JPS6037109Y2 - ミシンの糸切り機構 - Google Patents

ミシンの糸切り機構

Info

Publication number
JPS6037109Y2
JPS6037109Y2 JP11005684U JP11005684U JPS6037109Y2 JP S6037109 Y2 JPS6037109 Y2 JP S6037109Y2 JP 11005684 U JP11005684 U JP 11005684U JP 11005684 U JP11005684 U JP 11005684U JP S6037109 Y2 JPS6037109 Y2 JP S6037109Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
sewing machine
air cylinder
needle thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11005684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6047482U (ja
Inventor
正一 堀江
義明 本間
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP11005684U priority Critical patent/JPS6037109Y2/ja
Publication of JPS6047482U publication Critical patent/JPS6047482U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6037109Y2 publication Critical patent/JPS6037109Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はミシンの糸切り機構に関し、特に縫目連結部
と針の糸孔との間の針糸との間の針糸を溶断する糸切り
機構に関するものである。
従来この種の糸切り装置は種々提案されているが、針が
布から抜は上がり定位置に停止させ、縫目連結部から糸
調子器までの間の針糸が天秤によに緊張している状態に
おいて、縫目連結部と針の糸孔との間の針糸に接触させ
て溶断していた。
このため、複数本の糸をより合わせである針糸は、それ
ぞれ順次に1本づつ溶断される状態となり、その切断端
は複数本の糸がばらばらになった状態に切断される。
そして次の縫い始めの第1針目に針が布に突き刺さった
後に上昇し天秤により針糸がとり上げられると、針糸の
切断端と布との摩擦抵抗が少ないために、一度釜やルー
パー等ノ糸環捕捉機構によって右下方に引き出された針
糸の切断端は、第一には第1針目の針落孔から抜けでて
しまい、第1針目から第2針目へ渡るべき針糸がなくな
り、実質的には第2針目から縫目が形威されることとな
って、所望の縫目かできす製品の商品価値を低下し、ま
た第二には針糸の切断端が針の糸孔から抜けでる糸抜け
が生じ、縫目形成が不能となると共にミシンを停止し針
糸を再び糸孔へ通す手間が必要となり、作業能率が低下
する欠点があった。
この考案は、化学繊維の針糸をもつ針が布から抜は上が
った後に定位置に停止するミシンにおいて、縫目連結部
と針の糸孔との間の張力のない針糸に溶断糸切り機構を
接触させ、これにより化学繊維の針糸溶断端を密着溶断
して溶断玉を形威し布の摩擦抵抗を増大して上記従来の
欠点を除くことを目的とする。
以下この考案の実施例を図面により説明する。
第1図はミシン前方部の斜視図であり、図示しないがこ
のミシンは布1を挾み一定位置で上下動する針2に対し
て布を所定形状の縫目を形成するように送り、−サイク
ルの縫目を形成した後に針が布から抜は上がった定位置
に自動的に停止する公知のサイクルミシンである。
3は針棒てあり、アーム4に支持されミシン主軸(図示
しない)に連動して上下動し、針2及び案内孔5を形成
した針棒糸案内6とを支持する。
7.8はアーム4の端面に固定した第−及び第二糸案内
、9は主軸に連動して上下動する公知の天秤、10はア
ームに固定した第三糸案内、11は糸掛け、12は糸取
りばね13をもつ公知の糸調子器である。
14は支持板であり、基部をアーム4の端面に固定し先
端にエアーシリンダー15を支持する。
エアーシリンダー15のロッド16先端には張力解放機
構としての針糸繰り出し体17の基部を固定腰その先端
は第一系案内7と針棒糸案内孔5を通る化学繊維の針糸
18の経路に近接配置し、エアーシリンダー15が作動
しそのロッド16が前方に移動することにより、第一系
案内7と案内孔5との間の針糸18に交叉し針糸を屈曲
させて針糸を供給源から繰り出す。
19a。19bはアーム4の端面に対し間隙を形成する
ように固定した一対の支持板であり、下方にそれぞれ対
向するL型の案内溝20a、20bを形成し、上方には
長孔21を形成する。
22は長孔21を貫通するねじ23を介して支持板19
aに対して上下に移動・係止自在とした調節板であり、
その先端を屈曲して支持板19a、19bの間隙中にお
いてスピードコントローラーを備えたエアーシリンダー
24の上端を回動自在に支持する。
25は移動体であり、エアシリンダー24のロッド26
の下端に固定し、前後の端面に支持板19a、19bの
案内溝20 a、 20 bに遊嵌するピン27を植
設すると共に、左端面には連結板28の上端を固定する
29は連結板28の下端に固定したベークライトのヒー
ター取付台であり、下方にヒータータップ30を支持す
る。
31は基部両端をヒータータップ30に結線したニクロ
ム線であり、連結板28の二つの案内孔32に案内され
ヒーター取付台29を介して導かれるコード33からの
IVの電圧によって赤熱する。
つぎにこの考案の作用について説明する。
第1図の状態は、サイクルミシンによる縫目形成が完了
する直前の状態であり、エアーシリンダー15はまだ不
作動であって、ロッド16に支持した針糸繰り出し体1
7の先端は、第一系案内7と針棒糸案内6との間を通る
針糸18の経路から離れた後方に位置し、またエアーシ
リンダー24も不作動であって、そのロッド26は上方
に位置し、図示しないがニクロム線31は針糸18の経
路から離れたアーム4のあご部下方に位置している。
そして、サイクルミシンの縫目形成が完了するときに移
動する例えばクラッチ機構のクラッチレバ−(図示しな
い)等からの電気信号により、適宜な制御回路によりエ
アーシリンダー15.24の電磁弁を制御しそれらを同
時に作動させると共にコード33に電流が供給されニク
ロム線31は赤熱する。
そしてまずエアーシリンダー15が作動しそのロッド1
6が前進すると、針糸繰り出し体17の先端は天秤9に
よって取り上げられ緊張状態にある第一系案内7と針棒
糸案内6との間の針糸18の経路に交叉して針糸を引き
掛けて二点鎖線のように前進し、これにより針糸18を
供給源から糸調子器12よりも針側に繰り出し、その後
エアーシリンダー15は直ちに不作動となってロッド1
6が後退して第1図の位置に復帰し、布1の縫目連結部
Cと糸調子器12間との針糸18張力は解放される。
またエアーシリンダー24も同時に作動するが、スピー
ドコントローラーの作用によりそのロッド26はエアー
シリンダー15の作動速度よりもゆるやかに下降を始め
、その下端の移動体25はそのピン27が支持板19a
19bの案内溝20 a、 20 bに沿い斜めに下
降した後に水平方向に移動し、赤熱したニクロム線31
は前述したエアーシリンダー15の作用によって張力が
解放された針2の糸孔と縫目連結部Cとの間の針糸18
に対して第2図のように接触する。
これにより化学繊維の針糸18は、赤熱したニクロム線
31によって徐々に溶断され、その針側の溶断端りには
、第3図のように、細い1より糸ヨがばらばらにならず
、互にとけて溶着し合い、溶断後に硬化して針糸18の
太さより大きく且つ不定形の溶断端りが形威され、エア
ーシリンダー24は不作動となり、糸切り機構としての
ニクロム線31はロッド26によって第1図の元の上昇
位置に復帰する。
次に縫目を形成するために、第1針目の針2が下降し、
下死点に達した後にわずかに上昇して右下方に針18の
針糸ループが形威され、その針糸ループを釜やルーパー
等の糸環捕捉部材が捕捉し、針2が上昇すると共に針糸
18が天秤によりとり上げられると、針18の溶断端り
は第3図のような二通りの状態をとる。
即ち、第3図Aは、糸環捕捉部材により捕捉されたとき
、溶断端りが布1の下面に引き出された場合であり、こ
のときには天秤により針糸18がとり上げられても不定
形の溶断端りが布1の下面に引っ掛って、はとんど布下
面から突出せずに、布が送られて第2針目の針が下降し
布に突き刺さり、第2針目が形成され、針糸18は第1
針目と第2針目との布1上面を渡る。
また第3図Bは、糸環捕捉部材により捕捉されたとき、
溶断端りが布1の上面に引っ掛って残った場合であり、
この場合には天秤によって針糸18がとり上げられるこ
とによって下糸34とにより第1針目から縫目が結節さ
れる。
そしてこれら第3図A−Bのいずれにおいても第1針目
の針糸18の溶断端りは布1の下面又は上面からほとん
ど突出せず、また第1針目と第2針目との間の布上面を
渡る。
なお、この考案におけるミシンは、針と協同し、下糸を
もつ釜によって上下糸による本縫目を形成するものでも
、下糸をもたないルーパーによって単糸環縫口を形成す
るものでも、またはルーパー糸をもつルーパーによって
二重環縫臼を形成するものでも良い。
また、針糸繰り出し箇所は糸調子器12から針糸18の
縫目連結部Cの間であればいずれの箇所でも良く、また
張力解放機構としての針糸繰り出機構にかえて、糸調子
器12による針糸張力附与を解除しても良い。
以上のようにこの考案は、化学繊維の針糸をもつ針が上
下動し針板下方に設けた糸環捕捉部材と共同して布に縫
目を形威し針が布から抜は上がった後に定位置に停止す
るミシンにおいて、縫目連結部より針糸供給源側の針糸
張力を解放した後に縫目連結部と針との間の針糸を溶断
することにより、針側の針糸溶断端は1より糸ヨがばら
ばらとならず互いにとけて溶着し合い、溶断後に硬化し
て針糸18の太さより大きく且つ不定形の溶断端が形成
され、次の縫いの始めの第1針目においてその溶断端は
確実に布の下面又は上面に引っ掛かって第1針目の布の
下面又は上面からほとんど突出せずに留まるので、縫い
始めの第1針目の針糸端が布から長く突出しないから、
縫合後に糸端をつみとるような作業が不要となり作業能
率が向上し、また縫い始めの針糸端が布から突出せず、
また縫い終りにおいても布に近接した位置で糸を切断す
るので縫い終りの布に連なる糸も布上面から突出しない
と共に、第1針目と第2針目との間の布上面を針糸18
が必らず渡るので、縫目が整のった商品価値の高い縫製
品が得られる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はミシン前方部の斜視図、第2図は赤熱したニク
ロム線31が弛緩した針糸18に接触して溶断している
ときの状態を示す斜視図、第3図A−Bは、第1針目の
針が上昇したときの針糸の溶断端りの二通りの状態を示
す説明図である。 図中18は化学繊維の針糸、2は針、Cは縫目連結部、
17は針糸繰り出し機構としての針糸繰り出し体、31
は糸切り機構としてのニクロム線である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 針糸をもちミシン機構に連動して上下動する針2と、針
    糸に張力を付与する糸調子器12と、ミシン機構に連動
    して上下動し針と糸調子器との間の針糸をゆるめたりと
    り上げたりする天秤9とを備えたミシンにおいて、 アームに支持し、ミシンの縫目形成完了に関連して短時
    間作動してロンドを往復動さ、せるエアーシリンダー1
    5と、 基部をエアーシリンダー15のロンドに支持し先端を針
    と天秤との間の針糸経路に対向させ、エアーシリンダー
    15の作動により前進して針糸を繰り出した後に後退す
    る針糸繰り出し体17と、アームに支持しそれぞれ対向
    させると共に、それらの対向面下方に一対のL型案内R
    20a、20bを形威した支持板19a、19bと、支
    持板19a、19b間に配置し上端を支持板に対し回動
    自在に支持したスピードコントローラー付エアーシリン
    ダー24と、 エアシリンダー24のロンド下端に固定し、案内溝に遊
    嵌するピン27を有する移動体25と、移動体に支持し
    電気エネルギーにより加熱される糸切りとを備えたミシ
    ンの糸切り機構。
JP11005684U 1984-07-20 1984-07-20 ミシンの糸切り機構 Expired JPS6037109Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11005684U JPS6037109Y2 (ja) 1984-07-20 1984-07-20 ミシンの糸切り機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11005684U JPS6037109Y2 (ja) 1984-07-20 1984-07-20 ミシンの糸切り機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6047482U JPS6047482U (ja) 1985-04-03
JPS6037109Y2 true JPS6037109Y2 (ja) 1985-11-05

Family

ID=30256125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11005684U Expired JPS6037109Y2 (ja) 1984-07-20 1984-07-20 ミシンの糸切り機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037109Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6047482U (ja) 1985-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2555807C1 (ru) Способ предотвращения распускания шва, устройство предотвращения распускания шва и тип шва
JPH04272788A (ja) 列形環縫い筒形ベッドミシンの糸仕上げシステム
EP1967630B1 (en) Sewing machine with upper thread cutting and holding mechanisms
JP3364164B2 (ja) 偏平縫いミシンの空環形成装置
JPS6037109Y2 (ja) ミシンの糸切り機構
JP3754710B2 (ja) 多本針二重環縫いミシン
JP2000325683A (ja) ミシンの鳥の巣防止装置
KR20010062287A (ko) 체인스티치 재봉틀
JP3527835B2 (ja) 二重環縫いミシンの縫目ほつれ防止方法及びその装置
US20080121159A1 (en) Operating Method of an Embroidering Machine
JPH0734838B2 (ja) ルーパミシンの下糸把持装置
JPH0747104Y2 (ja) ミシンの上糸保持装置
US2636461A (en) Sewing machine for making onethread machine seams
JP2767924B2 (ja) 糸切りミシン
JPH0674Y2 (ja) ミシンの下糸クランプ装置
JPS6053175A (ja) 縫目型とそれを製造するための方法及び装置
JPH06503008A (ja) 本縫いミシンにおいて縫製開始時に上糸端の長さを短縮させる方法及び装置
JP2001200465A (ja) タフトミシン
JP7324393B2 (ja) 縫目のほつれ止め方法及び縫目のほつれ止め装置
JPH0329693A (ja) 多本針ミシンの上飾り糸切断方法及びその装置
JPH0331271Y2 (ja)
JPH051473U (ja) ミシンの下糸切り装置
US2063267A (en) Rug-making attachment for sewing machines
JPH0727021Y2 (ja) 本縫いミシンの糸切り装置
JP2000218071A (ja) 多本針二重環縫いミシン