JPS6037577A - 異方性マグネットロ−ルの製造方法 - Google Patents

異方性マグネットロ−ルの製造方法

Info

Publication number
JPS6037577A
JPS6037577A JP14713783A JP14713783A JPS6037577A JP S6037577 A JPS6037577 A JP S6037577A JP 14713783 A JP14713783 A JP 14713783A JP 14713783 A JP14713783 A JP 14713783A JP S6037577 A JPS6037577 A JP S6037577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
permanent magnets
anisotropic
magnet
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14713783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259994B2 (ja
Inventor
Shuichi Shiina
椎名 修一
Shigeo Tanigawa
茂穂 谷川
Kimio Uchida
内田 公穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP14713783A priority Critical patent/JPS6037577A/ja
Priority to EP84106414A priority patent/EP0128508B1/en
Priority to DE8484106414T priority patent/DE3484406D1/de
Priority to US06/618,183 priority patent/US4604042A/en
Publication of JPS6037577A publication Critical patent/JPS6037577A/ja
Publication of JPH0259994B2 publication Critical patent/JPH0259994B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真複写機、ファクシミリ、プリンター等
の画像再生装置に使用される異方性マク。
ネットロールに関する。
この種の画像再生装置においては、磁性現像剤。
(磁性キャリアとトナーとの混合粉体である二成。
分現像剤、あるいは−成分系の磁性トナー等)を。
使用して磁気フリシ法等により静電潜像を現像す、るた
めに非磁性スリーブの内部にマグネットロー。
ルを設けた磁石ロールが使用されている。またこの磁石
ロールは転写後の画像担体表面に残留する。
磁性現像剤を除去するためのクリーニングロールとして
も使用されている。
0 上記のマグネットロールにも種々の構造のものが知られ
ており、例えば実公昭57−9798号公報に記載され
ているようなフェライト粉末を磁場中成形後焼結して得
られる長尺の異方性ブロック磁石を軸の周囲に固定した
ものや、ハードフェライ+5 トからなる円筒状永久母方を軸の周囲に固定したもの(
例えば特公昭55−6907号公報、特公昭53−47
045号公報等参照)などが挙げられる。しかるに前者
の場合には組立工数が犬となることおよび低温減磁が生
じるなどの問題があり、後者の楊合は磁極間部分にも磁
石材料が使用されかつ焼結。
体の密度も約5f/−と大きいため重量が大となる。
という問題がある。着たフェライト磁石は、一般。
に材料自体が脆弱であることから焼結時あるいは。
焼結後クラック割れが発生し易く、鋳造磁石と比。
較して歩留が悪いという問題がある。
これに対して、主として軽量化のために強磁性。
粉末(一般にはフェライト粉末)と高分子化合物、(一
般にはゴム又はプラスチック材料)を主体と。
する混合物を押出成形あるいは射出成形等の手法0 により円筒状に一体に成形し、ついで冷却同化後着磁し
たいわゆる樹脂磁石を用いたマグネットロールが提案さ
れ、実用化されつつある。このググ、ネットロールを製
造する場合、樹脂磁石は焼結磁石よりも密度が低いので
フェライト磁石と同等の5 磁気特性を得るためには成形時あるいは成形後に強磁性
粉末の磁化容易軸を着磁後のマグネットロールの内部の
磁力線の方向に揃える、いわゆる異方性化の工程が必要
なことはよく知られている。
(例えば特開昭51−62396号公報参照)。
上記の異方性マグネットロールを製造する方法・も種々
提案されているが、例えば第1図に示すよ・うな、磁性
体からなるヨーク1と非出性体からな・るスペーサ2を
コア4を有する成形空間5を取り・囲んで交互に組み合
せ、外周に複数個の磁化コイf。
ル3を設置した金型な用いる(例えば特開昭57−・1
70501号、同57−170502号の各公報参照)
か、・あるいは第2図に示すような、コア4を有する成
・形空間の外周に接する如く磁性体からなるヨーク。
6の内部に磁化コイル3を設置した金型な用いる11、
方法が一般的である。
しかしながら第1図に示す金型な用いる場合は。
成形空間内に所定の強さの磁界を発生させるため。
に、大電圧低電流型の電源を用いると共に、磁化。
コイルの巻数を多くして起磁力を高めることが行1゜わ
れるが、次のような欠点がある。すなわちコイ。
ル収容スペースを広くする必要があるので設備が。
大型化してしまう。又金型の外側からヨークによ。
り磁化コイルで励起された磁界を成形空間内圧有。
効に収束させるために磁路長を犬とせざるを得す2.。
、 3 。
よって起磁力のかなりの部分が漏洩磁束として消。
費されてしまう。
一方、第2図に示す金型な用いる場合は、時分。
昭58−8571号公報に記載されているように、低。
電圧大電流型あるいはコンデンサー型電源を用いjて、
コイルの巻数を少なくして大電流を流して所。
定の起磁力を得ているが、次のような欠点がある。
すなわち磁化コイル自体は比較的小型化が可能で。
あり、かつ磁化コイルが金型内にあるため磁路な。
短くして磁束の漏洩を防止することも可能である1、。
が、コイルに数千アンペアの大電流を流すとジー。
−ル熱による著しい発熱を生じるので大がかりな。
冷却機構が必要となる。しかも磁気特性の点からは、配
向を高めるために金型を保温して成形体の。
同化に要する時間を長くする必要がある。従って1、こ
の場合は、磁気特性をある程度無視して磁化コイルを十
分に冷却するかあるいはサイクル時間を長くして成形能
率をある程度無視せざるを得ない。
本発明の目的は、上述の従来技術の欠点を解消し、比較
的簡単な設備で所定の磁気特性を有す列7、4− マグネットロールが得られる異方性マグネット口。
−ルの製造方法を提供することである。
本発明の異方性マグネットロールの製造方法は。
強磁性粉末と高分子化合物とを主体とする混合物・を磁
場の存在化1円筒状の成形空間を有し、かつ5磁性体か
らなる金型内で射出又は押出成形し、得・られた円筒状
成形体の外周面に異方性方向と同志・向に多極着磁を施
してなる異方性マグネットロー・ルの製造方法において
、前記成形空間の周囲の前・記磁極部分に対応する位置
に各々ヨークを設置し一〇かつ、各ヨークの外側に永久
磁石を設置すると共。
に、前記各ヨーク間に前記永久磁石との間に反撥。
磁気回路を形成する永久磁石をそれぞれ設置し、。
かつ前記各ヨークの両端面に前記各磁極の極性と。
の間に反撥磁気回路を形成する永久磁石を設置し1゜た
金型を用いたことを特徴としている。
以下、本発明の詳細を図面により説明する。 。
第3図及び第4図は本発明に使用される金型の。
−例を示す断面図及び側面図、第5図は第4図の。
A−A断面図である。第3図において、金型は内2゜部
にコア4を同心に設けてなる円筒形の成形空間。
5の周囲に半径方向に着磁された永久磁石7I〜74゜
と円周方向に着磁された永久磁石81〜84を設置す。
ると共に、これら永久磁石の外周を軟磁性体から。
なるヨーク9で取り囲み、かつ永久磁石の内側に5も各
々軟磁性体からなるヨーク10.〜10.を設けて。
いる。さらに、第4図及び第5図に示すようにヨ・−り
10、〜104 の端面、すなわち円筒状成形空間。
の軸方向の両端(図では一端のみ示しである)に・11
、〜う14なる永久磁石を設けて形成されている。1(
)上記構成による金型の磁気回路を説明すると次・の通
りである。まず永久磁石71〜74は成形空間5゜内に
異方性化のために必要な磁界を発生するため。
K図示の如く交互にN極と8極が成形空間5に対。
向する如く設置される。 !。
次にヨーク10.〜104は永久磁石7.〜74から生
 。
する出来を有効に成形空間5内に収束させるため。
に設げられる。また永久磁石7Iと72.7.と7..
7.。
と74.および74と7.との間で短絡する磁束を実質
的に無くすために相隣る永久磁石7.〜7.の成形空。
1、間5側の磁極と同極性の磁極が隣接するように設・
置されている。そしてヨーク9は磁気回路のノく−・ミ
アンスを高くしかつ閉じた磁気回路を形成する・ために
使用される。さらに永久磁石11.〜114は、・ヨー
ク101〜104の両端で漏洩する磁束を実質的に5無
くすことにより、マグネットロールの軸方向の。
磁気特性の均一性を高めるために設置されている。
上記構成によれば、永久磁石の磁束を有効に成。
形空間内に収束せしめることが出来るため、従来。
の如くの磁場電源や磁化コイルを用いずとも異方l。
磁化に必要な磁界を発生することができる。この。
場合、永久磁石としては、焼結フェライト磁石、。
アルニコ磁石、Fe−Cr−Co磁石、希土類磁石等が
適している。
特に、強い異方性化を付与する場合には希土類、5コバ
ルト磁石が適している。
本発明においては、上記の金型な用いて例えば。
次のようにして異方性マグネットロールな得るこ。
とができる。
まず原料としては、Ba−フェライトもしくはSr、。
、7 。
−フェライトなどのフェライト粉末、アルニコ磁。
石粉末、Fe−Cr−C0磁石粉末あるいは希土類コ 
・バルト磁石粉末等の強磁性粉末とスチレン−ブタ。
ジエン共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、・ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリアミド等の5熱可塑性
樹脂からなる高分子化合物の混線物を準・備する。この
場合強磁性粉末の配合量は磁気特性・の点からは50谷
積チ以上とすることが好ましい。・このほか、成形性を
改善するためにポリエチレン・ワックス、金属石けん等
の滑剤を適量添加しても1.1よく、更に強磁性粉末と
高分子化合物との濡れ性。
の改善のために有機ケイ素化合物あるいは有機チ。
タン系化合物などの添加物を加えてもよい。
次に原料混練物を上記金型を有する射出成形機。
あるいは押出成形機に投入し、磁場中で成形して1゜円
筒状の成形体が得られる。
得られた成形体を冷却固化し、必要に応じて外。
周に機械加工を施し、ついで軸を固着した後異方。
往方向と同方向に着磁して例えば第6図に示すよ。
うな異方性マグネットロールが得られる。なお第2゜、
 8 。
6図においては、12は円筒磁石、13は軸を示し・て
いる。
上記の実施例では、4極対称着出を施したマグ・ネッ)
o−ルの製造について説明したが、磁極数・はこれに限
らず奇数極あるいは6極以上の偶数極・も可能であるこ
とはもちろん、非対称の磁極配置・を有するマグネット
ロールの製造に適用出来ると・とは言うまでもない。ま
た金型に使用する永久磁・石の形状、寸法ならびにヨー
ク形状等については。
要求される磁気特性に応じて有限要素法等の解析、。
手法により適宜設定すればよい。
以下本発明の詳細な説明する。
平均粒径t5μmのフェライト粒子(Sr0.5.6F
e、。
0、)85匂にポリアミド系樹月旨(ナイロンj2)1
.5゜Kgを加えて、約200℃でバッチ式ニーダによ
り混1.。
練した。この混線物を第3図に示す金型なそなえ。
た実験用射出成形機に投入し、270℃の温度、70K
f/cdの圧力下で金型内に射出し、ついで冷却固化し
た。この場合、永久磁石71〜74はBr 9200Q
IHOが1.500006の希土類コバルト磁石、8.
〜84及2.。
び11.〜118はBr7500Q、 xno16oo
ooe の7#二:I。
磁石を用いた。ついで成形体(外径30m+φ、内径 
、10誠、長さ330m)を外径28.φに加工しつい
で。
φ 軸を固着し、そして4極対体着磁を施してマグネ。
ットロールを得た。得られたマグネットロールの。
円周方向の磁束密度を測定したところ第7図に示。
ず如く艮好な結果が得られた。また、外径31−の。
非磁性スリーブ上での軸方向の磁束密度分布を測。
定したところ、第8図に示すように従来のコンテ。
ンサー型電源を用いた金型により得られたマグネ0 ットロールのそれ(図中破線で示す)と比較して。
均一性の良い結果が得られた。
以上に記述の如く、本発明によれば、磁場電源。
ならびに磁化コイル付の金型な用いずとも高性能。
マグネットロールが得られる。 1゜
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ従来の異方性マグネット
ロールの製造法に使用される金型の一例および他の例を
模式的に示す概略断面図、第3図および第4図はそれぞ
れ本発明に使用される金型0 1 の−例を模式的に示す断面図および側面図、第5゜図は
第4図のA−A断面図、第6図は本発明によ。 り得られた異方性マグネットロールの断面図、第。 7図はマグネットロール表面の円周方向の磁束密。 変分布を示す図、第8図は従来法と本発明の方法5とで
得られたマグネットロールのスリーブ表面で。 の軸方向の磁束密度分布を示す図である。 。 1、S、?、10.〜104:ヨーク、2ニスペーサ、
3:磁。 化コイル、4:コア、5二成形空間、7.〜7418.
’〜8.,11.〜118二永久出石 ロ)5 .12゜ 第 1 図 第 3 図 第42 ° ―Δ 第 S 図 昂 6圀 第 7図 第3 阻

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 強磁性粉末と高分子化合物を主体とする混合物。 を磁場の存在下、円筒状の成形空間を有しかつ磁5性体
    からなる金型内で射出又は押出成形し、得ら。 れた円筒状成形体の外周囲に異方性方向と同方向。 に多極着磁を施してなる異方性マグネットロール。 の製造方法において、前記成形空間の周囲の前記。 磁極部分に対応する位置に各々ヨークを設置しか、。 つ該各ヨークの外周に永久磁石を設置すると共和。 前記各ヨーク間に前記永久磁石との間に反発磁気。 回路を形成する永久磁石を設置しかつ前記各ヨー。 りの両端面に前記各磁極の極性との間に反発磁気。 回路を形成する永久磁石を設置した金型な用いた1、7
    ことを特徴とする異方性マグネットロールの製造方法。
JP14713783A 1983-06-08 1983-08-11 異方性マグネットロ−ルの製造方法 Granted JPS6037577A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14713783A JPS6037577A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 異方性マグネットロ−ルの製造方法
EP84106414A EP0128508B1 (en) 1983-06-08 1984-06-05 Method and apparatus for producing anisotropic magnets
DE8484106414T DE3484406D1 (de) 1983-06-08 1984-06-05 Methode und apparat zur herstellung von anisotropen magneten.
US06/618,183 US4604042A (en) 1983-06-08 1984-06-07 Apparatus for producing anisotropic magnets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14713783A JPS6037577A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 異方性マグネットロ−ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6037577A true JPS6037577A (ja) 1985-02-26
JPH0259994B2 JPH0259994B2 (ja) 1990-12-14

Family

ID=15423404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14713783A Granted JPS6037577A (ja) 1983-06-08 1983-08-11 異方性マグネットロ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037577A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211212A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd プラスチツク磁石製造用射出成形金型

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211212A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd プラスチツク磁石製造用射出成形金型

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0259994B2 (ja) 1990-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0128508B1 (en) Method and apparatus for producing anisotropic magnets
US5019796A (en) Bar magnet for construction of a magnetic roller core
JPS59226367A (ja) 異方性マグネツトロ−ルの製造方法
JPS6312370B2 (ja)
JPS6037577A (ja) 異方性マグネットロ−ルの製造方法
JPS6252913A (ja) 多極異方性円筒状磁石の製造方法及び装置
JP4430798B2 (ja) マグネットローラ、マグネットローラの製造方法、現像ローラ、及び現像装置
JPS62130813A (ja) 多極異方性円筒状磁石の製造方法及び装置
JP4097121B2 (ja) マグネットロールの製造方法および磁極ピース用金型
JPS6010610A (ja) 異方性マグネツトロ−ルの製造方法
JPS61125010A (ja) 多極異方性円筒状磁石の製造方法及び装置
JPS58173807A (ja) 永久磁石ロ−ル
JPS61247004A (ja) マグネツトロ−ルの製造方法
JPS61125011A (ja) 多極異方性円筒状磁石の製造方法及び装置
JPS6010278A (ja) 異方性円筒磁石の製造方法
JPS6010279A (ja) 異方性永久磁石の製造方法
JPH0318723B2 (ja)
JP2906211B2 (ja) マグネットロールの成形方法および成形用金型
JPS6010277A (ja) 異方性円筒磁石の製造方法
JPS60220917A (ja) 異方性マグネツトロ−ルの製造方法
JPS62130811A (ja) 多極異方性円筒状磁石の製造方法及び装置
JPS60246614A (ja) 異方性マグネツトロ−ルの製造方法
JPS62128511A (ja) 多極異方性円筒状磁石の製造方法及び装置
JPH0376763B2 (ja)
JPS62247512A (ja) 多極異方性円筒状磁石の製造方法及び装置