JPS6037787Y2 - 断路器 - Google Patents
断路器Info
- Publication number
- JPS6037787Y2 JPS6037787Y2 JP6463677U JP6463677U JPS6037787Y2 JP S6037787 Y2 JPS6037787 Y2 JP S6037787Y2 JP 6463677 U JP6463677 U JP 6463677U JP 6463677 U JP6463677 U JP 6463677U JP S6037787 Y2 JPS6037787 Y2 JP S6037787Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable contact
- contact
- latch
- mounting base
- contacts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は断路器に関する。
第1図は従来の断路器を示し1は取付台、2゜3は取付
台1に樹立した支持碍子、4,5は固定接触子、6は可
動接触子、7は可動接触子6に固定された操作用レバー
8は可動接触子6の軸受、9は絶縁操作棒、10はロ
ッド、11は軸受、12は操作軸、13.14は端子で
ある。
台1に樹立した支持碍子、4,5は固定接触子、6は可
動接触子、7は可動接触子6に固定された操作用レバー
8は可動接触子6の軸受、9は絶縁操作棒、10はロ
ッド、11は軸受、12は操作軸、13.14は端子で
ある。
而して、図示では可動接触子6が固定接触子4.5に接
していて投入状態にあるから通電電流は端子13−固定
接触子4−可動接触子6−固定接触子5一端子14の経
路で流れる。
していて投入状態にあるから通電電流は端子13−固定
接触子4−可動接触子6−固定接触子5一端子14の経
路で流れる。
投入状態から開放状態にするには操作軸12を右方向に
回動する。
回動する。
すると可動接触子6は軸受8の軸8−1を支点として両
回定接触子4,5から開離する。
回定接触子4,5から開離する。
ところでこのように両支持碍子2,3間に可動接触子6
を配置構成するこの種の断路器にあってはループ電流回
路を形成するため電磁力により可動接触子6が両回定接
触子4,5から開離しようとする力が働く。
を配置構成するこの種の断路器にあってはループ電流回
路を形成するため電磁力により可動接触子6が両回定接
触子4,5から開離しようとする力が働く。
これを防止するため投入状態において絶縁操作棒9とロ
ッド10が一直線上になるような死点を形成している。
ッド10が一直線上になるような死点を形成している。
しかし高電圧大電流用の断路器になると取付台1や操作
軸12や軸受8の取付台81などに相当の歪が生じ、こ
れらの部材を大きくする必要がある。
軸12や軸受8の取付台81などに相当の歪が生じ、こ
れらの部材を大きくする必要がある。
このことは結果的にコスト高や大変化につながり不利で
ある。
ある。
本案は上述の事情に留意し従来の断路器の大きさを変更
することなく開離防止を図ったものである。
することなく開離防止を図ったものである。
以下本案を第2図ないし第4図の一実施例については同
一部材を示すので説明を省略する。
一部材を示すので説明を省略する。
15は取付台5−1に枢着した可動接触子6の開離防止
用掛金、15−3は掛金15を支持する支軸、16は掛
金15の復帰用バネ、15−1は可動接触子6の過投入
防止用ストッパ、18はリンクでこれは取付台81に設
けた軸20と可動接触子6を貫通した軸19とにより支
承されている。
用掛金、15−3は掛金15を支持する支軸、16は掛
金15の復帰用バネ、15−1は可動接触子6の過投入
防止用ストッパ、18はリンクでこれは取付台81に設
けた軸20と可動接触子6を貫通した軸19とにより支
承されている。
又リンク18の18−1部分はここに可動接触子6が開
離途中当接するようになっている。
離途中当接するようになっている。
次に本案の作動を説明すると、図示では可動接触子6が
固定接触子4,5に接していて身投入状態にあるから通
電電流は前述したように端子13−固定接触子4−可動
接触子6−固定接触子5端子14の経路で流れる。
固定接触子4,5に接していて身投入状態にあるから通
電電流は前述したように端子13−固定接触子4−可動
接触子6−固定接触子5端子14の経路で流れる。
この間ループ電流の電磁力により可動接触子6が周囲定
接触子4,5から開離しようとする力が働く。
接触子4,5から開離しようとする力が働く。
しかし可動接触子6の先端には掛金15が存在するため
開離は防止される。
開離は防止される。
投入状態から開放状態にするには操作軸12を右方向に
回動する。
回動する。
すると可動接触子6は軸19を支点にして開離しようと
するが掛金15の存在により開離できない。
するが掛金15の存在により開離できない。
さらに操作軸12を回動すると可動接触子6は固定接触
子4,5に接した状態で第2図の左方に略々平行移動す
る。
子4,5に接した状態で第2図の左方に略々平行移動す
る。
従ってリンク18は軸20を支点にして図の左方に傾き
可動接触子6がリンク18の18−1部分に当接してそ
れ以上の移動は阻止される。
可動接触子6がリンク18の18−1部分に当接してそ
れ以上の移動は阻止される。
この間に可動接触子6の先端は先の平行移動により掛金
15から抜は出ている。
15から抜は出ている。
さらに操作軸12を回動すると可動接触子6とリンク1
8とが一体となって支点20を中心にして回転しその結
果可動接触子6は周囲定接触子4,5から開離して開放
される。
8とが一体となって支点20を中心にして回転しその結
果可動接触子6は周囲定接触子4,5から開離して開放
される。
開放状態から投入状態にするためには操作軸12を左方
向に回動する。
向に回動する。
すると可動接触子6とリンク18が一体となって軸20
を支点にして右方向に回転しリンク18がストッパ21
に当接しリンク18はそこで停止する。
を支点にして右方向に回転しリンク18がストッパ21
に当接しリンク18はそこで停止する。
一方可動接触子6はさらに軸19を支点にして回転しそ
の先端が掛金15の傾斜部15−2に当接しガイド17
を介し掛金15を第4図の右方に開いて固定接触子5に
接しその後掛金15が復帰バネ16により復帰して投入
を完了する。
の先端が掛金15の傾斜部15−2に当接しガイド17
を介し掛金15を第4図の右方に開いて固定接触子5に
接しその後掛金15が復帰バネ16により復帰して投入
を完了する。
以上のように本案によれば従来の断路器の大きさを変更
することなくたんに開離防止用掛金とリンクを設けるの
みで可動接触子の開離を防止できるので経済的である。
することなくたんに開離防止用掛金とリンクを設けるの
みで可動接触子の開離を防止できるので経済的である。
又リンクを介して可動接触子を固定接触子に接したまま
平行に移動させるようにしたのでその開放操作に掛金の
存在が何んら障害にならない等の実用的効果を奏する。
平行に移動させるようにしたのでその開放操作に掛金の
存在が何んら障害にならない等の実用的効果を奏する。
第1図は従来の断路器の側面図、第2図は本案の一実施
例を示す断路器の側面図、第3,4図はそれぞれ第2図
のA、 B方向より見た側面図である。 4.5・・・・・・固定接触子、6・・・・・・可動接
触子、15・・・・・・掛金、16・・・・・・復帰バ
ネ、17・・・・・・ガイド、18・・・・・・リンク
。
例を示す断路器の側面図、第3,4図はそれぞれ第2図
のA、 B方向より見た側面図である。 4.5・・・・・・固定接触子、6・・・・・・可動接
触子、15・・・・・・掛金、16・・・・・・復帰バ
ネ、17・・・・・・ガイド、18・・・・・・リンク
。
Claims (1)
- 支持碍子2,3上にそれぞれ固定接触子4,5を設け、
この固定接触子4,5と接離する可動接触子6とからな
る断路器において、前記支持碍子2上に前記固定接触子
4とともに取付台81を設け、この取付台81と前記可
動接触子6の一端部との間に取付台81と可動接触子6
双方に枢着したリンク18を設け、前記支持碍子3上に
前記固定接触子5とともに取付台5−1を設け、この取
付台5−1にバネ16により常時押圧された開離防止用
の掛金15を枢着してなり、通電状態においては前記可
動接触子6はその他端部と前記掛金15とが当接し、開
放操作時にはその途中において可動接触子6がリンク1
8の回転により両回定接触子4,5に接したまま平行移
動の後掛金15より抜は出るように構成した断路器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6463677U JPS6037787Y2 (ja) | 1977-05-19 | 1977-05-19 | 断路器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6463677U JPS6037787Y2 (ja) | 1977-05-19 | 1977-05-19 | 断路器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS53158876U JPS53158876U (ja) | 1978-12-13 |
JPS6037787Y2 true JPS6037787Y2 (ja) | 1985-11-11 |
Family
ID=28968935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6463677U Expired JPS6037787Y2 (ja) | 1977-05-19 | 1977-05-19 | 断路器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6037787Y2 (ja) |
-
1977
- 1977-05-19 JP JP6463677U patent/JPS6037787Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS53158876U (ja) | 1978-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6064524U (ja) | スイツチング回路 | |
JPS59191224A (ja) | 電流しや断器 | |
JPS6037787Y2 (ja) | 断路器 | |
KR870001622A (ko) | 트립-자유 연결시스템을 가지는 배선용 회로 차단기 | |
JPS60123942U (ja) | 回路しや断器 | |
JP4119650B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JPS6070626A (ja) | 回路しゃ断器の接触子機構 | |
KR950034329A (ko) | 부하 차단 스위치용 회전 아크 단속기 | |
FI78195C (fi) | Stroembrytare. | |
JP3311917B2 (ja) | 引出型回路遮断器 | |
US4099151A (en) | Electromagnetic contactor | |
JPH02117024A (ja) | 遮断器用通電ピボット | |
JPH09326214A (ja) | 開閉装置における接点構造 | |
JPH0530259Y2 (ja) | ||
JPH0220741Y2 (ja) | ||
JPS5816109Y2 (ja) | 回路しや断器の接触子 | |
JPS6237308Y2 (ja) | ||
JPS62152341U (ja) | ||
KR840008527A (ko) | 다극형 회로 차단기 | |
JPH0546183Y2 (ja) | ||
JPH0615244U (ja) | ガス開閉器 | |
JPH075237U (ja) | 水平二点切断路器 | |
JPS5855333U (ja) | ガス絶縁開閉装置の手動断路部の構造 | |
JPH0594737A (ja) | マグネツトスイツチ | |
JPS62129748U (ja) |