JPS6038216Y2 - 多層化学分析材料 - Google Patents

多層化学分析材料

Info

Publication number
JPS6038216Y2
JPS6038216Y2 JP1978059888U JP5988878U JPS6038216Y2 JP S6038216 Y2 JPS6038216 Y2 JP S6038216Y2 JP 1978059888 U JP1978059888 U JP 1978059888U JP 5988878 U JP5988878 U JP 5988878U JP S6038216 Y2 JPS6038216 Y2 JP S6038216Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
chemical analysis
sample
reagent
multilayer chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978059888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54162295U (ja
Inventor
朝士 近藤
Original Assignee
富士写真フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真フイルム株式会社 filed Critical 富士写真フイルム株式会社
Priority to JP1978059888U priority Critical patent/JPS6038216Y2/ja
Publication of JPS54162295U publication Critical patent/JPS54162295U/ja
Priority to US06/718,976 priority patent/US4631174A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPS6038216Y2 publication Critical patent/JPS6038216Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、一体型多層化学分析材料(以下、単に多層化
学分析材料ということがある。
)の改良に関するものである。
従来、多層化学分析材料としては、たとえば特開昭49
−53888号、同50−13719冴、同51−40
191号、同52−3488号、同52−131786
号、同52−142584号、及び米国特許3.992
.158号、同3゜526、48Rなどの各明細書に記
載されているごとき、水溶液試料のスポット分析シート
、特に血液、尿などの生体液中のある成分を簡易迅速に
定量分析する多層一体型スポット分析シートが知られて
いる。
かかる分析シートは、透明支持体の上に一層又は複層の
試薬層と、更にその上に多孔性展開層とを重ね合わせて
互に剥離しないよう一体化した構造のものか又は支持体
だけを省略した構造のものである。
この分析シートの展開層上に滴下された液体試料液滴は
、展開層によって単位面積当りほぼ一定容量の液体試料
を試薬層に供給するように一様に広がる、すなわち展開
すると同時に試薬層中に浸入して反応し、着色又は変色
するので、その度合を試薬層側か又は支持体を通して目
視観察により、または分光光度計等の測光装置を用いて
測定し、比色法の原理により定量することができる。
この定量は、液体試料中に含まれるある成分と、試薬層
中の試薬とが反応した結果によって判断するものである
が、この反応は水中での有機試薬による発色反応を利用
するものが多い。
このため、反応が完結するまでに、速いものでも1分以
上を要し、遅いもの、例えば酵素を試薬として利用する
ものなどは35°Cの加温下で5〜川分以上を要する場
合が多い。
この際反応が完結するまで、その場に充分水分が存在す
ることが必要である。
実際に、試料5〜20μlを分析シート上に滴下して、
開放のままのものと、滴下後、スポット液が展開層に浸
みこんだ後、すぐに薄いフィルムでその上を、カバーし
て水分が蒸発しに<<シたものとを比較した所、前者は
スポット部分が急速に乾燥し始めそれにつれて発色反応
も進行しなくなったが、後者はスポット部分が2吋以上
湿潤状態にあり、発色反応が充分に進行することがわか
った。
そこで、かかる多層一体型スポット分析シートの如き新
型式のものを簡易迅速定量用として用いるためには分析
シート上に液体試料をスポットする前後に何らかの方法
により、分析シートから水分が蒸発して乾燥することを
防止することが不可欠の操作であることが判明した。
実際の分析に、展開層と試薬層と支持体との3者だけか
らなる既知形式の分析シートを用いると、試料を滴下後
、滴下液滴が展開層中に全部浸みこむのに数秒以上を要
するので、それを待ってから水分蒸発防止用カバーをか
けるという煩雑な操作が必要となる。
このために、この分析シートを用いて、連続的に又は自
動的に分析を遂行しようとする時、上記の待ち時間とカ
バーかけ操作は意外に分析操作上の負担となり、この分
析シート本来の目的とする簡易迅速性を損うものであっ
た。
本考案は、上述したような従来の多層化学分析材料にあ
った問題点を解決するものであって、単位面積当りほぼ
一定容量の水性液体試料を後記試薬層に供給するように
水性液体試料を展開しうる多孔性展開層、および試薬層
を含んで一体に積層されてなる一体型多層化学分析材料
において、前記展開層の前記試薬層と反対側に少なくと
も1個の小孔を有する防水性層が一体に積層されている
ことを特徴とする一体型多層化学分析材料である。
本考案の最も特徴とするところは、上述した従来技術と
対比すれば明らかなごとく、少なくとも1個の小孔を有
する防水性層が積層されていることである。
この防水性層は、板やフィルム状のもので、材料がアル
ミ箔の如き金属、セロファン類、パラフィン紙、ポリマ
ーラミネート紙、耐水紙の如き紙類、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリ塩化ビニル、サラン(塩化ビニリデ
ン−塩化ビニルコポリマー)、ポリカルボネート、ポリ
エステル(例、ポリエチレンテレフタレート)、セルロ
ースエステル(例、セルローストリアセテート)などの
合成樹脂類などよりなるもので、実質的に水を通さない
もの、または水を通しにくいものを用いることができる
又これらの表面をオルガノポリシロキサンやペルフルオ
ロアルキル化合物などを用いる常法による撥水処理がさ
れていてもよい。
防水性層の厚さは約8μ肌から約1閣位の程度で、好ま
しくは約15μ風から約0.5mmまでの範囲である。
防水層にあけられる小孔は孔形が多角形又は円状で、大
きさはピンホール大(直径約30μTrL)から直径約
41rgItの間のものである。
孔の数は、分析試料液ニスポット用に1個が標準である
が、径の小さい孔(直径約30μ肌から約0.5mmま
での範囲の孔)は2個以上設けることができる。
孔を2個以上設ける場合には、孔は直径約1mmから約
57rr!Itまでの円内に配置するのが好ましい。
又、小孔として上記の如き具体的な孔でなしに米字型、
十字型、一字型などの単なる切れ目であってもよい。
防水性層を多孔性展開層上に固定するためには、防水材
料溶液を展開層の上に塗布して設ける方法を採用するこ
とができるが、別個に製造した防水性層を展開層上に接
着剤を用いて一体に固定する方式が好ましい。
接着剤としては、感圧、感熱、溶剤、反応のいずれの型
を用いてもよいが感圧型は製造操作が簡易である点で好
ましい。
接着剤が展開層中に深く浸みこんだり、水で破壊したり
しないことが、固定の際必要である。
小孔を有する防水層としては、市販の感圧粘着テープ又
はシート(支持体がポリエチレンテレフタレート、ポリ
塩化ビニル又はセロファンフィルムであるもの)に小孔
を設けたものを用いることができ、また展開層の上に固
定する操作も容易である。
防水検層以外に本考案で用いられる層は前掲の特許明細
書に詳述されているよう戦、多孔性展開層としては繊維
質、非繊維質、メンブランフィルタ−1粉体入リポリマ
ーなど多孔性のものが使える。
試薬層は試料に対応して、その中の成分と直接に又は間
接に反応して発色又は変色する試薬類が適当な親水性又
は疎水性バインダー中に包含されたものである。
支持体はポリエステル、ポリカーボネート、セルロース
エステル、その他透明性のよいもので約10μ汎から約
0.5mmまでの範囲の厚さのフィルムを用いることが
できる。
又支持体としてシリコーン等の離型剤を塗布した半透明
又は不透明な紙や透明又は不透明なテープなどを試薬層
に張りつけておくと保護の役目をし、かつこれを剥がし
てから測定することができる。
なお従来公知の多層一体型化学分析シートはシート状の
化学分析材料であったが、本考案の多層化学分析材料に
おいては、支持体を有する場合に、支持体がシート又は
フィルムであるのみならず、板または棒であってもよい
のであって、従って本考案の多層化学分析材料は従来公
知の多層一体型化学分析シートをも包含するものである
本考案の材料はシート状又は薄テープ状のものが好まし
い。
本考案の多層化学分析材料を図面によって説明する。
第1図は、本考案による多層化学分析材料の模式的断面
図であり、図中、1は所望により用いられる支持体又は
離型紙、2は試薬層、3は多孔性展開層、4は防水性層
、5は小孔、である。
これらの各層は一体に積層されている。
第2図は、本考案の多層化学分析材料の防水性層の小孔
上に試料液滴を滴下し、その液滴が該小孔を通して多孔
性展開層に浸入し展開してい(様子を模式的に表現した
図であり、図中1〜5は第1図の符号と同じ意義を有し
、6は試料液滴を表わす。
多孔性展開層により展開された試料液はやがて試薬層に
達し、前述したごとき呈色反応が生ずる。
本考案の特徴と利点を列挙すると (1)小孔上に滴下された試料液の多孔性展開層への流
入は小孔を通して円滑に展開層に供給され、又展開層中
での横方向への展開も極めて円滑で、防水層を設置しな
い従来型に較べて時間的に長くなることは認められず、
即ち防水性層が試料液の流入と展開を妨げるものではな
かった。
(2)従来法は試料液の滴下を行う時、ピペットの先端
にできた液滴を注意深く展開層に接触してスポットする
ことが必要で、若し乱雑に液滴をスポットすると、展開
層上で液が流れたり、展開パターンが不定形になったり
して定量を妨げることがあった。
これに較べ本考案のものは、試料液のスポットに注意を
払う必要がなかった。
即ちピペットから乱雑なスポットをしても、又は脱脂綿
小球に試料を含ませて、小孔上をなでる形で試料を供給
しても、或は試料液の中に小孔部を浸す形で試料を供給
しても、いずれの場合でも試料は小孔を通してのみ多孔
性展開層に供給されるので試料の展開パターンはほぼ円
形である。
即ち本考案の多層化学分析材料は試料のスポット法を非
常に楽にするものであった。
(3) 分析に供されるために小孔を通して分析シー
トの層中に流入した試料液は、上層にカバーとして存在
る防水層によって水分の蒸発が妨害されるために、20
〜3紛以上試薬層を湿潤状態に保ち、水溶液反応を着分
に行わせるだけの水分保持に著効のあることがわかった
(4)更に展開層は多孔性のため本質的に脆く弱いもの
であるにも拘らず、従来公知の型のものは分析シート中
で最上層に位置しむき出しになっているため、使用前及
び使用中注意深い取扱いが必要であった。
本考案のものは、この弱い展開層の表面の大部分が防水
層によって保護された形式であるので、操作性を著るし
く向上させる。
(5)本考案の多層化学分析材料が支持体を組合せられ
ている場合には最下部の支持体と最上部の防水層とによ
って試薬層が外気から保護された形である。
従来のものは最上層が多孔性の展開層であるために試薬
層の片面が外気に暴路されたと同じである。
この点で本考案のものは両面が気密に保護されているの
で、保存性の点で優れている。
(6)更に本考案において、小孔を有する防水性層とし
て染料又は顔料を用いてこれを白色化したものを用いる
と、試薬層中で発色した部分を光学的に検出する際、有
効な光反射層としての役目を果たすので、定量分析の精
度を向上させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一体型多層化学分析材料の模式的断面
図であり、第2図は本考案の防水性層の小孔を通して、
スポットされた試料液が多孔性展開層に浸入拡散する模
様を模式的に表現した図である。 図中、→印は試料液滴が多孔性展開層中に展開する向き
をあられす。 1・・・・・・支持体又は離形紙、2・・・・・・試薬
層、3・・・・・・多孔性展開層、4・・・・・・防水
性層、5・・・・・・小孔、6・・・・・・試料液滴。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)単位面積当りほぼ一定容量の水性液体試料を後記
    試薬層に供給するように水性液体試料を展開しうる多孔
    性展開層、および試薬層を含んで一体に積層されてなる
    一体型多層化学分析材料において、前記展開層の前記試
    薬層と反対側に少なくとも1個の小孔を有する防水性層
    が一体に積層されていることを特徴とする一体型多層化
    学分析材料。
  2. (2)前記試薬層の前記展開層と反対側にさらに支持体
    を有する実用新案登録請求の範囲1に記載の一体型多層
    化学分析材料。
JP1978059888U 1978-05-02 1978-05-02 多層化学分析材料 Expired JPS6038216Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978059888U JPS6038216Y2 (ja) 1978-05-02 1978-05-02 多層化学分析材料
US06/718,976 US4631174A (en) 1978-05-02 1985-04-02 Multilayer chemical analysis member having an outer waterproof layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978059888U JPS6038216Y2 (ja) 1978-05-02 1978-05-02 多層化学分析材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54162295U JPS54162295U (ja) 1979-11-13
JPS6038216Y2 true JPS6038216Y2 (ja) 1985-11-14

Family

ID=28959967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978059888U Expired JPS6038216Y2 (ja) 1978-05-02 1978-05-02 多層化学分析材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038216Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3783105A (en) * 1971-01-27 1974-01-01 Geomet Apparatus for assaying enzyme activity
JPS4939720A (ja) * 1972-08-26 1974-04-13
JPS5067187A (ja) * 1973-10-15 1975-06-05

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014494U (ja) * 1973-06-05 1975-02-15

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3783105A (en) * 1971-01-27 1974-01-01 Geomet Apparatus for assaying enzyme activity
JPS4939720A (ja) * 1972-08-26 1974-04-13
JPS5067187A (ja) * 1973-10-15 1975-06-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54162295U (ja) 1979-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS587332Y2 (ja) 多層血液化学分析材料
US4631174A (en) Multilayer chemical analysis member having an outer waterproof layer
US4994238A (en) Constant volume chemical analysis test device
US4647430A (en) Volume independent test device
KR100220659B1 (ko) 다층 시험 필드를 갖는 진단 시험 담체 및 피분석물의 측정을 위한 이의 사용 방법
JPH0142041Y2 (ja)
US4110079A (en) Analytical element for clinical analysis
CA1115186A (en) Multilayered test device for determining the presence of a liquid sample component, and method of use
US4548906A (en) Integral multilayer analytical element for the analysis of ammonia or an ammonia forming substrate and a method for the detection thereof using the same
US3901657A (en) Device for testing solutions and body fluids
JPS6226423B2 (ja)
JPH0133782B2 (ja)
PL141490B1 (en) Method of isolating plasma or serum from whole blood
SE423933B (sv) Testremsa med mikrokapslar inneslutet reagens jemte forfarande for dess framstellning
US4612290A (en) Method of bilirubin detection
US4543338A (en) Wipe-off test device
JPS6151737B2 (ja)
US7347971B2 (en) Spreading layers and their use in test strips
JPH03215746A (ja) 全血中の被検成分の定量方法
JPS5818628B2 (ja) イツタイケイエキタイブンセキヨウソ
JPS60214256A (ja) 試薬試験具
JPS6217706B2 (ja)
JPS6038216Y2 (ja) 多層化学分析材料
EP0114403B1 (en) Multilayer analytical element
JPH0122135Y2 (ja)