JPS6038380A - 1−ピペリジニル−1,4−ベンゾジアゼピン類の改良合成法 - Google Patents

1−ピペリジニル−1,4−ベンゾジアゼピン類の改良合成法

Info

Publication number
JPS6038380A
JPS6038380A JP58147860A JP14786083A JPS6038380A JP S6038380 A JPS6038380 A JP S6038380A JP 58147860 A JP58147860 A JP 58147860A JP 14786083 A JP14786083 A JP 14786083A JP S6038380 A JPS6038380 A JP S6038380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
formula
compound
alkyl
piperidinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58147860A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Adachi
誠 足立
Kazuyuki Sakura
佐倉 和幸
Tsutomu Sugasawa
菅沢 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP58147860A priority Critical patent/JPS6038380A/ja
Priority to US06/635,128 priority patent/US4579685A/en
Priority to DE8484109000T priority patent/DE3469526D1/de
Priority to EP84109000A priority patent/EP0135079B1/en
Priority to GB08420298A priority patent/GB2145412B/en
Publication of JPS6038380A publication Critical patent/JPS6038380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 (式中,Rは水素またはアルキル、XおよびYはそれぞ
れ水素またはハロゲンを表わす。)で示される/−ピペ
リジニル− 4グーベンゾジアゼピン類の改良合成法に
関する。
本発明考らはさきに前記目的物質(1)が抗うつ作用,
抗不安作用,抗けいれん作用などの向精神作用を示し,
抗うつ剤,抗不安剤,抗けいれん剤などの向精神薬とし
て有用であることを見出したが,その製造にあたっては
工程数が長い,収率が不充分であるなどの欠点があった
(特願昭.t7−22タλ73)。本発明は,かかる欠
点の克服に成功することにより,完成された。
すなわち、本発明は一般式 (式中,R,XおよびYは前記と同意義を有する。)で
示される化合物にグリシンエステルを反応させて,一般
式 (式中 R/はアルキルまたはアラルキルを表わし。
R,XおよびYは前記と同意義を有する。)で示される
化合物を生成させ,次いで前記生成物(Tel)を酸で
処理することを特徴とする一般式%式%) (式中,R,XおよびYは前記と同意義を有するρで示
される化合物またはその酸付加塩の製造法に関する。
本発明方法の過程は次の式図によって示される。
(II) (III) (1) (式中、R,R’、XおよびYは前記と同意義を有する
) 上記定義中の用語について以下に説明すると。
アルキルとしてはメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、S−ブチル。
t−ブチル、ペンチル、ネオペンチルなどのC7−C,
アルキル。
アラルキルとしてはベンジル、フェネチル、フェニルプ
ロピル、フェニルブチルなどのCA−070アラルキル
ハロゲンとしてはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などがそ
れぞれ例示される。
本発明で使用される原料物質(II)は9例えば。
一般式 (式中、RおよびXは前記と同意義を有する。)で示さ
れる化合物に三フッ化ホウ素および四塩化ケイ素の存在
下に一般式 (式中、Yは前記と同意義を有する。)で示される化合
物を反応させて得られる(特願昭57−22タ273)
原料物質(II)とグリシンエステルとの反応は適当な
溶媒(例えば、メタノール、エタノール、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、り7− ooホルムなど)中溶媒の沸点程度に加熱シテ実施され
る。グリシンエステルは塩酸塩などの鉱酸塩として使用
するのが好ましい。
かくして得られるエステル(n)の閉環反応は酸(例え
ば、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸。
メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸など)と約20
〜l夕O″C2好ましくは約so〜lOO°Cに加熱し
て実施される。本反応は一般に無溶媒下に進行するが、
必要により適当な溶媒(例えば。
四塩化炭素、クロロホルム、ベンゼン、トルエンなど)
の存在下に行ってもよい。
なお別法として、化合物(la 、1式においてR−メ
チル)に塩基の存在下にクロロ炭酸アルキルを反応させ
て、一旦対応するカーノくメート(Vl)に導き1次い
で酸の存在下説エステル反応に付すと化合物(It)、
1式においてR−水素)が得られる。
(以下余白) −に− (1a) (Vl) (Ib) (式中 R,2はアルキルを表わし、XおよびYは前記
と同意義を有する。) ここで炭酸エステル化は適当な溶媒(例えば。
クロロホルム、四塩化炭素、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、ベンゼンなど)中成酸アルカリ、
炭酸水素アルカリなど無機塩基の存在下約20〜iso
°C9好ましくは2ダ0〜io。
°Cに加熱して実施される。
次の脱エステル反応は適当な酸(例えば、硫酸。
メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸など)の存在下
アルキルスルフィド(例えば、メチルスルフィド、エチ
ルスルフィド)を使用して約20〜/!;O’C,好ま
しくはjθ〜100”Cに加熱して実施すればよい。
以上により9本発明方法は、新規中間体である化合物(
III)を経由することにより、目的とする/−ピペリ
ジニル−4グーベンゾジアゼピン類(I)を製造する経
済的工法の開発に成功したものである。
以下に本発明の実施例を示す。
(以下余白) 実施例/ (1)2−(/−メチル−グーピペリジニル)アミノベ
ンゾフェノンイミン3y(70229モル)グリシンエ
チルエステル塩酸塩137f (/θ)×l/l/上ル
)およびメタノール3θmlからなる溶液を7時間加熱
還流する。溶媒を留去し、残−l / − 渣をアンモニアアルカリ性とし、塩化メチレンで抽出す
る。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
濃縮する。残渣をエーテル−石油エーテルから結晶化し
、融点102〜103°Cの結晶として2−([[−2
−(/−メチル−グーピペリジニル)アミノフェニル]
(フェニル)メチレンコアミノ)酢酸エチル、2鷹2f
lを得る。収率りg%。
元素分析 C23H29N、0ユとして計算値IC,7
2,7り:H,7,70:N、/707(財)実験値:
C,72り3;H,779;N、##)(矯HCI I Rv 3J / I OCN用−/ 7 ≠A (
C00C,zHs)on ’’HNVIRδ”” 3:
 123 (3)(、t 、 J=7Hz 。
Q(、C!iり、/I−3.0 (J’H,m。
aliph、 )T) s 2.3 (3H、s 、 
NCH,) 。
■ (2H,s 、 、:NCR2Co) 、 ’A/ざ(
2H,q 、 J=7Hz 、 CH,CH,) 。
乙、2−73 (りH,m s’ aroIIL H)
 。
102 (/H,d、’J=7’Hz、NH)72− (2)上記生成物37りqとトリフルオロ酢酸’A m
eとからなる溶液を/を時間加熱還流する。反応液に氷
水を加え、アンモニアアルカリ性とし、塩化メチレンで
抽出する。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、濃縮する。残渣をエーテル−石油エーテルから結
晶化し、融点/jl−isダCの結晶として/−(/−
メチル−t−ピペリジニル)−13−ジヒドロ−!−フ
ェニルー2 H−l II−ベンゾジアゼピン−2−オ
ン271暫を得る。収率g7%。母液から2−(/−メ
チル−≠−ピペリジニル)アミノベンゾフェノン3乙#
C/2%)を回収する。
実施例コ〜j 下記の原料物質(II)を使用し、実施例/と同様に反
応を行い、中間体([1a)を経由して、対応する目的
物質(I)を得る。
(以下余白) 参考例/ λ、o 3M三塩化ホウ素−トルエン溶液より耐(/、
2ミリモル)に氷冷攪拌下≠−アニリノー/−メチルピ
ペリジンlりoy (iooyモル)とトルエン/り耐
とからなる溶液およびベンゾニトリル2.0≠m1(2
0E、リモル)を順次加え、混合物を攪拌しなから77
時間加熱還流する。冷後9反応液に塩化メチレンIOm
!および、!N水酸化ナトリウム/、00m1を順次加
え、室温下に2時間攪拌−/ター する。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
、減圧濃縮する。残渣をエタノールから結晶化し、融点
//7〜//I′Cの結晶として2−(/−メチル−t
−ピペリジニル)アミノベンゾフェノンイミン2.tt
tyを得る。収率り0%。
参考例2〜j 下記の化合物(IV)を使用して、参考例/と同様に反
応を行い、対応する化合物(If)を得る。
(II) (以下余白) ※ 原料物質に■のジ塩酸塩を使用する。
参考例2 (1)/3−ジヒドロ−/−(/−メチル−7−ピペリ
ジニル)−!−フェニルベンゾジアゼピンーノ−オンタ
gq(02229モル)、クロル炭酸エチルθOg’1
m1(θλり×3ミリモル)、炭酸水素ナトリウムJI
A3mfjCO2り×ノ、2ミリモル)およびベンゼン
!r mlを混合し、7時間加熱還流する。反応液を氷
水にあけ、塩化メチレンで抽出する。有機層を水洗し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、粉末状物とし
て/−(/−工l・キシカルボニル−グーピペリジニル
)−13−ジヒドロ−j−フェニル−,2H−1!−ベ
ンゾジアゼピンー2−オン//≠qを得る。収率100
%。
(2)上記生成物/ 00FI+17(021ミ’J−
EJ+/) 、 )−7g− チルスルフィド0jπtおよびメタンスルホン酸θjm
lを混合し、70”Cで5時間加温する。反応液に氷を
加え、炭酸カリウム塩基性とし、塩化メチレンで抽出す
る。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
濃縮しり粉末状物として43−ジヒドロ−j−フェニル
−/−(U−ピペリジニル)−2n−z+−ベンゾジア
ゼピン−2−オン73暫を得る。収率り0%。
参考例7 前記参考例乙(2)において、メチルスルフィドの代す
にエチルスルフィドを使用し、5時間加熱還流する。得
られる同じ目的物質を臭化水素酸塩として得る。融点2
り0〜222°C(分解)。収量、2と2f/。収率7
タ%。
参考例g 前記参考例z(2)において、メチルスルフィドの代り
にエチルスルフィドを使用し、メタンスルホン酸の代り
に硫酸を使用し9反応は110°Cで75時間攪拌する
。臭化水素酸塩としてIII/7qを得る。収率7グ%
一/ 9−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 (式中、Rは水素またはアルキル、XおよびYは水素ま
    たはハロゲンをそれぞれ表わす。)で示される化合物に
    グリシンエステルを反応させて、一般式 %式%) (式中 R/はアルキルまたはアラルキルを表わし。 R,XおよびYは前記と同意義を有する)で示される化
    合物を生成させ9次いで前記生成物を酸と処理すること
    を特徴とする一般式(式中、R,XおよびYは前記と同
    意義を有する)で示される化合物またはその酸付加塩の
    製造法。
  2. (2)一般式 (式中、Rは水素またはアルキル R/はアルキルまた
    はアラルキル、XおよびYは水素また(よ〕10ゲンを
    それぞれ表わす。) で示される化合物またはその酸付加塩。
JP58147860A 1983-08-11 1983-08-11 1−ピペリジニル−1,4−ベンゾジアゼピン類の改良合成法 Pending JPS6038380A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147860A JPS6038380A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 1−ピペリジニル−1,4−ベンゾジアゼピン類の改良合成法
US06/635,128 US4579685A (en) 1983-08-11 1984-07-27 Process for preparing 1-substituted-1,4-benzodiazepine derivatives
DE8484109000T DE3469526D1 (en) 1983-08-11 1984-07-30 Process for preparing 1-substituted-1,4-benzodiazepine derivatives
EP84109000A EP0135079B1 (en) 1983-08-11 1984-07-30 Process for preparing 1-substituted-1,4-benzodiazepine derivatives
GB08420298A GB2145412B (en) 1983-08-11 1984-08-09 Intermediates and process for preparing 1-substituted-1 4-benzodiazepine derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147860A JPS6038380A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 1−ピペリジニル−1,4−ベンゾジアゼピン類の改良合成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6038380A true JPS6038380A (ja) 1985-02-27

Family

ID=15439881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58147860A Pending JPS6038380A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 1−ピペリジニル−1,4−ベンゾジアゼピン類の改良合成法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4579685A (ja)
EP (1) EP0135079B1 (ja)
JP (1) JPS6038380A (ja)
DE (1) DE3469526D1 (ja)
GB (1) GB2145412B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7572607B2 (en) 2002-04-23 2009-08-11 Cargill, Incorporated Polypeptides and biosynthetic pathways for the production of monatin and its precursors
CN114426496A (zh) * 2022-01-13 2022-05-03 山东莱福科技发展有限公司 一种二苯甲酮类医药中间体的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1497456A (fr) * 1964-06-15 1967-10-13 Clin Byla Ets Ortho-amino aryl cétimines, composés hétérocycliques qui s'y rattachent et prépaation de ces divers corps
US3641002A (en) * 1968-06-13 1972-02-08 Sumitomo Chemical Co Benzodiazepine derivatives and salts thereof
AT353802B (de) * 1974-12-20 1979-12-10 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von neuen 3-fluor- benzodiazepinen und ihren saeureadditionssalzen
GB1538164A (en) * 1976-05-05 1979-01-10 Clin Midy Benzodiazepine derivatives
AT367754B (de) * 1977-10-17 1982-07-26 Krka Farma Verfahren zur herstellung von 1,4-benzodiazepin-2-on-derivaten und von deren salzen mit anorgani- schen saeuren
US4247705A (en) * 1979-02-06 1981-01-27 A. H. Robins Company, Inc. 4-Substituted 2-iminoimidazolidine compounds
JPS59112984A (ja) * 1982-12-21 1984-06-29 Shionogi & Co Ltd 1,4−ベンゾジアゼピン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
DE3469526D1 (en) 1988-04-07
GB8420298D0 (en) 1984-09-12
US4579685A (en) 1986-04-01
EP0135079A1 (en) 1985-03-27
GB2145412B (en) 1986-11-26
GB2145412A (en) 1985-03-27
EP0135079B1 (en) 1988-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alagarsamy et al. Synthesis and antihypertensive activity of novel 3-benzyl-2-substituted-3H-[1, 2, 4] triazolo [5, 1-b] quinazolin-9-ones
WO1998007691A1 (en) Process for stereoselective preparation of trans-azetidinones
JP6068569B2 (ja) シロドシンの製造方法および中間体
KR0157610B1 (ko) (S)-α-에틸-2-옥소-1-피롤리딘아세트 아미드의 제법
TW200305559A (en) Process for trans-4-amino-1-cyclohexane carboxylic acid derivatives
BRPI0922087B1 (pt) Processos para fabricar um composto e para preparar um composto
JPS6038380A (ja) 1−ピペリジニル−1,4−ベンゾジアゼピン類の改良合成法
CA2305580C (en) Process for production of substituted alkylamine or its salt
JPS6013775A (ja) 光学活性3−(p−アルコキシフエニル)グリシツド酸アルカリ金属塩の製造法
US3574191A (en) Method for the production of 1,3,4,5-tetrahydro -1,4-benzodiazepine derivatives
KR100612779B1 (ko) 키랄 글리시딜프탈이미드를 고광학순도로 제조하는 방법
TWI302911B (en) Process for production of substituted alkylamine derivative
KR101348440B1 (ko) 퀴나졸린-2,4-다이온 유도체의 원-팟 합성방법
Fuchigami et al. N-Halogen Compounds of Cyanamide Derivatives. V. The Preparation and Reaction of Δ 4-1, 2, 4-Thiadiazolines
JPH04504254A (ja) 置換エテンの調製
JP5279449B2 (ja) 5−{4−[2−(5−エチル−2−ピリジル)エトキシ]ベンジル}−2,4−チアゾリジンジオン塩酸塩の製造方法
JP3721540B2 (ja) ピロリジン誘導体
HU222843B1 (hu) Nalfa-2-(4-nitro-fenil-szulfonil)-etoxi-karbonil-aminosavak és eljárások ilyen aminosavak előállítására
KR100441348B1 (ko) 에피나스틴 염산염의 중간체인 6-모르판트리돈의 새로운제조방법
Li et al. Asymmetric synthesis and absolute stereochemistry of 4, 4-bis-(trifluoromethyl) imidazoline based ACAT inhibitors
JPH02295946A (ja) 置換されたビフエニルカルボン酸およびその製法
KR100393744B1 (ko) 1,2,3,9-테트라하이드로-9-메틸-3-[(2-메틸-1h-이미다졸-1-일)메틸]-4h-카바졸-4-온의 제조방법
JPH09124630A (ja) カルバミン酸テトラヒドロフリルエステル誘導体の製造方法
JPH10195048A (ja) 3−(ニトロベンゾイル)インドール誘導体の製造法
JPS641472B2 (ja)