JP2635913B2 - 測長あるいは測角装置の方法 - Google Patents

測長あるいは測角装置の方法

Info

Publication number
JP2635913B2
JP2635913B2 JP5194897A JP19489793A JP2635913B2 JP 2635913 B2 JP2635913 B2 JP 2635913B2 JP 5194897 A JP5194897 A JP 5194897A JP 19489793 A JP19489793 A JP 19489793A JP 2635913 B2 JP2635913 B2 JP 2635913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracks
plate
reading
measuring
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5194897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06174421A (ja
Inventor
ギュンター・ネレ
ジークベルト・ホルシュタイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JPH06174421A publication Critical patent/JPH06174421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635913B2 publication Critical patent/JP2635913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/249Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using pulse code
    • G01D5/2497Absolute encoders
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/22Analogue/digital converters pattern-reading type
    • H03M1/24Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip
    • H03M1/28Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding
    • H03M1/287Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding using gradually changing slit width or pitch within one track; using plural tracks having slightly different pitches, e.g. of the Vernier or nonius type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、測定目盛板が異なる
目盛周期の測定目盛を有する多数のトラックを有し、こ
れ等のトラックが測定目盛板に対して移動する走査板に
よって同じ移動速度で順次読取される、測長装置あるい
は測角装置の測定目盛板を読み取る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の方法は、特に工作機械の場合、
加工すべき加工品に対して工具の相対位置を測定するた
め、および座標測定機械の場合、試験物体の位置や寸法
を測定するために使用される。
【0003】そのような測定に使用する測定装置では、
増分測長装置あるいは増分測角装置と絶対測長装置ある
いは絶対測角装置の間の区別がなされている。増分測長
装置には、増分目盛を備えた目盛ホルダーがある。この
増分目盛は周期的な走査信号を発生する走査装置によっ
て走査される。評価装置の中で前記走査信号から各目盛
増分に対する計数パルスあるいは一つの目盛増分の分割
数に対する電子補間により計数パルスが求まる。これ等
の計数パルスを計数器中で計数すると、その時の位置の
測定値が求まり、この計数は増分目盛の自由に選択でき
る測定基準位置から始めて実行される。これ等の測定基
準位置は符号化された基準マークを相互に区別するため
にあり、マークの位置にはそれぞれ一定の位置が対応し
ている。
【0004】この種の位置測定装置および測定値を求め
る方法は、WO 89/11080 号明細書により公知である。こ
の明細書には下記のことが記載されている。位置測定装
置で実際に何時でも位置符号化された信号を発生するに
は、二つのトラックを二つのセンサで走査する。これ等
のセンサは各一つの正弦波信号対(cosα; sinα; co
sβ; sinβ)あるいは何時も一定の位相角を有する同
じような周期信号を発生する。この信号の周期長さは n
/n+1のように振る舞う。その時、求める相対間隔は両方
の位相位置の差として与えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、多
重トラックの測定装置で増分測定信号を順次求め、修正
し、測定装置を動的に絶対位置測定するために駆動でき
る方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、この発明
により、測定目盛板3が異なる目盛周期の測定目盛を有
する多数のトラック31,32,33,34,35を備
え、これ等のトラックが測定目盛板3に対して相対移動
する走査板(8)により同じ移動速度で順次走査され
る、測長装置あるいは測角装置の測定目盛板3を読み取
る方法にあって、基準トラックである最小目盛周期のト
ラック31から始めて、他のトラック32〜35の各々
の測定値を順次求め、その数値を保管し、前記他のトラ
ック32〜35を読み取った後、基準トラック31をも
う一度読み取り、最初の読取に対する距離の差を異なっ
た読取時点に基づき求め、前記距離の差から順次読み取
ったトラック31〜35の個数を計算に入れて、個々の
トラック32〜35の測定値に対する修正値を算出し、
これ等の修正値が基準トラック31の読取時点を推定し
て個々のトラック32〜35の読取時点を修正すること
によって解決されている。
【0007】更に、上記の課題は、この発明により、測
定目盛板3が異なる目盛周期の測定目盛を有する多数の
トラック31,32,33,34,35を備え、これ等
のトラックが測定目盛板3に対して相対移動する走査板
8により同じ移動速度で順次走査される、測長装置ある
いは測角装置の測定目盛板3を読み取る方法にあって、
前記トラック31,32,33,34,35を時間的に
連続して既知の時間間隔t2−t1,t3−t2,t4
−t3,t5−t4,t6−t5で読み取り、これ等の
トラック31〜35の測定値を保管し、更に測定目盛板
3と走査板8の間の相対速度を求め、個々の読取の間の
時間間隔と前記相対速度から距離の差を求め、走査板8
が目盛板3に対して個々の読取の間にこの距離の差ほど
進み、この距離の差が個々のトラック31〜35の測定
値に対する修正値として使用されることによって解決さ
れている。
【0008】
【実施例】実施例の助けにより模式図面に基づきこの発
明の内容をより詳しく説明する。図1に示す測長装置に
は、光源1と集光レンズ2がある。このレンズは平行な
光を測定目盛3に指向させる。測定目盛3には測定目盛
4,5,6と7を有する4つのトラックがある。これ等
の測定目盛の目盛周期は互いに異なっている。
【0009】更に、走査板8と検出器ユニット9も使用
される。これ等の走査視野および検出器視野は測定目盛
に合わせて付属させてある。評価装置は基準表示部10
を有する。
【0010】測定目盛4,5,6と7の各トラックは、
周知のように、目盛周期の 1/4ほど互いにずらした4つ
の走査視野によって走査される。こうして、周知のよう
に、各測定目盛4,5,6と7の各トラックは目盛周期
の 1/4ほど互いにずれた二つの正弦波信号を発生する。
これ等の正弦波信号は所定のステップで補間できる。
【0011】目盛周期を互いに適当に区切れば、求める
絶対位置の値を特に簡単にしかも確実に復号化できる。
目盛の配分の数学的な関係は適当な方法で選択できる。
図2は目盛板3を示す。この目盛板の測定目盛31,3
2,33,34と35は、未公開のドイツ特許出願第 4
1 25 865.7号明細書に記載されている方式で目盛ってあ
る。図示上の理由から、もちろんこの原理はかなり誇張
して示してある。
【0012】動的走査を説明するため、異なった読取線
tが点線で記入してある。測定方向の読取線tの間隔
は、走査板8と目盛板3が相対運動する場合の運動速度
から生じ、異なった読取時点を意味する。
【0013】第一読取時点では、図1に示す走査板8が
第一トラック31を走査するため読取線tがt1 にあ
る。走査板8と目盛板3の間の相対運動により、第二ト
ラック32を走査する時、走査板8は読取線t2 の上に
来る。等々。
【0014】全てのトラックを順次走査した後には、個
々のトラック31,32,33,34と35に対してそ
れぞれ測定値が生じる。これ等の測定値は最初に読み取
ったトラックの測定値からの移動値ほど異なっている。
【0015】全てのトラックを走査した後、更に第一ト
ラック31が二回目の走査を受け、このトラックに対す
る第二測定値が生じる。この第二測定値は、走査板8が
読取線t6 に来る時点に生じ、t1 での第一走査の第一
測定値で減算される。この距離差は保管される。
【0016】十分一様な処理速度の場合には、つまり個
々のトラック31,32,33,34と35の測定の間
の時間間隔が一定の場合には、第一トラック31の二回
の測定の距離差から、および第一トラックと他のトラッ
クの測定の時間の比率から全てのトラックの測定値の補
正値が求まる。従って、全ての測定値を第一トラック3
1の読取線t1 の第一測定時点に還元することができ
る。この処置により、これ等の測定値は実際の読取時点
に無関係になる。何故なら、目盛板3と走査板8の間の
相対運動に無関係に、同じ読取時点(つまり、読取線t
1 の読取時点)がどのトラックにも当てはまるからであ
る。
【0017】読取線t1 〜t6 の異なった読取時点での
個々のトラック31,32,33,34と35に関する
上記方法で修正された測定値から、第一トラック31の
読取線t1 での第一読取時点で符号化された位置の値が
算出される。
【0018】個々のトラックの読取の間の時間差が既知
であれば、相対速度によって、基準トラックと他のトラ
ック間の時間から直接これ等の読取の間の距離が求ま
り、これ等の読取の修正値を求めることができる。
【0019】
【発明の効果】この発明による方法の利点は、少ない増
分トラックを使用して、絶対符号化された位置を、長い
測定距離の場合、高い分解能で求めることができ、各増
分トラックの信号は補間に適し、各トラックの補間値は
動的に走査時に修正される点にある。各トラックの高価
なサンプル・ホールド回路を省略できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】測長装置の主要部を示す斜視図である。
【図2】基準トラックを有する目盛板の平面図である。
【符号の説明】
1 光源 2 集光レンズ 3 測定目盛板 4〜7 測定目盛 8 走査板 9 検出器ユニット 10 表示部 31〜35 トラック t1 〜t6 読取線(時点)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジークベルト・ホルシュタイン ドイツ連邦共和国、シュタイン/トラウ ン、ホッホフェルンシュトラーセ、5 (56)参考文献 特開 平5−18783(JP,A) 特開 平1−169318(JP,A) 特開 平4−86521(JP,A) 特開 昭61−73004(JP,A) 実開 昭62−158302(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定目盛板(3)が異なる目盛周期の測
    定目盛を有する多数のトラック(31,32,33,3
    4,35)を備え、これ等のトラックが測定目盛板
    (3)に対して相対移動する走査板(8)により同じ移
    動速度で順次走査される、測長装置あるいは測角装置の
    測定目盛板(3)を読み取る方法において、基準トラッ
    クである最小目盛周期のトラック(31)から始めて、
    他のトラック(32〜35)の各々の測定値を順次求
    め、その数値を保管し、前記他のトラック(32〜3
    5)を読み取った後、基準トラック(31)をもう一度
    読み取り、最初の読取に対する距離の差を異なった読取
    時点に基づき求め、前記距離の差から順次読み取ったト
    ラック(31〜35)の個数を計算に入れて、個々のト
    ラック(32〜35)の測定値に対する修正値を算出
    し、これ等の修正値が基準トラック(31)の読取時点
    を推定して個々のトラック(32〜35)の読取時点を
    修正することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 測定目盛板(3)が異なる目盛周期の測
    定目盛を有する多数のトラック(31,32,33,3
    4,35)を備え、これ等のトラックが測定目盛板
    (3)に対して相対移動する走査板(8)により同じ移
    動速度で順次走査される、測長装置あるいは測角装置の
    測定目盛板(3)を読み取る方法において、前記トラッ
    ク(31,32,33,34,35)を時間的に連続し
    て既知の時間間隔(t2−t1,t3−t2,t4−t
    3,t5−t4,t6−t5)で読み取り、これ等のト
    ラック(31〜35)の測定値を保管し、更に測定目盛
    板(3)と走査板(8)の間の相対速度を求め、個々の
    読取の間の時間間隔と前記相対速度から距離の差を求
    め、走査板(8)が目盛板(3)に対して個々の読取の
    間にこの距離の差ほど進み、この距離の差が個々のトラ
    ック(31〜35)の測定値に対する修正値として使用
    されることを特徴とする方法。
JP5194897A 1992-09-04 1993-08-05 測長あるいは測角装置の方法 Expired - Fee Related JP2635913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4229575A DE4229575C1 (de) 1992-09-04 1992-09-04 Verfahren bei Längen- oder Winkelmeßeinrichtungen
DE4229575:0 1992-09-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06174421A JPH06174421A (ja) 1994-06-24
JP2635913B2 true JP2635913B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=6467235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5194897A Expired - Fee Related JP2635913B2 (ja) 1992-09-04 1993-08-05 測長あるいは測角装置の方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5456021A (ja)
EP (1) EP0585622B1 (ja)
JP (1) JP2635913B2 (ja)
AT (1) ATE144829T1 (ja)
DE (2) DE4229575C1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19507613C2 (de) * 1995-03-04 1997-01-23 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Längen- oder Winkelmeßeinrichtung
ATE302404T1 (de) 1997-04-16 2005-09-15 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmesseinrichtung und verfahren zu deren betrieb
DE10028136B4 (de) * 1999-06-04 2011-01-27 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmeßsystem
DE102007061287A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung und Verfahren zur absoluten Positionsbestimmung
JP6150462B2 (ja) 2012-05-02 2017-06-21 キヤノン株式会社 位置検出エンコーダおよびこれを用いた装置
JP6422201B2 (ja) * 2013-03-28 2018-11-14 キヤノン株式会社 位置検出手段
JP6315548B2 (ja) * 2013-12-25 2018-04-25 株式会社ミツトヨ 光学式エンコーダ
JP6359340B2 (ja) * 2014-05-27 2018-07-18 株式会社ミツトヨ スケール及び光学式エンコーダ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2729697A1 (de) * 1977-07-01 1979-01-04 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren zur interpolation
DE2742186A1 (de) * 1977-07-09 1979-01-18 Gruenzweig Hartmann Glasfaser Verfahren und vorrichtung zum herstellen von mineralfaserbahnen mit etwa senkrecht zu den grossen oberflaechen verlaufenden fasern
DD141712A1 (de) * 1979-03-26 1980-05-14 Thomas Marold Detektoranordnung fuer laengen-und winkelmesssysteme
JPS57169611A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Tokyo Optical Co Ltd Measuring device for angular displacement
DE3243759A1 (de) * 1982-11-26 1984-05-30 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Verfahren und einrichtung zur bildung von winkel und/oder winkelgeschwindigkeit eines stromrichtergespeisten antriebes
DE3412128C1 (de) * 1984-03-31 1985-05-09 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Positionsmesseinrichtung
DE3417176C2 (de) * 1984-05-09 1986-07-31 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Photoelektrische Meßeinrichtung
DE3612609A1 (de) * 1986-04-15 1987-10-22 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Einrichtung zur seriellen uebertragung von digitalen messwerten wenigstens eines messwertwandlers
WO1989011080A1 (en) * 1988-05-10 1989-11-16 Siemens Aktiengesellschaft Position-coded sensor
DE9116791U1 (de) * 1991-08-03 1993-11-04 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Längen- oder Winkelmeßeinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DE59304346D1 (de) 1996-12-05
DE4229575C1 (de) 1993-11-25
JPH06174421A (ja) 1994-06-24
EP0585622B1 (de) 1996-10-30
EP0585622A2 (de) 1994-03-09
US5456021A (en) 1995-10-10
EP0585622A3 (en) 1994-06-08
ATE144829T1 (de) 1996-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7366637B2 (en) Form measuring instrument
CN100437027C (zh) 校准坐标定位装置的方法
JP2649306B2 (ja) 位置測定装置
EP0455983A1 (en) Position measuring device with a phase adjust circuit and process for phase adjustment
US20040006443A1 (en) Position measuring device and method for determining a position
JP2635913B2 (ja) 測長あるいは測角装置の方法
US7748251B2 (en) Circuit configuration and method for ascertaining tilt errors in connection with a position-measuring device
JPH1052957A (ja) キャリッジの位置検出方法および装置
JP4580060B2 (ja) 光学位置測定装置の走査ユニット
JP2732488B2 (ja) 測長または測角装置
JPH0342611B2 (ja)
US8011112B2 (en) Method and apparatus for determining positions
JPH0625707B2 (ja) 歯車の歯振れ測定装置
JP4668396B2 (ja) 原点信号発生装置
JP2929307B2 (ja) 角度測定方法及び速度計測装置
JP2678386B2 (ja) 位置検出装置
JP3327719B2 (ja) 位置検出装置
JP4703062B2 (ja) スケールの検査装置
JPS6324110A (ja) 光学式位置検出装置
RU2091708C1 (ru) Устройство для измерения линейных и угловых перемещений
JPS61223603A (ja) マ−ク検出機
JPH0529045B2 (ja)
JP2736924B2 (ja) 位置検出装置
SU1737255A1 (ru) Способ измерени отклонений от параллельности пр мых в плоскости
RU2176774C1 (ru) Способ определения длины движущихся изделий

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970218

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees