JPH059552A - 上吹きランス方式の取鍋精錬装置 - Google Patents

上吹きランス方式の取鍋精錬装置

Info

Publication number
JPH059552A
JPH059552A JP19365491A JP19365491A JPH059552A JP H059552 A JPH059552 A JP H059552A JP 19365491 A JP19365491 A JP 19365491A JP 19365491 A JP19365491 A JP 19365491A JP H059552 A JPH059552 A JP H059552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladle
molten steel
refining
stirring
lance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19365491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tezuka
英男 手塚
Yuji Shinno
祐二 新野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP19365491A priority Critical patent/JPH059552A/ja
Publication of JPH059552A publication Critical patent/JPH059552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は転炉等の精錬炉において精錬後の溶
鋼を、取鍋中で更に精錬あるいは昇熱を図り連続鋳造機
等に供給するための取鍋精錬装置を提供する。 【構成】 上部に酸素吹き込みランス、浸漬管、合金鉄
投入シュート、集塵フードを設けた取鍋と、取鍋上部に
位置し、先端ノズル部が45°〜90°に屈曲し、該ノ
ズル部が取鍋内溶鋼中を上下に昇降あるいは任意な方向
に旋回しながら、撹拌用ガスを溶鋼中に吹き込み可能な
構造のランスとより成る上吹きランス方式の取鍋装置。 【効果】 溶鋼撹拌を安定かつ連続的に実施できる他、
精錬用フラックスの迅速溶解、更には、撹拌によってス
ラグ酸化度を低下でき溶鋼品質の向上も期待出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は転炉等の精錬炉において
精錬後の溶鋼を、取鍋中で更に精錬あるいは昇熱を図り
連続鋳造機等に供給するための取鍋精錬装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】取鍋内へ浸漬管を挿入して成分調整ある
いは昇熱を行う精錬装置における溶鋼撹拌方式として
は、取鍋底部に設けた気孔率の高いポーラスプラグによ
る底吹き方式が主流であるが、この他、上吹きランスに
よる溶鋼撹拌、更には特開昭59−133314号公報
の如く、ポーラスプラグによる底吹きと溶湯中に沈めた
補助ランスの併用、あるいは補助ランスによる溶鋼撹拌
方式も開示されている。しかし、ポーラスプラグによる
底吹き方式では、繰り返し使用時、あるいは鋼材の要求
する品質レベルの厳格化及び材質要求の多様化により、
ポーラスプラグ付き取鍋に鋼を受けてもポーラスプラグ
を使用しない時には、ポーラスプラグの先端部にスラグ
あるいは鋼が侵入し、目詰まり状態となり、撹拌に必要
な不活性ガスを流すことができなくなりその後のポーラ
スプラグによる精錬処理が不可能となる欠点がある。ま
た溶鋼撹拌には添加合金の均一混合の他取鍋のスラグの
酸化度(スラグ中のT.Fe、MnO等)を下げ、介在
物の起因となる脱酸生成物(Al23)を溶解吸着可能
な組成(塩基度V=CaO/SiO2≧2.5)とする
目的があるがポーラスプラグによる底吹き撹拌では撹拌
ガス流量に制限があり、かつ撹拌用ガスが取鍋底部に固
定された場所から吹き込むため、溶鋼上部に存在するス
ラグを均一にしかも効率良く撹拌することが困難であ
る。更に、公知技術である上吹きランスによる溶鋼撹拌
方式では、ストレートタイプのノズルを浸漬管直上から
溶鋼に浸漬させるため酸化性ガスによる昇熱で高発熱性
箇所とランス浸漬部が近接するため、耐火物寿命が短い
欠点があった。また特開昭59−133314号公報に
開示の浸漬管外側から斜めにストレートノズルを浸漬す
る方法は取鍋の形状(直径、溶鋼深さ、浸漬管直径等)
に大きく依存し設計上の制約があり、汎用性のない設備
となる等の欠点を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述した従来
法の欠点即ち、底吹き方式ゆえの欠点であるポーラスプ
ラグの目詰まりによるガスの通気不良および均一撹拌不
良等を解決するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上吹きランスの
形状を変えることで上吹き方式の採用を可能とし、底吹
き方式での前記問題点を解決したもので、上部に酸素吹
き込みランス、浸漬管、合金鉄投入シュート、集塵フー
ドを設けた取鍋と、取鍋上部に位置し、先端ノズル部が
45°〜90°に屈曲し、該ノズル部が取鍋内溶鋼中を
上下に昇降あるいは任意な方向に旋回しながら、溶鋼中
に撹拌用ガスを吹き込み可能な構造のランスとより成る
上吹きランス方式の取鍋精錬装置である。
【0005】
【作用】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。図1において、取鍋3は耐火層(図には示していな
いが)を備え、取鍋3上部には、浸漬管2、酸素吹き込
みランス5、集塵フード6、合金鉄投入シュート7が設
けられている上吹き精錬用の取鍋である。取鍋内には溶
鋼4、溶鋼4上には取鍋スラグ8が存在し溶鋼4中に
は、本発明の上吹きランス1が浸漬されている。上吹き
ランス1の先端ノズル部9は浸漬管の内側にのみ撹拌用
気泡が入る角度45°〜90°に屈曲している。ランス
の先端ノズル部9の屈曲部は常に鍋底部と水平になるラ
ンス構造が望ましいが、設備的制約がある場合もあり、
浸漬管2の内側に十分撹拌用気泡が入る角度である45
°〜90°とした。なお、ランスは上下昇降装置(図に
は示していないが)により上下に移動、あるいは旋回装
置(図には示していないが)により左右に自由に旋回す
る。このため溶鋼中の任意の位置にノズル部9を配置
し、撹拌ガスを吹き込める。なお、取鍋内へのランス挿
入角度によって異なるが、屈曲部が取鍋底部とほぼ水平
とした時には、ランスの上端を駆動回転させることによ
り先端部の吹き込みガスのノズルの浸漬深さを一定のま
ま取鍋内で移動させることが可能である。吹き込みノズ
ル先端部を旋回、そして吹き込みガスの溶鋼深さを、湯
面から任意の位置、例えば、溶鋼撹拌により成分均一
化、精錬を行う場合には溶湯深くに配置し、CaO系を
主体とした高融点フラックスを含んだ取鍋スラグを効率
的に撹拌する場合は、図2に示すように屈曲したランス
をスラグ近傍、望ましくは1メートル以内に上昇させ、
旋回しながら不活性ガスを吹き込むことにより効率的に
溶鋼及びスラグの撹拌が可能となる。なお、試験結果吹
き込みノズルは下向き、上向きいずれの場合においても
2〜3分で成分が均一となり精錬機能を満足することを
確認した。従って、ノズルの向きは操業条件を考慮し
て、任意に選択することができる。
【0006】
【実施例】次に本発明による取鍋精錬装置及び従来精錬
装置を溶鋼300Tでの精錬及びスラグ改質処理に用い
た結果を以下に示す。処理を実施した鋼種はC=0.1
0%程度の低炭素鋼のAl−Siキルド鋼で、処理温度
は約1590〜1600℃、約20分間の精錬処理で、
両者とも吹き込み不活性ガス流量は30〜40Nm3
Hrで行った。表1に示すように従来法のポーラスプラ
グでは、高々3チャージ程度の使用回数に対し、本発明
では20回以上連続使用しても、ノズル詰まりもなく安
定した精錬処理ができた。また昇熱を実施しない溶鋼精
錬処理において、浸漬管を溶鋼に浸漬する前に精錬用フ
ラックスを添加し、ポーラスプラグによる撹拌と本発明
(撹拌用ランスを旋回させながら、精錬時の深さより浅
くし、溶鋼表面から約500mmの高さにて撹拌)のフ
ラックス溶解時間を比較した。その結果図3、及び図4
に示すように取鍋溶鋼中に金属Alを添加して溶鋼中の
酸素と反応させ溶鋼温度を上昇させると共に成分調整す
る精錬処理(いわゆるCAS処理)。すなわち酸素吹き
込みをしないCAS−OBなしの時、及び溶鋼中に金属
Alを添加した後浸漬管上部から、上吹きランスを介し
て酸素ガスを溶鋼表面に吹き付けAlと酸素の反応で溶
鋼温度を上昇させると共に成分調整する精錬処理(いわ
ゆるCAS−OB処理)すなわち酸素吹き込みを行うC
AS−OBありの時いずれの場合もポーラスプラグによ
る撹拌と比べ、フラックスの溶解時間は1/2以下に短
縮し(5分→2分)、しかも高塩基度のフラックスを溶解
することができることにより、スラグ還元が進行し、
T.Fe,MnOの低減効果が認められた。特に還元し
にくいMnOの低減効果はポーラスプラグ法に比べ顕著
である。
【0007】
【表1】
【0008】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明によれば溶鋼撹
拌を安定かつ連続的に実施できる他、精錬用フラックス
の迅速溶解、更には、撹拌によってスラグ酸化度を低下
でき溶鋼品質の向上も期待出来ることから、本発明は極
めて効果的な取鍋精錬装置である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の上吹きランスを溶湯深くに置き、溶鋼
撹拌により成分均一化、精錬を行っている状態、
【図2】本発明の上吹きランスをスラグ近傍に置き取鍋
スラグを撹拌している状態を示す。
【図3】CAS−OBなしの場合の本発明と従来法との
精錬状況の比較を示す図、
【図4】CAS−OBありの場合の本発明と従来法との
精錬状況の比較を示す図である。
【符号の説明】
1 上吹きランス 2 浸漬管 3 取鍋 4 溶鋼 5 酸素吹き込みランス 6 集塵フード 7 合金鉄投入シュート 8 取鍋スラグ 9 上吹きランスノズル部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 上部に酸素吹き込みランス、浸漬管、合
    金鉄投入シュート、集塵フードを設けた取鍋と、取鍋上
    部に位置し、先端ノズル部が45°〜90°に屈曲し、
    該ノズル部が取鍋内溶鋼中を上下に昇降あるいは任意な
    方向に旋回しながら、撹拌用ガスを溶鋼中に吹き込み可
    能な構造のランスとより成る上吹きランス方式の取鍋精
    錬装置。
JP19365491A 1991-07-09 1991-07-09 上吹きランス方式の取鍋精錬装置 Pending JPH059552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19365491A JPH059552A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 上吹きランス方式の取鍋精錬装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19365491A JPH059552A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 上吹きランス方式の取鍋精錬装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH059552A true JPH059552A (ja) 1993-01-19

Family

ID=16311543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19365491A Pending JPH059552A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 上吹きランス方式の取鍋精錬装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059552A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023863A1 (en) 2006-08-23 2008-02-28 Posco A ferro-alloy inserting apparatus with reduced absorption of oxygen and absorption of nitrogen and inserting method thereof
JP2016089273A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 Jfeスチール株式会社 溶融金属の撹拌方法及び溶融金属の撹拌設備
CN107586914A (zh) * 2017-08-30 2018-01-16 中冶南方工程技术有限公司 底吹氩lf炉及其辅助吹氩装置、辅助吹氩方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120418A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Nippon Steel Corp 取鍋内溶鋼の精錬法
JPH0331471U (ja) * 1989-08-07 1991-03-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120418A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Nippon Steel Corp 取鍋内溶鋼の精錬法
JPH0331471U (ja) * 1989-08-07 1991-03-27

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023863A1 (en) 2006-08-23 2008-02-28 Posco A ferro-alloy inserting apparatus with reduced absorption of oxygen and absorption of nitrogen and inserting method thereof
JP2016089273A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 Jfeスチール株式会社 溶融金属の撹拌方法及び溶融金属の撹拌設備
CN107586914A (zh) * 2017-08-30 2018-01-16 中冶南方工程技术有限公司 底吹氩lf炉及其辅助吹氩装置、辅助吹氩方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2201364C (en) Vacuum refining method for molten steel
JP6645374B2 (ja) 極低硫低窒素鋼の溶製方法
US4560405A (en) Process for desulfurizing molten steel
JPH059552A (ja) 上吹きランス方式の取鍋精錬装置
JP4483713B2 (ja) 極低硫高清浄鋼の溶製方法
JPH0510406B2 (ja)
JP3241910B2 (ja) 極低硫鋼の製造方法
GB2057509A (en) Steel making in top-blown converter
JP4686880B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JP5085094B2 (ja) 高炉鋳床の連続精錬方法
JP2889901B2 (ja) 液状鋼浴再加熱方法
JPH0987730A (ja) 溶鋼の昇熱精錬方法
JP3598899B2 (ja) 溶製方法
JPH01100216A (ja) 溶鋼の取鍋精錬法
JP2001049330A (ja) 清浄性に優れた極低炭素鋼の製造方法
EP0134351A1 (en) Recovery of vanadium oxide
JP4020125B2 (ja) 高清浄度鋼の溶製方法
JP3371559B2 (ja) 溶鋼の加熱精錬方法
JP2001172715A (ja) 極低炭素ステンレス溶鋼の製造方法
JP3666145B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP3252726B2 (ja) 溶鋼の真空精錬方法
JP3282530B2 (ja) 高清浄度の低Si鋼の製造方法
RU1605524C (ru) Способ производства коррозионно-стойкой стали
JPH0243315A (ja) 環流式溶鋼脱ガス処理方法および装置
KR101015283B1 (ko) 용강침적관