JPS6038678B2 - グリツパアダプタ - Google Patents

グリツパアダプタ

Info

Publication number
JPS6038678B2
JPS6038678B2 JP56188124A JP18812481A JPS6038678B2 JP S6038678 B2 JPS6038678 B2 JP S6038678B2 JP 56188124 A JP56188124 A JP 56188124A JP 18812481 A JP18812481 A JP 18812481A JP S6038678 B2 JPS6038678 B2 JP S6038678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
gripper
claw
claws
gripper body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56188124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5888694A (ja
Inventor
一 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Original Assignee
Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan filed Critical Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Priority to JP56188124A priority Critical patent/JPS6038678B2/ja
Publication of JPS5888694A publication Critical patent/JPS5888694A/ja
Publication of JPS6038678B2 publication Critical patent/JPS6038678B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、原子炉の燃料取扱設備系においてグリッパ装
置本体の先に装着されるグリッパアダプタに関し、本ア
ダプ夕を併用することにより燃料、燃料移送ポット、ド
リップパン等グ1iッパ本体では取扱えないハンドリン
グヘッド口径を有する対象物を一系統のグリッパ駆動装
置により取扱えるようにしたものである。
液体金属冷却型原子炉の開発において、最近では経済化
設計が重視されてきている。
燃料取扱設備系では、燃料等の炉心構成要素、燃料移送
ポット(以下単に「ポット」と略記する)、或いは燃料
等から滴下する液体金属を受けるためのドリップパン等
、ハンドリングヘッド(機器の上部に位置し、機器を取
扱う為の機構)の口径の異なる取扱対象物を遠隔操作で
取扱わねばならないが、通常、1台のグリッパ装置(取
扱対象物のハンドリングヘッド部をつかむため爪を有す
る装置)で取扱う設計となっている。このため、従来、
第1図に示すようなグリッパ本体1及びアダプタ2から
なる燃料等取扱装置が開発されている。
グリッパ本体1は、4本の金属テープ3により吊下げら
れており、金属テープ3の端末は、一端はグリッパ駆動
装置4に各々独立して取付けられ、池端はグリッパ本体
1内の2個のドラム5a,5bに2本ずつ対をなして取
付けられる。グリッパ全体の昇降は4本の金属テープ3
を同時に巻上げ、または巻下げすることにより行なわれ
る。また、ドラム5aに取付いた対の2本の金属テープ
の一方を巻上げ、他方を巻下げすることによりドラム5
aが回動し、アクチュェ−夕6aが上下し、グリッパ本
体1の爪7を操作してアダプタ2の着脱ができる。同様
に、ドラム5bに取付いた2本の金属テープの一方を巻
上げ、他方を巻下げすることによりドラム5bが回動し
、アクチュェータ6bが上下し、アダプタ2の爪8を操
作して取扱対象物(この場合は燃料9)を取扱うことが
できる。更にドリップパンを取扱う場合は、第2図に示
すドリップパン用ァダプタ10を第1図に示したアダプ
タ2の先に装着し、取扱対象物であるドリップパン11
を取扱う。
その動作は次の如くである。まず、アダプタ2の爪8を
閉じた状態でドリップパン用アダプタ10に上方から挿
入し、ハンドリングヘッドの上部爪受け12をつかみ(
これは、アダプタ2の爪8を開くことによってなされる
)、ドリップパン11の上に運ぶ。この時、ドリップパ
ン用アダプター0の爪13は、アクチュェータ15がバ
ネ16の力で上方へ押されているので閉じている。ドリ
ップパン11のハンドリングヘッド‘こドリップパン用
アダプ夕10の下端を挿入し、アダプタ2の爪8を閉じ
、グリツパ本体1及びァダプタ2の自重でバネ16の弾
綾力に抗してァクチュェータ15を押下げる。すると、
ドリップパン用アダプタ10の爪13が開き、ドリップ
パン11をつかむことができる。この状態でアダプタ2
の爪8を開きハンドリングヘッドの下方爪受け17をつ
かんでドリップパン11を吊ったまま運搬することがで
きる。つまり、ドリップパン用アダプター0の二種の爪
受け12,17は、ドリップパン用アダプター0をその
爪13が閉じた状態で運ぶか開いた状態で運ぶかによっ
て使い分けられる。ドリップパン11を離す場合はつか
み手順とは逆にすればよい。なお、図示するを省略する
が、ポットを取扱う場合は第1図に示すアダプタ2に代
えてポットのハンドリングヘッド口径に適合する別のポ
ット用アダプタを装着し、また更にドリップパンを扱う
ときにはポットアダプタ用のドリップパンアダプタを用
いることになる。
しかしこれらはハンドリングヘッドの口径が異なるだけ
で原理的には第1図、第2図に図示されているものと同
様の構造をなしている。いずれにせよこのような従来の
燃料等取扱装置では次のような問題点がある。
まず、グリッパ本全体1の爪7を開閉するためとアダプ
タ2の爪8を開閉するために対をなすテープ駆動系が2
系統必要であるし、4本のテープの張力をバランスさせ
るための装置が必要となる。つまり、これらのため駆動
機構が非常に複雑になり、装置としての信頼性が低下す
る結果となってしまう。また、ドリップパンを取扱うた
めには、グリッパ本体との間に2種のアダプタを装着し
なければならず動作に対する信頼性が低下する。更に、
ドリップパン用アダプタにおいては、爪13の操作力は
グリツパ自重、バネの反力に頼っているため液体金属や
その不純物の付着等でァクチュェータ15が円滑に動か
なくなったときなど強制的に外部から操作力を加えるこ
とができないし、爪13の動作はテープの張力に関与し
ないから、外部で計測できるテープ駆動力等をもって確
実に爪13が動作したかどうか確認する術がないことな
どである。本発明の目的は、このような従来技術のかか
えている諸問題に鑑み、アダプタの爪をグリッパ本体の
爪操作系によって直接操作できるように、すなわち単一
系統の操作系でグリッパ本体の爪とアダプタの爪とを操
作できるように工夫し、それによって装置の簡略化と軽
量化、並びに信頼性の向上を図れるようにしたグリッパ
アダプタを提供することにある。
そこで、本発明に係るグリッパアダプタは、ケーシング
と複数の爪と該爪を回動可能に支持するピンとから構成
され、爪の両端はそれぞれ釣の手形状となっていて、グ
リッパ本体の爪の動きをアダプタ爪とピンとにより構成
される挺子によって伝達するもので、グリッパ本体の爪
ではつかめない口径のハンドリングヘッドをつかむこと
ができるようになっている。
以下、図面に示す実施例に基づき本発明について詳述す
る。
第3図に示すように、本発明に係るグリッパアダプタ2
0は、原子炉の燃料等取扱設備系においてグリッパ本体
21の爪22で操作できる口径とは異なる口径の対象物
を取扱う場合にグリッパ本体21の先に装着して使用す
るものである。このグリッパアダプ夕2川ま、略円筒状
をなすケーシング23とその内部に収容されている複数
(本実施例ではグリッパ本体の爪の数と等しい3個)の
爪24と、該爪24を支持するピン25からなる。ケー
シング23は、その上面にグリツパ本体21の下端の下
部を挿入するための開□26を有し、下方側部にはアダ
プタ爪24の下端部が出没する閉口27を有する形状で
ある。アダブタ爪24は、上端にグリッパ本体21の爪
22の釣部と結合する上方鈎部30を有し下端に取扱対
象物31のハンドリングヘッドの爪受部32と係合する
下方釣部33を有する形状をなす。そして、各アダプ夕
爪24は、それぞれその上下間の略中央部を貫通するピ
ン25により前記ケーシング23に回動自在に取付けら
れている。なお本実施例では、グリッパ本体21の爪2
2が第4図に示すように、120o離れた位置に設けれ
ているのに対応してケーシング23の上面の関口26は
、円形孔の周縁に前記グリツパ本体21の爪22が丁度
搬入するように3個の溝35を有する形状となっており
、その各溝35の位置に対応してアダプタ爪24が位置
するようになっている。
しかも、前記溝35は、グリツパ本体21の爪22を正
確な位置に降下案内するように懐斜簿となっている(第
5図、第6図参照)、結合時に爪22を開いた状態でグ
リッパ本体21を下降させていくと、爪22は予めおお
ざつばに方位を考慮して置いてあるアダプタ本体20の
頃斜溝35に当たり、斜面に沿って下降することにより
グリッパ本体21とアダプタ本体20との偏心または相
対角度が矯正されつつ挿入される。本発明に係るグリッ
パアダプタは、アダプタ爪24が支点となるピソ25を
中心として回動自在であるから、上方鈎部30の開閉動
作は挺子の原理で下方釣部33に伝達されることとなり
、爪24の全体形状やピン25の位置を適宜設計すれば
、グリッパ本体21の爪22で操作できないようなハン
ドリングヘッド口径をもつ任意の取扱対象物を取扱うこ
とができることとなる。
ただし、爪による係合は確実に行なう必要があるから、
ハンドリングヘッド口径の異なる取扱い対象物の種類に
対応して、数種のアブプタを用意する必要がある。次に
、本発明のグリッパアダプタを用いての取扱方法につい
て第3図並びに第7図A,Bを参照しつつ説明する。
まず、グリツパアダプタ20はグリツパ本体21でつか
みにいったときに爪22が傾斜溝35に接触する程度に
位置決めして置いておく。次いで、グリツパ本体21の
爪22を開けたまま下降させていくと爪22がグリッパ
アダプタ20の傾斜溝35に当たり案内されていき、グ
リッパ本体21の先端がグリツパアダプタ20内に挿入
される。挿入の過程において爪22はグリツパアダプタ
20の爪24の上方部aと当たるが、接触部は互いに煩
斜がついていることからアダプタ爪24の上方部a(力
点部)を押拡げながらグIJッパ本体21の先端が挿入
される。ここでグリツパ本体21がグリッパアダプタ2
01こ到着したことはグリッパ本体21の上下位置を示
す外部に設置された位置表示器およびグリッパ本体21
を吊っている荷重が軽くなることから検知できる。挿入
の際、アダプ夕爪24の上方部a(力点部)押拡げられ
たまま戻ってこなくてもグリッパ本体21の先端で爪2
4の中間内方突出部面eを押下げることで正規の状態に
直すことができる。つまり、グリッパアダブ夕20を確
実につかむためには、グリツパ本体21の先端部が爪2
4の中間内方突出部面eに当たるまで下げ、それから爪
22の開いたグリッパ本体21を上昇させればよい。こ
の状態で、つまりグリッパ本体21の爪22の釣部とグ
リツパアダブタ20の爪24の上方釣部30が引獲り、
爪24の下端部(作用点部)が閉じたままグリッパァダ
プタ20を取扱対象物の上へ移動できる。次に、グリッ
パ本体21を下降させグリツパアダプタ20の先端を取
扱対象物31のハンドリングヘッド内に挿入し、グリッ
パ本体21の爪22を閉じることでアダプタ爪24の下
方鋼部33を開き、取扱対象物31をつかむことができ
る。ここで、アダプタ爪24を確実に動作させるために
は、第7図Aのような上下方向の位置関係で爪22を動
作させなけれ‘よならないが、つまりグリツパアダプタ
20は取扱対象物31の上に完全に乗り、爪22と爪・
24の駒の手部分がかみ合った状態で行なわなければな
らないが、これらの位置関係は前記の位置表示器および
グリッパ本体21の吊下げ荷重がグリッパアダプタ20
の重量分だけ軽くなったことで知ることができる。
最後に各々の切離方法を説明する。
まず、取扱対象物31を着地させ、グリッパ本体21の
吊下げ荷重が充分軽くなる位置で爪22を関にし、グリ
ッパ本体21を上昇すれば取扱対象物31を切離すこと
ができる。グリッパアダプタ20を着地させ爪22の銅
と爪24の上方釣部30のかみ合いが外れる位置までグ
リッパ本体21を下げ、爪22を閉じてグリッパ本体2
1を上昇させればグリッパアダプタ20を切離すことが
できる。なお、グリツパ本体21とグリツパアダプタ2
0を切離す際、アダプタ爪24の上方鈎部30が第7図
Bのように内側に倒れ込むと、同図では明らかに切離せ
なくなるが、これを防ぐため、ピン25に対して爪24
の上下の重量配分を考慮して(上部を軽く、下部を重く
)形状を決定し、爪24の上方鍋部30が過大に内側へ
倒れ込んだり、外側へ拡関したりしないようにするとよ
い。ここで、当然のことながら、本発明の主眼は以上の
ようなグリツパアダブ夕にあることからグリッパ本体の
操作方法は、たとえば前述のテープ駆動方式、ロッド、
ロープ、チェーン等いかなる駆動方式でもかまわない。
いずれにしても前述したところから明らかなように、グ
リツパ本体21の爪22の開閉操作のみベアダプタ爪2
4の挺子作用により取扱対象物31を取扱えるから、単
一の駆動系で済むことになる。また、グリツパ本体21
の爪22の口径を取扱対象物のうちのいずれか一種を取
扱えるように設計しておけば、数種の口径をもつ取扱対
象物に対して必面とするグリッパアダプタの数は1個少
なくてすむ。以上、本発明の好ましい一実施例について
詳述したが、本発明はかかる構造のみに限定されるもの
でないこと勿論である。
ケーシングや爪の形状等については、使用状況等に応じ
て適宜変更できる。爪の数もグリッパ本体の爪の数と必
ずしも一致しなくても良い。グリッパ装置は上記のよう
に、数種の取扱対象物を取扱うためグリッパ本体の先に
各々専用のアダプタを装着することになっていて、この
アダプタの操作には従来技術ではグリッパ本体の爪操作
系とは別にアダプタ爪の操作系が必要であったが、本発
明によれば、アダプタ爪はグリッパ本体の爪操作系によ
り直接操作できるから、操作系が一系統省略でき、した
がって装置の簡略化、軽量化を図ることができる。
また、本発明は、従来二種のアダプ夕を併用する必要の
あったドリップパンを操作する場合でも、本アダプタを
1個使用するだけなので確実性が増す。
また、アダプタの爪の動作にはグリッパ本体の爪を介し
て強制力を働かせられることも動作の確実性を高める一
因である。更に、アダプタ爪の動きはグリッパ本体の爪
を操作する操作力をもって検知できるので信頼性が向上
する。以上のように、本発明は装置の簡略化、軽量化、
動作の確実性及び信頼性の向上に大きな効果を奏しうる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来技術の説明図、第3図は本発明
の一実施例を示す説明図、第4図は第3図におけるW−
W矢視図、第5図はグリッパアダプタの平面図、第6図
はその部分縦断面図、第7図A,Bは使用状態を示す説
明図である。 20……グリツパアダプタ、21……グリツパ本体、2
2・・・・・・爪、23・…・・ケーシング、24・・
・…アダブタ爪、25…・・・ピン、26・・・・・・
開○、27・・・・・・関口、30…・・・上方鈎部、
31・・・・・・取扱対象物、32・・・…爪受部、3
3・・・・・・下方鍋部。 第4図第5図 第6図 第1図 第2図 第3図 第7図A 第7図B

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原子炉の燃料取扱設備系においてグリツパ本体の爪
    では操作できない口径の対象物を取扱う場合にグリツパ
    本体の先に装着して使用するグリツパアダプタであつて
    、上面にグリツパ本体下部を挿入するための開口を有し
    下方側部にアダプタ爪の下端部が出没する開口を有する
    ケーシングの内部に、複数のアダプタ爪が収容されてい
    て、該アダプタ爪は、上端にグリツパ本体の爪の鉤部と
    結合する上方鉤部を有し下端に取扱対象物のハンドリン
    グヘツドの爪受部と係合する下方鉤部を有する形状をな
    すとともに、各アダプタ爪はそれぞれその上下間の略中
    央部を貫通するピンにより前記ケーシングに回動自在に
    取付けられていることを特徴とするグリツパアダプタ。 2 ケーシングの上面の開口は、円形孔の周縁にグリツ
    パ本体の爪を案内嵌入する傾斜溝を有するものである特
    許請求の範囲第1項記載のグリツパアダプタ。
JP56188124A 1981-11-24 1981-11-24 グリツパアダプタ Expired JPS6038678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188124A JPS6038678B2 (ja) 1981-11-24 1981-11-24 グリツパアダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188124A JPS6038678B2 (ja) 1981-11-24 1981-11-24 グリツパアダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5888694A JPS5888694A (ja) 1983-05-26
JPS6038678B2 true JPS6038678B2 (ja) 1985-09-02

Family

ID=16218128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56188124A Expired JPS6038678B2 (ja) 1981-11-24 1981-11-24 グリツパアダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038678B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11577192B2 (en) * 2018-09-14 2023-02-14 Washington State University Vortex tube lined with magnets and uses thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658693A (en) * 1986-04-25 1987-04-21 The Music People, Inc. Rear operated control device for guitar

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11577192B2 (en) * 2018-09-14 2023-02-14 Washington State University Vortex tube lined with magnets and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5888694A (ja) 1983-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5377239A (en) BWR control rod handling tooling & method
US5227125A (en) Tool for handling a cluster of rods of consumable poison
JPS6038678B2 (ja) グリツパアダプタ
CN110077956A (zh) 一种用于吊运产品容器的吊具
EP0327055B1 (en) Nuclear fuel assembly handling tool
JP2007196842A (ja) 揚艇装置
JPS5831558B2 (ja) 原子炉燃料取扱機に装着した滴下ナトリウム受皿の回収用アダプタ
US5052249A (en) Bolt wrench
JPH08271683A (ja) 燃料棒取扱工具
JPS61161491A (ja) 原子炉における線形に移動可能な駆動シャフトの保持装置
JPS5848318Y2 (ja) つかみ装置
JPH095484A (ja) 原子炉内核計装管の取り扱い方法及び装置
JPH0321518Y2 (ja)
CN215387279U (zh) 一种小学生用的便于收纳的跳绳
JPH0868891A (ja) 連結用つかみ具とその保管ラック
US3037806A (en) Tongs
US4147588A (en) Fast reactor recharging device
JP2711431B2 (ja) ボルトレンチ組立体
JPH0569399B2 (ja)
JPS6146795B2 (ja)
SU1172862A1 (ru) Захватное устройство дл дисков
CN108766606B (zh) 核电厂可燃毒物组件与中子源组件倒换工具
JPS62211291A (ja) 懸垂式物体掴み具
CN111986826A (zh) 阻力塞组件的抓取装置
SU1054271A1 (ru) Захват дл подъема колонн с консол ми