JPS6037513Y2 - 伸縮自在棒 - Google Patents

伸縮自在棒

Info

Publication number
JPS6037513Y2
JPS6037513Y2 JP9905681U JP9905681U JPS6037513Y2 JP S6037513 Y2 JPS6037513 Y2 JP S6037513Y2 JP 9905681 U JP9905681 U JP 9905681U JP 9905681 U JP9905681 U JP 9905681U JP S6037513 Y2 JPS6037513 Y2 JP S6037513Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
lever
rod
telescopic rod
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9905681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS584894U (ja
Inventor
孝一郎 柿沼
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP9905681U priority Critical patent/JPS6037513Y2/ja
Publication of JPS584894U publication Critical patent/JPS584894U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6037513Y2 publication Critical patent/JPS6037513Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は伸縮し任意の長さに固定できる棒に関するもの
である。
従来、伸縮自在な棒としてはカメラ用の三脚等に用いら
れているものがあった。
この三脚の脚部においては、構成されている段数に応じ
て夫々の個所で固定のための操作が必要であった。
例えば、三段構成の三脚にあっては、単位胸当たり2箇
所の固定操作が必要であり、全体としてはその3倍の6
回の固定操作が必要とされ繁雑であった。
本考案は斯る点に鑑み考慮されたものであって、以下図
面を参照しつつ3段構成の場合について説明する。
図において、1は第1の筒体、2はその内部に収納され
る第2の筒体、3は更にその内部に収納される第3の筒
体である。
この第3の筒体3は棒状のものであってもよい。
本考案に於ては、第1の筒体1のレバー4を支点4aを
介して回動自在に取り付け、第2の筒体2にはこの筒体
2が移動する範囲に対応して長溝5を設けると共に、レ
バー4に押圧されて平行移動する板7を設けるものであ
る。
この場合、平行移動板7は第2図より明らかなように、
その両端は支点8a、8bによって長さの等しいアーム
6a、6bに夫々支持され、これらのアーム6の他端は
第2の筒体2に対して支点8c、8dによって回動自在
に取付けられている。
よって上述した平行移動板7は常に平行移動することに
なる。
上述したレバー4は第3図に示すよくに、はぼ四角形状
をなし且つその−っの角部が延長されて把持部4dとな
され、他の角部4 at 4 by 4 cが上述
した支点4eより順次その距離1a、 lb、 lcが
Ia(lb(lcとなるように選んでいる。
これは筒体1及び2力釦ツク状態にあるときに筒体1及
び2が筒体3から縮まろうとする力を受けるが、支点4
eからの距離を上述の関係のように選べばロック状態に
あるレバー4をさらに回転させることができなくなるか
らである。
即ち、縮まろうとする力に対して確実な固定が可能であ
る。
この様な構成によれば、いま第2図においてレバー4が
実線図示の状態にあるときは、平行移動板7がレバー4
の角部4a及び4b間の面にはS゛対接るようになり、
この状態では第2及び第3の筒体2及び3は夫々ロック
されるところがないので自在に第1及び第2の筒体1及
び2内を摺動できる。
次にレバー4を第2図2点鎖線に示す状態に回動すれば
、平行移動板7がレバー4の角部4b。
4cにより押されて2点鎖線に示す位置に回動し、よっ
て第3図の筒体3は平行移動板7により押圧されてロッ
クされ、第2の筒体2は平行移動板7とレバー4との摩
擦によってロックされる。
即ち、1個のレバー4の一動作によって各筒体1、2.
3力釦ツク状態となる。
尚、本例ではレバー4を第3図に示すようにほぼ四角形
状に構成゛シたので、第2図に示す実線状態より2点鎖
線状態に回動する際に、いわゆるクリックモーション動
作となり、このロック状態で角部4b及び4cによって
レバー4の回動モロツクされる。
尚、平行移動板7が2点鎖線状態に移動した状態におけ
る角ψ(長溝5とアーム6a又は6bとのなす角)を9
0’以上にならないように選ぶものである。
これは筒体2及び3がロック状態にあるときに、筒体2
及び平行移動板7が筒体3から縮まろうとする力を受け
るが角φが90°より小さければ、ロック状態にある平
行移動板7をさらに回転させることができなくなるから
である。
即ち、縮まろうとする力に対して確実なる固定が可能で
ある。
以上説明したように本考案によれば3段構成の伸縮自在
棒において、1個のレバー4を操作することによってこ
れらの摺動をロックし、又は解除することができるので
冒頭に述べた従来の装置に比してその操作が極めて容易
となる。
第4図は4段構成の場合を示し、本例では平行移動板を
2個7,9使用しているほかは、第2図の場合と同様で
あるのでその詳細な説明は省略する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による伸縮自在棒の断面図、第2図はそ
の要部の拡大断面図、第3図はレバーを示す平面図、第
4図は他の実施例を示す一部分の路線図である。 1.2及び3は夫々第1、第2及び第3の筒体、4はレ
バー、5は長溝、7は平行移動板である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1の筒体、その内部に収納される第2の筒体及び更に
    その内部に収納される第3の筒体(又は棒)を少くとも
    有し、上記第1の筒体にレバーを回動自在に設け、上記
    第2の筒体には、上記レバーに押圧されて平行移動する
    板(又は棒)と、上記レバーに対して上記第2の筒体が
    移動する範囲に対応した長溝とが設けられ、上記レバー
    の−の回動位置で、該レバーにより上記平行移動板を押
    圧し、これにより上記第3の筒体(又は棒)の外面が押
    されることにより、上記3者が互いに固定されるように
    なされた伸縮自在棒。
JP9905681U 1981-07-02 1981-07-02 伸縮自在棒 Expired JPS6037513Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9905681U JPS6037513Y2 (ja) 1981-07-02 1981-07-02 伸縮自在棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9905681U JPS6037513Y2 (ja) 1981-07-02 1981-07-02 伸縮自在棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS584894U JPS584894U (ja) 1983-01-12
JPS6037513Y2 true JPS6037513Y2 (ja) 1985-11-08

Family

ID=29893802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9905681U Expired JPS6037513Y2 (ja) 1981-07-02 1981-07-02 伸縮自在棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037513Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201800006727A1 (it) * 2018-06-27 2019-12-27 Dispositivo di supporto per apparecchiature video-fotografiche

Also Published As

Publication number Publication date
JPS584894U (ja) 1983-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6037513Y2 (ja) 伸縮自在棒
JPS5925405U (ja) パイプサポ−トの伸縮動作表示装置
JPS5837536U (ja) フリ−ロ−ラ−テスタ−におけるストツパ−ロ−ラ−装置
JP3008932U (ja) 伸縮自在支柱における摩擦止め機構
JPS61172748U (ja)
JPS6228914Y2 (ja)
JPS622028Y2 (ja)
JPH024318Y2 (ja)
JPS63106186U (ja)
JP2590862Y2 (ja) 伸縮釣竿
JPS63106185U (ja)
JPS58136291U (ja) 工業用ロボツトの手首装置
JP3023990U (ja) 伸縮自在アタッシュケース
JP2549188Y2 (ja) フリーストッパー装置
JPH0197538A (ja) 位置決め機構
JPH071597Y2 (ja) 伸縮器のロック装置
JPS59132789U (ja) 物品把持機構を投影面内の4個所に移動する装置
JP2516094Y2 (ja) 光ケーブル収容構造
JPS6144583A (ja) 圧力平衡型操作装置
JPS6116120U (ja) 担架
JP3454927B2 (ja) 顕微鏡のステージ
JPS6045000U (ja) 伸縮扉
JPH0737363Y2 (ja) アンテナ装置
JPS585090U (ja) ドラム固定装置
JPS63120337U (ja)