JPS6037780Y2 - スイツチ装置 - Google Patents

スイツチ装置

Info

Publication number
JPS6037780Y2
JPS6037780Y2 JP6664277U JP6664277U JPS6037780Y2 JP S6037780 Y2 JPS6037780 Y2 JP S6037780Y2 JP 6664277 U JP6664277 U JP 6664277U JP 6664277 U JP6664277 U JP 6664277U JP S6037780 Y2 JPS6037780 Y2 JP S6037780Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
leg
switch
groove
switch button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6664277U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53160668U (ja
Inventor
洋 藤井
一郎 有信
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP6664277U priority Critical patent/JPS6037780Y2/ja
Publication of JPS53160668U publication Critical patent/JPS53160668U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6037780Y2 publication Critical patent/JPS6037780Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Breakers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、例えば漏電しゃ断器などに用いられるスイ
ッチ装置の改良に関する。
一般に、漏電しゃ断器にはテストスイッチ装置が取付け
られているが、まず、この種のスイッチ装置の従来のも
のを第1図乃至第3図により説明する。
スイッチボタン1はほぼ2字状をした棒体からなる脚部
2を備えており、この脚部2にはコイルばねからなる復
帰ばね3が巻装されている。
しかして、前記スイッチボタン1は漏電しゃ断器のカバ
ー4に穿設された孔5内に挿着されている。
なお、前記脚部2が屈曲しているのは、漏電しゃ断器の
外観構成により決定されるスイッチボタン1の位置と、
漏電しゃ断器の内部構成により決定されるスイッチ50
の取付位置とのずれを吸収するためである。
つぎに、前記カバー4の孔5内へスイッチボタン1を挿
入するには、第3図イ9口に示すように、孔5の周縁の
弧状第1.第2の突部9,10とこれらを仕切る半径方
向第1.第2の溝7,8とを利用する。
すなわち、第3図口に示すように、スイッチボタン1の
脚部2を半径方向第1の溝7内に嵌合し、このまま、高
さの低い第2の突部10の縁部に沿うように回動せしめ
、脚部2が半径方向第2の溝8まで達したときに手を離
すと、前記復帰ばね3の作用によりスイッチボタン1は
カバー4に挿着される。
上記のように構成されている従来のスイッチ装置におい
ては、第1図に示すようにスイッチボタン1の脚部2と
カバー4の第2の突部10とは脚部2が最大限下降して
も垂直方向においてZの重複部分があるように構成され
ているが、脚部2、第2の突部10等のばらつきにより
、Zの重複部分の確保が因難な場合があつれ。
そのため、スイッチボタン1の開閉装作により脚部2が
第2の溝から抜けやすいという欠点があった。
この考案は、かかる従来のものにおける欠点を除去し、
スイッチボタンを有効に受は止めして安定的なスイッチ
の開閉操作がなし得るスイッチ装置を提供することにあ
る。
この考案は、上記目的を遠戚するため、両側壁により脚
部の回動を規制するとともに、第2の突部の第2の溝側
に両側壁間の脚部の回動範囲で第2の溝内に脚部を導く
斜面を形成したものである。
以下、この考案を第4図乃至第16図に示す実施例によ
り説明する。
第4図イに示すように、成形絶縁部からなるスイッチボ
タン1はほぼ2字状をした棒体からなる脚部2を備えて
おり、この脚部2にはコイルばねからなる復帰はね3が
巻装されている。
一方、前記スイッチボタン1が挿着されるカバー4は成
形絶縁物からなり、第4図口、八に示すように、スイッ
チボタン1が挿入される大径の孔5が穿設されている。
またこの大径の孔5に連通腰前記スイッチボタン1の脚
部2が挿入される小径の孔6が孔5と同心状にカバー4
に連設されており、この小径の孔6の周縁は高さを異に
する弧状の第1、第2の突部9,10からなり、これら
の第1、第2の突部9,10は半径方向第1.第2の荷
7,8により仕切られている。
なお、前記第2の突部10の第2の溝側の下面15には
斜面11が形成されている。
これらのスイッチボタン1とカバー4の寸法はつぎのよ
うに選定されている。
すなわち、スイッチボタン1の脚部2を第1の溝7に挿
入して最大限押し込えだとき、スイッチボタン1の下面
12は孔5の上面13に接するが、このとき脚部2の肩
14は、突部10の下面15に対し間隔をもって対峙す
るとともに、第1の突部9の下面16とは垂直方向にお
ける重複部分が生じるようにされている。
しかして、スイッチボタン1をカバー4に挿着するには
、スイッチボタン1の脚部2を第1の溝7に挿入して最
大限押し込んだ後、スイッチボタン1を第4図へにおい
て反時計方向に回動し、脚部2の肩14が第2の溝8に
合致したときにスイッチボタン1から手を離す。
すると、復帰ばね3の作用によりスイッチボタン1は上
方に付勢され、カバー4内に挿着される。
一方、前記脚部2が当接するスイッチは、第5図に示す
構成とされている。
すなわち、良導体製の板ばね17の一端にはV字状の開
口18が形成され、また、この開口18より内側にはリ
ード線接続用の円形孔19が穿設されており、これらの
開口18および円形孔19を備えた一端部に対し屈曲し
ている板ばね17の中間部には突部20が形成されてい
る。
しかして、この板ばね17は端子とされている。
つぎに、この板ばね17と対をなす端子である板ばね2
1は良導体からなるL字状とされており、一端部に切出
された舌片22を備えるとともに、この舌片22の外側
にはリード線接続用の円形孔23が穿設されている。
前記板ばね17,21は成形絶縁物からなるスイッチケ
ース24内に収納されるようになっている。
このスイッチケース24は凹所25を有し、この凹所2
5は両側壁26.27に沿うように形成されている。
前記凹所25と反対側のスイッチケース24の端部は抵
抗器29の装着部とされており、その下端には長孔28
が穿設されている。
前記抵抗器29は両端に一対の脚部30.31を有して
おり、このうち下方の脚部31はU字状に成形されてい
る。
なお、第5図中、符号37はスイッチケース24の取付
板である。
前述した板ばね17,21および抵抗器29は、第6図
乃至第11図に示すように前記スイッチケース24内に
装着される。
すなわち、前記板ばね21は、その舌片22がスイッチ
ケース24に設けられている段部32に係合して板止め
保持されている。
また、前記板ばね17は、その突部20がスイッチケー
ス24に設けられている段部33に係合して板止め保持
され、両板ばね21,17の平担部34.35は対峙す
るようになっている(第6図)。
さらに、前記抵抗器29の脚部31のU字の幅Hは、第
8図イに示すように、スイッチケース24の長孔28の
幅Jより多少大きくされており、この長孔28内に脚部
31を圧入してスイッチケース24に装着される。
なお、前記脚部31は前記長孔28の下方に突出し、そ
の空間部36においてリード線38が接続されている。
一方、前記抵抗器29の他の脚部30は、第9図に示す
ように、板ばね17の開口18に臨み、その先端は円形
孔19を挿通してスイッチケース24に固定されている
(第10図)。
つぎに、前記スイッチボタン1とスイッチケース24と
の関連構成について説明する。
スイッチボタン1を手で押すことにより板ばね17は、
第6図に示すように、スイッチケース24内の突部39
を支点として片持ち梁状に撓む。
しかしてこの撓んだ板ばね17のスイッチボタン1の脚
部2に対する弾発力は、第6図口矢印で示すように、少
なくとも脚部2の肩14が第2の突部10と重なり合う
までは脚部2の先端を第1の突部9側に押圧するように
作用する。
また、脚部2の肩14が第2の突部10に重なり合うま
では、脚部2の先端はスイッチケース24の凹所25内
に臨むようにされている。
さらに、第11図に示すように、スイッチボタン1の脚
部2をスイッチケース24の側壁26に当接するXの位
置まで回動させてスイッチボタン1から離しても、脚部
2の肩14が第2の突部10に形成した前記斜面11内
に位置し、復帰ばね3の作用により、斜面11に沿って
第11図において反時計方向に回動するようになってい
る。
つぎに、前記スイッチボタン1の自由状態における力の
均衡を第7図により説明する。
スイッチボタン1は復帰ばね3の作用により、第7図口
に示すように、矢印方向に揺動しようとする。
ところが板ばね17の弾発力はスイッチボタン1を前記
矢印と反対の方向に揺動せしめるように作用するので、
スイッチボタン1はほぼ水平位置に維持される。
第12図は抵抗器29の板ばね17への取付けについて
の例を示すものであり、板ばね17の開口18をU字状
とし、板ばね17の非拘束時には板ばね17の端部が第
12図口に一点鎖線で示すように、多少上向きになるよ
うにしておく。
しかして、下端を支持された抵抗器29の脚部30を前
記開口18内に嵌合し、板ばね17の端部が水平状態と
なるように脚部30を屈曲せしめて固定すればよい。
なお、脚部30はあらかじめ屈曲せしめておいてもよい
つぎに、スイッチボタン1とカバー4との構成は第13
図に示すようにしてもよい。
すなわち、第1の突部9の下面16を第2の突部10の
下面とほぼ同一水平面となるようにしておき、第1゜第
2の突部9,10の第2の溝8側にそれぞれ斜面11.
llaを設ける。
このような構成によれば、スイッチケース24の凹所2
5内に臨むスイッチボタン1の脚部2がスイッチケース
24の側壁26,27に当接するように回動しても、脚
部2の肩14が斜面11またはllaに接しているので
スイッチボタン1がカバー4から外れることはない。
なお、この例と逆に、第14図に示すように、脚部2の
肩14の両側に斜面11b、11Cを形成しても作用は
変らない。
また、第11図、第13図および第14図に示す例を組
合せてもよいし、さらに各斜面11. 11 a、
11 b。
11cは平面のみならず曲面でもよい。
第15図はさらに他の例を示すものであり、スイッチボ
タン1の脚部2をL字状とし、スイッチケース24の側
壁27に形成された凹所25からスイッチケース24内
に臨むようにしたものである。
第16図も他の例を示すものであり、板ばね17がスイ
ッチボタン1の脚部2を弾発することにより、脚部2は
第2の溝8方向に移動して第2の溝8内に保持されるよ
うにしたものである。
このような構成によれば、自由状態にあるスイッチボタ
ン1の水平状態への維持がより簡単になる。
なお、前述した各個において、スイッチボタン1を手で
押して脚部2を下降せしめると、板ばね17が板ばね2
1に接触し、抵抗器29を含む電気回路が導通状態にな
る。
以上のように、この考案によれば、スイッチケースの両
側壁の幅内で脚部の回動範囲を規制したので、前述の従
来のものは第1図に示すようにZしか抜は止め代がない
のに対し、この考案においては第6図に示すようにT−
3という大きな抜は止め代があることになり、スイッチ
ボタンの抜は止めは確実になされる。
また、第2の突部の第2の溝側に第2の溝内に脚部を導
く斜面を形成七たので、脚部は、上記回動範囲内で回動
しても斜面に沿って第2の溝内に戻り、したがって安定
したスイッチボタンのスイッチ装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は従来のスイッチ装置を示すものであ
り、第1図は作動時の状態を示す縦断面側面図、第2図
は自由時の状態を示す縦断面側面図、第3図イはスイッ
チボタンの挿入状態を示す平面図、第3図中ま第3図イ
のA−A線による断面図、第4図乃至第11図はこの考
案に係るスイッチ装置の一実施例を示すものであり、第
4図イはスイッチボタンの斜視図、第4図ロカハーノ斜
視図、第4図ハはカバーの平面図、第5図はスイッチの
分解状態を示す斜視図、第6図イはこの考案に係るスイ
ッチ装置の要部を示す底面図、第6図町よ第6図イのB
−B線による断面図、第6図ハは第6図イのC−C線に
よる断面図、第7図イは自由状態にあるスイッチボタン
を示す第6図口と同様の図、第7図中ま第7図イの板ば
ねがスイッチボタンに与える影響を示す縦断面説明図、
第8図イは抵抗器をスイッチケースに装着する前の状態
を示す一部縦断説明図、第8図口は装着後の状態を示す
第8図イと同様の図、第9図イは板ばと抵抗器との関連
を示す縦断面説明図、第9図口は第9図イの要部を示す
斜視図、第10図0!ばねへの抵抗器の取付は状態を示
す縦断面説明図、第10図0!ま第10図イの要部を示
す斜視図、第11図はスイッチボタンの脚部と、スイッ
チボックスおよび第2の溝との関係も示す図、第12図
は板ばねへの抵抗器の取付けの他の例を示すものであり
、第12図イは平面図、第12図口は側面図、第13図
はカバーの他の例を示す側面図、第14図はスイッチボ
タンの脚部の他の例を示す側面図、第15図はスイッチ
ケースの他の例を示す斜視図、第16図はスイッチボタ
ンの脚部およびカバーの他の例を示す縦断面側面図であ
る。 なお、図中同一符号は同一部または相当部を示シ、図中
符号1はスイッチボタン、2はスイッチボタンの脚部、
4はカバー、5は大径の孔、6は小径の孔、7,8は第
1.第2の溝、9,10は第1.第2の突部、11は斜
面、17は板ばね、21は板ばね、24はスイッチケー
ス、26,27は側壁、50はスイッチである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 円柱状頭部とこの頭部の下面に設けられた脚部とからな
    るスイッチボタンと、前記頭部が挿入され前記スイッチ
    ボタンを昇降かつ回動自在に支持する大径の孔を有する
    カバーと、前記脚部の先端に当接配置されこの脚部の昇
    降により開閉される一対の板ばねからなる端子を装着す
    る箱状のスイッチケースとを備えているスイッチ装置に
    おいて、前記大径の孔に同心状に前記カバーに連設され
    前記脚部が挿入される小径の孔と、この小径の孔の周縁
    に設けられ前記脚部が最大限下降しても垂直方向におい
    て重複部分を有する高さ寸法の第2の突部と、この第2
    の突部と同じく前記小径の孔の周縁に設けられた第2の
    突部よりも高さ寸法の大きい第1の突部と、この第1の
    突部と前記第2の突部との間に半径方向に形成され前記
    スイッチボタンが前記大径の孔に挿入される際に前記脚
    部が挿入される第1の溝と、前記第2の突部と前記第1
    の突部との間に半径方向に形成され前記第1の溝に挿入
    された前記脚部を前記第2の突部の下端面に沿って回動
    されて収納する第2の溝部と、前記脚部の回動を規制す
    る前記スイッチケースの両側壁と、前記第2の突部の第
    2の溝側に形成され前記両側壁間の前記脚部の回動範囲
    で前記第2の溝内に脚部を導く斜面とを備えてなるスイ
    ッチ装置。
JP6664277U 1977-05-23 1977-05-23 スイツチ装置 Expired JPS6037780Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6664277U JPS6037780Y2 (ja) 1977-05-23 1977-05-23 スイツチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6664277U JPS6037780Y2 (ja) 1977-05-23 1977-05-23 スイツチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53160668U JPS53160668U (ja) 1978-12-15
JPS6037780Y2 true JPS6037780Y2 (ja) 1985-11-11

Family

ID=28972840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6664277U Expired JPS6037780Y2 (ja) 1977-05-23 1977-05-23 スイツチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037780Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53160668U (ja) 1978-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004818Y1 (ko) 개폐기의 가동 접촉자 유지구조
JPS5914232U (ja) 押ボタン式電気スイツチ
JPS6037780Y2 (ja) スイツチ装置
JPS6010034Y2 (ja) スイツチ
US4684775A (en) Miniature push button switch with coil spring movable contact
JPS6125141Y2 (ja)
JPS5833627Y2 (ja) スイツチ装置
JP4256708B2 (ja) スイッチ装置
US1987025A (en) Electric switch
US2493146A (en) Electrical switch
JPS5854451B2 (ja) 埋込型回路遮断器
JPS6035159Y2 (ja) 漏電ブレ−カ
US3478304A (en) Resilient pushbutton terminal
JPS593523Y2 (ja) スライド式可変抵抗器
JPS5846490Y2 (ja) 固定接点取付装置
KR810001094Y1 (ko) 스윗치 장치
JPS595928Y2 (ja) スライド式可変抵抗器
JP3648835B2 (ja) レバースイッチ
KR810001093Y1 (ko) 스윗치 장치
KR890004816Y1 (ko) 스위치
KR910002724Y1 (ko) 누름버턴 스위치
JPH0317391Y2 (ja)
JPH0325375Y2 (ja)
JPS6343699Y2 (ja)
JPH0135396Y2 (ja)