JPS6038420A - ポリウレタン重合体の製造方法 - Google Patents

ポリウレタン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6038420A
JPS6038420A JP58145728A JP14572883A JPS6038420A JP S6038420 A JPS6038420 A JP S6038420A JP 58145728 A JP58145728 A JP 58145728A JP 14572883 A JP14572883 A JP 14572883A JP S6038420 A JPS6038420 A JP S6038420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saturated aliphatic
diisocyanate
polyurethane
aliphatic lactone
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58145728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248006B2 (ja
Inventor
Kenichi Sasaki
佐々城 賢一
Yutaka Fukuda
豊 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP58145728A priority Critical patent/JPS6038420A/ja
Publication of JPS6038420A publication Critical patent/JPS6038420A/ja
Publication of JPH0248006B2 publication Critical patent/JPH0248006B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐熱性に優れたポリウレタン重合体の製造方法
に関するものである。ポリウレタンの原料としてジオー
ルが使用されるが、特に飽和脂肪族ラクトンのジオール
たとえばポリカプロラクトンのジオールから得られるポ
リウレタンは耐加水分解性および引張り回復性に優れ、
相互粘着性が少く、また優れた低温弾性特性を示すため
広く賞月されており、たとえば特公昭46−22169
.特公昭48−6637.特公昭55−160016に
そのポリウレタンとしての具体的な内容が示されている
。しかしながらその優れた性質にもかかわらずポリカプ
ロラフトンのジオールから得られたポリウレタンは必し
も十分な耐熱性を示さないため、成形加工温度上の制限
、用途、応用上の制限がありこの耐熱性の改良は強く望
まれてきた。
本発明はこのような間顛を解決すべく鋭意研究を加えて
きた結果、耐熱性の優れた飽和脂肪族ラクトン変性ジオ
ールを主要ジオール成分としてポリウレタンを製造する
ことにより目的が達成し得ることを見出し本発明を完成
した。
すなわち本発明は有機ジイソシアネートと分子内に2個
または2個以」二の活性水車を含有する化合物を反応さ
せてポリウレタン重合体を製6するにあたり活性水素を
含有する化合物として(1)式で示す飽和脂肪族ラクト
ン変性ジオールを主成分として用いたことを特徴とする
ポリウレタン重合体の製造方法である。
Oす賢−Co−Y−0+Hil+ (よい。
本発明のポリウレタン重合体に用いられる有機ジイソシ
アネートとし−では特に限定されるも゛のではなく、通
常ポリウレタン重合体を得るために用いられる有機ジイ
ソンアネ−1はすべて用いることが出来る。すなわち芳
香族系のジイソシアネートとしては2.6−トリレン 
ジイソシアネート、2.4−トリレン ジイソシア不一
) 、4. ’4’ −ジフェニルメタン・ジイソシア
不−1・、1.5−ナフタレン・ジイソシアネート、 
I11−キシリlノン・ジイソシアキー1−1P−キン
リレン・ジイソシアネート、m−フェニレンジイソシア
ネート、p−フエニリレンジイソシアネート、トリジン
・インシアネート等が用いられる。また架橋を必要とす
る場合はトリフェニル・メタン・トリイソシアネート、
トリス(イソシアネート・フェニル)チオフォスフヱ−
1−などの多官能インシアネートを少量、有機ジイソシ
アネートと併用することが出来る。脂肪族ジイソシアネ
ートとしては1.6−ヘキサメチレンアネート、ビス(
インシアネート メチル)ンクロヘキサン、ジンクロヘ
キシルメタン・ジイソシアネート、トリメチル へキサ
メチレン。
ジイソシアネート、リジン ジイソシアネートなどを用
いることが出来る。2個または2個以上の活性水素を持
つ化合物としては、水、エチレン ・・5アミン、プロ
ピレン・ジアミン−フェニレン ジアミン、ジフェニル
メタン ジアミン、キンリレン ジアミンなどの脂肪族
ないしは芳香族のジアミン、エチレン−グリコール、プ
ロピレン グリコール、ブチレン /リコール等のジオ
ールその他エタノール アミン、ヒドラジンなどの2官
能性低分子化合物が、鎖延長剤として用いられ、またト
リメチロール プロパン、グリセリンのような3官能性
低分子化合物、さらには、NN、 N’、 N’−テ1
−ラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレン ジアミ
ンのような4官能性低分子化合物が架橋剤として用いら
れる。また、ポリエチレングリコール、ポリ(1,2−
プロビレ゛ン)グリコール、ポリ(1゜3−プロピレン
)グリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール、
ポリオキシ・ヘキサメチlノングリコール、さらにはエ
チレンオキサイドとグロピレンオキサイドやエチレン 
オキサイドとテトラヒドロフランから得られるランダム
共重合体またはブロック共重合体のポリオキシアルキレ
ン・グリコールが、いわゆるソフト・セグメントとして
用いられるが、本発明の目的である耐熱性に優れたポリ
ウレタン重合体を製造するためには、上記2個または2
個以上の活性水素を含有する化合物のうち少くとも60
重量%以上+11式で示す飽和脂肪族ラクトン変性ジオ
ールを用いなければならない。
ここに山武で示す飽和脂肪族ラクトン変性ジオールはビ
ス(4−ヒドロキシフエニル)ヌルホンのアルキレン 
オキサイド化合物1モルに対し、炭素数6ないし8の飽
和脂肪族ラクトンたとえばε−カプロラクトン、ζ−エ
ナントラクトン、またはη−カプリロ・ラクトンの2モ
ルリ上60モル以下の量を加え硫酸、燐酸のようなプロ
トン酸、塩化アルミニウム、塩化第一錫のようなルイス
酸またはテトフグチル・チタネートのような有機チタン
化合物を触媒として窒素雰囲気中で130ないし250
 ’0で攪拌下の値が1ないし3oの生成物が得られる
が、これらの値は反応の性質上あくまで平均的な値であ
って分布をもっているこよは言う才でもない。
また411式のIIIと+1の鎖は1ないし2が望まし
くlより小さくなるとフェノール性の水酸基が一部残り
、ポリウレタン化において一部アルコール性水酸基より
反応性が低くなるため好ましくなく、また、2より大き
くなると耐f?性の面から好ましくない。
ポリウレタン化の反応は反応成分を一度に反応させるい
わゆるワンショット法または飽和脂肪族ラクトン変性ジ
オールおよび/またはポリオキシ・アルキレン・グリコ
ールのイソンアネー1−末端をもつプレポリマーを作り
鎖延長剤として低分子のジオール、ジアミン等反応させ
るいわゆるプレポリマー法などの公知の方法を用いるこ
とが出来るし、これらの反応にアニソール、クロルベン
ゼン、O−ジクロルベンゼン、4−メチル・ペンクノン
−2、ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチル・アセ
トアミドなどの溶媒を用いてm液状態で反応させてもよ
い。
本発明より得られるポリウレタンは耐熱性が良好である
ので、耐熱性を必要とするベルト、来る。
次に実施例により本発明の内容を具体的に説明する。
なお、実施例に示している水酸基価は無水フタル酸−ピ
リジン法で測定した値であり酸価は同じくピリジン溶液
の直接中和滴定法によって得られた値である。
引張強伸度特性は約1鞘厚のプレスンートからJIS準
拠のダンベル型試験片を打ち抜き23°C65%RHの
条件下で10日以上調湿してからクロスヘッドa Jf
 50 wz / minでテンンロン万能試験機を用
いて測定した。引張破断強度、引張破断伸度、引張降伏
強度、100%モジュラス、300%モジュラスは得ら
れた応力−歪曲線からめた値である。
またダンベル型試験片に距離aで標線をつけこれを20
0%延伸して5分間この延伸状態に保ち後応力を除いて
自由状態にしてから直ちに標線間距st bを測定する
。続いて応力除去後10分経過してから再度標線間距離
Cを測定する。
これらの値から次式により瞬間弾性回復率、遅延弾性回
復率をめた。
2 a −c 遅延弾性回復率−□ X 100% 温速度10°Q / minで得られたTG’A曲線か
ら熱分解により重量損失が始まる温度’l’ tl (
°c )を比較することにより耐熱性の目安とした。
実施例 1 先ず飽和脂肪族ラクトン変性ジオールの製造法を示す。
ビス(4−ヒドロキシ・エトキシ フェニル ) ス 
ル ホ ン 3 0 F (0,089モ ル ) と
 、ε−カプロラクトン25.3 F (0,222モ
ル)を攪拌型窒素導入口、窒素排出口、温度計をとりつ
けた50(1m7!iっロフラスコにとり先ず185°
Cで窒素をわずか通しながら攪拌して均一反応系となし
、触媒として燐酸を2滴加え引き続き185°Cで7時
間加熱したところ微黄色透明な粘稠液状を示した。反応
をとめて室温に一晩放置すると白色不透明なグリース状
生成物が752得られた。
この反応生成物は 酸 価:6.o岬KOH/2水酸基
価:184.5岬KOH/y 分子量=608 ビス(4−ヒドロキシモトキシ フェニル)スルホン1
モルtこ対するε−カグロラクトンf;I加量2,4モ
ルであった。このようにして得られたε−カグロラクL
ン変性ジオール33y (0,054モ/l/ ) ヲ
m j’F Rg、窒素l#入口、窒素υr出1コ、温
度計を装備した3 00 ml容の4つロフラヌコtこ
とり、窒素置換後約10Q°Cに加温し更I・こ5zz
Hzの減圧下で1時間攪拌することtこより、脱水乾燥
を行なった。次にこの内容物を175°C1こ昇温しヘ
キサメチレンジイソシアネー) 9 、? (0,05
4モル)を攪芹下に約40分tこゎたって度広系に滴下
した。滴下に従って系の粘度は上列する。滴下終了後、
175°Cで更に攪拌を25時間続けた。系の粘度上昇
が殆んど認められなくなったのて反応は終了したものと
見なし速かに反応物をとり出した。室温まで冷却すると
黄色透明のやや硬い弾性のあるポリマーが得られた。こ
のポリマーを2MM角程度の大きさに破T1i’ L熱
エタノールで24時間抽出後、風乾、更に5w’1ht
50−t2”で8時間乾燥した。この試料から常法によ
り約1 m厚のプレスンー1を作成し、試験片を打抜い
た。23’C,G5%RHで2週間調湿後得られた測定
値は次のようである。
引張破断強度:3工0旬f/ri り1張破断伸度ニア85% 引張降伏強度 78〜r/i 瞬間弾性回復率:5o% 遅延弾性回復率 85% 熱分解開始温度Td:317℃ 比較例 1 比較のためtこビス(4−ヒドロキシ エトキン・フェ
ニル)スルポンの代りtこ1.4−ブタン・ジオ−/v
5.91 (0,065モル)とε−カプロラクトン3
0.9 (0,263七ル)から実施例1と同様な操作
で触媒に燐酸2滴を加え180 ’Cで14Hr反応さ
ぜ、微黄白色のグリース状生成物を得た。このε−カプ
ロラクトン変性ジオールは 酸 価 :5.5■KOH/y 水酸基価:187.3ダK OH/ y分子量:599 1.4−ブタン・ジオール1モルに対するε−カブロラ
クトンイ」加量4,46モルであった。
次にこのラクトン変性ジオール25 F (0,042
モル)とヘキサメチレンジイソシアネート7F (0,
042モル)から実施例1と同様にポリウレタンを合成
し、約IMM厚プレスシートの物性を測定した。
外 観°徽黄色透明柔軟なポリマー 引張破断強度: 4.6 ky r / d引張破断伸
度 1.100% 降伏点は現われず 瞬間弾性回復率°45% 遅延弾性回復率:80% 熱分解開始温度Td:265・c 実施例1の場合に比し熱分解開始温度Tdが約50”C
低い。
比較例 2 ビス(4−β−ヒドロキシ・エトキン・フェニル)スル
ホンaOy(0,019モル)にε−カプロラクトン変
性を行なうことなくヘキサメチレン−ジイソシアネート
14.92(0,089モル)を加えてポリウレタンヲ
合成した。生成物は、淡黄色透明の硬くて脆い樹脂状で
脆さのため1寵厚プレスシートから作成した試験片の引
張強伸度特性を測定することが出来なかった。
なお、このポリウレタンの熱分解開始IFirBTdは
303°c′T:実施例工の場合に比し14 ’C低い
実施例 2〜4 ビス(4−β−ヒドロキシ エトキ/・フェニルンヌル
ポンに対スるε−カグロラクトンN加景を異にしたε−
カプロラクトン変性ジオールを用いて、実施例1と同様
tこヘキサメチレンジイソシアネートによりポリウレタ
ン化した。これらの結果は表1に示す。熱分解開始温度
Tdは何れの場合も315°c b)、 lで良好な耐
熱性を示している。
雫1 ビス(4−β−ヒドロキシーエ1キン・−+エニ
ル)スルホン1モルvに対しイー1加したε−カプロラ
クトンのモ/l/数実施例 5 ε−カプロラクトン変性ビス(4−ヒドロキシ−エトキ
ンフェニル)′y、ルホン2452(分子量10035
、ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホン1
モル当すのε−カプロラクトン付加量58モル)に14
ブタン・ジオール1162を加え130〜140”Cで
窒素気流下に1時間階拌して脱水を行なった。次にジフ
ェニル メタン4,4′−シイソシアネ−1−9,34
Fを粉末状、のまま140 ’Cで1時間にわたって攪
拌下に加え、更に置溝。
度で25時間反応を続けてポリウレタンを得た。ジフェ
ニル・メタン 4.4′〜ジイソシアネ一ト添加後約1
時間で事実上略々反応は終了した。得られたポリウレタ
ンの性質は次の通りであった。
引張破断強度: 260.4 kg f /rd引張破
断伸度:560.5% 100%モジュラス: s 3.01gr /1i30
0%モジュラス、732スy f / cd瞬間弾性回
復率二800% 遅延弾性回復率: 95.0% 熱分解開始温度: 315 ’C 実施例 6 ε−カプロラクトン変性ビス(4−ヒドロギン エトキ
ン・フェニル)スルホン202(0,020モル、分子
量1003.5、ビス(4−ヒドロキシエトキシ・フェ
ニル)スルホン1モル当りのε−カグロラクトン付加量
5.8モル)にN、N−ジメチル・アセトアミド50m
1!を加え溶液とし、これに4,4′−ジフIニル メ
タン ジイソシアネート102(0,040モ/v) 
、!: N 、 N−ジメチ)b −7セトアミド50
−から成る溶液(一部懸濁して白側状をなし°Cいる)
を攪拌して室温で加えた。室温で2時間攪拌を続けた。
反応系は透明溶液となった。反応を完結するため触媒と
して1.8−ジアザビンクロ(5,4,0) −7ウン
デセン12をN、N−ジメチルアセトアミド25 me
に溶かした溶液を0.08 ml!加え更tこ室温で3
時間攪拌を続けた。この反応溶液に鎖延長剤としてエチ
レン ジアミン1.202(0,020モル)をN、N
−ジメチルアセトアミド25rnlに溶解した溶液を約
30分にわたって滴下した。反応系の粘度は可成り高く
なった。室温で2時間反応させてから大量の水に投入し
て、ポリマーを沈澱させ水洗、メタノール洗滌をくり返
し風乾、後5 mwH? 50゛Cで8時間乾燥した。
このようにして得られたフレーク状のポリウレタンは再
度N、N−ジメラール・アセトアミドに溶解し20%溶
液を作った。この溶液をガラス板上にキャスティングし
フィルムを形成、水で溶剤を抽出し、乾燥、この操作を
くり返して約1闘厚のシートを作成し、これから試験片
を打抜いて物性測定に供した。測定値は次の通りであっ
た。
引張破断強度: 260 ky f / I−1!引張
破断伸度: 1100% 100%モジュラス :80kof/cd300%モジ
ュラス : 1501gf / ci瞬間弾性回復率−
:90% 遅延弾性回復率:95% 熱分解開始温度Td:320’C

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 有機ジイソシアネートと分子内に2個または2個以上の
    活性水、素を含有する化合物を反応させてポリウレタン
    重合体を製造するにあたり、活性水素を含有する化合物
    としてfl1式で示す飽和脂肪族ラクトン変性ジオール
    を主成分として用いることを特徴とするポリウレタン重
    合体の製造方法 一0HCO−Y−0→HIll 但し、Rは水素またはメチル基、Yは炭素数6ないし8
    の飽和脂肪族ラクトン環からエステル結合を取除いて得
    られる2価の残基、mおよび「1は1ないし2の正数で
    あり、I+およびqiよ1ないし30の正数であってI
    llとnおよびpと9は必しも同じ値でなくて良い。
JP58145728A 1983-08-11 1983-08-11 ポリウレタン重合体の製造方法 Granted JPS6038420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58145728A JPS6038420A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 ポリウレタン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58145728A JPS6038420A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 ポリウレタン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6038420A true JPS6038420A (ja) 1985-02-28
JPH0248006B2 JPH0248006B2 (ja) 1990-10-23

Family

ID=15391758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58145728A Granted JPS6038420A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 ポリウレタン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038420A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295201A (ja) * 1988-02-16 1989-11-28 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリウレタン系レンズ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295201A (ja) * 1988-02-16 1989-11-28 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリウレタン系レンズ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0248006B2 (ja) 1990-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rogulska et al. Studies on thermoplastic polyurethanes based on new diphenylethane-derivative diols. II. Synthesis and characterization of segmented polyurethanes from HDI and MDI
JPS587648B2 (ja) ポリエ−テルウレタンポリマ−の製造方法
JP2000313732A (ja) 樹枝状に高度に枝分れしたポリウレタン
Zhao et al. A high temperature polymer of phthalonitrile‐substituted phosphazene with low melting point and good thermal stability
Premkumar et al. Studies on thermal, mechanical and morphological behaviour of caprolactam blocked methylenediphenyl diisocyanate toughened bismaleimide modified epoxy matrices
CN102159636A (zh) 含有基于异氰酸酯的增韧剂的基于苯并噁嗪的组合物
CN107383375B (zh) 一种用于tpu改性的有机硅改性聚酯的制备方法
JP3448694B2 (ja) フルオレン骨格を有するポリウレタン
Lai et al. New self‐curable, aqueous‐based polyurethane system by an isophorone diisocyanate/uretedione aziridinyl derivative process
JPS6038420A (ja) ポリウレタン重合体の製造方法
JP2019526664A (ja) ポリオキサゾリジノン化合物の合成法
WO2024087413A1 (zh) 利用刚柔超分子片段协同增韧热塑性聚(氨酯-脲)的方法及其应用
US9340635B2 (en) Deoxybenzoin-derived anti-flammable polymers
Gao et al. Synthesis and characterization of bis‐triethoxysilane endcapped polyurethane/urea
TWI612070B (zh) 含金剛烷樹枝狀高分子形狀記憶聚胺基甲酸酯及其製備方法
US5120814A (en) Method of producing new flame-retardant thermostable homopolyimides, these homopolyimides, a moulded article obtained therefrom and a fibre prouced from these homopolyimides
EP0295017B1 (en) Aromatic polyamides
Liaw The relative physical and thermal properties of polyurethane elastomers. Effect of chain extenders derived from dihydroxynaphthalene
Zhou et al. Synthesis and characterization of novel thermoplastic poly (oligophosphazene‐urethane) s
KR100415729B1 (ko) 열가소성 폴리우레탄 탄성체의 제조방법
KR102529017B1 (ko) 디올 화합물, 폴리우레탄 (공)중합체 및 이를 포함하는 광학 렌즈
JPH0674314B2 (ja) 新規ポリウレタンの製造法
JPS6026020A (ja) 新規ポリウレタン重合体の製造法
JP2994919B2 (ja) 芳香族ポリアミド−ポリウレタンブロック共重合体およびその製造方法
KR100948137B1 (ko) 치수안정성이 우수한 폴리아미드이미드 수지