JPS6035040A - メチルセルロ−ス皮膜あるいはフイルムの改質方法 - Google Patents

メチルセルロ−ス皮膜あるいはフイルムの改質方法

Info

Publication number
JPS6035040A
JPS6035040A JP58143330A JP14333083A JPS6035040A JP S6035040 A JPS6035040 A JP S6035040A JP 58143330 A JP58143330 A JP 58143330A JP 14333083 A JP14333083 A JP 14333083A JP S6035040 A JPS6035040 A JP S6035040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
methylcellulose
emulsion
acid ester
glycerin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58143330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354705B2 (ja
Inventor
Eiji Kamiryo
英二 上領
Akira Sekino
関野 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Riken Vitamin Oil Co Ltd
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Vitamin Oil Co Ltd, Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Riken Vitamin Oil Co Ltd
Priority to JP58143330A priority Critical patent/JPS6035040A/ja
Publication of JPS6035040A publication Critical patent/JPS6035040A/ja
Publication of JPH0354705B2 publication Critical patent/JPH0354705B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメチルセルロース皮膜あるいはフィルムの改質
方法に関する。更に詳しくはメチルセルロース皮膜ある
いはフィルムの可塑化、吸湿性および透湿性の改善を主
目的にした皮膜あるいはフィルムの改質方法に関するも
のである。
メチルセルロース単体からなる皮膜あるいはフィルムを
医薬おるいは食品用のコーティング剤あるいは包装材と
して使用すると、可塑性の不足により皮膜あるいはフィ
ルムがひび割れ、あるいは高い吸湿性や透湿性の為に医
薬や食品の本質がそこなわれるという欠点を有する。
メチルセルロース皮膜あるいはフィルムの可塑性をあげ
る方法として高沸点の多価アルコールたとえばグリセリ
ンやプロピレングリコールなど全添加することが知られ
ているが、なるほど可塑性は改善されるものの吸湿性は
逆に悪くなる。また医薬用に限ってはメチルセルロース
にヒドロキシプロピル基やフタル酸基を導入してこれら
の欠点を改善することが行われているが、高価につくと
いうことともはや食品添加物とは認められなくなり、使
用が制限されるという問題がある。
本発明者らはメチルセルロース皮膜あるいはフイルムの
有するかかる欠点の解決をはかるべく鋭意検討した結果
、使用制限や表示義務のない極めて安全な食品添加物で
あるグリセリンモノアセトジ脂肪酸エステル、グリセリ
ンモノアセトジ脂肪酸エステル、グリセリンジアセトモ
ノ脂肪酸エステル(以下前記物質をアセチンファツトと
総称する)から選ばれる1種′!)たけ2種以上全、メ
チルセルロース水溶液に添加し、攪拌l、て得られる乳
化液を物体の外周沿いに噴霧し、あるいは乳化液中に物
体を数十秒浸漬し、あるいは平板上にキャスト[7た後
乾燥してメチルセルロース皮膜4うるいはフィルム全調
製すれば、可塑性、吸湿性および透湿性を同時に解決で
きることを見い出し、本発明を完成するに至った。
本発明の方法を更に詳しく説明すると、本発明でいうメ
チルセルロースは無水グルコース単位当り3ケの水酸基
のうち平均1.5〜2.0個がメトキシ基で置換されて
いるもので信越化学■、松本油脂■から市販されている
ものが利用出来る。メチルセルロースは水浴液として用
いる。水溶液中のメチルセルロース含量はメチルセルロ
ースのグレードの違いにより生ずる特性(特に粘度)に
よって調整すべきであるが、一般的には2〜5%が好ま
しい。含ftk高くしすぎると粘度が高くなり後続の乳
化工程で生じる泡が抜けに〈〈なって好ましくない。ま
た含量が低くすぎると乾燥に長時間を要して好ましくな
い。
本発明で使用されるグリセリンモノアセトモノ脂肪酸エ
ステル、グリセリンモノアセトジ脂肪酸エステル、グリ
セリンジアセトモノ脂肪酸エステルはグリセリンモノ脂
肪酸エステルまたはグリセリンジ脂肪酸エステルの残存
水酸基をアセチル化して得られるもので、該脂肪酸は炭
素数8乃至22の飽和脂肪酸及び不飽和脂肪酸を自由に
用いることができるが具体的にはカプリル酸、カプリン
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステア
リン酸、アラキン酸、ベヘン酸などの飽和脂肪酸、リン
デル酸、オレイン酸、リノール酸、リシルシン醸などの
不飽和脂肪酸、またはヤシ油、パーム油、大豆油、綿実
油、牛脂、ラード、鶏脂、魚油などiたはこれらの硬化
油の脂肪酸を用いることができる。
本発明で使用されるアセチンファツトは前述のようにグ
リセリンモノ脂肪酸エステルまたはグリセリンジ脂肪酸
エステルの残存水酸基をアセチル化して得られるもので
あるが、水酸基のアセチル化度が30−以下になると可
塑性が不充分になる。好ましくはアセチル化度は33〜
100チである。
従って本発明のグリセリンモノ脂肪酸エステル、グリセ
リンモノアセトジ脂肪酸エステル及びグリセリンジアセ
トモノ脂肪酸エステルを単独で使用しても、2種以上混
合1−ても本発明の目的に合致する。
本発明におけるアセチンファツトの添加量はメチルセル
ロース100重量部部に対して5〜60重量部、好まし
くii20〜40重量部である。5重量部より少ないと
得られる皮膜あるいはフィルムの可塑性、吸湿性および
透湿性の改善が充分でなく、60重量部より多いとアセ
チンファツトが皮膜あるいはフィルム表面にブリードし
て来るという問題が生じ、また皮膜あるいはフィルムの
強匿が低下してくる。
次に皮膜あるいはフィルム化の手順であるが、まず、2
〜5菫量−のメチルセルロース水溶液を調製する。つい
でアセチンファツトの規定量をさきのメ5− チルセルロース水溶液に加え、ホモゲナイザーを用いて
20〜25℃の温度で2〜3分激しく攪拌し、乳化液と
する。そしてこの乳化液を霧吹器を用いて物体の外周に
沿って噴霧するか、あるいは乳化液中に物体’t−20
〜30秒間浸漬するか、あるいけ乳化液を脱泡後、平板
上にキャストする。最後に30〜40℃の乾燥空気を通
じた部屋で乾燥すると皮膜あるいはフィルムが調製出来
る。
次に実施例をもって本発明の有用性を具体的に示す。な
お実施例中の部及びチは説明のない限り重量部、重量%
を意味する。
実施例 表1に示した溶液組成のものをホモゲナイザーで20℃
の温度で3分間激しく攪拌して乳化液を得る。
得られた乳化液を脱泡後半板上に仕上がりで0.1 m
mのフィルムになるようにキャストし、次いで40℃で
乾燥して厚さ0,1冒のフィルムを得た。
得られたフィルムの物性を表2に示した。表2の結果で
明らかなように、無添加の比較例1にくらべ本発明1〜
6の柔軟度、吸湿率、透湿度、伸びの点6− で優れている。
また比較例2のようにアセチレンファツトの添加量が少
なすぎると(メチルセルロース100部に対して4部)
改善の度合が不光分となり、比較例3のように添加量が
多すぎると(メチルセルロース100部に対して70部
)ブリードが生じて好ましくない。
第2表に示したフィルム物性の評価は次の試験法で行っ
た。
(1)ブリード性 キャスティング法で調製したフィルム表面を指でなぞっ
てアセチンファツトがフィルム表面に滲出しているか否
か全判定。フィルム鉤裂後2週間後にテストし、滲出の
ないものを○、滲出しているものを×で表示。
(2)柔軟度 キャスティング方法で調製した厚さ0.1mmのフィル
ムを使って、クラーク式柔軟度試験機金用いて20℃、
相対量tf65%で測定。
(3)吸湿率 キャスティング法で調製した厚さ0.1mのフィルムか
ら5X5crnの大きさの試験片を切り取り、100℃
−1時間の条件で乾燥後、20℃−相対湿度6(lの恒
温恒湿器に入れ、24時間後の重量増加率を測定。
(4)透湿度 キャスティング法で調製した厚さ0.1瓢のフィルムを
用いてJIS−20208号記載の透湿カップ法に準じ
て測定。結果11m25℃、相対湿度90チの測足例の
アセチンファツト無添加品を1とした場合の相対数値を
示す。
(5)引張強度、伸び キャスティング法で調製した厚さ0.1 mのフィルム
金剛いてJISK−6723記載の方法に準じて測定。
表1溶液組成 ※メチルセルロースはBM−100(信越化学)、無水
グルコース単位当り3ケの水酸基の中、平均1.Fl〜
2個がメトキシ基で置換された本の*秦アセチレンファ
ツトは次の通シ ー1;グリセIIンジアセトモノヤm防酸エステル (
アセチシlt率too%)(アセチ−1率z7o%) 階3;グリセリンジアセトモノラ+lIw肪酸エステル
 (アセチーヒ率tool)9− 表2.フィルム物性 10−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)メチルセルロース皮膜あるいはフィルムを形成する
    際に、メチルセルロース水溶液にグリセリンモノアセト
    モノ脂肪酸エステル、グリセリンモノアセトアジn旨肪
    酸エステル、グリセリンジアセトモノ脂肪酸エステルか
    ら選ばれる1種または2種以上全添加し、攪拌して得ら
    れる乳化液を物体の外周沿いに噴霧し、あるいは乳化液
    中に物体を浸漬し、あるいは平板上にキャストした後乾
    燥して皮膜化あるいはフィルム化することを特徴とする
    メチルセルロース皮膜あるいはフィルムの改質方法。
JP58143330A 1983-08-05 1983-08-05 メチルセルロ−ス皮膜あるいはフイルムの改質方法 Granted JPS6035040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58143330A JPS6035040A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 メチルセルロ−ス皮膜あるいはフイルムの改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58143330A JPS6035040A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 メチルセルロ−ス皮膜あるいはフイルムの改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6035040A true JPS6035040A (ja) 1985-02-22
JPH0354705B2 JPH0354705B2 (ja) 1991-08-21

Family

ID=15336269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58143330A Granted JPS6035040A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 メチルセルロ−ス皮膜あるいはフイルムの改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035040A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189741A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 住友理工株式会社 ゴム組成物、ならびにそれを用いて得られるゴム製品およびホース

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832647A (ja) * 1981-08-21 1983-02-25 Riken Vitamin Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832647A (ja) * 1981-08-21 1983-02-25 Riken Vitamin Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189741A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 住友理工株式会社 ゴム組成物、ならびにそれを用いて得られるゴム製品およびホース

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0354705B2 (ja) 1991-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3329509A (en) Food wrapping membrane
US4917885A (en) Hard medicinal capsule
Andreuccetti et al. Effect of hydrophobic plasticizers on functional properties of gelatin-based films
Ibrahim et al. Design and characterization of chitosan/citrate films as carrier for oral macromolecule delivery
US20160213030A1 (en) Edible coating compositions, edible coatings, and methods for making and using the same
JPS6222577B2 (ja)
US3000748A (en) Strippable coatings
Wilpiszewska Hydrophilic films based on starch and carboxymethyl starch
JPS6035040A (ja) メチルセルロ−ス皮膜あるいはフイルムの改質方法
CA1045889A (en) Collagen compositions having crosslinking agent incorporated therein and the method of preparing the same
US3066033A (en) Cellulose ester coating composition
US2622080A (en) Method for the manufacture of high butyryl cellulose esters
JPS6035039A (ja) カルボキシメチルセルロ−スナトリウム皮膜あるいはフイルムの改質方法
JPS5811175B2 (ja) サイセイセルロ−スジンゾウソ−セ−ジケ−シングノ セイホウ
JPS6035046A (ja) ポリビニ−ルアルコ−ル皮膜あるいはフイルムの改質方法
US2273636A (en) Procedure for the dressing and softening of cellulose products
GB440776A (en) Improved process for making hollow bodies
JPH0453893B2 (ja)
JPS63230054A (ja) 竹輪用離型剤
US2312708A (en) Dressed and softened regenerated cellulose products
JP2983041B2 (ja) 被膜形成用素材
JP2021506240A (ja) ポリカルボン酸を含有する食品グレードの被覆粒子
DE2030429C3 (de) Schmelzbare Überzugsmassen, insbesondere für Lebensmittel und pharmazeutische Präparate
PL200683B1 (pl) Sposób nakładania otoczki na sery, kompozycja otoczki na sery, sposób przygotowywania kompozycji otoczki na sery oraz zastosowanie kompozycji do powlekania sera
JP2000201617A (ja) ポリグリセリルエステルを含む食品ケ―シングのリリ―ス性被覆