手方向と一致させた状態
で両端部寄りの位置をホルダ3間に挿入保持せしめる。
ホルダ3はリン青銅等で構成されていて弾性に富みスプ
ライスピース6の固定は勿論、取り外すときもワンタッ
チで行なうろこととなり、スプライスピース6の固定に
要する作業時間が極めて短く、作業自体が容易であるた
めたとえスプライスピース6内の接着剤の固化が不十分
な場合にあっても光ファイバF、 Fの接続部に無理な
力を作用させることもない。
各スプライスピース6の組み付けが終了すると、押え具
4,4その溝4aが取付板2,2の溝2b、2bと対向
させて両114at2b間に光ファイバF、 Fを挾持
する態様で位置決めした後、取付板2,2にねじ止めす
る。
押え具4,4の溝4aと取付板2,2の溝2bとの間で
光ファイバFを挾持することにより光ファイバFの自由
な移動を阻止してスプライスピース6と光ファイバFと
の間に無理な外力が作用しないようにすると共に、スプ
ライスピース6が大きな衝撃を受けた際もホルダ3から
外れるのを防止し、更に光フアイバケーブルFC,FC
が強く引張られることがあってもその力が接続部に作用
しないようにして接続部を保護する。
最後に台座11に蓋12を被せてねじ止めし、更に外周
を通常の電気ケーブルの接続部と同じように保護管及び
熱収縮チューブを被せて作業を終了する。
スプライスピース6を外すときは前記した動作を逆に行
なえばよい。
以上の如く本案品にあっては全体の構成が大幅に簡略化
されてコンパクトになり、製造、組立自体も容易であり
、また保護具たる例ええはスプライスピースの収納に際
してもこれらの取り付け、取り外しが光フアイバ相互の
接続状態を維持したままで、しかも無理な外力を加える
ことなく容易、且つ迅速にできて光ファイバにおける接
続部に対する保護もより的確に行なえ、更に各光ファイ
バは押え具によってその移動を拘束されているため不注
意に光フアイバケーブルか強く引張られることがあって
もその作用力か接続部に及ぶのを阻止し接続部の保護か
一層厚くなる。
なお、本考案の接続箱は光フアイバケーブル同士の接続
に限らす光ファイバケーフルと光フアイバコートとの接
続にも適用できることは勿論てよ7る。
【図面の簡単な説明】
図面は本案品の実施例を示すものであって、第1図は本
案品にスプライスピースを用いた光ファイバの接続部を
組み付けた状態の斜視図、第2図は本案品の縦断面図、
第3図は押え具の拡大斜視図、第4図はスプライスピー
スへの光ファイの固定状態を示す斜視図である。 B・・・・・・接続箱、2・・・・・・取付板、3・・
・・・・ホルタ、4・・・・・・押え具、6・・・・・
・スプライスピース、11・・・・・・台座、12・・
・・・・蓋。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 相互に接続された光ファイバの接続部を収容保持する接
    続箱において、前記接続部を、その周囲に取り付けた保
    護具を介して嵌脱自在に弾性するホルダと、該ホルダの
    両端側にあって、ホルダに弾持された接続部両側の光フ
    ァイバを挟持する押え具とを箱内に設けてなることを特
    徴とする光フアイバケーブルの接続箱。
JP20074582U 1982-12-29 1982-12-29 光フアイバケ−ブルの接続箱 Expired JPS6039844Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20074582U JPS6039844Y2 (ja) 1982-12-29 1982-12-29 光フアイバケ−ブルの接続箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20074582U JPS6039844Y2 (ja) 1982-12-29 1982-12-29 光フアイバケ−ブルの接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58195213U JPS58195213U (ja) 1983-12-26
JPS6039844Y2 true JPS6039844Y2 (ja) 1985-11-29

Family

ID=30426261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20074582U Expired JPS6039844Y2 (ja) 1982-12-29 1982-12-29 光フアイバケ−ブルの接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039844Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58195213U (ja) 1983-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2165095C2 (ru) Кожух в виде колпака для волоконно-оптических кабелей
US5450517A (en) Re-enterable fiber optic splicer for data communications
WO2012096246A1 (ja) 光コネクタ及びその組立方法
CN109477943B (zh) 带有加固的自支撑系绳的光学终端封装件
JPH024202A (ja) ケーブル包囲体とその組立方法
BRPI0622018B1 (pt) Capa de tração para tracionar um cabo de fibra óptica ao longo de um conduto, e, método para tracionar um cabo de fibra óptica ao longo de um conduto
US4253730A (en) Optical fiber connector
CN109901268A (zh) 一种可现场拼接的光纤连接器
JP7459246B2 (ja) プリコネクタ及び通信装置
JPS6039844Y2 (ja) 光フアイバケ−ブルの接続箱
TW201137423A (en) Covered optical fiber support member, optical connector attaching mechanism, optical connector and optical fiber terminating process
JP2005208220A (ja) 光コネクタの組立方法
JP2502333B2 (ja) 光コネクタ
JP2868705B2 (ja) 光ケーブルの接続部余長処理方法および余長処理構造
JP3084000B2 (ja) 光ファイバ心線の接続方法及び接続部
JP2661960B2 (ja) 多心光コード分岐部
JPH0320801Y2 (ja)
CN208488582U (zh) 一种便于安装及拆卸的光缆夹持结构
JP2005208496A (ja) クロージャおよびその組立方法
JP2005091777A (ja) クロージャ
JP3244096B2 (ja) 光ファイバ心線余長収納部品
JPH08248271A (ja) 光ファイバコネクタ集合ハウジングおよび光ファイバの接続切替え方法
JPS61149909A (ja) 光コネクタ
JPH0423215Y2 (ja)
KR100429391B1 (ko) 분리형 광접속함