JPS59151012A - 回転尺の装置定数の自己校正方法 - Google Patents

回転尺の装置定数の自己校正方法

Info

Publication number
JPS59151012A
JPS59151012A JP2589483A JP2589483A JPS59151012A JP S59151012 A JPS59151012 A JP S59151012A JP 2589483 A JP2589483 A JP 2589483A JP 2589483 A JP2589483 A JP 2589483A JP S59151012 A JPS59151012 A JP S59151012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
mark
self
device constant
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2589483A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Senda
仙田 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP2589483A priority Critical patent/JPS59151012A/ja
Publication of JPS59151012A publication Critical patent/JPS59151012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/04Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving
    • G01B11/043Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving for measuring length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、直線的な長さを回転によって測定する装置(
以下回転尺とよぶ)において。
その回転に対応して生ずるパルスの数が測定対象である
長さに比例して、どのよう々装置定数となっているかを
容易に何時でも自己校正できる方法に関するものである
従来、この種の一転尺の校正には9回転尺によって測定
された対象物の長さを巻尺あるいは直尺などで測長して
校正する方法がとられていた。この方法は2手段が煩雑
であり。
かつ連続的な校正ができないなどの欠点かあった。
本発明の具体的な一例として、自動車の走行距離計およ
び速さ計の性能試験などに適用される場合を示す。
手 第1図は、ス本−ルベルト1で疑似走行平面が形成され
ている。自動車走行試験装置である。走行距離は1回転
ドラム2にとりつけられた。ロータリエンフーダによっ
て生ずるパルスを計数して求める。本装置は、可変速の
モータによって、ホイール2を回転させ。
これと駆動したスチールベルトを任意の速さで駆動でき
るものである。このスチールベルト上に、自動車の駆動
輪3をのせ、自動車にとりつけられた走行距離計、速さ
計などの試験をする。
第2図において、スチールベルト1の平面の移動方向に
そって、基準尺4をおき、これを基準とする長官(例え
ば1m)の目盛線に対応して、2台の光電顕微鏡5,5
′を離間して設定する。もちろ人長さを合わすための微
小調整は、精密ネジ機構を使用する。次にカーソル線に
よって両端の基準目盛線を合致させる。このカーソル線
の上半分は、常にスチールベルトの表面を同時に観測で
きる。
したがって、スチールベルト上のマーク6の通過は、光
電的に検出され、検出パルス10および10を発生する
一方、スチールベルトのマーク6の移動に対応して1回
転ドラム2にとりつけられたロータリエンフーダによっ
て、連続的に発生した回転パルス11が、検出パルス1
0と11′の間にN個だけ計数されたとすると、基準線
間の長さをLとして、 ’K −、L/Nによって、装
置定数Kが決定される。いま、特定の移動区間に生じた
検出パルスの数をnとすれば、その移動区間の長さlは
l雪に−n出−・n となる。
もし回転ドラム2.スチールベルト1の摩耗その他によ
って、移動距離に対応する検出パルスの数が変化したと
しても、Lを一定に設定しておいて、常時Nを測定する
ようにすれば、この装置定数には、常に絶対長さによ言
うまでもなく、この検出パルスの周期を測定して得られ
る速さも正確な値となる。
また、この装置定数は、常時自動的に校正しなくても、
測定の精度によっては、一定の期間に定期的に手動によ
って1校正するだけでも、その目的を果たすことができ
る。
以上のように本発明は、自動的にあるいけ手動的に容易
に回転尺の装置定数が自己校正できる方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明に関連する測定装置の例を示す図、第
2図は9本発明の実施の方法を示す説明図である。 1・°・拳−・e−スチールベルト 2・・・・・・・回転ドラム 4・・・・・・・基準尺 5.5′・・・・・・光電顕微鏡 6・・・・・・・マーク 10、10′・・・・検出パルス 指定代理人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 長さを1転に対応して生ずるパルスの数によって測定す
    る装置、すなわち回転尺において、基準とした一定の長
    さを不動の平面上にマークをつけて設定し、その設定区
    間上を移動するマークの検出器を配置するか、又は基準
    とする長さをマークの検出器によって、固パルスが発生
    し、これによって長さ既知の設定区間内のパルスを計数
    し、長さ測定のだめの回転尺の装置定数が随時自己校正
    できることを特徴とする。回転尺の装置定数の自己校正
    方法。
JP2589483A 1983-02-18 1983-02-18 回転尺の装置定数の自己校正方法 Pending JPS59151012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2589483A JPS59151012A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 回転尺の装置定数の自己校正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2589483A JPS59151012A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 回転尺の装置定数の自己校正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59151012A true JPS59151012A (ja) 1984-08-29

Family

ID=12178494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2589483A Pending JPS59151012A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 回転尺の装置定数の自己校正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59151012A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182008A (ja) * 1984-09-18 1986-04-25 Kayaba Ind Co Ltd 油圧制御弁
JPS61145407A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Ookurashiyou Insatsu Kyokucho マ−ク間隔測長器
JPH02179409A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Mitsutoyo Corp 直線変位検出器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757962A (en) * 1980-09-24 1982-04-07 Hitachi Ltd Driving device for rolling stock

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757962A (en) * 1980-09-24 1982-04-07 Hitachi Ltd Driving device for rolling stock

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182008A (ja) * 1984-09-18 1986-04-25 Kayaba Ind Co Ltd 油圧制御弁
JPS61145407A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Ookurashiyou Insatsu Kyokucho マ−ク間隔測長器
JPH0357410B2 (ja) * 1984-12-19 1991-09-02 Ookurasho Insatsu Kyokucho
JPH02179409A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Mitsutoyo Corp 直線変位検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE29292T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur messung eines winkels.
ATE55184T1 (de) Inkrementale laengen- oder winkelmesseinrichtung.
GB1435650A (en) Method and apparatus for measuring curvature and curvature variations in pipelines and the like
CN106443072A (zh) 一种线加速度计的离心加速度场翻滚校准方法
US4041610A (en) Apparatus for precise measurement of the length of long length materials
CN111998828A (zh) 一种基于便携式gps的道路坡度估算方法
JPS59151012A (ja) 回転尺の装置定数の自己校正方法
CA1126946A (en) Time-distance calculator
JPH06317431A (ja) エンコーダの校正方法
JP2635913B2 (ja) 測長あるいは測角装置の方法
JP2002048534A (ja) 路面縦断プロファイルの測定方法
US3962912A (en) Test bench device for vehicles
CN113959940B (zh) 磨光值测量中摩擦距离的标定方法及装置
CN112105889B (zh) 对象物的表面测定装置及测定方法
SU1714324A1 (ru) Устройство дл измерени профил криволинейных поверхностей
JPS6035004B2 (ja) 回転体のころがり長さの測定方法
US4026029A (en) Apparatus for improving the accuracy of a friction wheel distance measuring device
JPH0495702A (ja) エンコーダ式計尺方法
JPH03120411A (ja) 長尺物の計尺方法
US3461456A (en) Apparatus for automatically determining the total pitch error of gears or the like
SU1312366A1 (ru) Способ определени цены делени эластичного измерительного колеса
PL208244B1 (pl) Sposób badania bezkontaktowych przyrządów do pomiaru prędkości liniowej i urządzenie do badania bezkontaktowych przyrządów do pomiaru prędkości liniowej
SU274937A1 (ru) Прибор для измерения длины общей нормали зубчать[х колес
SU419711A1 (ru) Способ измерения размерных параметров
US2316864A (en) Micrometer gauge