JPS6037845B2 - 溶鋼の精錬方法 - Google Patents

溶鋼の精錬方法

Info

Publication number
JPS6037845B2
JPS6037845B2 JP55048266A JP4826680A JPS6037845B2 JP S6037845 B2 JPS6037845 B2 JP S6037845B2 JP 55048266 A JP55048266 A JP 55048266A JP 4826680 A JP4826680 A JP 4826680A JP S6037845 B2 JPS6037845 B2 JP S6037845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
ladle
refining
steel
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55048266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56146812A (en
Inventor
喜代美 田口
正之 半明
勝 石川
治良 田辺
健三 山田
務 碓井
芳雄 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP55048266A priority Critical patent/JPS6037845B2/ja
Publication of JPS56146812A publication Critical patent/JPS56146812A/ja
Publication of JPS6037845B2 publication Critical patent/JPS6037845B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、短時間で安価に、脱硫等の精錬を行なって
、極めて、S、0等の含有量の少ない、いわゆる高級鋼
を得るための、溶鋼の精錬方法に関するものである。 従来、鞍炉等の製鋼炉による製鋼精錬だけではS等の不
純物元素の低減、清浄性向上等が必要な高級鋼を得るこ
とができないことから、敬鍋において溶鋼を精錬するこ
とが行なわれている。 しかし従来の取鋼の精錬方法では、精錬中の温度低下を
補って鋳造等の後処理のための温度を確保するため、転
炉等の製鋼炉の出鋼温度を上げなければならない。その
ため、このように、製鋼炉の出鋼温度が上ることは生産
面、操業面およびコスト面に問題が生じる。従って従釆
、製鋼炉の出鋼温度を上昇させないことを目的として、
取鍋において、溶鋼を加熱すると共にガス燈拝して、精
錬する方法が提案されている。 しかしながら、この加熱およびガス燈梓を同時に行なう
方法においては、次のような問題がある。即ち、この方
法は、ガス擬梓のみでは、十分に精錬(スラグの漣化)
が行なわれないことから、霞弧加熱等によるスラグの樺
化およびスラグの淫化促進のためのホタル石添加を前記
加熱前に行なっている。従って、前記加熱前に、全ての
造建剤を取鍋内熔鋼に添加しなければならないので、造
連剤添加による漆鋼の温度低下を補うために製鋼炉の出
鋼温度をそれほど下げることができない。またこの方法
においては、主にポーラスプラグを用いた底吹きによっ
てガス嬢技を行なっているが、底吹きによるガス吹込み
量は、鋼ITon当り4Nク/min程度が限度である
から、迅速処理の観点からその精錬量には限界があり、
実際には10〜5中on程度の小容量の取鍋にしかこの
方法を適用することができない。なお、ホタル石添加は
取鍋耐火物の溶損につながるという問題もある。そこで
、この発明は以上のような問題を解消した、極めて、S
、0等の含有量の少ない鋼を得るための溶鋼の精錬方法
を得べくなされたもので、製鋼炉で精錬された綾鋼を、
密閉用蓋を有し、かつその内部にガスを吹込み可能にし
た取鍋に移注し、ついで前記製鋼炉出鋼時以降に生成さ
れた、前記敬鍋内溶鋼上の加熱電極浸債用スラグに、加
熱電極の先端部を浸薄して、前詐取鍋内総鋼を加熱し、
ついで前記取鍋内溶鋼に精錬用フラックスを添加し、つ
いで前記取鍋内綾鋼中にその上方から浸潰した不活性ガ
スを吹込むためのランスから、前記溶鋼中に精錬のため
の不活性ガスの吹込みを行なうことによって、不活性ガ
ス雰囲気下で、前記取鍋内溶鋼および前記溶鋼と前記溶
鋼上のスラグとを礎枠し、精錬することに特徴を有する
。 なお、前述した加熱電極浸債用スラグは、次の理由から
は、その塩基度(Ca○/Si02)が1.0〜1.5
であることが好ましい。 即ち、第1図に、加熱電極浸債用スラグのCa0/Si
02と、取鍋耐火物の溶損指数との関係を示す図から明
らかなように、取鍋耐火物の溶損を最も低く抑えるため
には、前記加熱電極浸債用スラグのCa0/Sj02は
1.0〜1.5が好ましい。また、そのCa○/Si0
2の調整は、合成造律剤を、製鋼炉の出鋼時以降に添加
することによって行なう。さらに、このようなCa○/
Sj02が1.0〜1.5程度のスラグによって、精錬
を実質的に行なうことなく、加熱電極による加熱(電弧
加熱または抵抗加熱などによる)のみが行なわれる。こ
のように、加熱と精錬とを分離したことによる利点は、
製鋼炉の出鋼温度が、下げられることである。即ち、第
2図に製鋼炉出鋼時から250Ton取鍋による精錬終
了までの溶鋼温度変化の一例を示す図からわかるように
(図中実線は加熱終了後に精錬用フラックス添加した場
合、点線は加熱前に精錬用フラックス添加した場合を示
す)、加熱前にフラックス添加する場合は添加による温
度低下を補うために、製鋼炉出鋼温度を、加熱終了後に
フラックス添加する場合に比べて上げなければならない
。加熱のみが行なわれることの利点として、溶鋼面変動
が少ない(溶鋼および溶銭とスラグとの精錬による蝿拝
が行なわれていないから)から、加熱が安定に行なえ、
しかも、電極棒の長寿命化が図れることが挙げられる。
なお、周知のように、加熱電極による加熱を行なう際に
、取鍋内溶鋼中にその上方から浸潰したランスから、A
r等の不活性ガスを、溶鋼中に吹込んで、溶融4を濃拝
して加熱電極による加熱効率を向上させる(その吹込量
は、鋼ITon当り0.州夕/min以下Nそ′min
未満が好ましい。その理由は、0.4Nそ′min未満
では加熱に時間がかかって加熱効率の点からは実用的で
なくなるからであり、一方、4Nそ′min以上では溶
鋼飛散によって地金が電極に付着して電極寿命が短くな
るからである。)。また、加熱電極は、加熱終了後、上
昇させてその先端部を取鍋内スラグから離間させる。精
錬のための不活性ガス流量は、精錬効率が下らないよう
にするという点からは鋼ITon当り4N夕/min以
上であることが好ましく、ガス吹込みにより溶鋼面が上
昇しすぎて、いわゆる取鍋内のフリーボードを大きくし
なければならず実用的でなくなるという点からは、鋼I
Ton当り2側〆/min以下であることが好ましい。 なお、このように大きなガス吹込量は、溶鋼の上方から
溶鋼内に浸簿するランス構造によってはじめて得ること
ができるものであり、溶鋼中にその上方から浸潰したラ
ンス、および底吹ガスバブリングによる溶鋼中の〔S〕
(Sの濃度)の変化を、25肌on取鍋において銅25
伽on処理を行なって測定した結果を第3図に示す(図
中、曲線aが吹込量2000ク′minのうンスによる
もの、曲線bが吹込量1000夕/minの底吹ガスバ
ブリングによるものを示す)。図から、溶鋼中にその上
方から浸潰したランスのガス吹込による精錬が、きわめ
て短時間で行なえることが明らかである。ランスからの
溶鋼中への不活性ガスの噴出態様は、水平に対して上下
方向にそれぞれ1yの範囲内であることが好ましい。こ
れはランスから噴出したガスがまず、水平に広がり、つ
いで、垂直に上昇するため溶鋼中に贋込まれたガスがき
わめて有効に蝿拝に利用されるからであり、従って、従
釆の底吹き法にくらべて同じガス流量でもはるかに高い
鷹梓効率が得られる。また、そのためのランスのガス流
通路の形状は、縦断面からみて、鷹梓態様を示す第4図
イに示すようなランス1の先端部2箇所に噴出孔laが
位置する。T字2孔型のもの、および同第4図川こ示す
ようなランス1′の先端部1箇所に噴出孔1′aが位置
する、L字1孔型のものが好ましい。この様なランス使
用によって図示されるように熔鋼を取鍋の側壁からその
中心に向けて流動させることが出来るため、スラグと鋼
格の損梓混合が鋼裕表面に対して均一にかつ鋼俗深く行
なわれ、電極加熱後に添加した精錬用フラックスは、ラ
ンスからのガス蝿拝による溶鋼との接触混合で容易に深
化し、従って漣化のための電極加熱は必要でなくなる。
また、短時間で藻化したフラックス(スラグ)は引き続
いて港鋼と激しく接触混合するためスラグ メタル反応
が迅速に進行し高い精錬能が得られる。第5図イおよび
口は、この発明を実施するための取鍋の一例を示す断面
図であり、第5図イは加熱電極による加熱態様を示し、
第5図口はランスによる精錬態様を示している。 図示されるように、2は取鍋本体、2aは取鍋蓋、3は
溶鋼、4は加熱電極浸債用スラグ、4′は精錬用フラツ
クスを添加した後のスラグであり、取鍋蓋2aには、取
鍋内雰囲気調整用ガスの供給管5および敬鍋内への添加
物のホッパ−6が取付けられており、さらに取鍋蓋2a
には、昇降自在な加熱電極7およびガス吹込用のランス
8が貫通している。9は、取鍋本体2の上端と取鍋蓋2
aの下端との間に介在させた、耐熱性、気密性、および
可塑性に優れたシール材(たとえばカオール)である。 なお図中矢印は、ランス8からの不活性ガス吹込による
溶鋼3の流れを示している。ついでこの発明の実施例に
ついて説明する。 溶鋼温度1642℃で酸化精錬を終了した25中on転
炉からの溶鞠を、第5図イ,0に示す構造の250ro
n取鋼に出鋼(移注)した。その際、転炉スラグの取鍋
への流入を防止し、かつ出鋼終了時に、Ca046%、
Sj0249%、AI2034%および不純物1%を含
有する合成造律剤(フラックス)を溶鋼に添加して、第
1表に示す通りの組成の取鍋スラグを生成した。次いで
敬鍋本体に取鍋蓋を装着し、亀弧加熱用の加熱電極の先
端部を取鍋スラグに浸潰して通電を開始し、同時にT字
2孔型のランスを港鋼中に浸薄して0.8N〆/min
のArガスを溶鋼中に吹込開始することによって、溶鋼
を燭拝して1600qoの温度の溶鋼を通電およびガス
吹込開始から1び分間で164000の温度にまで加熱
した。前記通電開始から1び分経過した時点で加熱電極
をスラグから引上げ、添加物ホツパーから、石灰を鋼I
Ton当り6k9添加し精錬(開始)直前のスラグ組成
を第1表に示す通りの組成に調整し、直ちにランスのA
rガス吹込量を2Nで/minにし、ざらに取鍋内に取
鍋内雰囲気調整用ガスの供孫舎管から〜ガスを0.州で
′mjn供給して取鍋内雰囲気中の02濃度1%以下に
した状態で、20分間精錬(ガス吹込)を行なった。そ
の結果、精錬〔S〕が0.0036%であった鋼は、精
錬後〔S〕が0.0006%に脱硫され、第2表に示す
通りの組成の鍵が得られた。しかも
〔0〕が精錬前に0
.0058%であったものが、0.0014%まで低下
し、非常に清浄な鋼が得られた。第1表 第2表 以上説明したように、この発明においては、きわめて、
S、0等の含有量の少ない鋼を精錬する方法を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は加熱電極浸薄用スラグのCa○/Si02と、
取鍋耐火物の溶損指数との関係を示す図、第2図は出鋼
時から精錬終了時までの溶鋼温度変化の一例を示す図、
第3図はガス吹込時間と溶鋼中〔S〕との関係を示す図
、第4図イ,口は、取鍋内溶鋼中に浸潰したランスの断
面図、第5図イ,口は、この発明を実施するための取鍋
の一例を示す断面図である。 1,1′,8・・・・・・ランス、la,1′a……噴
出孔、2・・・・・・敬鍋本体、2a…・・・取鍋蓋、
3・・・・・・溶鋼、4,4′……スラグ、5……供給
管、6……ホッパー、7・・・・・・加熱電極、9・・
・・・・シール材。 髪’図第2図 第3図 多4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 製鋼炉で精錬された溶鋼を、密閉用蓋を有し、かつ
    その内部にガスを吹込み可能にした取鍋に移注し、つい
    で前記製鋼炉出鋼時以降に生成された、前記取鍋内溶鋼
    上の加熱電極浸漬用スラグに、加熱電極の先端部を浸漬
    して、前記取鍋内溶鋼を加熱し、ついで前記取鍋内溶鋼
    に精錬用フラツクスを添加し、ついで前記取鍋内溶鋼中
    にその上方から浸漬した不活性ガスを吹込むためのラン
    スから、前記溶鋼中に精錬のための不活性ガスの吹込み
    を行なうことによつて、不活性ガス雰囲気下で、前記取
    鍋内溶鋼および前記溶鋼と前記溶鋼上のスラグとを撹拌
    し、精錬することを特徴とする溶鋼の精錬方法。
JP55048266A 1980-04-12 1980-04-12 溶鋼の精錬方法 Expired JPS6037845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55048266A JPS6037845B2 (ja) 1980-04-12 1980-04-12 溶鋼の精錬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55048266A JPS6037845B2 (ja) 1980-04-12 1980-04-12 溶鋼の精錬方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56146812A JPS56146812A (en) 1981-11-14
JPS6037845B2 true JPS6037845B2 (ja) 1985-08-28

Family

ID=12798628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55048266A Expired JPS6037845B2 (ja) 1980-04-12 1980-04-12 溶鋼の精錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037845B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184313A (ja) * 1984-09-28 1986-04-28 Nippon Kokan Kk <Nkk> ア−クプロセスによる溶鋼の精錬方法
JPS6164811A (ja) * 1984-09-03 1986-04-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> 溶鋼の脱硫方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223968A (en) * 1975-08-18 1977-02-23 Seiko Instr & Electronics Ltd Digital alarm watch

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223968A (en) * 1975-08-18 1977-02-23 Seiko Instr & Electronics Ltd Digital alarm watch

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56146812A (en) 1981-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398643B2 (ja) 鋼の取鍋精錬
JPS6037845B2 (ja) 溶鋼の精錬方法
JP4483713B2 (ja) 極低硫高清浄鋼の溶製方法
JPH0245686B2 (ja)
JPS6027726B2 (ja) 取鍋による溶鋼の精錬方法
KR900002710B1 (ko) 급속탈탄 제강공정
KR100424810B1 (ko) 전기로 제강공정에서 용융슬래그중의 유황 제거방법
JPS5873713A (ja) 強脱酸元素添加鋼の製造方法
JPS61143510A (ja) 取鍋内溶鋼の精錬法
JPS6037848B2 (ja) 取鍋による溶鋼の精錬方法
JPH01100216A (ja) 溶鋼の取鍋精錬法
JPS6037847B2 (ja) 溶鋼の精錬方法
JPS6026803B2 (ja) 取鍋による溶鋼の精錬方法
JP7067279B2 (ja) 溶鋼の取鍋精錬方法
JP4224197B2 (ja) 反応効率の高い溶銑脱燐方法
JPS6037846B2 (ja) 溶鋼の精錬方法
JP2001049330A (ja) 清浄性に優れた極低炭素鋼の製造方法
RU1786108C (ru) Способ внепечного рафинировани металла
RU2289630C2 (ru) Способ металлургической переработки ванны расплавленного металла
SU1167212A1 (ru) Рафинировочна смесь
SU1523575A1 (ru) Способ обработки стали в ковше
JPH059552A (ja) 上吹きランス方式の取鍋精錬装置
RU2051179C1 (ru) Способ выплавки стали в конвертере
US1794068A (en) Process of making open-hearth steel
SU1305179A1 (ru) Способ внепечной обработки стали