JPS6037858B2 - 鋼管端部のクランプ装置 - Google Patents

鋼管端部のクランプ装置

Info

Publication number
JPS6037858B2
JPS6037858B2 JP9840582A JP9840582A JPS6037858B2 JP S6037858 B2 JPS6037858 B2 JP S6037858B2 JP 9840582 A JP9840582 A JP 9840582A JP 9840582 A JP9840582 A JP 9840582A JP S6037858 B2 JPS6037858 B2 JP S6037858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
clamp
nozzle
head body
clamping device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9840582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58217634A (ja
Inventor
晴行 中西
健次 重原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP9840582A priority Critical patent/JPS6037858B2/ja
Publication of JPS58217634A publication Critical patent/JPS58217634A/ja
Publication of JPS6037858B2 publication Critical patent/JPS6037858B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、全長に亘つて所定の暁入温度になっている鋼
管の暁入を行なう場合に、鋼管の端部をクランプして鋼
管を所定の位置に保持するクランプ装置に関するもので
ある。
鋼管の焼入の代表的なものとして、リングノズルによる
外面競入方式、鋼管の端面より内部に冷却水を送り込む
内面糠入方式及び鋼管を水槽に入れると共に端面から内
部に冷却水を送り込む内外面懐入方式等があり、本発明
のクランプ装置は、主として内面競入方式及び内外面焼
入方式に実施して有効なものである。
最近では、鋼管の製造ラインに焼入装置を組込んでオン
ライン化する試みがなされており、このため暁入装置に
使用するクランプ装置は、高速度で作動すること、クラ
ンプが確実で送水等によって鋼管が離脱するおそれがな
いこと等が要求されているが、従来のクランプ装置は必
らすしもこれらの要求を満足するものではなかった。
本発明は、上記のような要求を満足すべ〈なされたもの
で、構造が堅牢で応答が早く、確実にクランプできるク
ランプ装置を提供するものである。
以下図面を用いて本発明を説明する。第1図は本発明実
施例の縦断面図、第2図はそのA−A一部断面図である
両図において、1は齢入ヘッド、2はヘッド本体で、中
空部には冷却水が圧送される。このヘッド本体2は、軸
受21を介して回転可能に支持されており、先端付近の
外周にはほゞ1200の間隔で支持腕22が設けられて
いる。3はノズル、31はほゞ中央部の外周に設けられ
た突出部、32は先端付近の外周にほぼ120oの間隔
で設けられた支持腕である。
この/ズル3は、ヘッド本体2の先端に隣入され、例え
ばキー33によりヘッド本体2と共に回転しうるように
連結されている。4は3分割されたクランプ爪で、各ク
ランプ爪4の外周のほ)、中央部にはそれぞれ腕41が
設けられており、後端部はノズル3の支持腕32に設け
た案内溝34にそれぞれ鉄合されている。
5はヘッド本体2とノズル3の連結部に藤方向に摺動可
能に競合された駆動リングで、外周面には傾斜部51が
形成されており、ヘッド本体2にとりつけた油圧シリン
ダ52のロッド53が連結されている。
6はL字状の揺動艇で、ほゞ中央部は軸61により支持
腕22に回動可能に藤止されており、後端部62はヘッ
ド本体2に回敷可能に装着された油圧シリンダ64のア
クチヱータ65に連結され前端部はノズル3の突出部3
1と係合している。
7はクランプ艇で、ほゞ中央部は軸71によりノズル3
の支持腕32に回転可能に鞠止され、前端部は軸72に
より各クランプ爪4に軸止されており、後端部73は駆
動リング5の傾斜部51に当綾している。
なお、このクラソプ艇7は、ばね74によって付勢され
、後端部73は常時駆動リング5の煩斜部51に圧接さ
れている。上記のように構成した本発明実施例の作用を
説明すれば次の通りである。
前工程から送り込まれた被焼入鋼管Pは、第3図に示す
ようにクランプ装置に整合され、ノズル3内に装入され
る。このとき、各クランプ爪4は鋼管Pと間隙gを隔て
て対向している。次に油圧シリンダ52のロッド53を
前進させると、これに連結された駆動リング5も前進し
、一端73が煩斜部51に庄接されたクランプ艇7は、
ばね74に抗して軸71を中心に回動する。この結果、
クランプ挺7の前端部に連結された各クランブ爪4は、
案内溝34に沿って中心方向に変位し、第1図に示すよ
うに鋼管Pをクランプする。この状態で送水管からヘッ
ド本体2の中空部を介して鋼管P内に冷却水を送り、ま
た駆動源(図示せず)によりヘッド本体2を回転させ、
これにクランプされた鋼管Pを回転させて鋼管Pの内面
を均一に冷却する。
なお、鋼管Pの内面の冷却と併せて、冷却装置(図示せ
ず)により鋼管Pの外面を冷却してもよい。鋼管Pを所
定時間冷却したのち送水を中止し、ヘッド本体2の回転
を停止する。
ヘッド本体2が停止すると、油圧シリンダ52のロッド
53を後退させて駆動リング5を後退させ、各クラソプ
艇7を外方に回動して鋼管Pのクランプを解除する。本
発明においては、鋼管Pの外径が異なる場合でも、駆動
リング5の後斜部51によるクランプ艇7の変位範囲に
おいては、同じクランプ爪4で外径の異なる鋼管Pをク
ランプすることができる。
鋼管Pの外径がこの範囲を超える(又は満たない)場合
は、油圧シリンダ64のアクチェータ65を前進させて
揺動艇6を軸61を中心に回動させ、その先端63とノ
ズル3の突出部31との係合を解除する。そしてノズル
3、クランプ爪4及びクランプ艇7を一体に鞄方向(図
の右方)に抜き取り、新らしい鋼管Pの外径に適合した
ノズル、クランブ爪及びクランプ艇を一体にヘッド本体
2に装着し、油圧シリンダ64のアクチェータ65を後
退させ、揺動艇6の先端をノズル3の突出部31と係合
させればよい。上記の説明では、駆動リング及び橋勤挺
を油圧シリンダで操作する場合を示したが、エアーシリ
ンダその他の駆動装置を用いてもよい。
また鋼管Pの冷却条件によっては、/ズル3内に第1図
に破線で示すようなノズル3aを設けてもよい。またそ
の他の機構についても図示の実施例に限定するものでは
なく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更しうろ
ことは云う迄もない。以上の説明から明らかなように、
本発明に係るクランプ装置は応答が早く、被焼入鋼管を
確実かつ強力にクランプできるので、鋼管の糠入設備に
実施して効果顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の縦断面図、第2図はそのA−
A断面図、第3図は作用説明図である。 1:競入ヘッド、2:ヘッド本体、3:ノズル、32:
支持腕、34:案内溝、4:クランプ爪、41:腕、6
:駆動リング、51:傾斜部、52:油圧シリンダ、6
:揺動艇、7:クランプ艇、74:ばね。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転可能に支持され冷却水が通過するヘツド本体と
    、該ヘツド本体の端部にこれと共動して回転可能に装着
    されたノズルと、該ノズルの端部に配置され複数個の分
    割されたクランプ爪と、ほゞ中央部を前記ノズルにそれ
    ぞれ枢支すると共に、その一端を前記クランプ爪にそれ
    ぞれ枢支し、前記クランプ爪が管体を緊締なしうる複数
    個のクランプ梃とからなることを特徴とする鋼管端部の
    クランプ装置。
JP9840582A 1982-06-10 1982-06-10 鋼管端部のクランプ装置 Expired JPS6037858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9840582A JPS6037858B2 (ja) 1982-06-10 1982-06-10 鋼管端部のクランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9840582A JPS6037858B2 (ja) 1982-06-10 1982-06-10 鋼管端部のクランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58217634A JPS58217634A (ja) 1983-12-17
JPS6037858B2 true JPS6037858B2 (ja) 1985-08-28

Family

ID=14218923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9840582A Expired JPS6037858B2 (ja) 1982-06-10 1982-06-10 鋼管端部のクランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037858B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2609473A1 (fr) * 1987-01-08 1988-07-15 Stein Heurtey Dispositif pour la trempe interieure et exterieure de pieces tubulaires
CN103878285B (zh) * 2014-02-26 2016-01-27 温州职业技术学院 复合型锻压机械手
JP6315422B2 (ja) * 2014-02-26 2018-04-25 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 管体掴持機構
DE102019209755B4 (de) * 2019-07-03 2021-08-05 Festo Se & Co. Kg Verbindung zwischen Grundkörper und Greifeinheit einer Greifvorrichtung
EP4015164A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-22 System 3R International AB Gripper for a manupulator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58217634A (ja) 1983-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3750272A (en) Machining contact lenses of flexible material
JP2000141200A (ja) 工作物から同時に多数の円板を切断する方法及び装置
JPS6037858B2 (ja) 鋼管端部のクランプ装置
JPS57185924A (en) Hardening device for steel pipe
JPS5939407A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JPH01154825A (ja) ステンレス鋼管の曲げ加工方法
US4103409A (en) Angularly adjustable force imparting tool
JP2748219B2 (ja) 棒状ワークの高周波移動焼入方法および装置
JPS6020449B2 (ja) 鋼管の焼入ヘツド
JP3153713B2 (ja) 粉末材料吹付装置
JP3390486B2 (ja) 曲げ機構用パイプ送給装置
KR200195304Y1 (ko) 파이프 내외측 동시작업용 블라스트기
JPH089156Y2 (ja) 周面に小孔が開口する軸部材の表面焼入れ装置
JPH03190610A (ja) フェイスクランプチャック
JPS566729A (en) Production of steel pipe having high collapse strength for oil well
FR2340171A1 (fr) Mandrin de serrage particulierement pour une machine a souder
JP3124195B2 (ja) 異物除去装置
JPH06182450A (ja) ワイパ型退避機構付曲げ加工装置
SU150530A1 (ru) Устройство дл смены фурм доменной печи
JPS57207118A (en) Clamping device for steel pipe
SU428800A1 (ru) УПОРНО-РЕГУЛИРОВОЧНЫЙ МЕХАНИЗМ ТРУБОПРОКАТНОГО СТАНА12f,-i''''H^yL»и
JPS5935716B2 (ja) 管の自動溶接装置
JP2001300815A (ja) 管端切断装置及び管端切断方法
JPS59211532A (ja) 中空部品の噴霧焼入装置
JPS645670A (en) Method for welding steel pipe