JPS6039530B2 - 間知ブロツクの合端仕上法及び仕上装置 - Google Patents

間知ブロツクの合端仕上法及び仕上装置

Info

Publication number
JPS6039530B2
JPS6039530B2 JP19453282A JP19453282A JPS6039530B2 JP S6039530 B2 JPS6039530 B2 JP S6039530B2 JP 19453282 A JP19453282 A JP 19453282A JP 19453282 A JP19453282 A JP 19453282A JP S6039530 B2 JPS6039530 B2 JP S6039530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamping
plate
block
finishing
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19453282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5985707A (ja
Inventor
雅幸 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Technical and Industrial Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Technical and Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Technical and Industrial Co Ltd filed Critical Chiyoda Technical and Industrial Co Ltd
Priority to JP19453282A priority Critical patent/JPS6039530B2/ja
Publication of JPS5985707A publication Critical patent/JPS5985707A/ja
Publication of JPS6039530B2 publication Critical patent/JPS6039530B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は擬壁構築用コンクリートブロックとして代表
的である間知ブロックの合端(あいば)仕上装置に関す
る。
合端とは、表面を隣接させたフロック同士の合せ面とな
る部分で、通常、矩形表面をかこむ四面である。従来、
間知ブロックを即時脱型式成形法で量産する場合、脱型
したままではブロックの合機の一部が規格寸法より外へ
はみ出ることが少くない。
通常、ブロックの表面を面パレット上に伏せて脱型し運
搬するからコンクリートの自重により、下端にある合端
を押出しふくらます事、型枠内で強圧されていたコンク
リート内の分散空気がふくらむ事、そして型枠内面の摩
耗分だけ余分にコンクリートが付く事等が原因と考えら
れる。そのため即時脱型した間知ブロックの合端仕上作
業が必要となり、多くは婦人労働者が次々と送られるブ
ロックの合端を点検し、とっさに判断して余分なコンク
リートを削ったり、ならしたりして規格内寸法にし、商
品価値も高めるようコテを使って仕上げている。
量産される聞知ブロックを終日、忙しく仕上げる作業は
相当な労働であり、しかも判断力と熟練を要する。
そして案外忘れられているが、手仕上げできる柔らかさ
のブロックは仕上げ後も自重により変形するのである。
従来の合端仕上作業を機械化した例は、本出願人が開発
したもので、合端と同形の矩形刃物を降下させ、規格寸
法からはみ出たコンクリートを削り落すものがある。
これは合理的だが、実用上、ブロック位置決め機構に高
い精度を要求される点に問題があった。手作業同様、工
業用ロボットにコテを操作させる事も考えられた。
しかし、この発明は合端仕上作業を機械戒化するため、
これを根本的に見直し、コンベアで送られて来る間知ブ
ロックの向きや合端の状態がどう変っても、何の判断も
要しないで確実に規格寸法に仕上げる事、しかも手作業
より高能率で正確な方法、装置を得ることを目的とした
また機械力を使う利点を生かし、従来、なるべくブロッ
クが硬くならないうちに手仕上げしたのと反対に、なる
べく硬化させた後か、又は手仕上げ不可能な超硬鉄材を
使って成形後機械力で仕上げ、仕上げ後の自重による変
形というコンクリート特有の難問を解消したのである。
即ち、この発明の概要は、表面を面パレット上に伏せて
即時脱型し、その姿勢で敷遣した聞知ブロックの、予め
実験で確めた自重による合端変形期を過ぎ、しかも硬化
し過ぎない時期に、合端部分のコンクリートを機械力に
より対向垂直板で荻圧し、各垂直板が夫々上記パレット
縁に当り相対移動が樟まった時、挟圧をやめるものであ
る。以下、まずこの発明の合端仕上法を第1,2図によ
って説明した後、この仕上法の実施用設備であると共に
従来の手作業の機械化にも使えるこの発明の仕上装置を
第3図以下により説明する。第1図に示すのは面パレッ
ト1に戦った間知ブロックBの一例である。その合端A
は面パレット1に伏せたブロック表面に直角に立ったの
であるが、一般には型枠のその位置に抜き勾配をつけて
いるので、第2図の角Qだけ煩斜している。それにもか
かわらず、前述のような理由で、第2図の実線で示す合
端Aであるべきものが鎖線で示すA′のようにふくらむ
。従来は、このふくらんだ合端A′をコテで削るか、な
らすかして規格寸法内に納めていたのである。
この発明は4・さなコテでなく、合端A′部分のコンク
リートを第1図のように両側から挟圧できる大きな垂直
挟み板2を用いる。
挟み板2によるフロック合端侠圧のための加圧方向はブ
ロックBの表面、面パレット1の底面に沿う方向となる
ことはいうまでもない。第1,2図の挟み板2は未だコ
ンクリートに接していないが、さらに進むと第2図のふ
くらんだ合端A′のコンクリートを押し潰して面パレッ
ト緑laに当る。もっとも、機械力で案内どおりに動く
挟み板2と、コンベアか他の水平受材上に戦層しただけ
の面パレット1の縁laとは、当然平行ではないので、
最初、垂直挟み板2が当るのは合端A′のコンクリート
端部である。そして、さらに挟み板2の抜圧を進めると
ブロックBの向きが変り、合端A′と挟み板2が平行に
なり全面接触する。一般には、挟み板2は回動せずブロ
ックBの向きを変えるが、挟み板2に回動機能を与えて
もよい。全面接触した挟み板2がさらに進み第2図A′
′の面に達するとパレット縁laに当たる。そこで、コ
ンクリートのふくらみ部分だけでなく合端全体と、加え
て面パレツトーの強い抵抗を受けて停まる。精密にいえ
ば、機械力が強大な場合、挟み板2は圧縮応力に抗して
僅かな移動を続けるが、見かけ上は樟まる。そこで薮圧
をやめれば合端A′はパレット線laから垂直に立つ合
端A′′に仕上げられた事になる。従って、パレット線
laが規格寸法を保つかぎり仕上げた合端A″は規格内
で、しかも抜き勾配による傾斜のない好ましい合端が得
られる。そして、この発明方法の重要な特徴は、予め実
験でブロックの自重による合端変形期を調べておき、例
えば混練後一定時間程経った項、上述の挟み板2による
挟圧を行うので、仕上げた合端A′がその後、自重でふ
くらむおそれがない。従来は脱型したばかりのブロック
の合端を仕上げたので、硬練コンクリートでも容易に手
仕上げできた。しかし、この発明の場合は相当、硬化し
た後にでも仕上げる事、しかも、小さなコテでなく大き
な挟み板2で一気に押込むから、機械力でなければでき
ない方法である。そして、ブロック合端の状態がどのよ
うな形でも、大きな挟み板2で挟み、面パレット緑la
に沿うまで侠圧するだけであるから簡単で常に確実に規
格寸法の合端の聞知ブロックを得られるのである。次に
、この発明の合端仕上装置の構成、実施態様を第3〜9
図を参照して説明する。
第3,4図はこの発明装置の一実施例を示すもので、特
に聞知ブロックを二個ずつ並べ、一方で合端二面を挟圧
、仕上げし、他方で他の合端二面を挟圧、仕上げする例
である。
挟み板2は運搬路11(第4図)上方から垂下し昇降す
る昇降枠3の水平案内軸4に沿い相互接近、離反する一
対の可動ブラケット5,5に付いており、その可動ブラ
ケット5,5の間隔は、待機位置まで上昇した時、広げ
機構であるリンク6の結合部が機枠9から出たストッパ
12に当るため一ぱし・に広げられ、聞知ブロックBの
位置まで降下した時、上記りンク6の結合部がストツパ
13に当るため広げ作用を失い自由に挟まるようになる
挟み板2を付けた可動ブラケット5の付勢機構は、この
例では各水平案内軸4の端部に付けたコイルバネ7であ
る。
両側のパネ7,7による琢圧力は、一対の挟み板2,2
が合端のコンクリートに当ってブロックの向きを正し、
適当回数の往復運動によりコンクリート面をならしつつ
押込み、パレット両縁la,laに接するに至るに適し
た機械力である。コンクリートの硬さは配合により変る
ので、その硬さ1こ応じてパネ7の強さを加減し、一気
に押すのでなく、挟み板2がコンクリートを押しながら
何回か往復摺動した後、両パレツトーに達する程度の強
さにする。いうまでもなく、コンクリートを押し潰す形
で仕上げるので、真直ぐ押込むより、挟み板2を線返し
摺動させながら押込む方が、よりよい仕上げ面を得られ
る。なお、挟み板2を往復動させる駆動機構は、この場
合、昇降枠3を昇降させる流体圧シリンダ8である。シ
リンダ8が機枠9沿いに昇降する梁10を上下動させ、
梁10に付いた両昇降枠3を繰返し上下動させるのであ
るが、このような兼用でなく、専用の、例えば水平往復
駆動機構を加えてもよい。次に第6〜9図の実施例につ
いて説明する。
これは、第3〜5図の実施例のように聞知ブロックの合
端を二面ずつ仕上げるものでなく、一挙に四面を仕上げ
る。そのため、この場合の挟み板2,2aは、運搬路1
1上方から垂下し昇降する昇降枠3の縦横の水平案内材
(軸)4,4aに沿い四方から集中し、離散する二対の
可動ブラケット5,5aの夫々に付いている。
この場合、第3〜5図の水平案内軸4はそのままで、た
だその中間部を角形にして、直角方向に水平案内軸4a
を二本ずつ突出させたものである。従って可動ブラケツ
ト5も変っていないが、新たに加わった水平案内軸4a
に新しい可動ブラケット5aが摺動する。
ブラケット5の付勢用コイルバネ7も前例と同じである
が、新しいコイルバネ7aは南側ブラケット5aの間隔
を広げるように働いている。即ち、二対の可動ブラケッ
ト6,5,5a,5aのうち、ブラケツト5,5の間隔
は前述のとおり、待機位置まで上昇した時、広げ機構の
リンク6結合部がストッパ12に当る事により一ぱし、
に広げられ、間知ブロックBの位置まで降下した時、広
げ機構のリンク6の結合部がストッパ13に当り第9図
のようにリンク6が曲り自由に狭まる。
そして、この場合はブラケツト5,5の間隔が付勢機構
のコイルバネ7により狭まると共に、連動機構により他
の一対の可動ブラケット5a,5aも同時に間隔を狭め
るようになる。この例の連動機構は第8図に示すが可動
ブラケット5側につけた45o摺動面をもつカム14四
個と、ブラケット5a側につけた同形摺動力ム15四個
とである。これらカム14,15の相対摺動により、ブ
ラケット5,5の間隔が狭まるとブラケツト5a,5a
の間隔も狭まる。従ってブラケツト5側挟み板2、ブラ
ケット5a側挟み板2aも同様に動き、ブロックの合端
四面を同時に荻圧する。
そして挟圧したまま流体圧シリンダ8により往復上下動
させられるのである。侠圧を終えたらシリング8により
、昇降枠3を上昇させ、待機位置に達すると、第9図の
くの字形に曲つたままのIJンク6の結合部が上部スト
ッパー2に当るから、第3図に鎖線6′として示すよう
に少し逆方向へ曲つた突つばり状態に戻り、狭まってい
た可動ブロック5,5間が開き、これによりコイルバネ
7aにより押された可動ブロック5a,5a間も開いて
待機姿勢になるのである。なお上記実施例は広げ機構が
リンクで、検出、駆動装置が簡単なストッパであるが、
広げ機構を例えば流体圧シリンダとし、検出、駆動装置
は電気制御装置にする等、自由である。
以上、少数の実施例について説明したが、この発明の合
端仕上法は、この発明の合端仕上装置を用いねばならな
い訳ではない。
第1,2図の垂直挟み板2を機械力を動かして合端Aを
侠圧させる機構は、機械設計者の周知技術により極めて
多様になる。球圧時、挟み板2を上下又は左右に往復動
させるか、回転させるか、振動させるか、ただ真直ぐに
挟圧動作だけ行わすかも自由である。挟圧をやめる時期
の判断も、作業者の目で停止を確認するほか、挟み板2
の動作検出によっても、挟圧力の急増を検出してもよい
。この発明の仕上装置は必ずしもブロック運搬路の上方
に設けなくてもよい。
一対の垂直挟み板を運搬路の両側に設けた案内、付勢装
置、及び挟み板の平行往復駆動機構により駆動してもよ
い。あるいは挟み板に挟圧力を与える付勢装置は片方の
挟み板にだけ設け、他方の挟み板は定位直に止めるか垂
直壁で代用し、専ら片側からブロックを押し動かして挟
圧するようにしてもよい。合端断面が矩形でなく、例え
ば五角形でも、押進む垂直板を適宜設計すれば仕上げら
れる。垂直挟み板は摩耗するので上記実施例のように交
換容易な設計もよいが、可動ブロックそのものを挟み板
にして兼用してもよい。いずれにしろ挟み板の挟圧時の
孫みを減ずる設計により、仕上精度を向上することが望
ましい。この発明は、聞知ブロックの合端仕上作業をコ
ンクリートの柔い間にすばやくコテで修正するものとし
た従来の概念を完全に覆えした。
この発明は間知ブロックの脱型、運搬姿勢により自重に
よる合端変形が避けられない事、そしてこれを避けるに
は自重変形期を調べておき、その時期を過ぎ、硬くなり
すぎない時期に強い機械力でもつて仕上げればよい、と
いう新しい仕上思想を導入した。
それは金属の熱間加工を冷間加工に変えて寸法精度を高
めたと同じ画期的なものである。これによりコンクリー
トの仕上面精度は著しく向上した。また、この発明の垂
直挟み板は、脱型時の姿勢で載遣したブロックを、その
対向面で挟みつけるだけで正しい向きにしてしまうから
、従来の仕上装置のようなブロックの精密位置決めを要
しない。
この発明の仕上装置は挟み板の挟圧力を強すぎず弱すぎ
ず、ふくらんだ合端コンクリートを往復沼動でならしつ
つ押込むようにすれば、すぐれた仕上面を得られる。
またこの発明の仕上装置の一対の可動プラケットの間隔
広げ機構は待機位置で一ぱいに広げ、作動位置へ際りて
自由に狭まるようにするから、フロックの寸法が変って
も、そのまま対応できる。
さらにこの発明の仕上装置はブロックの合端四面を同時
にならしながら挟圧して仕上げられるので高能率である
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用する聞知ブロックの説明図、第
2図はその姿部拡大説明図、第3,4図はこの発明の仕
上装置の一実施例の正面及び側面図、第5図はその昇降
枠の平面図、第6,7図は他の実施例の正面及び側面図
、第8図はその昇降枠の平面図、第9図はその側面図で
ある。 A,A′,A″・・・合端、B…間知ブロック、1・・
・面パレット、2,2a・・・挟み板、6・・・広げ機
構のリンク、7,7a・・・付勢機構のコイルバネ。 第1図第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第8図 第7図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 表面を面パレツト上に伏せて即時脱型し、その姿勢
    で載置した間知ブロツクの、予め実験で確めた自重によ
    る合端変形期を過ぎ、しかも硬化し過ぎない時期に、合
    端部分のコンクリートを機械力により対向垂直板で挾圧
    し、各垂直板か夫々上記パレツト縁に当り相対移動が停
    まつた時、挾圧をやめることを特徴とする間知ブロツク
    の合端仕上法。 2 表面を面パレツト上に伏せて即時脱型した間知ブロ
    ツクの運搬路付近に待機し、進出して運搬路又は受台上
    の間知ブロツクの隣接しない合端面を全面挾圧する一対
    の垂直挾み板と、 上記挾み板を待機位置から挾圧位置
    へ導く案内、駆動機構と、 その挾圧位置で、上記挾み
    板に所要の弾力的挾圧力を与える付勢機構と、 上記挾
    圧位置で上記挾み板に、板面沿い往復動を与えるならし
    駆動機構と、 を備えることを特徴とする間知ブロツク
    の合端仕上装置。 3 表面を面パレツト上に伏せて即時脱型した間知ブロ
    ツクの運搬路上方に待機し、降下して運搬路又は受台上
    の間知ブロツクの隣接しない合端面を全面挾圧する一対
    の垂直挾み板と、 上記挾み板を待機位置から挾圧位置
    へ導く案内、駆動機構と、 その挾圧位置で上記挾み板
    に所要の弾力的挾圧力を与える付勢機構と、 上記挾圧
    位置で上記挾み板に、板面沿い往復動を与えるならし駆
    動機構と、 上記付勢機構の挾圧力に抗して両側挾み板
    の接近を妨げつつ挾み板と共に宵降する広げ機構と、
    上記挾み板が挾圧位置まで降下した時、上記広げ機構の
    広げ作用を失わす検出、駆動装置と、 を備えることを
    特徴とする間知ブロツクの合端仕上装置。 4 表面を面パレツト上に伏せて即時脱型した間知ブロ
    ツクの運搬路上方に待機し、降下して運搬路又は受台上
    の間知ブロツクの合端各面を全面挾圧する二対の垂直挾
    み板と、 上記各挾み板を一斉に昇降させ、挾圧位置で
    はコンクリート面ならしのための上下往復動を与える案
    内、駆動機構と、 上記挾圧位置で上記各挾み板に所要
    の弾力的挾圧力を与える夫々の付勢機構と、上記各付勢
    機構の挾圧力に抗して各対の挾み板の相互接近を妨げつ
    つ挾み板と共に昇降する広げ機構と、 上記各挾み板が
    挾圧位置まで降下した時、上記広げ機構の広げ作用を失
    わず検出、駆動装置と、を備えることを特徴とする間知
    ブロツクの合端仕上装置。
JP19453282A 1982-11-08 1982-11-08 間知ブロツクの合端仕上法及び仕上装置 Expired JPS6039530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19453282A JPS6039530B2 (ja) 1982-11-08 1982-11-08 間知ブロツクの合端仕上法及び仕上装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19453282A JPS6039530B2 (ja) 1982-11-08 1982-11-08 間知ブロツクの合端仕上法及び仕上装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5985707A JPS5985707A (ja) 1984-05-17
JPS6039530B2 true JPS6039530B2 (ja) 1985-09-06

Family

ID=16326097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19453282A Expired JPS6039530B2 (ja) 1982-11-08 1982-11-08 間知ブロツクの合端仕上法及び仕上装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039530B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI456890B (zh) * 2010-12-06 2014-10-11 Nihon Dempa Kogyo Co 溫度控制型晶體振子以及晶體振盪器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744487Y2 (ja) * 1987-03-30 1995-10-11 日産ディーゼル工業株式会社 車高2段階切換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI456890B (zh) * 2010-12-06 2014-10-11 Nihon Dempa Kogyo Co 溫度控制型晶體振子以及晶體振盪器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5985707A (ja) 1984-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3099880A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum herstellen von thermoplastischen abstandhaltern
JPS6039530B2 (ja) 間知ブロツクの合端仕上法及び仕上装置
JP4558877B2 (ja) 曲げ加工方法及びその装置
CN104668610B (zh) 一种钢结构板材钉板机及其钉板方法
KR200479453Y1 (ko) 포밍용 성형장치
JPH0688077B2 (ja) 鉄板曲げ加工方法及び装置
GB1590330A (en) Manufacture of building blocks such as bricks
WO2002030650A1 (de) Formschliesseinrichtung für spritzgiessmaschinen
KR100469634B1 (ko) 방화문 제조 공정용 벤딩장치
JPS58209424A (ja) 棒鋼自動曲げ加工装置
US3878702A (en) Round bar straightener-polisher machine
US3969061A (en) Concrete press with mold clamping means
DE19962083C2 (de) Rüttelmaschine
JP4939173B2 (ja) 横型対向スライド式プレス機械
CN208800824U (zh) 一种具有调整夹紧位置功能的型材打孔用模具
KR20080011485A (ko) 문틀 프레임 절곡 장치
AT523380B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Versteifungsprofils
KR200296077Y1 (ko) 방화문 제조 공정용 벤딩장치
EP2446979B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Planrichten von Lochblechen
KR820002267B1 (ko) 구두창 연삭 장치
JPH04367321A (ja) 板曲げ機における中だれ防止加工方法
CN208879465U (zh) 一种线性型材成形装置
DE202009005630U1 (de) Führungswagen einer Fliesenschneidemaschine
DE880387C (de) Formmaschine mit Wendeeinrichtung
JPS6053685B2 (ja) 繊維補強水硬性未硬化物の成型装置