JPS603918A - ストリツプ尾部のセンタリング方法 - Google Patents

ストリツプ尾部のセンタリング方法

Info

Publication number
JPS603918A
JPS603918A JP11234983A JP11234983A JPS603918A JP S603918 A JPS603918 A JP S603918A JP 11234983 A JP11234983 A JP 11234983A JP 11234983 A JP11234983 A JP 11234983A JP S603918 A JPS603918 A JP S603918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
endless belt
line
tail
center line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11234983A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Nishimoto
西本 忠博
Hiroyuki Sato
弘幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP11234983A priority Critical patent/JPS603918A/ja
Publication of JPS603918A publication Critical patent/JPS603918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/24Transferring coils to or from winding apparatus or to or from operative position therein; Preventing uncoiling during transfer
    • B21C47/247Joining wire or band ends

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はストリップの連続加工もしくは処理ラインなど
の入側に2いて、ペイオフリールより巻出されたストリ
ップの尾部センタリング方法に関する。
連続冷間圧延機や連続焼鈍酸洗装置など一般にストリッ
プを連続加工もしくは処理するラインに16いてはスト
リップを連続通板する念め、第1図に示すようにライン
入側に複数のペイオフリール1.1aとストリップ接続
装置(例えば溶接機)2を設け1通板中のストリップ3
が終りに近づいたとき後続のストリップ3aを巻出して
通板中のストリップ3の尾端と後続のストリップ3aの
頭端とをストリップ接続装置2により接続することが行
われている。
このような処理ラインに8いて、通板中のストリップ3
の尾端がペイオフリール1より巻mされると処理ライン
の種類や仕様によっても異なるが、尾端力・ら例えば3
0m程度の長さを有するストリップ3の尾部はライン通
板張力のためにライン内に一気に引張り込まれ、ライン
通板張力がなくなって蛇行し、第2図の点線に示すよう
にライン内でストリップのセンターがずれてしまう。従
来このセンタリングの問題を解決する方法としては第1
図、第2図に示すようにルー・e4の手前のデフレクタ
−ロール5の上に押えロール6を設けて、通板中のスト
リップ3の尾端がペイオフリール1より離れる直前にこ
の押えロール6を圧下して通板張力を保持する方法があ
る。しかしこの方法の場合線状でストリップを押えるた
め、板厚が薄いとストリップを十分押えられないことか
ら通板張力を保持できず、かつ薄物なのでライン内のガ
イドも効かし難くストリップに形状変化や板幅方向の板
厚ノ々ラツキがあったりすると押え圧力が片寄り、尾部
が蛇行するという欠点があった。
この尾部の蛇行はストリップを連続通板する加工もしく
は処理ラインに8いて致命傷となる。
すなわち、尾部が蛇行するとストリップエツジがライン
内ガイド等によって折9曲けられたりするととも罠、こ
の傷ついたストリップがライン内のロールを傷つけ、さ
らに傷ついたロールにより品質上の問題を起したジする
のである。又一方、連続冷間圧延のS@では、上記の傷
ついたストリップが圧延ロール部で絞り込んだり或いは
傷ついたストリップでなくとも蛇行程度がひどいもしく
は急激に蛇行するとやはり圧延ロール部で絞り込むため
に、圧延ロール異常、通板中のストリップの破断や品質
異常などが起るのである。
本発明はストリップに上記のような種々の条件や問題が
あっても通板中のス) IJツブ尾部を適切に制動しか
つ尾部のセンタラインをラインセンタラインに合せるこ
とがでさるセンタリング方法を提供するもので、エンド
レスベルトの広い[fでストリップを挾持することによ
V前記問題を解決したものである。
すなわちストリップ接続装置の通板方向(1)側で、ス
トリップの板幅方向両側に一苅のエンドレスベルトをパ
スライン上−Fに配置して1通板中ストリップの尾端が
ペイオフリールより離れる面前に上記エンドレスベルト
を臣下装置で上下から押圧して、ストリップ尾部をエン
ドレスベルトにて上下から挾持するのである。
第3図及至第9図は本発明のストリップ尾部センタリン
グ方法の一実施例を示すもので、まず第3図はストリッ
プ接続装置2の通板方向出側で、通板中のストリップ3
のAス2イン上下に支持ロール7.7aで張設したエン
ドレスベルト8.8aを配置して、これらのjンF゛レ
スベルト8% 8aO)各Aスライン側の部分を圧下フ
レーム9.9aに固着されたスライダー10.10aで
それぞれ上士力・ら押圧できるように1−る。そしてこ
れらのエンドレスペル)8.8ajgよび後述1−る圧
−丁装置13は第4図に示すように通板中のストリップ
3の板幅方向両側にエンドレスベルト8.8aの間隔が
通板方向に向って広くなるように即ち「ハ」の字形に配
置し、通板中のストリップ30両1llljを挟持でき
るようにする。
第4図および第5図はエンドレスベルト8.8aと圧下
装置13を詳細に示したものである。エンドレスベルト
8.8aとしては、外周面が7トリツプに対して摩擦力
を有し内周面が(岡滑剤(特にワックス等の固形のもの
が望ましい)の塗布を行なうとともにその材質や、構造
の上でも外周面より摩擦力を小さくできるものを用い、
後述する圧下装置13の圧下フルシーム9.9aに図示
していない軸受、緊張治具ならびにエンドレスベルトガ
イドとともに内蔵配置された支持ロール7.7aに回転
自在に張設されている。この支持ロール7.7aU、ス
トリップ3の上下に配置された圧)フレーム9゜9aに
図示省略した軸受とともに固定されているので、この圧
下フレーム9.9aの上下動につれて動く。
圧下装置13としては、第5−A図?よび第5−B図に
示す如く、圧−トフレーム9.9a、圧下フレーム9.
9aにそれぞれ固着されたスライダー10.103、下
圧下フレーム1OaKvjiJ着し上下動する上圧下フ
レーム9の位置決めを行なう4本のスライド支柱12、
下圧下フレーム9aに継支され上圧下フレームそのもの
に固着された2本のシリンダー11から構成されている
。圧下フレーム9.9aは、下圧下フレーム9aに固着
された4本のスライド支柱12にその四方を位置決めさ
れ前後左右に動かないように上圧下フレームが装架され
るためK、該フレーム9.9aに継支ずた固着されたシ
リンダー11の作動につれて1MなV会うように恰も一
体物の如く上下方向にのみ動く。
第6図は、エンドレスベルトと圧)装置の概略を図示す
るために同装置の一端側から眺めた要部斜視図であるが
、T−圧下フレーム9aの一端側がベッド(またはハウ
ジング)17に水平回転用支点14により支えられてい
ることを表わしている。
第7図は第6図の反対側から眺めた費部斜視図であるが
、下圧下フレーム9aは他部に固設された水平回転用シ
リンダー16に継支点15により駆軸され、該シリンダ
ー16の矢印方向の駆動につれてよ配水半回転用支点1
4を中心にして、過労な構造(例えば、支点14を中心
とする円弧状の溝、またはレールなど。)を配されたベ
ッド(またはハウジング)17上を摺動回転する。第3
図及至第7図により示した実施例では)圧下フレーム9
alddツド(−!たはハウジング)17上を摺動回転
し、上圧下フレーム9のみが上下動する構成にしている
が他の構成にょt)F圧下フレーム9aも上下動する構
成にしてもよい。以上のように配置力、9□−15□ゆ
。x ) jJ 、−y第3゜□1,81尾端に近づく
までは圧下装置13を開放して?@、巻出しが尾端に近
づき1尾端がペイオフリール1より離れる直前に圧下す
る。この圧下によりエンドレスベルト8、aaFi通板
中通板トリップ3を挾持するが、エンドレス4ルト8.
8aの摩擦力は外周部の方が内周面より大きいので、エ
ンドレスベルト8,8aは通板方向に回転する。
しかしこの回転はエンドレスベルトa、saの内周面と
スライダー10、I Qaとの間の摩擦力が生じるので
1通板中のストリップ3には制動力が作用し、尾端は制
動される。この制動時、エンドレスヘルド8,8a3よ
び圧下装置13は、第4図に示す如く通板中のストリッ
プ3の板幅方向両側にエンドレスペル)8,8aの間隔
が通板方向に向って角度αで広くなるように配置されて
いるので、エンドレスベルト8.8aの回転によりスト
リップ3はその回転による送り力の方向18.18′に
送られる。
従ってストリップの尾部は、その蛇行を抑止するように
ストリップ3を両側端側(りようそくたんがわ)に拡く
力18Y、18YIと上記制動力の作用を受けながらス
トリップを進行方向に進める力によって引張られている
ので、ペイオフリール1より離れても張力が付与され且
つ尾部のセンタラインが殆んど通板中の良好な状態に保
持される。
本発明の場会、通板中のストリップ3に対する制動力は
エンドレスベルト8.8aの内周面とスライダー10、
I Qaとの間の摩擦力の鼎整によって行なわれ、一方
ストリップ3の尾部センタラインをラインセンタライン
に合致させるべく働かす力はラインセンタラインに対す
るエンドレスベルト ′8.8aの角度α0宸よびα′
。の1JIWuにより行なう。
この角度α0およびα′。は、具体的に第4.6.7図
に示す如く、水平回転用シリンダー16を駆動させ水平
回転用支点14を中心てして圧下フレーム9.9aを水
平回転させることによジα0〈α の調整を行なう。ま
た、この角度α0.r6よびα′の差によりラインセン
タラインに対してストリップ3を両側端側に拡〈力18
Y8よび18Y+に差を生じ、例えばα0ンα′。にす
ればストリップ3を拡く力が比例的に1 ay> 18
Ylとなって角度の大きいα0の側にストリップ3を移
動させることが出来る。このストリップ3の移動を以っ
てラインセンタラインに対す、る尾部センタラインのず
れを合致すべく修復することを行なうのである。
角度α0、α′。に関しては、ストリップの厚さが薄物
の場合、2°未満であると従来の押えロール方式に比べ
て余り良好なセンタリングができず、逆に15°を越す
と制動力にも影響を及ぼすがそれよりもストリップを両
側端側に拡く力が強すぎてストリップに を発生させ好
ましくない。
ストリップ尾部のセンタリングの際、尾部センタライン
がラインセンタラインと一致していない場合には、エン
ドレスベルト8.8aの後流側忙第8図に示すようにス
トリップ位置検出装置(例えば光電管)19を設けて、
ストリップ尾部のセンタラインがラインセンタラインよ
りずれたとき、該ストリップ位置検出装置で得られた信
号を演算装置20に入力し、該演算装置2o内に?いて
ずれ量を比較演算し次いでこのずれ量忙応じた制御信号
に変換されたのち制御装置21に出力される。
最終的にこの制御装置21により制御された信号量が前
記水平回転用シリンダー16に伝えられ、前記の角度α
0、α″を変え、尾部センタラインの修復を自動化する
ことができる。
また、上記の如く尾部センタラインの修正修復にlaら
fエンドレスペル)8よび圧)装置によるストリップの
挟持動作も上記制御系に組み込むことにより自動化でき
るのは勿論である。
第9 図ハ、エンドレスベルト8.8aの好ましい実施
例を示したもので、積層ベルトの断面斜視図を表わして
いる。
エンドレスベルト8,8aは、ベルトの衣面側がストリ
ップ3と接触するとともに裏ff1i 91!lがスラ
イダー10. I Qaと接触し、いづれもそれぞれの
間に摩擦作用を生じる。
本発明に8いては、前記圧下装置13の圧下刃(押付は
力)によってこの摩擦作用効果を調整するが、それだけ
でなく上記の前者、後者にそれぞ鬼 れ適肖量の摩擦作用効果を生じさせるべく配慮が □□
必要である。実施結果、前者の場合は動摩擦係数μmと
して0.35〜0.50であり、後者の場合は同じくμ
2として0,15〜0.17であれば具合が良くかつ、
μm〉μ2の関係にあることが望ましい。
CCl) y’tニー メには、エンドレスベルトその
ものの材質や411造の選定も非常に重要であり、例え
ばベルトの嵌面材22a(ストリップと接触する側)と
してポリウレタン系合成皮革、裏面材22d(スラ・f
ダーと接触する側)としてポリエステル系合成樹脂繊維
織布、中間積層材22bとし又ベルトに剛性を+J与す
る材料、同じく中間積層材22CとしてベルトVC適当
な弾性を付与する材料等からなる積層ベルトを用いて好
結果を得ている。
以上の如く本発明は広い面積を有するエンドレスベルト
でもってストリップを挾持するのでストリップの板厚が
薄く又もストリップ尾部の通板張力を十分保持でき、か
つストリップの形状変化や板幅方向或いは長手方向の板
厚バラツキがあっても押え圧力は片寄らず、ストリップ
尾部の制動とセン゛〉リングを正確に行うことができる
またストリップを挾持する際エンドレスベルトが通板速
度と同一速度で回転しながら挾持するので、ストリップ
が高度の外観を心安とするもの、或いは表面疵のつきや
すいものであっても表面疵をつけることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のストリップの連続加工もしくは処理ライ
ン入側におけるストリップ尾部センタリング方法を示す
ライン入側側面図、第2図はストリップ尾部センタリン
グ不良による蛇行状態を示す平面図である。 第3図反型第9図は本発明のストリップ尾部のセンタリ
ング方法の一実施例を示すもので、第3図は要部を断面
で示したライン入側の側面図、第4図は要部平面図、第
5−A図8よび第5−B図はそれぞれ第4図のA−A’
矢視、B −8’矢視におけるエンドレスベルトと圧下
装置の要部拡大側面図、第6図はエンドレスベルト並び
に圧下装置の一端側から眺めた一部省略要部斜視図、第
7図は第6図の反対側から眺めた一部省略要部斜視図、
第8図は制御系を紹介する説明図、第9図はエンドレス
ベルトの実施列を示すもので積層ベルトの断面斜視図で
ある。 1.1a・・ペイオフリール、2・・・ストリッツ接続
装置、3・・・通板中のストリップ%3a・・仮縫のス
トリップ、4・・・ルーツe、5・・・デフレクタ−ロ
ール、6・・・押JO−ル、?、7a・・支持ロール、
a、Sa・エンドレスベルト、9.9a・・・圧fフレ
ーム、10゜10a・・・スライダ−,11・・・シリ
ンダー、12・・・スライド支柱、13・・・圧下装置
、14・・・水平回転用支点、15・・・水平回転用シ
リンダー継支点、16・・・水平回転用シリンダー、1
7・・・ベッド(fたは)・ウジング)、α′、α′。 ・・・ライン七ンタ2インとエンドレスベルトのなす角
[、18,1□8’・・・エンドレスベルトの回転によ
る送リカ、18Y、18Y/・・・ストリップを両側端
側に拡く力、18X、 l 8xl・・・ストリップを
進行方向に進める力、19・・・ストリップ位置検出装
置、20・・・演算装置、21・・・制御Mfl、22
a・・・エンドレス(ルトの表面材(ストリッツ側)、
22b・・・エンドレスベルトの中間積層材、22C・
・・エンドレスベルトの中間積層材、22d・・・エン
ドレスベルトの表面材(スライダー1111)特許…願
人 日新製鋼株式会社 代理人 進藤 潤 商 勺

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) ライン入側にペイオフリールと、該ペイオフリ
    ールから巻出された通板中ストリップの尾端と後続スト
    リップの頭端とを接続するストリップ接続装置とが設け
    られたストリップの連続加工もしくは処理ライン入側に
    3いて、前記ストリップ接続装置の通板方向出側で、ス
    トリップの板幅方向両側に一対のエンドレスベルトラ・
    臂スライン上下に配置して1通板中ストリップの尾端が
    ペイオフリールを離れる直前に前記エンドレスベルトを
    圧下装置により上下から押圧して、ストリップをエンド
    レスベルトにて上下から挾持することを特徴とするスト
    リップ尾部のセンタリング方法。 (SQ −11のエンドレスベルトの間隔を通板方向に
    向って広くなるように配置して、エンドレスベルトのセ
    ンタラインとラインセンタラインとのなす角度が2〜1
    5度になるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載のストリップ尾部のセンタリング方法。 (3) エンドレスベルトの後流側にストリップ位置検
    出装置を設け、ストリップ尾部のセンタラインがライン
    センタラインよりずれたとき、該ストリップ位置検出装
    置で得られた信号を演算装置、制御装置を介してエンド
    レスベルトの水平回転用シリンダーに伝え、該水平回転
    用シリンダーの駆動を調整することによりエンドレスベ
    ルトとラインセンタラインのなす角度を調節し、ストリ
    ップ尾部センタラインを修復させることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項に記載のストリップ尾
    部のセンタリング方法。
JP11234983A 1983-06-22 1983-06-22 ストリツプ尾部のセンタリング方法 Pending JPS603918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11234983A JPS603918A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 ストリツプ尾部のセンタリング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11234983A JPS603918A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 ストリツプ尾部のセンタリング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS603918A true JPS603918A (ja) 1985-01-10

Family

ID=14584462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11234983A Pending JPS603918A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 ストリツプ尾部のセンタリング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603918A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666814U (ja) * 1993-03-03 1994-09-20 住友重機械工業株式会社 ストリップ通板ラインにおけるストリップ保持装置
KR20020048156A (ko) * 2000-12-16 2002-06-22 이구택 강판 스트립의 센터링 유도장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666814U (ja) * 1993-03-03 1994-09-20 住友重機械工業株式会社 ストリップ通板ラインにおけるストリップ保持装置
KR20020048156A (ko) * 2000-12-16 2002-06-22 이구택 강판 스트립의 센터링 유도장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6229347B2 (ja)
JPS603918A (ja) ストリツプ尾部のセンタリング方法
JPS6380905A (ja) 熱間圧延機
US4527723A (en) Chain bridle equipment for keeping metal strip tensions at a constant level
US4292733A (en) Apparatus for coupling a pair of elongate slide fastener stringers
GB1584273A (en) Methods of and mills for rolling metal strip
JPH0415368Y2 (ja)
SU579050A1 (ru) Устройство дл охвата полосой валков в прокатной клети
JPH0576934A (ja) テンシヨンローラレベラ
JP2000280023A (ja) スリット材の巻取り方法及び蛇行防止装置
JPS5841602A (ja) 冷間圧延方法
JPS6322532Y2 (ja)
JP3360000B2 (ja) 連続熱間圧延設備における接合方法
JPS59193704A (ja) 圧延方法及びその設備
JPH0576911A (ja) 鋼板のノツチング方法およびその装置
JPH0557522A (ja) サイドトリマ装置
JP2005279889A (ja) 金属鋼帯のオンライン欠陥除去装置及びその欠陥除去方法
JPH04200917A (ja) 金属ストリップの接合装置
JPH0753761Y2 (ja) コロコンローラ式スレッディングガイド
JP3109256B2 (ja) 粗ミル用入側サイドガイド装置におけるシートバーのセンタリング方法
SU1006100A1 (ru) Устройство дл продольной резки материала на ленты
JP3124470B2 (ja) 複数板素材の連続熱間圧延方法
JPS6188903A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JPH0139897B2 (ja)
JP3260664B2 (ja) 金属帯のエッジドロップ制御方法