JPS6037224B2 - 繊維の加工方法 - Google Patents

繊維の加工方法

Info

Publication number
JPS6037224B2
JPS6037224B2 JP7179477A JP7179477A JPS6037224B2 JP S6037224 B2 JPS6037224 B2 JP S6037224B2 JP 7179477 A JP7179477 A JP 7179477A JP 7179477 A JP7179477 A JP 7179477A JP S6037224 B2 JPS6037224 B2 JP S6037224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
urea
urea compound
solution
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7179477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS546992A (en
Inventor
雅之 米山
清 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP7179477A priority Critical patent/JPS6037224B2/ja
Publication of JPS546992A publication Critical patent/JPS546992A/ja
Publication of JPS6037224B2 publication Critical patent/JPS6037224B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な繊維の加工方法に関するものであり、
加工媒体として尿素類化合物を用いるとともに該化合物
を融解あるいは融解状態を維持するに高周波加熱処理に
て繊維の連続的な染色および各種加工を効率的に行う加
工方法である。
すなわち、本発明は繊維に対して親和性を有する物質を
含有してなる尿素類化合物溶液または尿素類化合物融解
溶液にて繊維を処理したのち、尿素類化合物を加熱融解
もしくは融解状態を維持し得るように高周波加熱処理を
行うことにより該物質を繊維に吸着せしめることを特徴
とする繊維の加工方法である。まず、本発明は、融点以
上では低粘度の液状で繊維に対して良好な浸透性を有し
ているとともに繊維加工剤の良溶媒である尿素類化合物
溶液または該融解溶液にて処理するものである。
尿素類化合物としては、融点が1320Cである尿素お
よび融点が18000であるチオ尿素あるいは尿素やチ
オ尿素と類似の性状を示すそれらの誘導体たとえばフェ
ニル尿素、メチル尿素、ジフェニル尿素、ジメチル尿素
等の尿素誘導体およびフェニルチオ尿素、メチルチオ尿
素、ジフヱニルチオ尿素、ジメチルチオ尿素等のチオ尿
素誘導体が用いられ、該尿素類化合物を水溶液あるいは
メタノール、エタノール、ベンゼン等の有機溶剤溶液に
溶解させるかもしくは融解して用いるものである。しか
も、該尿素類化合物溶液または融解溶液には、繊維にお
ける染色、染色性の改善、防炎加工、帯電防止加工、溌
水加工および縦油加工等の各種加工を蓬続的かつ光率的
に実施するために繊維に対して親和性を有する染料、顔
料、防炎剤、簸燃剤、帯電防止剤、溌水剤、溌油剤等の
繊維加工剤の単独あるいは2種以上の混合物を添加して
なる。本発明は、このように親和性を有する繊維加工剤
を含有してなる尿素類化合物溶液あるいは融解溶液をパ
ディング、コーティング、階霧等の方法で繊維に処理し
、加工剤を含む尿素類化合物を繊維表面に付与する。
ついで、本発明は繊維表面に塗布した尿素類化合物を加
熱融解もしくは融解状態を総持すべく高周波加熱処理す
る。
高周波加熱処理は、溶液で付与した場合には繊維上の尿
素類化合物を加熱融解し、融解溶液で繊維に付与した場
合にはその融解状態を維持することにより尿素類化合物
を媒体として低俗比の繊維加工剤を繊維基質内へ比較的
短時間のうちに高収率で吸着させるものである。このよ
うに、高周波加熱処理は、尿素類化合物を繊維上で融解
させてなるが、高周波に晒される時間が長くなれば融解
液の温度が上昇して尿素類化合物が分解してアンモニア
ガスの発生、二量化等が進行するため数秒から10分程
度好ましくは3分以下であり、加熱による昇温は尿素類
化合物の分解温度以下であることはもちろんのことであ
る。この融解液の温度を制御するには、融解に達したの
ち乾燥高温雰囲気中に導入して融解状態を維持しつつ処
理することが好ましく、あるいは高周波加熱の出力、時
間などをコントロールして分解温度以上に昇温しないよ
うにしてもよい。また、高周波による加熱効率は尿素類
化合物に比較して水の方が遥かに大きいので幾分かの水
分を残留させて処理するのがエネルギー効率上好ましい
ものである。なお、本発明においては尿素、尿素誘導体
、チオ尿素、チオ尿素誘導体の2種以上を混合して用い
ることができるとともに尿素、尿素譲導体、チオ尿素、
チオ尿素誘導体あるいはそれらの混合物に添加剤として
硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、塩化カルシウム、ロ
ダンカルシウム、Qーナフトール、8−ナフトール、ア
セトアニリド、ベンゾフエノン、ベンズイミダゾール、
1,4ージヒドロキシナフタリン、ビフエニル、アント
ラキノン、ベンズァミド等の有機、無機化合物を混合し
てもよい。
このことは、単独物質に比べ融点が英融現象により低下
し、適用温度範囲が拡大するために耐熱性に劣る繊維あ
るいは熱安定性の悪い加工剤を用いて処理する場合に特
に適している。たとえば、尿素とチオ尿素の混合物は共
融現象により融点降下を示し、尿素9の重量部とチオ尿
素10重量部とからなる場合には110ooで完全に融
解するようになる。本発明は、尿素類化合物を処理媒体
として用い、繊維加工剤を添加してなる尿素類化合物を
繊維表面に付与して尿素類化合物を高周波加熱により融
解を保ちつつ繊維を連続的に加工してなるものであり、
低浴比の繊維加工剤を繊維基質内に繊維を劣化させるこ
となく迅速、高収率に吸着させることができる。
そこで、代表的な染色について述べると分散染料を用い
てポリエステル、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、
トリアセテート、ポリビニルアルコール等が、直綾染料
を用いて木綿、レーヨン、ポリビニルアルコール、羊毛
等が、酸性染料を用いて羊毛、ポIJアミド、ポリビニ
ルアルコール等が、鉛塩染料を用いて羊毛、ポリビニル
アルコール、ポリアミド等の繊維製品が、またこれらの
繊維の混紡糸、渡級糸あるいは交編織物等が対応する染
料の混合された尿素類化合物溶液あるいは融解溶液から
高周波加熱されることにより染料が繊維基質内に速かに
吸着され、高温、常圧で染色することができる。また、
本発明は各種の加工剤を添加することにより防炎加工、
防融加工、雛燃加工、帯電防止加工、綾水加工等の加工
ができるとともに種々の加工剤を2種以上添加すること
ができるので各々の処理を同時に行うことができるもの
である。以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
実施例 1分散染料ResolinBlueFBL(B
ayer製)20部と尿素40の都とを水100碇都‘
こ溶解させて水溶液を調製し、該水溶液にポリエステル
加工糸織物(当社製)をピックアップ率100%でパッ
ド、乾燥したのち高周波加熱(周波数2450メガヘル
ツ、出力600W)を1分間行って尿素を融解し、その
後直ちに乾燥高温雰囲気中(160℃)にて1分間処理
して尿素の融解状態を保持しつつ染色した。
核加工織物を湯洗すれば均一な青色の染色物が得られた
。実施例 2 直接染料DirectRhoduli蛇RedB(日本
化薬製)5部と尿素40礎部を水100礎部‘こ溶解さ
せて水溶液を調製し、レィョンステーブル織物(当社製
)をピックアップ率70%でパッド、乾燥したのち高周
波加熱(周波数2450メガヘルツ、出力600W)を
1分、乾燥中の保持を1分行い、尿素を融解させて染色
した。
湯洗後均一な赤色の染色物が得られた。実施例 3 分散染料DianjxBI肥RN−E(三菱化成製)3
碇鞠、尿素25碇部、チオ尿素15の郭を水100の都
‘こ溶解して、尿素と染料の水溶液を調製し、ナイロン
フィラメントタフタ(東レ製)をピックアップ率50%
でパッド、乾燥したのち、高周波加熱(周波数2450
メガヘルツ、出力600W)を1分間行って尿素を融解
させて染色した。
湯洗後均一な青色染色物が得られた。実施例 4酸性染
料DiacjdFastRubiM$(三菱化成製)1
碇部、尿素25の部、チオ尿素15の部を水100礎部
に溶解して水溶液を調製し、羊毛からなる薄地織物をピ
ックアップ率50%でパッド、乾燥したのち高周波加熱
を1分間行ったところ均一な赤色染色物が得られた。
実施例 5 尿素100部、チオ尿素20部、分散染料Resoli
nB1ueFBL(Bayer製)2部を混合し加熱融
解して120℃の保ち、該融解溶液にポリエステル加工
糸織物(当社製)をピックアップ率100%でパッドし
たのち、直ちに高周波加熱(周波数2450メガヘルツ
、出力300W)を3現抄間行って染色した。
湯洗後、均一な青色染色物が得られた。実施例 6 尿素100部、チオ尿素10部、分散染料Resoli
nB1ueFBL(Bayer製)2部、次式化合物2
部熱融解して120ooに保ち、該融解溶液にポリエス
テル加工糸織物(当社製)をピックアップ率100%で
パッドしたのち、直ちに高周波加熱(周波数2450メ
ガヘルツ、出力300W)を30秒間行って染色したし

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 繊維に対して親和性を有する物質を含有してなる尿
    素類化合物溶液または尿素類化合物融解溶液にて繊維を
    処理したのち尿素類化合物を加熱融解もしくは融解状態
    を維持し得るように高周波加熱処理を行うことにより該
    物質を繊維に吸着せしめることを特徴とする繊維の加工
    方法。 2 繊維に対して親和性を有する物質として染料、顔料
    、防炎剤、難燃剤、帯電防止剤、撥水剤、撥油剤等の繊
    維加工剤の単独あるいは2種以上の混合物を添加してな
    る特許請求の範囲第1項に記載の加工方法。 3 繊維に対して親和性を有する物質を含有してなる尿
    素類化合物溶液にて繊維を処理し、乾燥したのち高周波
    加熱処理にて尿素類化合物を加熱融解し、ついで乾熱処
    理にて融解状態を維持しつつ該物質を繊維に吸着させる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に
    記載の加工方法。 4 尿素類化合物として尿素、尿素誘導体、チオ尿素お
    よびチオ尿素誘導体の単独もしくは2種以上混合してな
    る溶液または融解溶液である特許請求の範囲第1項、第
    2項または第3項に記載の加工方法。
JP7179477A 1977-06-15 1977-06-15 繊維の加工方法 Expired JPS6037224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7179477A JPS6037224B2 (ja) 1977-06-15 1977-06-15 繊維の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7179477A JPS6037224B2 (ja) 1977-06-15 1977-06-15 繊維の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS546992A JPS546992A (en) 1979-01-19
JPS6037224B2 true JPS6037224B2 (ja) 1985-08-24

Family

ID=13470819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7179477A Expired JPS6037224B2 (ja) 1977-06-15 1977-06-15 繊維の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037224B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209068A (ja) * 1984-03-30 1985-10-21 帝人株式会社 芳香族ポリアミド繊維の耐光性改良法
JPS6028581A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 帝人株式会社 芳香族ポリアミド繊維の耐光性改良法
JPH01266279A (ja) * 1988-04-15 1989-10-24 Kazumune Kojima 図柄付き生地およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS546992A (en) 1979-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106245368B (zh) 一种涤棉分散染料和活性染料一浴法染色工艺
JPS607076B2 (ja) 3色系染色または捺染法
US3700402A (en) Resist printing under reactive dye with alkali hydroxy methane sulfonate or amino and amido methane sulfonate
JPS6037224B2 (ja) 繊維の加工方法
JP2648744B2 (ja) 繊維及び繊維製品の耐光性向上剤
DE1965765A1 (de) Verfahren zum Nachwaschen von frisch gefärbtem Textilmaterial
US3097908A (en) Dyeings and prints possessing fastness to wet processing and their manufacture on cellulose materials and protein fibers
JPS636185A (ja) 耐熱性アラミド繊維の染色方法
US4102640A (en) Process for the processing of organic textile materials
JPS58157881A (ja) 水性分散体状紫外線吸収剤組成物
US5045083A (en) Light-fast dyeing of synthetic polyamide fibers: anionic dye, oxazolo-anilide and a copper complex
JPH01258677A (ja) 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
KR0184164B1 (ko) 폴리에스테르섬유염색용 염료 조성물 및 염색방법
CA1060608A (en) Process for the processing of organic textile materials
JPH04316687A (ja) 蛋白質繊維含有セルロース繊維構造物の着色法
JPS5828393B2 (ja) セルロ−ズセンイセイヒン ノ センシヨクカコウホウ
JPS59168194A (ja) 耐熱性繊維の染色方法
JPH01170665A (ja) 水溶性染料混合物
JPS636180A (ja) 染色方法
JPS5898483A (ja) 羊毛材料の連続染色法
JPH0351382A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の染色方法
JPS5855273B2 (ja) セルロ−スケイセンイノ センシヨクホウホウ
SU1059038A1 (ru) Способ крашени или печатани текстильного материала
JPS58174691A (ja) ポリエステル/セルロ−ス混合品の染色または捺染法
JPS59130388A (ja) セルロ−ズ繊維・天然ポリアミド繊維混用品の染色方法