JPS6036473B2 - 鋼材の塗装前処理剤及び塗装前処理方法 - Google Patents
鋼材の塗装前処理剤及び塗装前処理方法Info
- Publication number
- JPS6036473B2 JPS6036473B2 JP14596581A JP14596581A JPS6036473B2 JP S6036473 B2 JPS6036473 B2 JP S6036473B2 JP 14596581 A JP14596581 A JP 14596581A JP 14596581 A JP14596581 A JP 14596581A JP S6036473 B2 JPS6036473 B2 JP S6036473B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chemical conversion
- treatment
- phosphoric acid
- oxalate
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/05—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
- C23C22/06—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
- C23C22/46—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing oxalates
- C23C22/47—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing oxalates containing also phosphates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23G—CLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
- C23G1/00—Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
- C23G1/02—Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
- C23G1/08—Iron or steel
- C23G1/088—Iron or steel solutions containing organic acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は鋼材表面に塗装を施す場合の前処理剤及び前処
理方法に関し、特に溶接等の高温処理を施した鋼材表面
に塗装を行なうのに好適する前処理剤及び前処理方法に
関する。
理方法に関し、特に溶接等の高温処理を施した鋼材表面
に塗装を行なうのに好適する前処理剤及び前処理方法に
関する。
一般に鋼材表面に塗装を施す場合には、塗料の付着性、
耐蝕性等の見地から直接塗料を鋼材表面に吹付けず、鋼
材表面にリン酸亜鉛等の化成皮膜を亀着などによって形
成し、この皮膜に塗料を吹付けるようにしている。
耐蝕性等の見地から直接塗料を鋼材表面に吹付けず、鋼
材表面にリン酸亜鉛等の化成皮膜を亀着などによって形
成し、この皮膜に塗料を吹付けるようにしている。
ところで、鋼材を溶接した場合には溶接部及びその近傍
に防錆油が付着しており、更に酸化鉄などの強固な酸化
スケールの皮膜が形成される。
に防錆油が付着しており、更に酸化鉄などの強固な酸化
スケールの皮膜が形成される。
そしてこれら防錆油或いは酸化スケールを除去しないま
まその表面に化成皮膜を形成し、この皮膜表面に塗装を
施すと外観性、密着性、及び耐員虫性等に劣る塗膜が形
成されることとなる。そこで従来にあっては、脱脂処理
としてェマルジョン脱脂、アルカリ脱脂等を行ない、ま
た脱錆(脱スケール)処理としてショットブラスト、サ
ンドブラスト又はバフ掛け等の物理的処理、或いは塩酸
、硫酸又はリン酸などの無機酸を用いた化学的処理を行
なっている。
まその表面に化成皮膜を形成し、この皮膜表面に塗装を
施すと外観性、密着性、及び耐員虫性等に劣る塗膜が形
成されることとなる。そこで従来にあっては、脱脂処理
としてェマルジョン脱脂、アルカリ脱脂等を行ない、ま
た脱錆(脱スケール)処理としてショットブラスト、サ
ンドブラスト又はバフ掛け等の物理的処理、或いは塩酸
、硫酸又はリン酸などの無機酸を用いた化学的処理を行
なっている。
この工程を具体的に示すと第1図の如くであり、予備脱
脂から始まり、本脱脂を行ない、更に酸によってスケー
ルを落とす酸洗、表面処理、リン酸亜鉛等の化成皮膜を
形成する化成処理及び乾燥等の16もの工程からなって
いる。このため塗装の前処理に時間がかかり、各工程を
行なうための設備を設置しなければならず、工場内にお
ける占有面積が必然的に大きくなり、更に品質的にも多
数の工程を経るためバラッキが生じるという問題がある
。また、ショットブラスト等の物理的処理による場合に
は、鋼材表面の面粗度が荒くなり過ぎたり、ショット困
難な部位ではスケールを充分に除去し得ないという不利
があり、酸による化学的処理による場合には、水素脆弱
による鋼材表面の劣化及び水洗不足による黄錆の発生等
を防止すべ〈必ず中和処理を行なわなければならない等
の問題がある。
脂から始まり、本脱脂を行ない、更に酸によってスケー
ルを落とす酸洗、表面処理、リン酸亜鉛等の化成皮膜を
形成する化成処理及び乾燥等の16もの工程からなって
いる。このため塗装の前処理に時間がかかり、各工程を
行なうための設備を設置しなければならず、工場内にお
ける占有面積が必然的に大きくなり、更に品質的にも多
数の工程を経るためバラッキが生じるという問題がある
。また、ショットブラスト等の物理的処理による場合に
は、鋼材表面の面粗度が荒くなり過ぎたり、ショット困
難な部位ではスケールを充分に除去し得ないという不利
があり、酸による化学的処理による場合には、水素脆弱
による鋼材表面の劣化及び水洗不足による黄錆の発生等
を防止すべ〈必ず中和処理を行なわなければならない等
の問題がある。
そして、上記の如き不利を解決すべく種々の提案がなさ
れている。
れている。
例えば脱脂と脂錆を兼ね備えた薬品を用いることで処理
工程を削減せんとしたもの、或いは脱脂及び脱錦と同時
にリン酸塩皮膜の形成を行なうようにしたものなどであ
るが、これらはいずれも耐蝕性及び塗膜の外観性等の点
より適用できる部品が限定され、特に自動車、自動二輪
車の如く高品質が要求されるものには適用できないとい
う欠点がある。本発明者等は上述の如き従来の技術的議
題に鑑み、これを有効に解決すべく本発明を成したもの
であり、その目的とする処は脱脂と脱鏡を同時に行なう
ことができるとともに、密着性と安定性に優れたリン酸
亜鉛等の化成皮膜を形成し得る鋼材の塗装前処理剤を提
供するにあり、斯る目的を達成すべく第1発明は鋼材の
塗装前処理剤を、リン酸、ブチルセロソルブ及び安定剤
としてのキレート剤を含む酸組成物溶液のリン酸濃度を
1〜3びれ%に調整し、この調整した溶液にシュウ酸塩
を50〜10.000の9/〆加えたことをその要旨と
している。
工程を削減せんとしたもの、或いは脱脂及び脱錦と同時
にリン酸塩皮膜の形成を行なうようにしたものなどであ
るが、これらはいずれも耐蝕性及び塗膜の外観性等の点
より適用できる部品が限定され、特に自動車、自動二輪
車の如く高品質が要求されるものには適用できないとい
う欠点がある。本発明者等は上述の如き従来の技術的議
題に鑑み、これを有効に解決すべく本発明を成したもの
であり、その目的とする処は脱脂と脱鏡を同時に行なう
ことができるとともに、密着性と安定性に優れたリン酸
亜鉛等の化成皮膜を形成し得る鋼材の塗装前処理剤を提
供するにあり、斯る目的を達成すべく第1発明は鋼材の
塗装前処理剤を、リン酸、ブチルセロソルブ及び安定剤
としてのキレート剤を含む酸組成物溶液のリン酸濃度を
1〜3びれ%に調整し、この調整した溶液にシュウ酸塩
を50〜10.000の9/〆加えたことをその要旨と
している。
また他の目的は工程数を削減し得るとともに、品質的に
優れたリン酸亜鉛等の塗装下地皮膜を形成し得る鋼材の
塗装前処理方法を提供するにあり、斯る目的を蓬成すべ
く第2発明は、リン酸、プチルセロソルブ及びキレート
剤を含み、且希釈等の調整によってリン酸濃度を1〜3
仇K%とされた溶液を用意し、この液にシュウ酸塩を添
加した処理剤を用いて鋼材表面の脇扱旨と脱スケールを
行ない、更に洗浄及び表面調整を行なった後、鞠材表面
に化成皮膜を形成し、次いで洗浄及び乾燥を行なうよう
にしたことを要旨としている。
優れたリン酸亜鉛等の塗装下地皮膜を形成し得る鋼材の
塗装前処理方法を提供するにあり、斯る目的を蓬成すべ
く第2発明は、リン酸、プチルセロソルブ及びキレート
剤を含み、且希釈等の調整によってリン酸濃度を1〜3
仇K%とされた溶液を用意し、この液にシュウ酸塩を添
加した処理剤を用いて鋼材表面の脇扱旨と脱スケールを
行ない、更に洗浄及び表面調整を行なった後、鞠材表面
に化成皮膜を形成し、次いで洗浄及び乾燥を行なうよう
にしたことを要旨としている。
以下に本発明の好適な実施例を添付図面及び実験例に基
いて詳述する。第2図は第1発明に係る処理剤を用いた
第2発明の塗装前処理方法の実施に用いる装置を簡略化
して示したものである。
いて詳述する。第2図は第1発明に係る処理剤を用いた
第2発明の塗装前処理方法の実施に用いる装置を簡略化
して示したものである。
図中1は洗浄工程に用いる処理槽であり、この処理槽1
に、リン酸25〜8仇t%、ブチルセロソルブ9〜5肌
t%及び必要に応じて非イオン界面活性剤1〜1肌t%
を含む混合液を希釈等によりリン酸濃度1〜3肌t%の
酸組成物とし、この組成物に50〜10.000の2/
その濃度のシュウ酸塩を添加した処理剤を満たす。
に、リン酸25〜8仇t%、ブチルセロソルブ9〜5肌
t%及び必要に応じて非イオン界面活性剤1〜1肌t%
を含む混合液を希釈等によりリン酸濃度1〜3肌t%の
酸組成物とし、この組成物に50〜10.000の2/
その濃度のシュウ酸塩を添加した処理剤を満たす。
添加するシュウ酸塩の一例を表1に示している。表
1 次いで欧鋼等を溶接してなる鋼材を上記処理槽1に投入
し、脱脂と脱スケールを行なう。
1 次いで欧鋼等を溶接してなる鋼材を上記処理槽1に投入
し、脱脂と脱スケールを行なう。
その後処理槽1から鋼材を取り出しドレーン菱贋2にお
いて上記処理剤を鋼材表面から落とし、これを水洗槽3
に送って水洗いを行なう。次いでドレーン装置4で水切
りを行なった後、鋼材を表面調整装置5に送り、更にド
レーン装置6を経て鋼材を化成皮膜処理槽7に浸債せし
め、この後再び水洗槽8において水洗いし、ドレーン装
置9においてェァブロー等により水切りを行ない、次い
で乾燥炉1川こ移し、この乾燥炉において熱せられた鋼
材を冷却装置11に送る。また第3図は以上の前処理方
法の工程を第1図と同様にブ。ツク化して示したもので
あり、これらの図からも明らかな如く、本発明の前処理
剤を用いた塗装前処理方法は全11工程で済み、第1図
に示した従来方法が全16工程であるのに比べ、前処理
工程を大中に削減できることが分かる。第4図及び第5
図は前記酸組成物のリン酸濃度及びこの酸組成物に添加
するシュウ酸塩濃度と化成皮膜性との関係を5点法(3
点以上であれば良好とする)によって示したものである
。
いて上記処理剤を鋼材表面から落とし、これを水洗槽3
に送って水洗いを行なう。次いでドレーン装置4で水切
りを行なった後、鋼材を表面調整装置5に送り、更にド
レーン装置6を経て鋼材を化成皮膜処理槽7に浸債せし
め、この後再び水洗槽8において水洗いし、ドレーン装
置9においてェァブロー等により水切りを行ない、次い
で乾燥炉1川こ移し、この乾燥炉において熱せられた鋼
材を冷却装置11に送る。また第3図は以上の前処理方
法の工程を第1図と同様にブ。ツク化して示したもので
あり、これらの図からも明らかな如く、本発明の前処理
剤を用いた塗装前処理方法は全11工程で済み、第1図
に示した従来方法が全16工程であるのに比べ、前処理
工程を大中に削減できることが分かる。第4図及び第5
図は前記酸組成物のリン酸濃度及びこの酸組成物に添加
するシュウ酸塩濃度と化成皮膜性との関係を5点法(3
点以上であれば良好とする)によって示したものである
。
このうち第4図はシュウ酸塩としてシュウ酸ニッケルを
0.05wt%添加する場合の、酸組成物のリン酸濃度
と化成皮膜性との関係を示すものであり、図からも明ら
かな如くリン酸濃度が、lwt%以下となると鋼材表面
に形成される化成皮膜の物性が悪化する。
0.05wt%添加する場合の、酸組成物のリン酸濃度
と化成皮膜性との関係を示すものであり、図からも明ら
かな如くリン酸濃度が、lwt%以下となると鋼材表面
に形成される化成皮膜の物性が悪化する。
またリン酸濃度が3肌t%を超えると、鋼材表面がエッ
チングされ、狙雑になるため好ましくない。したがって
酸組成物のリン酸濃度はIM%乃至3休め%であること
が適当といえる。
チングされ、狙雑になるため好ましくない。したがって
酸組成物のリン酸濃度はIM%乃至3休め%であること
が適当といえる。
また第5図は酸組成物のリン酸濃度を一定の1仇W%と
した場合の、シュウ酸塩濃度と化成皮膜性との関係を示
すものであり、この図からも明らかな如く、添加するシ
ュウ酸塩の濃度が50の9/そ以下となると、化成皮膜
性が悪化し、また10.000の9/そ以上添加しても
化成皮膜性はそれ以上向上しないため、シュウ酸塩濃度
は50〜10.000のp/そ程度が適当であるといえ
る。
した場合の、シュウ酸塩濃度と化成皮膜性との関係を示
すものであり、この図からも明らかな如く、添加するシ
ュウ酸塩の濃度が50の9/そ以下となると、化成皮膜
性が悪化し、また10.000の9/そ以上添加しても
化成皮膜性はそれ以上向上しないため、シュウ酸塩濃度
は50〜10.000のp/そ程度が適当であるといえ
る。
次に本発明の具体的な実験例を挙げ、比較例と比較する
ことで、本発明の効果を更に明確にする。
ことで、本発明の効果を更に明確にする。
実験例 1
リン酸25wt%、ブチルセロソルプ5…九%、非イオ
ン界面活性剤1仇れ%、キレート剤5M%、及び水1肌
t%からなる酸組成物(以下単に酸組成物Aとする)を
用意し、この酸組成物Aを5wt%及びシュウ酸亜鉛0
.5wt%を含み液温を55土5℃とした水溶液を洗浄
工程の処理槽に満たす。
ン界面活性剤1仇れ%、キレート剤5M%、及び水1肌
t%からなる酸組成物(以下単に酸組成物Aとする)を
用意し、この酸組成物Aを5wt%及びシュウ酸亜鉛0
.5wt%を含み液温を55土5℃とした水溶液を洗浄
工程の処理槽に満たす。
尚、前記キレート剤としては例えば、グルコン酸塩、E
DTA(エチレンジアミン四酢酸)、縮合リン酸ソーダ
、オキシカルボン酸(クエン酸ソーダ)などが挙げられ
る。また、前記ブチルセロソルブ以外の水溶性溶剤とし
て、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレ
ングリコ一ルモノメチルエーテル、エチレングリコ−ル
モノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプレ
ンエーナル、3−メトキシブタノール、ジプロピレング
リコールモノメチルェーテル等が挙げられるが、ブチル
セロソルブ(エチレングリコ一ルモノブチルェーテル)
が主剤であるリン酸に対して水中での分散性向上の点で
最も優れている。次いで鋼材を肌G方式で溶接してなる
被処理材であるリャフオークを上記処理槽に浸潰し、約
5分間洗浄することで被処理材の溶接部等に付着したプ
レス油、防錆油、及び溶接により被処理材表面に形成さ
れた強固な酸化スケールを落とす。
DTA(エチレンジアミン四酢酸)、縮合リン酸ソーダ
、オキシカルボン酸(クエン酸ソーダ)などが挙げられ
る。また、前記ブチルセロソルブ以外の水溶性溶剤とし
て、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレ
ングリコ一ルモノメチルエーテル、エチレングリコ−ル
モノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプレ
ンエーナル、3−メトキシブタノール、ジプロピレング
リコールモノメチルェーテル等が挙げられるが、ブチル
セロソルブ(エチレングリコ一ルモノブチルェーテル)
が主剤であるリン酸に対して水中での分散性向上の点で
最も優れている。次いで鋼材を肌G方式で溶接してなる
被処理材であるリャフオークを上記処理槽に浸潰し、約
5分間洗浄することで被処理材の溶接部等に付着したプ
レス油、防錆油、及び溶接により被処理材表面に形成さ
れた強固な酸化スケールを落とす。
次いで、被処理材を水洗槽に移し、約3の砂間水洗し、
水切りを行なった後に次の化成皮膜処理槽に移す。この
化成皮膜処理槽には、リン酸亜鉛化成処理剤(グラノジ
ン#CSIOOO)を3wt%に調整するとともに液溢
を50±5℃とした溶液を満しており、この溶液中に被
処理材を約3分間浸薄した後取り出す。
水切りを行なった後に次の化成皮膜処理槽に移す。この
化成皮膜処理槽には、リン酸亜鉛化成処理剤(グラノジ
ン#CSIOOO)を3wt%に調整するとともに液溢
を50±5℃とした溶液を満しており、この溶液中に被
処理材を約3分間浸薄した後取り出す。
そしてその後被処理材を120qCに保持された水切乾
燥炉において約1び分間乾燥し、これを取り出す。
燥炉において約1び分間乾燥し、これを取り出す。
このようにして処理された被処理材の表面には均一な化
成皮膜層が形成されていた。次に、化成皮膜層が形成さ
れた被処理材の表面に、水溶性アクリル系上塗り塗料(
アクア#7100:日本油脂製)を25〜30ムの厚さ
に吹付塗装し、約170℃で30分間程度熱風炉内で競
付を行ない、次いで炉より取り出し室温まで冷却する。
成皮膜層が形成されていた。次に、化成皮膜層が形成さ
れた被処理材の表面に、水溶性アクリル系上塗り塗料(
アクア#7100:日本油脂製)を25〜30ムの厚さ
に吹付塗装し、約170℃で30分間程度熱風炉内で競
付を行ない、次いで炉より取り出し室温まで冷却する。
以上のように処理した被処理材であるリャフオークの塗
装外観、塗膜の密着性及び耐蝕性等の塗膜物性は極めて
良好であった。実験例 2 前記の酸組成物Aを1肌t%、シュウ酸ニッケルをlw
t%、残部を水とし、液温を55±5℃とした水溶液を
洗浄工程の処理槽に満たし、この処理槽内に鋼材をTI
G方式で溶接してなる被処理材であるリャフオークを浸
潰し、約5分間洗浄して被処理材に付着した防錆油、及
び被処理材表面に形成された強固な酸化スケールを落と
す。
装外観、塗膜の密着性及び耐蝕性等の塗膜物性は極めて
良好であった。実験例 2 前記の酸組成物Aを1肌t%、シュウ酸ニッケルをlw
t%、残部を水とし、液温を55±5℃とした水溶液を
洗浄工程の処理槽に満たし、この処理槽内に鋼材をTI
G方式で溶接してなる被処理材であるリャフオークを浸
潰し、約5分間洗浄して被処理材に付着した防錆油、及
び被処理材表面に形成された強固な酸化スケールを落と
す。
次いで前記と同様の化成皮膜処理を行なう。
このように処理された被処理材の表面には均一な化成皮
膜層が形成された。そして上記被処理材に前記と同様の
塗装を施す。
膜層が形成された。そして上記被処理材に前記と同様の
塗装を施す。
この結果、前記同様の外観性、密着性及び耐蝕性等に優
れた塗膜が得られた。実験例 3 リン酸8びわ%、プチルセロソルブ9Wt%、キレート
剤2×%及び水卵t%からなる酸組成物(以下単に酸組
成物Bとする)を用意し、この酸組成物Bを1肌t%及
びシュウ酸マンガンをIM%含み、液温を55±500
とした水溶液を洗浄工程の処理槽に満たす。
れた塗膜が得られた。実験例 3 リン酸8びわ%、プチルセロソルブ9Wt%、キレート
剤2×%及び水卵t%からなる酸組成物(以下単に酸組
成物Bとする)を用意し、この酸組成物Bを1肌t%及
びシュウ酸マンガンをIM%含み、液温を55±500
とした水溶液を洗浄工程の処理槽に満たす。
次いで鋼材をMIG方式で溶接してなる被処理材である
リャフオークを上記処理槽に浸潰し、約5分間洗浄して
被処理材表面の防錆油及び酸化スケールを落とす。
リャフオークを上記処理槽に浸潰し、約5分間洗浄して
被処理材表面の防錆油及び酸化スケールを落とす。
次いでこの被処理材を前記実験例1と同様に水洗した後
、化成皮膜処理を施す。
、化成皮膜処理を施す。
斯る処理によって被処理材表面に均一な化成皮膜が形成
された。更に化成皮膜が形成された被処理材に前記実験
例1と同様の塗装処理を施す。このようにして得られた
被処理材表面の塗膜は外観性、密着性及び耐員虫性等の
塗膜物性に優れたものであった。実験例 4前記実験例
3の酸組成物Bを5wt%、シュウ酸亜鉛をlwt%、
残部を水として良く燈拝して液温を55土5℃とした水
溶液を洗浄工程の処理槽に満たし、この処理槽内に軟鋼
等の鋼材をMIG方式で溶接してなる彼処理材であるリ
ャフオークを浸潰し、約5分間洗浄して被処理材表面の
防錆油及び酸化スケールを落とし、次いで前記実験例1
と同様の化成皮膜処理を行なう。
された。更に化成皮膜が形成された被処理材に前記実験
例1と同様の塗装処理を施す。このようにして得られた
被処理材表面の塗膜は外観性、密着性及び耐員虫性等の
塗膜物性に優れたものであった。実験例 4前記実験例
3の酸組成物Bを5wt%、シュウ酸亜鉛をlwt%、
残部を水として良く燈拝して液温を55土5℃とした水
溶液を洗浄工程の処理槽に満たし、この処理槽内に軟鋼
等の鋼材をMIG方式で溶接してなる彼処理材であるリ
ャフオークを浸潰し、約5分間洗浄して被処理材表面の
防錆油及び酸化スケールを落とし、次いで前記実験例1
と同様の化成皮膜処理を行なう。
このように処理された被処理材の表面には均一な化成皮
膜層が形成されていた。「そして、この被処理材に前記
実験例1と同様の塗装処理を施す。
膜層が形成されていた。「そして、この被処理材に前記
実験例1と同様の塗装処理を施す。
この結果被処理材表面に外観性、密着性及び耐蝕性等に
優れた塗膜が形成されていた。次に上記実験例と比較す
るための比較例を以下に示す。
優れた塗膜が形成されていた。次に上記実験例と比較す
るための比較例を以下に示す。
比較例 1前記実験例1の酸組成物Aを1仇れ%残部を
水として良く燈拝し、液温を55±500とした水溶液
を洗浄工程の処理槽に満たし、この処理槽内に軟鋼等の
鋼材をMG方式で溶接してなる被処理材であるリヤフオ
ークを浸潰し、約5分間洗浄して取り出す。
水として良く燈拝し、液温を55±500とした水溶液
を洗浄工程の処理槽に満たし、この処理槽内に軟鋼等の
鋼材をMG方式で溶接してなる被処理材であるリヤフオ
ークを浸潰し、約5分間洗浄して取り出す。
このようにした被処理材に前記実験例1と同機のリン酸
亜鉛皮膜を形成するための化成皮膜処理を施す。
亜鉛皮膜を形成するための化成皮膜処理を施す。
得られた化成皮膜には非晶系のリン酸鉄を多く含み、不
均一であった。そして斯る化成皮膜を表面に形成した被
処理材に前記実験例1と同様の塗装処理を施す。
均一であった。そして斯る化成皮膜を表面に形成した被
処理材に前記実験例1と同様の塗装処理を施す。
このようにして得られた被処理材表面の塗膜は前記各実
験例に比べ、外観性、密着性及び耐蝕性等の塗膜物性に
おいて大中に劣っていた。比較例 2 前記実験例3の酸組成物Bを1びわ%、残部を水として
良く鷹拝し、液温を55±5℃とした水溶液を洗浄工程
の処理槽に満たし、この処理槽内に軟鋼等の鋼材をMI
G方式で溶接してなる被処理材であるリャフオークを浸
潰し、約5分間洗浄して取り出す。
験例に比べ、外観性、密着性及び耐蝕性等の塗膜物性に
おいて大中に劣っていた。比較例 2 前記実験例3の酸組成物Bを1びわ%、残部を水として
良く鷹拝し、液温を55±5℃とした水溶液を洗浄工程
の処理槽に満たし、この処理槽内に軟鋼等の鋼材をMI
G方式で溶接してなる被処理材であるリャフオークを浸
潰し、約5分間洗浄して取り出す。
このようにした被処理材に前記実験例1と同様のリン酸
亜鉛皮膜を形成するための化成皮膜処理を施す。
亜鉛皮膜を形成するための化成皮膜処理を施す。
この被処理材表面には非晶系のリン酸鉄皮膜が多く、化
成皮膜は不均一であった。そして上記彼処理材に前記実
験例1と同様の塗装処理を施す。
成皮膜は不均一であった。そして上記彼処理材に前記実
験例1と同様の塗装処理を施す。
このようにして得られた被処理材表面の塗膜は前記各実
験例のものと比べ、外観性、密着性、耐軸性等の塗膜物
性において大中に劣っていた。以上の実験例及び比較例
をまとめて表2に示した。
験例のものと比べ、外観性、密着性、耐軸性等の塗膜物
性において大中に劣っていた。以上の実験例及び比較例
をまとめて表2に示した。
表 2
前記した実験例、比較例及び表2から明らかな如く、シ
ュウ酸塩を添加した処理液と、シュウ酸塩を添加しない
処理液とでは、被処理材表面に形成される塗装下地であ
る化成皮膜の良否に顕著な差異が生じ、更に上言己化成
皮膜表面に形成される塗膜の物性においても大中な差異
が生じる。
ュウ酸塩を添加した処理液と、シュウ酸塩を添加しない
処理液とでは、被処理材表面に形成される塗装下地であ
る化成皮膜の良否に顕著な差異が生じ、更に上言己化成
皮膜表面に形成される塗膜の物性においても大中な差異
が生じる。
尚、酸組成物の溶液に添加するシュウ酸塩は単独のもの
に限らず、二種以上のシュウ酸塩を添加してもよい。以
上の説明で明らかな如く、本発明によれば、鋼材の塗装
前処理剤を、リン酸、ブチルセロソルブ及びキレート剤
を含み、且つリン酸濃度を1〜3仇れ%とした溶液に所
定量のシュウ酸塩を添加して構成し、また斯る処理剤を
用いて脱脂と脱スケ‐−ルを同時に塗装前処理工程にお
いて行なうようにしたので、工程数を削減でき、もって
処理時間の短縮と処理設備の簡略化を図ることができる
。
に限らず、二種以上のシュウ酸塩を添加してもよい。以
上の説明で明らかな如く、本発明によれば、鋼材の塗装
前処理剤を、リン酸、ブチルセロソルブ及びキレート剤
を含み、且つリン酸濃度を1〜3仇れ%とした溶液に所
定量のシュウ酸塩を添加して構成し、また斯る処理剤を
用いて脱脂と脱スケ‐−ルを同時に塗装前処理工程にお
いて行なうようにしたので、工程数を削減でき、もって
処理時間の短縮と処理設備の簡略化を図ることができる
。
更に、本発明に係る処理剤を用いて塗装の前処理を行な
うと、均一な化成皮膜を形成することができ、この化成
皮膜を下地として塗装を施した場合の塗膜の密着性、耐
倉虫性、外観性等を向上せしめることができる等多大の
利点を発揮する。
うと、均一な化成皮膜を形成することができ、この化成
皮膜を下地として塗装を施した場合の塗膜の密着性、耐
倉虫性、外観性等を向上せしめることができる等多大の
利点を発揮する。
図面は本発明の好適な実施例及び従来例を示すものであ
り、第1図は従来の塗装前処理の工程を示すブロック図
、第2図は本発明に係る塗装の前処理を行なう装置を簡
略化して示した側面図、第3図は本発明の前処理の工程
を示す第1図と同様のブロック図、第4図はリン酸濃度
と化成皮膜性との関係を示す線図、第5図はシュウ酸塩
と化成皮膜性との関係を示す線図である。 尚、図面中1は処理槽、2,4,6,9はドレーン装置
、3,8は水洗槽、5は表面調整装置、7は化成皮膜処
理槽、1川ま乾燥炉、11は冷却装置である。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図
り、第1図は従来の塗装前処理の工程を示すブロック図
、第2図は本発明に係る塗装の前処理を行なう装置を簡
略化して示した側面図、第3図は本発明の前処理の工程
を示す第1図と同様のブロック図、第4図はリン酸濃度
と化成皮膜性との関係を示す線図、第5図はシュウ酸塩
と化成皮膜性との関係を示す線図である。 尚、図面中1は処理槽、2,4,6,9はドレーン装置
、3,8は水洗槽、5は表面調整装置、7は化成皮膜処
理槽、1川ま乾燥炉、11は冷却装置である。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 リン酸、ブチルセロソルブ及びキレート剤を含み且
つリン酸濃度を1〜30wt%とした酸組成物溶液にシ
ユウ酸塩を50〜10,000mg/l添加してなるこ
とを特徴とする鋼材の塗装前処理剤。 2 リン酸、ブチルセロソルブ及びキレート剤を含み、
且つリン酸濃度を1〜30wt%とした酸組成物溶液に
シユウ酸塩を添加してなる処理剤を用いて、鋼材表面の
脱油及び脱スケールを行ない、次いで洗浄及び表面調整
を行なつた後、鋼材表面に化成被膜を形成し、更に洗浄
及び乾燥を行なうようにしたことを特徴とする鋼材の塗
装前処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14596581A JPS6036473B2 (ja) | 1981-09-14 | 1981-09-14 | 鋼材の塗装前処理剤及び塗装前処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14596581A JPS6036473B2 (ja) | 1981-09-14 | 1981-09-14 | 鋼材の塗装前処理剤及び塗装前処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5848677A JPS5848677A (ja) | 1983-03-22 |
JPS6036473B2 true JPS6036473B2 (ja) | 1985-08-20 |
Family
ID=15397098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14596581A Expired JPS6036473B2 (ja) | 1981-09-14 | 1981-09-14 | 鋼材の塗装前処理剤及び塗装前処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6036473B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003239078A (ja) * | 2001-12-12 | 2003-08-27 | Nippon Parkerizing Co Ltd | 鉛含有銅合金の表面処理方法及びその銅合金製接水部材 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06316885A (ja) * | 1993-05-07 | 1994-11-15 | Aikawa Tekko Kk | オフィス古紙処理機及びオフィス古紙の処理方法 |
CN102748887B (zh) * | 2012-07-13 | 2013-09-18 | 四川川能农业开发有限公司 | 一种新型太阳能热水器支架的制造工艺 |
-
1981
- 1981-09-14 JP JP14596581A patent/JPS6036473B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003239078A (ja) * | 2001-12-12 | 2003-08-27 | Nippon Parkerizing Co Ltd | 鉛含有銅合金の表面処理方法及びその銅合金製接水部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5848677A (ja) | 1983-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2458661A (en) | Process of cleaning metal surfaces and compositions therefor | |
US5766684A (en) | Stainless steel acid treatment | |
EP0357408B1 (en) | Metal cleaning process | |
JPH09508177A (ja) | 高度に反射性の表面を有するアルミニウム合金からスマットを除去する方法 | |
JP2007510058A (ja) | Zn、Zn合金、Al、又はAl合金からなる金属表面を不動態化するための、本質的にクロムを使用しない方法 | |
US3943270A (en) | Aqueous flux for hot dip galvanising process | |
JP2002518602A (ja) | 被覆前の金属加工物の前処理方法 | |
US4610798A (en) | Method and composition of matter for conditioning and passivating certain metals | |
US3290174A (en) | Two-stage process for derusting and protecting the surfaces of ferrous materials | |
JPS6017831B2 (ja) | 金属表面清浄用組成物および清浄方法 | |
JP4308572B2 (ja) | 熱交換器用アルミニウム合金製基体の表面処理方法およびこの方法により製造された熱交換器 | |
JPS6036473B2 (ja) | 鋼材の塗装前処理剤及び塗装前処理方法 | |
JPH06228766A (ja) | リン酸塩皮膜を形成する方法 | |
US5702534A (en) | Hydrogen peroxide pickling of stainless steel | |
KR102532527B1 (ko) | 금속강재의 스케일 제거방법 | |
US2218557A (en) | Treatment of metals | |
US7041629B2 (en) | Stripper for special steel | |
US3975215A (en) | Cleaner for tin plated ferrous metal surfaces | |
JPH04218681A (ja) | アルミニウムと鋼材を組み合わせた成形物の表面処理方法および処理液 | |
JPS63186879A (ja) | リン酸塩皮膜の形成方法 | |
JP3417653B2 (ja) | アルミニウム材の塗装前処理方法 | |
CN112725778A (zh) | 无铬免洗皮膜剂、铝材及其表面皮膜化处理方法 | |
US2209291A (en) | Rust removing composition | |
JPS6233785A (ja) | 鋼材の塗装前処理方法 | |
JPS60131959A (ja) | 乾式溶融亜鉛めつきの前処理方法 |