JPS6034963B2 - プロピレン―エチレンブロツク共重合体の製造法 - Google Patents

プロピレン―エチレンブロツク共重合体の製造法

Info

Publication number
JPS6034963B2
JPS6034963B2 JP53091069A JP9106978A JPS6034963B2 JP S6034963 B2 JPS6034963 B2 JP S6034963B2 JP 53091069 A JP53091069 A JP 53091069A JP 9106978 A JP9106978 A JP 9106978A JP S6034963 B2 JPS6034963 B2 JP S6034963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
ethylene
weight
titanium trichloride
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53091069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5518428A (en
Inventor
武 鈴木
寛正 千葉
省三 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP53091069A priority Critical patent/JPS6034963B2/ja
Publication of JPS5518428A publication Critical patent/JPS5518428A/ja
Publication of JPS6034963B2 publication Critical patent/JPS6034963B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特定の触媒と重合条件で行なわれる耐低温衝撃
性を有するプロピレンーェチレン・ブロック共重合体の
製造法に関するものである。
ホモポリブロピレンは一般に高度の剛性、延伸性耐熱性
を有するすぐれた樹脂であるが、耐低温衝撃性がよくな
いことはしられているところである。そこで、耐低温衝
撃性向上のためにェラストマーを添加する方法、少量の
エチレンをランダムに共重合する方法、及びプロピレン
の重合後高濃度のエチレンとプロピレンの共重合を行な
ういわゆるブロック共重合方法が知られている。前2者
の方法は成型分野に使用する場合特に耐低温衝撃性にお
いていわゆるブロック共重合する方法に比して箸るしく
見劣りするものである。一方、プロピレンーェチレンブ
ロック共重合体の製造において重合溶媒に可溶性の重合
体(以下可溶性重合体という)が多量に副生することは
よくしられている。可溶性重合体の生成量が高いことは
、単量体の不要な消費、及び重合溶媒に不落性の重合体
(以下不落性重合体という)との分離の困難をもたらす
ばかりでなく、重合器内の粘度上昇等による重合設備の
停止を招く危険性を有している。本発明者らは優れた耐
低温衝撃性を有し、かつ可溶性重合体の生成量を低下さ
せる方法について鋭意検討した結果本発明に到達した。
本発明は帆三塩化チタンTIC14とエーテルの反応生
成物で処理して得られる三塩化チタン組成物(B}一般
式AIR舷3‐n(ここにRは炭化水素基、Xはハロゲ
ン、n=2〜3)で表わされる有機アルミニウム化合物
からなる混合触媒系を用い、まず触媒効率が500〜1
200になるようにプロピレンの重合を行ない、引続き
上記重合によって生成したプロピレン重合体の存在下に
フ。
oピレンとェチレンを共重体させ、この際前記プロピレ
ン重合体部分とプロピレンェチレン共重合体部分との割
合を前者が75〜9箱重量%、後者が25〜7重量%と
なるように、前記プロピレンェチレン共重合体部分中に
おけるエチレン含量を20〜85重量%となるように、
そして全重合体中に占めるエチレン含量を5〜2の重量
%となるようにするものである。前記触媒の第1成分で
ある三塩化チタン組成物の製造原料となる三塩化チタン
は特に限定されないが、四塩化チタンの金属アルミニウ
ム粉末による還元生成物であるいわゆるA型三塩化チタ
ン、又はその粉砕生成物であるAA型三塩化チタンが好
ましい。前記三塩化チタン組成物の製造原料となる四塩
化チタンとエーテルの反応生成物における反応は、好ま
しくは四塩化チタンに対するエーテルのモル比を1より
大として、両者を単に混合すれば生じうる。
前記三塩化チタンを前記四塩化チタンーェーナル反応生
成物で処理するには溶媒の存在下又は非存在下にこれら
を混合し好ましくは混合粉砕すればよい。
前記三塩化チタンとしてAA型のものを使用すれば単な
る混合でもよい。このような三塩化チタン組成物の製法
の詳細は特公昭50−9751に記載されている。前記
触媒の第2成分である一般式RnNX3‐nで表わされ
る有機アルミニウム化合物において、nは2〜3、Xは
ハロゲ原子を表わし、炭化水素Rとしては通常、炭素数
1〜12のアルキル基、アリル基、アラルキル基、アル
キルアリル基、シクロアルキル基が使用される。
具体的に若干の例を挙げれば、トリエチルアルミニウム
、トリメチルアルミニウム、トリィソブチルアルミニウ
ム等のトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウ
ムクロライド、ジエチルアルミニウムアイオダイド、ジ
ィソプロピルクロライド等のジアルキルアルミニウムハ
ライドが使用されるが、これらの混合物も使用される。
本発明で使用される混合触媒系にR−(0一R)n−O
R(Rはアルキル、n=2〜4)で表わされる電子供与
剤を加えることもできる。
たとえばジエチレングリコールジメチルエーテ、テトラ
エチレングリコール等を用いうる。本発明でいう触媒効
率は三塩化チタン1タ当たり生成不溶性重合体の夕数を
いう。
本発明の混合触媒系を用いてプロピレン−エチレンブロ
ック共重合を高なうとき、プ。
ピレンの重合の触媒効率が500〜1200の範囲外で
行なわれると可溶性重合体の生成量が増加するという好
ましくない現象が起こる。その原因は、触媒効率が50
氏未満のときはプロピレンェチレン共重合体部分からの
可溶性重合体の生成量が多くなることがであり、触媒効
率が1200を越えるときはプロピレン重合時における
可溶性重合体の生成が増すことである。本発明において
、最終的に得られる重合体中に占めるプロピレンとエチ
レンの共重合体部分の割合は7〜25重量%とするのが
よい。
7重量%未満では耐低温衝撃性が不充分となり、25重
量%を越えると可溶性重合体の生成割合が高くなる他、
剛性、光沢が低下するからである。
プロピレンェチレン共重合体部分のエチレン含量は20
85重量%とするのがよい。2の重量%未満でも8の重
量%を越えても耐低温衝撃性が著しく低下するからであ
る。
また本発明において最終的に得られる重合体のエチレン
含量は5〜2の重量%とするのが好ましい。5重量%未
満では耐低温衝撃性が不充分であり、2の重量%を越え
ると可溶性重合体の生成割合が高くなる他、剛性、光沢
が低下するからである。
本発明のプロピレンーェチレン・フロック共重合体はバ
ルク重合又は気相重合によっても行なうことが可能であ
るが、通常は不活性炭化水素溶媒中で行なわれる。不活
性溶媒としては例えばプロパン、ブタン、ヘンタン、ヘ
キサン、ヘプタン等の分岐または非分岐の脂肪炭化水素
が使用される。重合条件に関しては圧力は常圧から30
kg/鮒の範囲、温度は50から70午○の範囲が好ま
しい。
本発明のプロピレンーェチレンブロック共重合体は回分
式、連続式のどちらの方法でも行なうことが可能である
。次に本発明を実施例および比較例によって具体・に説
明するが、本発明はその要旨をこえない限り以下の実施
例に制約されるものでない。
施例、具体例 容量30その重合器を充分チッソ置換後、乾燥したn−
へキサン15そ、ジエチルアルミニウムクロラィド10
9、A型TIC13をTIC14とエチルエーテルの反
応生成物にて混合粉砕して得られる三塩化チタン組成物
を所定量加え、70q0に加温した。
所定量の日2添加後直ちにプロピレソを加え、圧力8k
9/塊Gに保ちながら70℃でプロピレンの重合を行な
った。重合量が4k9に達したところで、プロピレンの
フィードを停止し、未反応のプロピレンをlk9/均G
までパージした。引続いて所定量のりを加え、続いて所
定量のプロピレンとエチレンガスをフイードし、600
0にて、最終圧力が2〜4k9′地○となるようにして
重合した。得られたスラリ−は脱灰処理された。諸物性
値の測定結果を表−1に示す。表−1 ※) 三塩化チタン組成物でなくストゥファー社製AA
型TIC必3を用いた。
前記表一1に示されている数値は次の方法により測定し
たもの又は次の尺度による。触媒効率:三塩化チタン1
夕当りの生成不溶性重合体の夕数エチレン含量:赤外ス
ペクトル分析法 M『R:ASTM法 D−1238 曲げ弾性率:ASTM法 D−638

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (A)三塩化チタンを四塩化チタンとエーテルの反
    応生成物で処理して得られる三塩化チタン組成物と、(
    B)一般式AlRnX_3_−_n(Rは炭化水素基、
    Xはハロゲン原子、n=2〜3)で表わされる有機アル
    ミニウム化合物とからなる混合触媒系を用い、まず触媒
    効率が500〜1200になるようにプロピレンの重合
    を行ない、引続き前記重合によつて生成したプロピレン
    重合体の存在下にプロピレンとエチレンを共重合させ、
    この際前記プロピレン重合体部分とプロピレンエチレン
    共重合体部分との割合を前者が75〜93重量%、後者
    が25〜7重量%となるように、前記プロピレンエチレ
    ン共重合体部分中におけるエチレン含量を20〜85重
    量%となるように、そして全重合体中に占めるエチレン
    含量を5〜20重量%となるようにすることを特徴とす
    るプロピレンエチレンブロツク共重合体の製造法。
JP53091069A 1978-07-26 1978-07-26 プロピレン―エチレンブロツク共重合体の製造法 Expired JPS6034963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53091069A JPS6034963B2 (ja) 1978-07-26 1978-07-26 プロピレン―エチレンブロツク共重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53091069A JPS6034963B2 (ja) 1978-07-26 1978-07-26 プロピレン―エチレンブロツク共重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5518428A JPS5518428A (en) 1980-02-08
JPS6034963B2 true JPS6034963B2 (ja) 1985-08-12

Family

ID=14016204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53091069A Expired JPS6034963B2 (ja) 1978-07-26 1978-07-26 プロピレン―エチレンブロツク共重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034963B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156526U (ja) * 1986-03-28 1987-10-05

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585321A (ja) * 1981-07-03 1983-01-12 Mitsui Toatsu Chem Inc プロピレン―エチレンブロック共重合体の製造法
JPS6065009A (ja) * 1983-09-21 1985-04-13 Chisso Corp 架橋エチレン・プロピレン共重合発泡体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4913514A (ja) * 1972-05-23 1974-02-06
JPS509751A (ja) * 1973-05-31 1975-01-31
JPS51133393A (en) * 1975-05-15 1976-11-19 Showa Denko Kk A process for manufacturing a propylene copolymer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4913514A (ja) * 1972-05-23 1974-02-06
JPS509751A (ja) * 1973-05-31 1975-01-31
JPS51133393A (en) * 1975-05-15 1976-11-19 Showa Denko Kk A process for manufacturing a propylene copolymer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156526U (ja) * 1986-03-28 1987-10-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5518428A (en) 1980-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0231102B1 (en) Catalyst composition for polymerizing alpha-olefins
EP0007647B1 (en) Ethylene polymers and process for preparing same
CA2018666C (en) Polypropylene resin compositions of high syndiotacticity and preparation process thereof
JPS5847402B2 (ja) 成形用重合体組成物およびその製法
JPS6020405B2 (ja) 低密度ポリエチレンの製造方法
EP0435557B1 (en) Dimethylaluminum chloride-activated olefin polymerisation catalyst composition
JPS623177B2 (ja)
JP3385733B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体組成物
US4337326A (en) Process for producing propylene-ethylene block copolymers
JP2022515730A (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いて調製されたオレフィン系重合体
US4511704A (en) Process for producing polyolefin
JPS6152846B2 (ja)
JPS5810415B2 (ja) ヘンセイポリプロピレン ノ セイゾウホウ
JPS6150084B2 (ja)
EP0057352A2 (en) Process for producing polyolefin
US5232999A (en) Olefin polymerization catalyst and process
US5081190A (en) Block copolymer of propylene and a process for the production thereof
CA1319783C (en) Butene-1 copolymer
JPS6034963B2 (ja) プロピレン―エチレンブロツク共重合体の製造法
GB2131033A (en) Process for producing an ethylene copolymer
KR101924121B1 (ko) 저온-고신율 특성을 가지는 1-부텐계 공중합체 및 이의 제조방법
JP2777828B2 (ja) エチレン重合体の製法
AU651161B2 (en) Ethylene-propylene copolymer compositions
JPS63230715A (ja) ブテン系共重合体
JPH0329805B2 (ja)