JPS6035004B2 - 回転体のころがり長さの測定方法 - Google Patents

回転体のころがり長さの測定方法

Info

Publication number
JPS6035004B2
JPS6035004B2 JP3502879A JP3502879A JPS6035004B2 JP S6035004 B2 JPS6035004 B2 JP S6035004B2 JP 3502879 A JP3502879 A JP 3502879A JP 3502879 A JP3502879 A JP 3502879A JP S6035004 B2 JPS6035004 B2 JP S6035004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
signal
tire rotation
time
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3502879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55128110A (en
Inventor
修 仙田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP3502879A priority Critical patent/JPS6035004B2/ja
Publication of JPS55128110A publication Critical patent/JPS55128110A/ja
Publication of JPS6035004B2 publication Critical patent/JPS6035004B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、回転体のころがり長さを測定する方法に関す
るものであり、特に自動車のタイヤのようにころがる際
にある程度変形する回転体のころがり長さを精密に測定
するのに好適な方法に関するものである。
従釆、自動車の走行距離測定の基礎となるタイヤのころ
がり長さの測定には、タイヤを一定距離だけころがり走
行させ、この距離とタイヤの整数回転からころがり長さ
を求める方法が用いられている。
しかしながら、この方法ではタイヤの1回転以下の回転
を高精度で測定できないため、これによって求めたタイ
ヤのころがり長さには比較的大きな誤差が生じ、この誤
差を可及的に少なくして測定精度を向上させるためには
、ころがり走行距離を長くしなければならないという難
点があった。本発明は、このような難点を解消すること
を目的としてなされたもので、ころがり走行する回転体
の1回転以下のころがり回転(回転角)を簡単かつ高精
度で測定可能とすることにより、ころがり長さ測定のた
めの走行距離を著しく短縮できるようにしたものである
即ち、本発明は、ころがり長さを測定すべき回転体を備
えた走行体において、上記回転体の回転に同期したパル
ス状のタイヤ回転信号を発生させると共に、それよりも
短い一定周期の分割パルス信号を連続信号を連続的に発
生させ、この走行体を、一定距離だけ離間してスタート
マーク及びストップマークを付した走行面に沿って走行
させ、各タイヤ回転信号間において発生する分割パルス
信号の数、スタートマークの検出時点から次のタイヤ回
転信号発生時点までの分割パルス信号の数、スタートマ
ークの検出時点からストップマ−クの検出時点までのタ
イヤ回転信号の数、及び最終タイヤ回転信号発生時点か
らストップマークの検出時点までの分割パルス信号の数
に基づき、演算回路における演算によってころがり長さ
を得ることを特徴とするものである。
以下、図面を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
第1図Aは、本発明の測定方法を自動車のタイヤのころ
がり長さの測定に適用し、自動車1を走行面2上に一定
距離Lだけ離間して付した線状のスタートマーク3とス
トップマーク4間において走行させ、このときにタイヤ
5が何回転するかを高精度に求める場合を示している。
この場合、まず、走行体としての自動車1の車体6には
上記スタートマーク3及びストップマーク4を検出する
ための光電検出器7を取付け、また回転体としてのタイ
ヤ5の周辺にはタイヤマーク8を検出する光電検出器9
を付設する。さらに、自動車1に搭載した測定装置1川
こは、一定の時間間隔でパルスを発生するパルス発生装
置を具備させる。上記スタ−トマーク3、ストップマー
ク4、及びタイヤマーク8は、必らずしも線状等の表示
とする必要はなく、例えば光や磁気を利用することもで
き、これらの場合には検出器7,9としてそれらの光や
磁気の存在を検出できるものを用いればよい。
また、タイヤマーク8はタイヤ5の周辺における1個所
に設けるだけでもよいが、タイヤ周辺を等分する複数個
所に設けることもできる。上言己自動車1を走行面2に
おいて一定の速度で走行させると、タイヤ5に付したタ
イヤマーク8を車体6上の検出器9が光電的に検出した
際に、第1図Bに示すようにタイヤ5の回転に同期した
パルス状のタイヤ回転信号Piが発生し、また自動車1
に搭載したパルス発生装置により、同図Cに示すような
一定の短い周期で、タイヤ回転信号間をn分割する分割
パルス信号が連続的に発生し、さらに車体6上の検出器
7が走行面2上のスタートマーク3及びストップマーク
4を検出した際に同図○に示すようなパルス状のスター
ト信号及びストップ信号を発生する。従って、スタート
マーク3の手前からスタートした自動車1においては、
タイヤ回転信号及び分割パルス信号が連続して発生し、
この状態で自動車1がスタートマーク3上を通過すると
、第1図Dのスタート信号が検出される。
自動車に搭載した測定装置1川こおいては、常にタイヤ
回転信号間の分割パルス信号の計数を行い、さらに上記
スタート信号の計数を行い、ごらに上記スタート信号が
検出されたときには、その後の分割パルス信号を次のタ
イヤ回転信号Poの発生時点まで計数し、この計数値n
′とタィャ回転信号P‐,一Poの分割パルス信号の計
数値nとの比n′/nにより、スタート信号検出時点か
ら次のタイヤ回転信号Poが発生する時点までの回転の
端数分を得る。
次いで、測定装置101こおいては、その後ストップ信
号が発生するまでのタイヤ回転信号P,〜PNの数Nを
計数し、ストップ信号が検出されたときには、その時点
から次のタイヤ回転信号PN+,が検出される時点まで
の分割パルス信号を計数し、その計数値m′とタイヤ回
転信号PN−PN+,間の分割パルス信号の計数値mか
ら、(m−m)/mによってN番目以後のタイヤ回転信
号検出時点からストップ信号検出時点までの回転の端数
分を得る。
また、上記計数値m′及びmの計数を行って(m−m′
)の計算を行うことなく、直接的に、即ちストップマー
クを検出する以税における最終のタイヤ回転信号発生時
点からの分割パルス信号の計数をストップ信号検出時点
まで継続することにより、直接的に(m−m′)の計数
を行うこともできる。
このようにして、スタ−ト信号を検出した時点からスト
ップ信号を検出するまでの間のタイヤ回転信号の数はそ
の端数分を含めて、A+N+m匹コ・ により求めることができ、従ってタイヤが1回転する間
のころがり長さ1は、の演算により求めることができる
ここに、kはタイヤ5の周辺に付したタイヤマーク8の
数である。
第2図は、上述した測定を行う装置の回路構成を示すも
ので、タイヤ5に付したタイヤマーク8を検出する光露
検出器9からのタイヤ回転信号(第1図B)及びパルス
発生装置からの分割パルス信号(第1図C)はゲート回
路に加えられ、このゲート回路においては走行面2に付
したスタートマーク3及びストップマーク4を検出する
検出器7からのスタート信号及びストップ信号(第1図
D)によりカウンタ1〜Wに送るタイヤ回転信号及び分
割パルス信号を制御する。
即ち、ゲート回路においては、パルス発生装置からの分
割パルス信号を常にカウンタ1に送ってカゥンタ1によ
りそれを計数させ、しかもタイヤ回転信号毎にその計数
値をクリャして計数を繰返させ、スタート信号及びスト
ップ信号が検出されたときには、その次のタイヤ回転信
号までの計数値n,mをホールドして演算装置に送致さ
せる。
また、ゲート回路においては、検出器7からのスタート
信号を受けてから次のタイヤ回転信号Poを受けるまで
の間、カウンタD‘こ分割パルス信号を送って計数させ
ると共に、ストップ信号から次のタイヤ回転信号PN+
,までの間の分割パルス信号をカウンタmにおいて計数
させ、これらの計数値n′,m′を演算装置に送致させ
る。さらに、ゲート回路においては、スタート信号を受
けた後、最初のタイヤ回転信号を除いてその後のタイヤ
回転信号をカウンタNに送り、ストップ信号がくるまで
のタイヤ回転信号の数NをカゥンタWにおいて計数させ
る。
演算装置は、上述したカウンタ1〜Wの計数値n,m,
n,m′Nに基づき、前記‘11式によってタイヤが1
回転する間のころがり長さ1の演算を行うもので、その
演算結果は記録表示装置により記録表示される。このよ
うに本発明の測定方法によれば、タイヤ等のようにころ
がる際に変形する回転体のころがり長さを高精度に求め
ることができ、特に回転体のころがり長さ測定のための
走行距離を長く設定しなくてもころがり長さを正確に求
めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜Dは本発明の実施の態様について説明するた
めの説明図、第2図は本発明に基づいてころがり長さを
測定する装置のブロッ.ク構成図である。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ころがり長さを測定すべき回転体を備えた走行体に
    おいて、上記回転体の回転に同期したパルス状のタイヤ
    回転信号を発生させると共に、それよりも短い一定周期
    の分割パルス信号を連続的に発生させ、この走行体を、
    一定距離だけ離間してスタートマーク及びストツプマー
    クを付した走行面に沿つて走行させ、各タイヤ回転信号
    間において発生する分割パルス信号の数、スタートマー
    クの検出時点から次のタイヤ回転信号発生時点までの分
    割パルス信号の数、スタートマークの検出時点からスト
    ツプマークの検出時点までのタイヤ回転信号の数、及び
    最終タイヤ回転信号発生時点からストツプマークの検出
    時点までの分割パルス信号の数に基づき、演算回路にお
    ける演算によつてころがり長さを得ることを特徴とする
    回転体のころがり長さの測定方法。
JP3502879A 1979-03-27 1979-03-27 回転体のころがり長さの測定方法 Expired JPS6035004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3502879A JPS6035004B2 (ja) 1979-03-27 1979-03-27 回転体のころがり長さの測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3502879A JPS6035004B2 (ja) 1979-03-27 1979-03-27 回転体のころがり長さの測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55128110A JPS55128110A (en) 1980-10-03
JPS6035004B2 true JPS6035004B2 (ja) 1985-08-12

Family

ID=12430602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3502879A Expired JPS6035004B2 (ja) 1979-03-27 1979-03-27 回転体のころがり長さの測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035004B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101260A (en) * 1989-05-01 1992-03-31 Energy Conversion Devices, Inc. Multilayer light scattering photovoltaic back reflector and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55128110A (en) 1980-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2370286A1 (fr) Systeme de mesure de vitesse
JP7045791B2 (ja) 車輪径特定装置
US4457074A (en) Method and apparatus for synchronizing the sensor movement of a pitch and/or concentricity measuring device for gears
CN104267205B (zh) 一种道路车辆行驶速度垂向测速仪及方法
CN109990766A (zh) 基于路面综合阻力系数的道路坡度检测方法与系统
JPS6035004B2 (ja) 回転体のころがり長さの測定方法
US6289294B1 (en) Method for determining rotational data using an encoder device
CN110001651B (zh) 路面综合阻力系数检测方法、系统以及车辆导航系统与车辆
JP6841690B2 (ja) 車速計測システム
JPS59151012A (ja) 回転尺の装置定数の自己校正方法
JPH07229754A (ja) 電気車の走行距離演算装置
DE4217675A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum messen des von einem kraftfahrzeug zurueckgelegten weges auf einem pruefstand
JP2940218B2 (ja) Uoe鋼管の周長測定装置
JPH0662043B2 (ja) 車輪の空気圧検出装置
JPS63269063A (ja) 速度等検出装置
JP2000131332A (ja) 鉄道車両の速度検出装置
JPS602002A (ja) 搬送車の位置検出方法
JPS61161425A (ja) 車両重量測定装置
JP3016624B2 (ja) 微少インデックス精度測定装置
JP2928064B2 (ja) 車輪径補正装置及び列車管理装置
SU1432331A1 (ru) Способ определени нестворности и устройство дл его осуществлени
JPS6326353B2 (ja)
SU425044A1 (ru) Способ косвенного измерения больших диаметров цилиндрических деталей
RU1786371C (ru) Устройство дл определени радиуса качени упругого колеса
JPH06117871A (ja) 車両の移動距離測定装置