JPH0354705B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354705B2
JPH0354705B2 JP58143330A JP14333083A JPH0354705B2 JP H0354705 B2 JPH0354705 B2 JP H0354705B2 JP 58143330 A JP58143330 A JP 58143330A JP 14333083 A JP14333083 A JP 14333083A JP H0354705 B2 JPH0354705 B2 JP H0354705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
glycerin
methylcellulose
acid
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58143330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6035040A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58143330A priority Critical patent/JPS6035040A/ja
Publication of JPS6035040A publication Critical patent/JPS6035040A/ja
Publication of JPH0354705B2 publication Critical patent/JPH0354705B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はメチルセルロース皮膜あるいはフイル
ムの改質方法に関する。更に詳しくはメチルセル
ロース皮膜あるいはフイルムの可塑化、吸湿性お
よび透湿性の改善を主目的にした皮膜あるいはフ
イルムの改質方法に関するものである。 メチルセルロース単体からなる皮膜あるいはフ
イルムを医薬あるいは食品用のコーテイング剤あ
るいは包装材として使用すると、可塑性の不足に
より皮膜あるいはフイルムがひび割れ、あるいは
高い吸湿性や透湿性の為に医薬や食品の本質がそ
こなわれるという欠点を有する。 メチルセルロース皮膜あるいはフイルムの可塑
性をあげる方法として高沸点の多価アルコールた
とえばグリセリンやプロビレングリコールなどを
添加することが知られているが、なるほど可塑性
は改善されるものの吸湿性は逆に悪くなる。また
医薬用に限つてはメチルセルロースにヒドロキシ
プロピル基やフタル酸基を導入してこれらの欠点
を改善することが行われているが、高価につくと
いうことともはや食品添加物とは認められなくな
り、使用が制限されるという問題がある。 本発明者らはメチルセルロース皮膜あるいはフ
イルムの有するかかる欠点の解決をはかるべく鋭
意検討した結果、使用制限や表示義務のない極め
て安全な食品添加物であるグリセリンモノアセト
モノ脂肪酸エステル、グリセリンモノアセトジ脂
肪酸エステル、グリセリンジアセトモノ脂肪酸エ
ステル(以下前記物質をアセチンフアツトと総称
する)から選ばれる1種または2種以上をメチル
セルロース水溶液に添加し、撹拌して得られる乳
化液を物体の外周沿いに噴霧し、あるいは乳化液
中に物体を数十秒浸漬し、あるいは平板上にキヤ
ストした後乾燥してメチルセルロース皮膜あるい
はフイルムを調製すれば、可塑性、吸湿性および
透湿性を同時に解決できることを見い出し、本発
明を完成するに至つた。 本発明の方法を更に詳しく説明すると、本発明
でいうメチルセルロースは無水グルコース単位当
り3ヶの水酸基のうち平均1.5〜2.0個がメトキシ
基で置換されているもので信越化学(株)、松本油脂
(株)から市販されているものが利用出来る。メチル
セルロースは水溶液として用いる。水溶液中のメ
チルセルロース含量はメチルセルロースのグレー
ドの違いにより生ずる特生(特に粘度)によつて
調整すべきであるが、一般的には2〜5%が好ま
しい。含量を高くしすぎると粘度が高くなり後続
の乳化工程で生じる泡が抜けにくくなつて好まし
くない。また含量が低くすぎると乾燥に長時間を
要して好ましくない。 本発明で使用されるグリセリンモノアセトモノ
脂肪酸エステル、グリセリンモノアセトジ脂肪酸
エステル、グリセリンジアセトモノ脂肪酸エステ
ルはグリセリンモノ脂肪酸エステルまたはグリセ
リンジ脂肪酸エステルの残存水酸基をアセチル化
して得られるもので、該脂肪酸は炭素数8乃至22
の飽和脂肪酸及び不飽和脂肪酸を自由に用いるこ
とができるが具体的にはカブリル酸、カブリン
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、
ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸などの飽和
脂肪酸、リンデル酸、オレイン酸、リノール酸、
リシノレン酸などの不飽和脂肪酸、またはヤシ
油、パーム油、大豆油、綿実油、牛脂、ラード、
鶏脂、魚油などまたはこれらの硬化油の脂肪酸を
用いることができる。 本発明で使用されるアセチンフアツトは前述の
ようにグリセリンモノ脂肪酸エステルまたはグリ
セリンジ脂肪酸エステルの残存水酸基をアセチル
化して得られるものであるが、水酸基のアセチル
化度が30%以下になると可塑性が不充分になる。
好ましくはアセチル化度は33〜100%である。 従つて本発明のグリセリンモノアセトモノ脂肪
酸エステル、グリセリンモノアセトジ脂肪酸エス
テル及びグリセリンジアセトモノ脂肪酸エステル
を単独で使用しても、2種以上混合しても本発明
の目的に合致する。 本発明におけるアセチンフアツトの添加量はメ
チルセルロース100重量部に対して5〜60重量部、
好ましくは20〜40重量部である。5重量部より少
ないと得られる皮膜あるいはフイルムの可塑性、
吸湿性および透湿性の改善が充分でなく、60重量
部より多いとアセチンフアツトが皮膜あるいはフ
イルム表面にブリードして来るという問題が生
じ、また皮膜あるいはフイルムの強度が低下して
くる。 次に皮膜あるいはフイルム化の手順であるが、
まず、2〜5重量%のメチルセルロース水溶液を
調製する。ついでアセチンフアツトの規定量をさ
きのメチルセルロース水溶液に加え、ホモゲナイ
ザーを用いて20〜25℃の温度で2〜3分激しく撹
拌し乳化液とする。そしてこの乳化液を霧吹器を
用いて物体の外周に沿つて噴霧するか、あるいは
乳化液中に物体を20〜30秒間浸漬するか、あるい
は乳化液を脱泡後、平板上にキヤストする。最後
に30〜40℃の乾燥空気を通じた部屋で乾燥すると
皮膜あるいはフイルムが調製出来る。 次に実施例をもつて本発明の有用性を具体的に
示す。なお実施例中の部及び%は説明のない限り
重量部、重量%を意味する。 実施例 表1に示した溶液組成のものをホモゲナイザー
で20℃の温度で3分間激しく撹拌して乳化液を得
る。得られた乳化液を脱泡後平板上に仕上がりで
0.1mmのフイルムになるようにキヤストし、次い
で40℃で乾燥して厚さ0.1mmのフイルムを得た。 得られたフイルムの物性を表2に示した。表2
の結果で明らかなように、無添加の比較例1にく
らべ本発明1〜6の柔軟度、吸湿率、透湿度、伸
びの点で優れている。 また比較例2のようにアセチレンフアツトの添
加量が少なすぎると(メチルセルロース100部に
対して4部)改善の度合が不充分となり、比較例
3のように添加量が多すぎると(メチルセルロー
ス100部に対して70部)ブリードが生じて好まし
くない。 第2表に示したフイルム物性の評価は次の試験
法で行つた。 (1) ブリード性 キヤステイング法で調製したフイルム表面を指
でなぞつてアセチンフアツトがフイルム表面に滲
出しているか否かを判定。フイルム調製後2週間
後にテストし、滲出のないものを〇、滲出してい
るものを×で表示。 (2) 柔軟度 キヤステイング方法で調製した厚さ0.1mmのフ
イルムを使つて、クラーク式柔軟度試験機を用い
て20℃、相対湿度65%で測定。 (3) 吸湿率 キヤステイング法で調製した厚さ0.1mmのフイ
ルムから5×5cmの大きさの試験片を切り取り、
100℃−1時間の条件で乾燥後、20℃−相対湿度
60%の恒温恒湿器に入れ、24時間後の重量増加率
を測定。 (4) 透湿度 キヤステイング法で調製した厚さ0.1mmのフイ
ルムを用いてJIS−Z0208号記載の透湿カツプ法
に準じて測定。結果は25℃、相対湿度90%の測定
例のアセチンフアツト無添加品を1とした場合の
相対数値を示す。 (5) 引張強度、伸び キヤステイング法で調製した厚さ0.1mmのフイ
ルムを用いてJISK−6723記載の方法に準じて測
定。
【表】
【表】 エステル 〓
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 メチルセルロース皮膜あるいはフイルムを形
    成する際に、メチルセルロース水溶液にグリセリ
    ンモノアセトモノ脂肪酸エステル、グリセリンモ
    ノアセトアジ脂肪酸エステル、グリセリンジアセ
    トモノ脂肪酸エステルから選ばれる1種または2
    種以上を添加し、撹拌して得られる乳化液を物体
    の外周沿いに噴霧し、あるいは乳化液中に物体を
    浸漬し、あるいは平板上にキヤストした後乾燥し
    て皮膜化あるいはフイルム化することを特徴とす
    るメチルセルロース皮膜あるいはフイルムの改質
    方法。
JP58143330A 1983-08-05 1983-08-05 メチルセルロ−ス皮膜あるいはフイルムの改質方法 Granted JPS6035040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58143330A JPS6035040A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 メチルセルロ−ス皮膜あるいはフイルムの改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58143330A JPS6035040A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 メチルセルロ−ス皮膜あるいはフイルムの改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6035040A JPS6035040A (ja) 1985-02-22
JPH0354705B2 true JPH0354705B2 (ja) 1991-08-21

Family

ID=15336269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58143330A Granted JPS6035040A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 メチルセルロ−ス皮膜あるいはフイルムの改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035040A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023147918A (ja) * 2022-03-30 2023-10-13 住友理工株式会社 ゴム組成物、ならびにそれを用いて得られるゴム製品およびホース

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832647A (ja) * 1981-08-21 1983-02-25 Riken Vitamin Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832647A (ja) * 1981-08-21 1983-02-25 Riken Vitamin Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6035040A (ja) 1985-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4917885A (en) Hard medicinal capsule
US3329509A (en) Food wrapping membrane
US3898348A (en) Food casing and method of preparing same
KR101900505B1 (ko) 고강도의 이음매 없는 알기네이트 캡슐
US3471304A (en) Edible coating compositions
US20160213030A1 (en) Edible coating compositions, edible coatings, and methods for making and using the same
DE2409665C3 (de) Formkörper auf Basis eines Alkyläthers oder Hydroxyalkyläthers von Pullulan
JP7307094B2 (ja) 抗真菌性を有する食品ケーシング及びその製造方法
CN110269272B (zh) 一种烟碱负载缓释剂及其制备方法与应用
CA1045889A (en) Collagen compositions having crosslinking agent incorporated therein and the method of preparing the same
JPH0354705B2 (ja)
JPS59213354A (ja) セルロ−ス含有ケ−シング用剥離添加剤としてのアラビノガラクタン
US3956512A (en) Collagen compositions and the method of preparing the same
JPH0354704B2 (ja)
JPS5811175B2 (ja) サイセイセルロ−スジンゾウソ−セ−ジケ−シングノ セイホウ
JPH033709B2 (ja)
CN114948896A (zh) 一种新型软胶囊囊材配方
JP7377782B2 (ja) フィルム成形用組成物及びフィルム
JPH0453893B2 (ja)
EP3723504B1 (en) Food-grade coated particles containing polycarboxylic acids
SU685269A1 (ru) Жевательна резинка
EP1020117B1 (en) Food casing release coating comprising polyglyceryl esters
JP4916163B2 (ja) カプセル用コーティング剤
JP2983041B2 (ja) 被膜形成用素材
DE1767425B2 (de) Verfahren zur herstellung von magensaftresistenten gelatinekapseln