JPS6039412A - 不織成形物用混合繊維 - Google Patents

不織成形物用混合繊維

Info

Publication number
JPS6039412A
JPS6039412A JP58147659A JP14765983A JPS6039412A JP S6039412 A JPS6039412 A JP S6039412A JP 58147659 A JP58147659 A JP 58147659A JP 14765983 A JP14765983 A JP 14765983A JP S6039412 A JPS6039412 A JP S6039412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
fibers
fiber
island
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58147659A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Okada
岡田 弘正
Masaji Asano
浅野 正司
Yoshishige Noguchi
野口 栄重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP58147659A priority Critical patent/JPS6039412A/ja
Publication of JPS6039412A publication Critical patent/JPS6039412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は混合繊維よ9なるホットメルト型不織成形物用
繊維に関し、さらに詳しくは不織成形物の接着工程に2
いて収縮f粘着などのない工程通過性が良好でかつ自己
接着性を有する不織成形物用の混合繊維に関する。
近年乾式不織布、湿式不織布などに繊維状のホットメル
ト型バインダーが盛んに使用されるようになった。ホッ
トメルト型バインダー繊維による接着は無公害性、省エ
ネルギー性、生産性向上などの長所かめる反面製品がか
たくなり易いとか接着工程で収縮とか熱ローラ−等への
粘着などのトラブルが生じ易い欠点がある。例えはホモ
フィラメントタイプのバインダー繊維の場合には熱接着
時に融点まで加熱すると収縮によシ製品が不均一にな夛
易く、また熱媒体が金属製加熱ローラーなどの場合は粘
着現象が生じ易く工程通過性が悪くなる。また加熱時の
収縮を押えるために高融点ポリマーと低融点ポリマーに
よる芯鞘温メるいは並列型複合タイプのバインダー繊維
が提案されているが、これらの場合もバインダー成分の
ポリマーが融ける場合は流動による熱媒体への粘着娘避
は舖い。また芯成分との融点差が小さいものは高速止座
のため処理温度を高くした場合は過大の収縮が生じてく
る。とくに並列型の場合は組合せポリマーの相溶性が悪
いものは層間剥離t−起し易く、また昇温による自発捲
縮が生じ易いため工程上いろいろのトラブルを生じ易い
本発明者等は上述したごときホットメルト接着の欠点を
補い、かつこれらの長所を生かせる理想的な不織成形物
用の繊維を探究した結果本発明に至ったものである。
すなわち本発明はポリエステル系ポリマー(A成分)と
、ポリオレフィン系ポリマー(B成分)とよシなる海島
タイプの混合繊維に2いて、A成分とB成分の重量比が
A7’B = 40/60〜20/80でめシ、かつA
成分が島成分を形成することを特徴とする混合繊維でら
る。
本発明による繊維はバインダー繊維というよシも自己接
着性を有する主体繊維併用タイプで6ることが特徴でめ
り、カレンダ一方式、熱円筒方式、熱風方式などいろい
ろの熱接着方式に2いて容易に不織成形物を作ることが
出来る。
以下にさらに詳しく本発明の特徴を述べる。
本発明による混合繊維はポリオレフィン系ポリマーの海
成分中にポリエステル系ポリマーの極細繊維が適直に分
散している形態、いわばF RP的な形態をもっている
。しかも両者の融点差が相当大きいためポリオレフィン
系ポリマーの融点よりかな9高い温度で処理しても極細
繊維の作用に工って収縮は非常に小?い。ま九本発明の
混合繊維が芯鞘型などの複合繊維と異なる点は、低融点
ポリマーを溶融した時これも又該極m繊維の存在によっ
て極めて流動しにくいことでめる。従って熱ローラーな
どへの粘着トラブルが少なく、容易に接着処理を行うこ
とが出来る。同様な現象で他の主体繊維と混繊して使用
する場合、仁れらの繊維との接着はほとんど起らないた
め不織成形物が柔軟に仕上がる。しかも本発明の繊維同
志の接点ではお互いに相溶して接合するため柔軟で強固
な不織成形物を得ることが可能でるる。従って本発明の
繊維で不織成形物を作る場合は501ji以上の混率で
・開用することが好ましい。混率が高くなっても混合繊
維同志の接点のみで強固な接着が生じるため比較的柔軟
で強い不織成形物が得られるわけでめる。すなわち自己
嶺看整の生体繊維という考え方でめる。
本発明の混合繊維が上述のような特徴を発揮するにはA
成分とB成分による形成状態が重量比でA、/13 =
 40/60〜2V80の範囲でなければならない。
何故ならばA成分の量が40%以上になると非接着成分
である極細繊維が繊維表面に多くな多過ぎて本来の目的
である自己接着性が非常に悪くなる。
一方20%以下ではホモフィラメントの挙動が表われ、
収縮とか粘着防止の効果が無くなると同時に、繊維の補
強成分でおるところの島成分が減少するため製品の強力
も低下してくる。以上の理由からA成分の最適な割合は
30±5%の範囲でるり、このような割合で作られた混
合繊維は同様なポリマーの組合せで作られた芯鞘型の゛
複合繊維と比較しても乾式不織布での補強効果は同じで
あることを確認している。
本発明による混合繊維などによる不織成形物の強度を解
析すると、他の主体繊維に対する混率が比鵬的低い場合
(5%より低い場合)は製品の強度を支配する要因は本
繊維間同志の接着強度自身でらる。しかし混率が高くな
ると当繊維間の交点が増えてくるため接着力はもはや充
分となり繊維自身の破断強度が製品の強度の支配要因と
なる。
以上の理由から乾式不織布やスパンボンドのような比較
的長繊維を使う場合は繊維一本当りの接着点が多くなる
ため接点−ヶ当りの強力はそれほど大きくなくても良い
。しかし湿式不織布の場合は一般に以上に比べて繊維長
が短い(3〜15m)ため接点自身の強力をより高くす
ることが必要である。以上の理由から、本発明による混
合繊維で湿式不織布に用いる繊維は接点強度をより高く
することが好ましい。このためA成分の混合比率が20
〜401%でるると同時に、繊維一本当シに存在する高
教が100〜600本にすることがより好ましい。何故
ならば同じ混合繊維でもポリマーの組合せ、紡糸条件な
どによって高教は数百から数千率にすることが出来る。
当然高教が多い場合は粘着などのトラブルはよシ減少さ
れるが、本来の目的でるる接着という点では好ましくな
い。これらの点を検討し九結果上記範囲の高教にするこ
とが湿式不織布用としては最も適していることを見出し
た。
本発明に用いるポリオレフィン系ポリマーとはポリエチ
レン(PE)%ポリプロピレン(pp)はもちろんのこ
と、これらを主体とする共重合物、あるいはこれらのブ
レンド物でも良い。またポリエステル系ポリマーとはボ
リエテレンテレフタレ−ト(PET)、ポリブチレンチ
レフタレ−)(PBT)、るるいはこれらを生体とする
共重合物等かめシ特に限定するものではない。要するに
本発明の海鳥構造になるようなポリマーの組合せと紡糸
条件をとることが重要である。
同前述のように本発明の繊維では、繊維一本当りに存在
する高教が100〜600本にすることが好ましい。と
ころでこの高教がせいぜい200本ハ 程度までなら、島成分手連続している、いわゆる高分子
配列体繊維でも得られ、この場合でも有効なものでるる
か、島成分をそれ以上とする場合には、それを高分子配
列体繊維で得ることはむつかしくなるので、混合紡糸方
式による混合繊維が有効となるものである。
本発明による繊維はそれ自体で不織成形物をいろいろな
接着方法で容易に作ることが出来るが、他の繊維あるい
はバインダー繊維などと混繊して使用することも出来る
。しかし熱接着時の面圧が低い場合は50%以上の混率
で使用することが好ましい。これはポリマーが流れ難い
九め他の主体繊維との接着がほとんどないためである。
反面このことは製品の柔軟性と強度のバランスをとるた
めにはより効果的である。またカレンダー接着などのよ
うに面圧が高い場合はつぶれ易く、シかもローラーにζ
られ難いため、より効果的に成型することが出来る。
本発明の混合繊維においてポリオレフィン系ポリマーと
して低融点PEを用いたものは特に湿式不織布用繊維と
して適している。すなわち融点が100〜110℃でめ
るため通常の低圧製ヤンキードライヤー上でトラブルな
く接着するため格別の熱接着工程なしに容易に抄紙する
ことが出来る。
得られた化繊紙は耐水性、ヒートシール性、柔軟性など
の%徴がめ9、画材fフィルター、ゴミ袋、茶殺なとい
ろいろな用途に適している。
以下本発明の特徴を実施例によって更に評しく説明する
。。
実施例I A成分として通常のP’ETチップ(固有粘度〔η〕=
0.68)を、B成分に低密度PE(スミカセンG30
4!融点100〜105℃)を用いて、混合比を〜/B
 = 50150.30/70.20/80の割合でそ
れぞれチップブレンド全行い混合紡糸を実施した。紡糸
温度は310℃で900 m7分の速度で捲取シ、延伸
は温水中75℃−98℃の二段延伸で約2.5倍に延伸
し、98℃で状綿処理を行った。乾燥、捲縮、切FIR
’t& 3 d X 51 mmのステーブルファイバ
ーを得た。
同様なポリマーの組合せで押出し機2台を用いて複合比
50150の割合いで芯鞘型の金板で複合紡糸を行った
。延伸その他の条件はほぼ同じで3dx51m1mの繊
維を作製した。なおこの時の混合繊維の高教はいずれも
1000本以上であった。
これらの繊維の乾熱120℃中での収縮率を測定したが
いずれも3憾前後でほとんど差はない。
しかし、微量融点測定機を用いてカバーグラス上での顕
微鋺観察を行った結果、芯鞘型複合繊維は120℃まで
昇温するとPEが完全に流れ出すが、混合紡糸繊維は1
50℃でも流動はまったく起らなかった。本来オレフィ
ン系ポリマーは表面張力が非常に低いため特にガラスと
か金属のように表面自由エネルギーの高い物脣、トでは
非常に濡れ易く流動し易いものである。これが熱ローラ
ーなどアの粘着トラブルρ原因と考えられている。混合
紡糸繊維の場合は島成分であるPETの極細#!維によ
るFRP的効果でこれらの流動が押えられるものと考え
られる。
次に上記繊維とレイヨン3 d X 51閤の繊維を用
いて混繊率をいろいろ変えた目付30 f/dのランダ
ムウェブを作製した。これをスクリーンベルトにはさみ
120℃−1分間、面圧14f/♂の条件で熱接着処理
を行った。得られた不織布の混率と強度の関係を第1図
に示す。
図中(1)は芯鞘型複合繊維の場合でおり% (2L 
(81、(4]は混合繊維で混合比をそれぞれA/B 
= 50150.30/70.20/80に変更したも
のについてのデータである。これらの結果から明らかな
ように混合比はA/B = 30/70前後が強度的に
は最も適した条件であることが分る。
実施例2 次に湿式不繊布における実話例を示す。実施例1と同様
な方法で、PEポリマーの仕様が異なるものを用いてそ
れぞれ混合繊維を紡糸して、2dx511Ii!のカッ
トファイバーを作製した。得られた繊維の物性を表1に
示す。
表 1 これらの繊維とレイヨ/l、5dx5胸、VPBl 0
5X3閣の繊維を用いて角型タビ−抄紙機でそれぞれ混
抄し、ヤンキードライヤー型のフェロ板熱円筒上で12
0℃−1分間乾燥、接着して秤量30f/♂の手抄き紙
を作製した。いずれの場合も粘着などのトラブルはなく
容易に抄紙することが出来た。得られた湿式不織布の物
性をJIS規格に準じて測定した結果を表2に示す。
比較例1および2の繊維は実施例1で用いたポリマーと
同じものであるが、乾式不織布では同程度の強度を示し
ていたものが湿式不織布では混合繊維による不織布強度
は相当低くなっている。こ ゛れは島本数が多過ぎて繊
維底面に表われる極細繊維のため自己接着力が小さいた
めと考えられる。
従って湿式不織布などに用いる短繊維の場合は実施例に
示すが如く島本数を600本以下程度にしないと光分使
用に耐えられるような不織布が得られない。なおA成分
の混合比率は乾式不織布の場合と同様に30優前後が最
適であることが明らかである。
又、特に注目される点は本発明による最適伯仲の混合繊
維の場合、湿式不織布のようにヤンキードライド−人口
で加圧されるような条件では芯鞘型複合繊維よりも強度
的に高いシートが得られること工ある。この点を確認す
るためリサマシンによる抄紙テスト結果1r以下表3に
示す。乾燥温度は120℃で実施した。
表 3 本実験においてはVPBバインダーは使用せず抄紙性を
良くするためバルブを少量添加して行った。結果から明
らかなように混合繊維によるものの方が強度は高くなっ
ている0この理由は本繊維が加圧時につぶれ易く、従っ
て相互の接着密度が向丘するためである。緊度が高いの
はその表われである。また顕微鏡で観察した結果、本発
明の繊維はパルプのように扁平に圧着されていることが
確認された。一方抄紙性について観察したが、芯鞘繊細
のものはヤンキードライヤー出口での剥離の場合ドラム
にとられ易く毛羽立ちが多くなるが、本発明の繊維の場
合は全熱問題がなかった。この点からも本発明の繊維の
特徴が立証さtた。
実施例3 実施例10方法に準じて、B成分としてP、F。
(三菱/−)v>BC−1=I!I1点150−160
℃)を用いて混合比をA/H= 40/60.30/7
0. 20/80の割合で捲取速度750 m/分で紡
糸し、約2.5倍の延伸と10係の収縮処理を温水中で
行った。
捲縮、オイリング後130’C−15分乾燥して3d×
511111のステーブルファイバーにカット(7た。
得られた繊維の物性を表4に示す。
宍 4 これらの繊維100チを用いてカードウェブをf[し、
エンボスカレンダ一方法(160℃)、ベルト方式(1
70℃)、熱風方式(180℃)などによる熱接着処理
を行った。処理温度は接着効率を上げるため面圧が低い
ものほど高くすることは本業界の常識である。カレンダ
一方式では140℃ぐらいから充分接着可能であるが、
160℃にあげても粘着、収縮などのトラブル祉はとん
どなかった。しかし熱風処理の場合は混合比が20/8
0のものについてはウェブの収縮がやや大きくなる。こ
のことから察して混繊ウェブなどでは混繊斑があると収
縮斑を生ずる恐れがあるものと考えられる。この点から
もA成分とB成分の混合比率は20/80が限界である
ことが分る。
以Eの実施例からも分るように本特許請求範囲の混合繊
維が自己接着型の不織成形物用−維として最も適してい
ることが充分理解されよう。
【図面の簡単な説明】
第1図はバインダー繊維としで芯鞘型複合繊維および混
合紡糸繊維をそれぞれ用いた不織布の該繊維の混率と不
織布の強度との関係を示すものである。 %軒出願人株式会社クラ し 代理人弁理士本多 怒 手続補正書(自発) 昭和58年9月19日 特許庁長官 若杉和夫殿 昭和58年特許願第147659号 2、発明の名称 不織成形物用混合繊維 倉敷市酒津1621番地 (10jl)株式会社り ラ し 代紳關上野他− 4、代理 人 倉敷市酒津青江山2045の1 電話東京03 (277) 3182 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、 補正の内容 明細書第6頁、5行目「5%」を「50%」に訂正する
。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ポリエステル系ポリマー(A成分)とポリオレフ
    ィンまたはそれを主体とする共重合ポリマー(B成分)
    とよりなる海島タイプの混合繊維に2いて、A成分とB
    成分の重量比がM境0/60〜20/80で1凱かつA
    成分が島成分を形成することを特徴とする不織成形物用
    混合繊維。 2、A成分がポリエステル系ポリマーで、B成分がポリ
    エチレンまたはそれを主体とする共重合ポリマーでめっ
    て、島成分を形成するA成分が繊維1本肖り100〜6
    00本の高教を形成することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の湿式不織布用混合繊維。 3、A成分がポリエステル系ポリマーで、B成分がポリ
    プロピレンまたはそれを主体とする共重合物あるいはブ
    レンド物でるる特許請求の範囲第1項記載の混合繊維。
JP58147659A 1983-08-11 1983-08-11 不織成形物用混合繊維 Pending JPS6039412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147659A JPS6039412A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 不織成形物用混合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147659A JPS6039412A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 不織成形物用混合繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6039412A true JPS6039412A (ja) 1985-03-01

Family

ID=15435357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58147659A Pending JPS6039412A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 不織成形物用混合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039412A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191721A (ja) * 1988-10-24 1990-07-27 E I Du Pont De Nemours & Co 二成分系接合剤繊維
JPH04209824A (ja) * 1990-12-07 1992-07-31 Daiwabo Create Kk 可染性ポリオレフィン繊維及びその製造方法
KR100386742B1 (ko) * 2001-01-02 2003-06-09 벤텍스 주식회사 폴리프로필렌 중공사 및 그의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52132192A (en) * 1976-04-27 1977-11-05 Kuraray Co Production of fiber structure
JPS53103016A (en) * 1977-02-22 1978-09-07 Toray Ind Inc Multicomponent fiber
JPS5590619A (en) * 1978-12-29 1980-07-09 Kuraray Co Ltd Fiber obtained by spinning multicomponent mixture

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52132192A (en) * 1976-04-27 1977-11-05 Kuraray Co Production of fiber structure
JPS53103016A (en) * 1977-02-22 1978-09-07 Toray Ind Inc Multicomponent fiber
JPS5590619A (en) * 1978-12-29 1980-07-09 Kuraray Co Ltd Fiber obtained by spinning multicomponent mixture

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191721A (ja) * 1988-10-24 1990-07-27 E I Du Pont De Nemours & Co 二成分系接合剤繊維
JPH04209824A (ja) * 1990-12-07 1992-07-31 Daiwabo Create Kk 可染性ポリオレフィン繊維及びその製造方法
KR100386742B1 (ko) * 2001-01-02 2003-06-09 벤텍스 주식회사 폴리프로필렌 중공사 및 그의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037964B2 (ja) 湿式不織布用繊維
JP5272229B2 (ja) 分割型複合繊維、その集合体および該分割型複合繊維を用いた繊維成形体
JPS58191215A (ja) ポリエチレン系熱接着性繊維
WO2005021850A1 (ja) 潜在捲縮性複合繊維とその製造方法、および繊維集合物、ならびに不織布
JP2006233381A (ja) 潜在捲縮性複合繊維とその製造方法、および繊維集合物、ならびに不織布
JP4599760B2 (ja) 熱融着性複合繊維及びこれを用いた繊維成形体
JP3852644B2 (ja) 分割型複合繊維、これを用いた不織布及び吸収性物品
JPS6039412A (ja) 不織成形物用混合繊維
JPH10219555A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JPS63243324A (ja) 熱接着繊維及びその不織布
JP3725716B2 (ja) 極細繊維発生可能繊維、これから発生した極細繊維及びこの極細繊維を用いた繊維シート
JPS6392722A (ja) 熱接着繊維およびその不織布
JP4555599B2 (ja) プロピレン系短繊維およびこれを用いた繊維集合物並びに熱融着不織布
JP3109628B2 (ja) 複合繊維の製造方法
JP4453179B2 (ja) 分割繊維及びこれを用いた繊維成形体
JP4026279B2 (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維成形体
WO2022004505A1 (ja) 衛生材料の表面材及びその製造方法
JP4665364B2 (ja) 熱融着性複合繊維及びこれを用いた繊維成形体、繊維製品
JP2002054069A (ja) 長繊維不織布それを用いた繊維製品
JPH0327195A (ja) 水分散溶解性能を有する嵩高紙及びその製造方法
JPH04100920A (ja) 複合型熱接着性繊維およびこれを用いた不織布
JPH09268434A (ja) ティ−バッグ用湿式不織布に好適な複合繊維
Lainio Natural and synthetic fibres improving tensile strength and elongation of paper products
JP2022154115A (ja) 熱接着性分割型複合短繊維、湿式不織布及びその製造方法
JPH03213547A (ja) 繊維構造物