JPS603474B2 - 細胞培養方法および反応器 - Google Patents

細胞培養方法および反応器

Info

Publication number
JPS603474B2
JPS603474B2 JP52041268A JP4126877A JPS603474B2 JP S603474 B2 JPS603474 B2 JP S603474B2 JP 52041268 A JP52041268 A JP 52041268A JP 4126877 A JP4126877 A JP 4126877A JP S603474 B2 JPS603474 B2 JP S603474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell culture
fibers
culture medium
reactor
culture reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52041268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52125688A (en
Inventor
ジヨゼフ・フエダ−
キヤサリン・ク−
モウ・ジヤン・クオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Monsanto Co
Original Assignee
Monsanto Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Monsanto Co filed Critical Monsanto Co
Publication of JPS52125688A publication Critical patent/JPS52125688A/ja
Publication of JPS603474B2 publication Critical patent/JPS603474B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/04Flat or tray type, drawers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/16Hollow fibers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は細胞培養法および装置に関する。
試験器内で生細胞を培養することは、ウイルス性ワクチ
ンの準備、細胞代謝の際の有効副産物の回収、および人
口器官を作るための組織状密度の生産などの種々の目的
のために望ましいことである。
試験器内で細胞を培養する方法はこれまでに種々開発さ
れている。
広く用いられている一つの方法では、細胞を硝子あるい
はプラスチック製ロ・−ラー管およびびんの内面に付着
させ、成長させる。この方法の一例は、米国特許第34
50598号に開示されているフロ−管(Flowtu
技)(フロ・−・ラポラトリース)を用いて行なわれる
。従来用いられて来た別の方法では、細胞をたとえば普
通のべトリ皿あるいは矩形培養平板のような適切な形状
の静止容器の平坦側に付着させて成長させる。この平面
法は、米国特許第斑43454号に示されている1組の
離間配置した支持体の周囲に配列:された連続プラスチ
ックシートからなる板積層体を有する装置内においても
用いられている。細胞を単層として成長させる支持面と
して裸の硝子またはプラスチックを用いる代りに、勝原
質で被膜した硝子も用いられている。細胞培養のための
三次元支持床を得るために、これまでに勝原質で被膜し
たセルローズスポンジの使用が示唆されていた。このよ
うな細胞培養に関するこれら方法、およびその他の方法
についてのさらに他の背景情報は、たとえば1973王
ニューヨークのアカデミック・プレス発行のクルースお
よびパターソン共著「組識培養法および応用」のような
標準教科書から見ることができる。
最近細胞増楯のための支持床として中空の繊維あるいは
合成毛細管を使用することが開示されてきた。
この使用については1972王のサイエンス誌178号
(65〜67ページ)にナゼツク(Knazek)によ
って報告され、またこの細胞培養法のための特定の装置
は米国特許第3821087号および同第級雌93号に
開示されている。この装置は円筒形のシェルすなわちカ
ートリッジ内に保持されている限外炉過繊維東を備えて
いる。本質的には、この装置は人工毛細管による環流膜
を採用している。この中空繊維系の表面積が大きいため
に繊維壁を通して選択的な輸送が可能となり、また繊維
内部を通って流れる流れと単純な勾配拡散によって繊維
の外面を浸す液との間の分子交換を促進する。この中空
繊維装置に関してはナゼックによって197平羊のフエ
テレーシヨン・プロシーテイングス斑号(1978〜8
1ページ)、および同年のェクスベリメンタル・セル・
リサーチ滋号(251〜4べ…ジ)にも説明されており
、そこでは人間の繊毛膿癌細胞からHCGホルモンを7
5幼の単層フラスコ(フアルコン)で成長されるよりも
11倍も高い速度で生成することが使用されている。ナ
ゼックによって開示された型のカートリッジ装置および
その細胞培養における使用は197仏王11月のアメリ
カン・ラブ($〜総べージ)に記載されている。ナゼッ
クの装置および方法は有効ではあるが、実際には東すな
わちカートリッジを細長い毛細管膜を通る培養基の流体
流と共に用いると、繊維東への細胞の完全侵透が妨げら
れ、望ましくない培Z養基の流れ勾配を生ずるようにな
る。細胞が繊維東内に完全に侵透できなし、と細胞は不
均一に分散し、細胞を付着させるための有効な繊維表面
を不完全に使用する結果になる。望ましくない勾配は液
状培養基が不均一に分布し利用することから成Zる。培
養基が反応器を通って流れる際、栄養物は入口に近い細
胞により多く利用され、培養基が出口の方へ流れる際乳
酸のような代謝産物が培養基内に累積するのでpHに望
ましくない影響が現われ、細胞に他の有毒な効果を与え
るようになる。2本発明によれば、浅い層形状の細長い
中空または無垢の繊維を細胞付着用マトリックスとして
用い、培養基の流路が繊維層を実質的に均一に、且つ繊
維の長手方向軸の面に対して直角すなわちこの面を横切
るように向けられた試験器内において細胞を成長させる
方法および装置が提供される。
したがって比較的浅い繊維のベッドまた比較的短かし・
培養基流の通路が採用されるので、栄養物および代謝産
物の勾配は従釆技術の東すなわちカートリッジ式よりも
大中に減少し、繊維表面はより広く利用できるようにな
る。「浅い届」という語は、層の長さおよび中が層の厚
さよりも相当に大きい属すなわちベッドを意味する。本
発明では細胞培養の方法および装置の幾つかの変形が発
明者によって意図されている。
本発明は特許請求の範囲の記載によって明確に限定され
てはいるが、以下の添附図面を参照しての好ましい実施
例の説明から本発明およびその長所が一層理解されるで
あろう。第1図ないし第3図を参照すると、参照番号1
0は細胞培養反応器全体を示している。
反応器10は大体矩形で並列に配管されているハウジン
グ11を備え、ハウジング11は下側部分12と上側部
分13とに分離できるようになっている。ハウジング下
部12は平行側壁14および15と、平行端整16およ
び17とを有している。同様にハウジング上側部分13
は平行側壁18および19と、平行端整20および21
を有している。ハウジング上側部分13の壁18,19
,20および21の下部分にはハウジング下側部分12
の壁14,15,16および17の囲みの中にはまり込
むように凹みを設けてあり、壁18,19,20および
21の上部フランジ部分は壁14,15,16および1
7の上側縁上に平らに座するようになっている。ハウジ
ング11の二つの部分12,13は、締め具、ねじ、あ
るいは図示のような畷ナット22付きボルト37のよう
な慣用の詞付け手段、および類似の手段によって互いに
適当に固定される。
望むならば二つのハウジング部分を粘着性の閉止手段を
用いて互いに固定してもよい。部分12と13は閉じた
位置ではハウジング11の内側に室23を作る。
ハウジング11の底壁24は本質的に平坦であるが、図
示のようにハウジング11の頂壁25は大体円錐形であ
るので室23の深さは全ての方向に項肇25の中心から
遠去かるにつれて減少して行く。反応器10の壁にはハ
ウジング11の底部で室23と通じている培養基入口孔
26および27が設けられており、またハウジング11
の頂部中心には培養基出口孔28が設けられている。
培養基入口孔26,27は培養基供給源およびポソピン
グあるいは重力供繋舎手段(図示せず)にも通じて0お
り、一方培養基出口孔28は使用済培養基収集容器(図
示せず)にも通じている。接種およびサンプリングに使
用可能な接近孔29もハウジング11の頂部内に配置さ
れている。これらの各孔には、反応器10内への培養基
の流量および分布をタ調整するのに使用可能なァダブタ
30,31,32および33がそれぞれ取付けられてい
る。細長い繊維の層34は比較的浅い平らなべツドの形
状で室23内に配置され、矩形の分配板35によって支
持されている。分配板35の表面上等0間隔に複数の小
さい孔36が設けてあって培養基のための上向きの通路
となっている。これらの孔36の直径はたとえば約1ミ
リメートルから10ミリメートルとすることができ、ま
た間隔はたとえば約10センチメートルまでとすること
ができる。分配板35は、培養基入口孔26および27
上の水平面に位置するように室23内に適当に取付けら
れる。この取付けには、ブラケツト、フランジ、粘着性
シーリング等の慣用の支持手段を用いることができる。
細胞培養反応器10内に細胞を付着させるのに用いられ
る細長い繊維は、直径が約100なし、し1000ミク
ロンの範囲の中空管または無垢のフィラメントとするこ
とができる。
これらの繊維は細胞に対して非有毒で、適当に繊維に紡
ぐことができ、そしてそれらに細胞を付着させることが
できる適当な材料で作ることができる。適当な材料とし
ては、たとえば各種アクリロニトリル重合体:スチレン
重合体三高分子イオン重合体;ポリ炭酸ヱステル;ポリ
スルホン;セルロースおよびたとえばアセチルセルロー
ス、トリアセチルおよびプロピオン酸ェステルのごとき
セルロースの誘導体のような高分子炭水化物:勝原質、
シリコンゴム重合体、フルオロカ−ボンおよび類似の合
成樹脂のようなポリベブチドが含まれる。これらの材料
から作られる適当な繊維の例およびそれらの製法は米国
特許第32機76号、同第398907号、同第369
10磯号および同第斑21087号に開示されている。
これらの繊維は第2図に示すように平行に配置2するこ
とができ、またたとえば規則的または無作為に分布した
網の形状に配列することもできる。
繊維ベッドは個々の繊維を積重ねて個々の繊維の厚さの
数情の厚さとすることができ、一般的には繊維の厚さの
約10ないし5の苦で用いることが適当3である。望む
ならば支持板またはスベーサーを散在させて繊維の層を
分離させてもよい。これらの支持板またはスベーサーは
分配板35に額似のものとしてもよいし、培養基を通過
させ得るスクリーンまたはそれに類似の手段であっても
よい。ま 3.た繊維ベッドは、室23の水平寸法を往
復するような複数の細長い糸またはセグメントの形状に
適当に折曲げるかまたはひだをつけたある長さの連続す
る繊維とすることができる。スクリ−ンまたは支持板に
連続フィラメントを巻きつけてベッド内の繊維の厚さを
2倍またはそれ以上にすることもできる。望むならば、
繊維ベッドを直立、鎖斜、折曲げ、正弦波状、渦巻き状
等に配列することも可能であるが、このように配列する
場合には繊維の層を比較的浅くし、培養基流路が繊維ベ
ッドを均一に遮り、且つ、繊維の長手方向鞠の面を横切
るようにしてこの流銘を比較的短か〈保つことが肝要で
ある。夕 好ましくは、繊維ベッドの水平断面を大体正
方形として、全ての方向に培養基が均一に分布するよう
にする。
たとえば10×10センチメートルのベッド寸法を有す
る正方形反応器の織総べッドに理想的には直0径34×
10‐2センチメートルの繊維を約300本、一つの層
内に横に並べて配置することができる。
このような繊維層を5枚有する反応器ならば、その細胞
付着有効繊維表面は約160ぴ平方センチメートルにな
る。タ 本発明の細胞反応器は、以下の説明からも明ら
かなように、上記の特定寸法に限定されるものではない
ことを理解されたい。
図示の反応器を動作させるには、入口孔26および27
から細胞培養基を室23内に供給する。
培養基には適当な銃乳類細胞ラインの培養種を接種し、
約20ないし4が0、好ましくは約35なし・し37℃
の温度で培養する。培養中、培養基を周期的に交換する
ことができ、使用済の培養基は出口孔28から排出され
、新らしい培養基は入口孔26および27から再び僕艶
貧される。望むならば、培養基は細胞培養反応器に供給
する前に慣用の方法によって蟻気することができる。培
養後、細胞成長の際の所望の代謝物または副産物を使用
済培養基から分離できる。培養中の何時でも接近孔29
を通して巨大分子材料のサンプルを引出すことが可能で
ある。好ましくは反応器は連続操業して入口孔26,2
7および出口孔28を開位置に保ち、適当なポンピング
または重力供V給手段によって培養基の流量を所望値に
調整する。培養基は室23の下部の孔のあいた分配板3
5の下に流入し、板35はマニホールドとして働らいて
培養基を均一に分配し、また繊維の長手方向鼠の面を上
向きに横切る流路を与える。
培養基出口孔28からの距離が遠くなるほど室23の上
部の深さが減少しているために、繊維ベッドの頂部を横
切って集められる使用済培養基は繊維を横切って通過す
る培養基と同じく均一となり、その結果室23全体に亘
つて流れの均一性が改善されることになる。繊維ベッド
を横切る流路と繊維ベッドを通過する流絡の比較的短か
い長さとの組合わせによって、従来技術に用いられてい
る毛細管東を通る平行流よりもより均一な培養基流が得
られる。
またこの組合せによって繊維上の細胞成長物の分布もよ
り均一となり、有効繊維表面の利用度も大きくなる。こ
のように本発明の反応器は、細胞が繊維東に充分に侵入
できないような、また栄養物の利用が入口端で大きく下
流ほど徐々に低下し、培養基流が反応器の末端に達する
と不要の代謝産物を生ずるような従来技術の平行流反応
器における欠陥を解消しているのである。第4図に示す
本発明による細胞培養反応器の変形例は、ハウジング上
側部分12および下側部分13を備えている。
培養基入口孔26および27、培養基出口孔28、出入
孔29、および繊維の層34は本質的に第1図ないし第
3図と同じである。しかし第1図ないし第3図の孔のあ
いた分配板35の代りにミクロ金属フィル夕40が用い
られている。このフィル夕40はたとえばステンレス鋼
で作ることができ、好ましくは約0.5なし、し10ミ
クロンの範囲の級孔を設けてある。このフィル夕40は
分配板36よりもさらに均一に培養基を分配するという
長所がある。繊維ベッド34を1対のフィル夕の間には
さむことも可能であり、この場合には下側のフィル夕4
0は分配板として働らき、上側のフィル夕41は拡散障
壁として働らいて細胞が出口孔を通過するのを防ぎまた
使用済培養基の逆流を阻止する。上側フィル夕41の紬
孔寸法は約10ないし100ミクロンの範囲とすること
が好ましい。フィル夕を2枚用いる場合には、接近孔2
9は上例フィル夕41の水平面より下に位置させるべき
であり、反応器の頂部42は第1図ないし第3図に示す
ような凹面ではなく平らにすることが好ましい。第5図
に示す細胞培養反応器10は第1図ないし第3図と類似
しているが、培養中に蟻気を行なうための別の手段が設
けてある。
この例では細長い繊維セグメントは中空であって空気お
よび酸素を透過させることができ、反応器10‘こは中
空繊維の内部に通じているガス入口および出口導管手段
が設けられている。すなわち、ハウジングの端整16お
よび17にはガス入口孔50およびガス出口孔51がそ
れぞれ対向して配置されている。ガス入口孔50は端整
16内のへツダーを通して空気あるいは酸素を導入でき
るようになっており、ガスはへツダーに理込まれている
中空繊維の開放端内に達する。またガス出口孔51は端
壁IT内のへッダーに埋込まれている繊維の他方の端か
ら排ガスを除去できるようになっている。前例のように
、新らしい培養基は入口孔26および27から導入され
、使用済の培養基は出口孔28から排出される。同時に
、第1図ないし第3図の実施例のように接種およびサン
プリングのための接近は孔29を通して行なわれる。ア
ダプタ52および53は細胞培養反応器を通る空気ある
いは酸素の流れの制御を容易にする。本発明の基本的且
つ新らしい思v想から逸脱することなく上記本発明の特
定の実施例に対して多くの変更および変形が可能である
ことを理解されたい。たとえば、反応器の壁の種々の好
都合な場所に溢流孔あるいは別の接近孔および供期台孔
のような他の孔を設けることができる。複数の繊維層を
有する実施例では、層間に所望の間隔を与えるために通
適なスベーサーを使用することができる。分離可能なハ
ウジング上側および下側部分は、両部分を流体漏れのな
いように係合させるために他の適当な肩部手段を有して
いてもよい。繊維の両タ端は反応器の側壁あるいは端整
に固定することもできるし、繊維の封止済として鰯らか
せることができるヱポキシ等の凝固可能な有機セメント
材料ような理込み手段を有する取外し可能なへッダーに
固定することもできる。培養基入口孔は、反応0器室内
に伸びる導管の周囲に間隔をおいて小さい孔を設け、新
らしい培養基を放射状に分散させることができる。本発
明の浅ベッド細胞培養反応器は多重ユニット型とするこ
とができる。
たとえば、複数の反応タ器を一つの培養器内にまとめて
、上記の全ての長所を有する大規模な細胞培養系を得る
ことができる。反応器の構造材料は金属またはプラスチ
ック材料とすることができ、したがって比較的堅固な礎
0造として組立てられる。
一般に、反応器には射出成型プラスチック部品および金
属規格部品を用いることができる。細胞の成長を視覚的
に観察するのを容易にしたい場合には、たとえばポリ炭
酸ェステル、ポリスチレンおよびアクリル酸〆チルプラ
スチックのような透明プラスチック材料を用いることが
好ましい。培養基および成長物産に接触する反応器の部
品は、一般的に生物学的に不活性な材料で粗立てるべき
である。以下の例は本発明をさらに明白にするものであ
るが、本発明がこれらの特定例に限定されるものではな
いことを理解されたい。
すなわち、これらの例に用いられている特定の細胞ライ
ンおよび培養基は単に公知の細胞ラインおよび培養基を
代表しているに過ぎず、本発明がこれらに限定されるも
のではない。たとえば人間の肺の結締組織母細胞(WI
−38)、ベンガル猿腎臓細胞(MK−2)、および子
宮頚部癌細胞(HeLa)のような他の確立された噸乳
類細胞ライン、およびイーグル(Eage’s)の基本
培養基およびアール(Earle’s)またはハンク(
Ha肌’s)の平衡塩溶液のような他の慣用の培養基を
本発明の方法および装置に用いることが可能である。し
たがって以下の例に用いられている接種、培養および採
取手順も例示のためのものであって、本発明はこれらの
特定の手順に限定されるものではない。当業者には明白
なように、他の公3句の細胞培養手順も本発明の方法お
よび装置に採用することが可能である。例1類人猿ビー
ルス40で変態させたれ3はつかねずみ胎児絹認組織母
細胞(SVの3)を、10%の胎児牛血清を含むドウル
ベコ(Dulはcco)の変形最低必須培養基(MEM
)からなる培養基10泌を含有する75仇フアルコン組
織培養フラスコ内で集3群成長させた。
フラスコから使用済培養基を除いた後、数分間燐酸塩で
緩衝した塩類内で2泌の0.25%トリプシンを用いて
細胞成長物をトリプシン化し、次いでこのトリプシンを
別の10の‘の同一培養基で希釈することによって不3
舌性化した。細3胞を分散させ、次いで殺菌した注射器
に移し、次のようにして細胞培養反応器で培養を行なっ
た。前述の本発明による平ベッド細胞培養反応器を酸化
エチレンでガス殺菌し、殺菌した水で洗浄して酸化エチ
レン残留物を除去し、次いで2%胎牛4血清を含むドゥ
ルベコの変形M旧Mでプラィミングすることによって平
衡させた。反応器はプレキシグラスアクリル酸メチルプ
ラスチックで作られ、10.16弧(4インチ)×10
.1&次の大きさで深さ1.27の(1′2インチ)の
繊維ベッドを包含している。べツは全長114肌(47
2フィート)の連続した中空毛管繊維の糸は3枚のナイ
ロンポリエステルのオーブンメッシュスクリーンの周囲
に均一の厚さに巻いてある。繊維の糸の外径は340ミ
クロンであり、アミコンXM−50(ポリ塩化ピニル・
アクリリック共重合体)プラスチックを紡いだものであ
る。繊維ベッドの直下.には10.1&〆(4インチ)
×10.16弧(4インチ)の大きさで0.3175仇
(1/3インチ)厚の有孔分配板が配置されている。反
応器には上述のように準備された細胞懸濁液(1の【当
り5×1ぴの細胞を含む)を接種し、細胞をより均一に
繊維に付着させるために時折振動さ・せながら5時間に
亘つて370で培養した。
接種に続いて2%胎児牛血清を含むドウルベコの変形M
EMを毎時low‘の率で反応器内にポンプし、有孔分
配板を通して繊維の長手軸の水平面を横切る上向きの流
路に向かわせた。細胞密度が増すにつれて流量を毎時6
0の‘の最大値まで徐々に増加し、24日後に培養を終
了した。
培養終了時に反応器を分解し、規定生理塩内で反応器室
の内容を全て洗浄することによって細胞を採取した。洗
浄液中に脱絡した細肪、および繊維に未だ他の細胞を付
着させている繊維ベッド(大部分の細胞成)を1期時間
に亘つてINNaOHで処理し、全細胞成長物を燕煮し
た。蒸煮物を冷凍し、採取した細胞の数を推定するDN
A分析のために保存した。また別に上記の細胞培養手順
を、合計培養時間を59日として同じような平ベッド反
応器を用いて反覆した。
比較のために、平ベッド反応器と同一繊維表面を有し平
行流体流を用いたカートリッジ型細胞培養反応器におい
て上記の細胞培養手順を反覆した。
上記のものと同じ材料で同じ直径の約80止本の中空毛
管繊維を、直径2弧、長さ2ルネのカートリッジ東に配
列した。平ベッド反応器では繊維のベッドを横切らせた
が、この場合には培養基をカートリッジの一方の端の入
口から他方の端の出口まで流した。培養は平ベッド細胞
培養反応器と同様、24日および59印こ分けて実施し
た。上記の試験で採取した細胞のDNA分析の結果は次
表の通りである。6 *10〃9DNA=10細胞として推定 上述のようにより急速に細胞数が増加するのに加えて、
平ベッド反応器はカートリッジ反応器よりも有効繊維表
面により均一に細胞を付着した。
例2次のような繊維ベッドを用いて例1の細胞培養手順
を本発明の平ベッド反応器によって反覆した。
‘ィ’外径560ミクロン、合計長126メートル(4
14フィート)のポリスルボン繊維。
‘ロー 外径757ミクロン、合計長89メートル(2
93フィート)のポリアクリロニトリル繊維。
採取した細胞はDNA分析によって次のように推定され
た。‘ィー 31日の培養後ポリスルホン繊維から1.
9×1ぴの細胞。
‘ロー 34日の培養後ポリアクリロニトリル繊維から
2.295×1ぴの細胞。
例3 幼児ハムスターの腎臓(BHK)細胞(ATCCM.C
CLIO)を、10%胎児牛血清を含むドウルベコの変
形MEMを用いて本発明の殺菌平ベッド細胞培養反応器
によって培養し、23日の培養期間中培養基を曝気した
例1および例2と同じように細胞の繁殖は良好であった
。以上の例に示したドウルベコの変形MEMは米国メリ
ランド州べセスダのマイクロバイオロジカル・アソシェ
ーッからカタログ番号11一305ドウルベコMEM4
.5グラム/どぶどう糖として市販されている標準の培
養基である(1970手ィンバイトロ誌第6巻第2号8
9〜94ページ参照)。
以上の説明を読めば当業者ならば本発明の思想および範
囲から逸脱することなく数多くの他の変形および用途が
考え縛ることは明白であり、したがってこれらの全ての
変形および用法は本発明の範囲に含まれることを理解さ
れたい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の細胞培養装置の1実施例の斜視図、第
2図は第1図の装置の分解図であって内部部品を示すも
の、第3図は第1図の3−3矢視断面図、第4図は本発
明の別の実施例の分解図、そして第5図は本発明のさら
に別の実施例の斜視図である。 10……細胞培養反応器、11……ハウジング、12・
・・・・・下側ハウジング部分、13・・・・・・上側
ハウジング部分、14,15,18,19・・・・・・
ハウジング側壁、16,17,20,21・・.・・・
ハウジング端整、22・・・・・・蝶ナット、23・・
・・・・反応室、24・・・・・・ハウジング底壁、2
5・・・・・・ハウジング項壁、26,27・・・…培
養基入口孔、28・・・・・・培養基出口孔、29・・
・・・・接近孔、30〜33……アダプタ、34・・・
・・・繊維層(ベッド)、35・・・・・・分配板、3
6・・・・・・小孔、37・・・・・・ボルト、40,
41・・・・・・ミクロ金属フィル夕、42・・・・・
・反応器頂部、50……ガス入口孔、51…・・・ガス
出口孔、52,53……アダブタ。 矛1楓 外2図 矛3概 矛4図 矛タ図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 培養基入口および出口手段を有する細胞培養反応器
    内に配置されている複数個の細長い繊維上に細胞成長を
    付着させるような試験器内において細胞を培養する方法
    において、前記繊維を浅い層の形状で用い、前記繊維層
    を均一に通りかつ前記繊維の長手方向軸の面を横切る流
    路に培養基を分流させることを特徴とする細胞培養方法
    。 2 前記分流は、貫通する複数個の小孔を有し且つ前記
    繊維層に平行で前記繊維層と前記培養基入口手段との間
    に位置している入口分配板に培養基を流すことによって
    行なわれることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の細胞培養方法。 3 前記分配板がミクロ金属フイルタであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の細胞培養方法。 4 ハウジングと、このハウジング内の反応室と、この
    反応室に通じている培養基入口および出口手段と、前記
    反応室内に浅い層にして配置された複数個の細長い繊維
    と、前記繊維層を実質的に均一に通り且つ前記繊維の長
    手方向軸の面を実質的に横切る培養基流路を与えるマニ
    ホールド手段とを備えたことを特徴とする細胞培養反応
    器。 6 前記マニホールド手段が、複数個の貫通小孔を有し
    且つ前記繊維層に実質的に平行で繊維層と前記培養基入
    口手段との間に位置された入口分配板を備えていること
    を特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の細胞培養反
    応器。 6 前記分配板がミクロ金属フイルタであることを特徴
    とする特許請求の範囲第5項に記載の細胞培養反応器。 7 前記繊維層の出口側にこの繊維層と実質的に平行に
    出口ミクロ金属フイルタが位置されたことを特徴とする
    特許請求の範囲第6項に記載の細胞培養反応器。8 前
    記入口ミクロ金属フイルタ分配板が約0.5ないし約1
    0ミクロンの細孔寸法を有し、出口ミクロ金属フイルタ
    が約10ないし約100ミクロンの細孔寸法を有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載の細胞培養
    反応器。 9 前記反応室に通じている接種およびサンプリングの
    ための接近孔手段を備えたことをも特徴とする特許請求
    の範囲第4項に記載の細胞培養反応器。 10 前記反応室に通じている別のガス入口および出口
    手段を備えたことをも特徴とする特許請求の範囲第4項
    に記載の細胞培養反応器。 11 ハウジングの頂壁はその中心から半径方向に遠去
    かるにつれて全ての方向に室の深さが減少するようなテ
    ーパーが付いており、培養基出口手段が前記頂壁の中心
    に位置されていることを特徴とする特許請求の範囲第4
    項に記載の細胞培養反応器。 12 前記ハウジングが分離可能な上層および下側部分
    を備え、これらの部分の一方にある肩部手段が他方の部
    分と流体漏れのない係合をするようになっていることを
    特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の細胞培養反応
    器。 13 前記細長い繊維が支持スクリーンに実質的に均一
    の厚さで巻かれた連続した繊維の糸からなることを特徴
    とする特許請求の範囲第4項に記載の細胞培養反応器。 14 前記繊維層が個々の繊維の約1ないし約50倍の
    厚さからなることを特徴とする特許請求の範囲第4項に
    記載の細胞培養反応器。15 前記細長い繊維が中空で
    あり且つ空気および酸素を透過させることができ、中空
    繊維セグメントを通して曝気させるためのガス入口およ
    び出口導管手段を有することを特徴とする特許請求の範
    囲第4項に記載の細胞培養反応器。 16 前記ハウジングが分離可能な上側および下側部分
    を備え、これらの部分の一方にある肩部手段が他方の部
    分と流体漏れのない係合をするようになっており、前記
    繊維層が約10ないし約100ミクロンの細孔寸法を有
    する上側ミクロ金属フイルタと、約0.5ないし約10
    ミクロンの細孔寸法を有していてマニホールド手段とし
    て働く下側ミクロ金属フイルタとの間にはさまれている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の細胞培
    養反応器。
JP52041268A 1976-04-12 1977-04-11 細胞培養方法および反応器 Expired JPS603474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/676,100 US4087327A (en) 1976-04-12 1976-04-12 Mammalion cell culture process
US676100 1984-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52125688A JPS52125688A (en) 1977-10-21
JPS603474B2 true JPS603474B2 (ja) 1985-01-28

Family

ID=24713225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52041268A Expired JPS603474B2 (ja) 1976-04-12 1977-04-11 細胞培養方法および反応器

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4087327A (ja)
JP (1) JPS603474B2 (ja)
AU (1) AU514239B2 (ja)
BE (1) BE853416A (ja)
CA (1) CA1071556A (ja)
CH (1) CH631207A5 (ja)
DE (1) DE2715821C2 (ja)
FR (1) FR2348270A1 (ja)
GB (1) GB1514906A (ja)
IL (1) IL51858A (ja)
IT (1) IT1077765B (ja)
NL (1) NL188808C (ja)
ZA (1) ZA772208B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613473U (ja) * 1984-06-13 1986-01-10 昭和ア−ルアンドディ株式会社 低抵抗測定用接触子
JPS63105873U (ja) * 1986-12-26 1988-07-08
JPH02128963U (ja) * 1989-03-30 1990-10-24
JP2019522980A (ja) * 2016-06-29 2019-08-22 ノースイースタン・ユニバーシティ 細胞培養チャンバーおよびその使用方法

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4301814A (en) * 1977-04-26 1981-11-24 Meer Sneer Cassette implant
JPS5642584A (en) * 1979-09-18 1981-04-20 Asahi Chem Ind Co Ltd Cell cultivation method
DE2940446C2 (de) * 1979-10-05 1982-07-08 B. Braun Melsungen Ag, 3508 Melsungen Züchtung von tierischen Zellen in Suspensions- und Monolayerkulturen in Fermentationsgefäßen
US4301249A (en) * 1980-07-23 1981-11-17 Merck & Co., Inc. High titer production of hepatitis A virus
DE3165272D1 (en) * 1980-11-06 1984-09-06 Albright & Wilson Callus culture in nutrient flow
SE448881B (sv) * 1981-03-12 1987-03-23 Erik Walum Apparat for genomforandet av perfusionsodling av en eller flera cellkulturer samt forfarande for perfusionsodling av en eller flera cellkulturer
WO1984001959A1 (en) * 1982-11-16 1984-05-24 Univ California Rapid production of biological products by fermentation in a densely-packed microbial membrane reactor
US4546083A (en) * 1983-04-22 1985-10-08 Stolle Research & Development Corporation Method and device for cell culture growth
JPS60160881A (ja) * 1984-01-03 1985-08-22 イ−・アイ・デユポン・ド・ネモア−ス・アンド・コンパニ− 細胞培養室のための薄いフイルム
US4804628A (en) * 1984-10-09 1989-02-14 Endotronics, Inc. Hollow fiber cell culture device and method of operation
US4647539A (en) * 1985-05-24 1987-03-03 Endotronics, Inc. Method and apparatus for growing cells in vitro
IL75554A (en) * 1985-06-18 1993-01-14 Yeda Res & Dev Matrix for cell cultivation in vitro
US4720462A (en) * 1985-11-05 1988-01-19 Robert Rosenson Culture system for the culture of solid tissue masses and method of using the same
US5032508A (en) * 1988-09-08 1991-07-16 Marrow-Tech, Inc. Three-dimensional cell and tissue culture system
US5863531A (en) * 1986-04-18 1999-01-26 Advanced Tissue Sciences, Inc. In vitro preparation of tubular tissue structures by stromal cell culture on a three-dimensional framework
US5266480A (en) * 1986-04-18 1993-11-30 Advanced Tissue Sciences, Inc. Three-dimensional skin culture system
US4963489A (en) * 1987-04-14 1990-10-16 Marrow-Tech, Inc. Three-dimensional cell and tissue culture system
US5510254A (en) * 1986-04-18 1996-04-23 Advanced Tissue Sciences, Inc. Three dimensional cell and tissue culture system
US5160490A (en) * 1986-04-18 1992-11-03 Marrow-Tech Incorporated Three-dimensional cell and tissue culture apparatus
US4889812A (en) * 1986-05-12 1989-12-26 C. D. Medical, Inc. Bioreactor apparatus
US4894342A (en) * 1986-05-12 1990-01-16 C. D. Medical, Inc. Bioreactor system
US4918019A (en) * 1986-05-12 1990-04-17 C. D. Medical, Incorporated Bioreactor system with plasticizer removal
WO1987006955A1 (en) * 1986-05-14 1987-11-19 Life Technologies, Inc. Plate screens
US4734373A (en) * 1986-06-24 1988-03-29 Bartal Arie H Apparatus for enhancing cell growth, preservation and transport
DE3633891A1 (de) * 1986-10-04 1988-04-07 Akzo Gmbh Verfahren und vorrichtung zum kultivieren von tierischen zellen
US5254471A (en) * 1986-10-06 1993-10-19 Toray Industries, Inc. Carrier for cell culture
US4752284A (en) * 1986-12-05 1988-06-21 Biscar Jean P Artificial gravity intracellular molecular extraction
US4789601A (en) * 1987-05-04 1988-12-06 Banes Albert J Biocompatible polyorganosiloxane composition for cell culture apparatus
US4839280A (en) * 1987-05-04 1989-06-13 Banes Albert J Apparatus for applying stress to cell cultures
JPH0763354B2 (ja) * 1987-06-30 1995-07-12 リサーチ コーポレイション テクノロジーズ インコーポレイテッド 親水性隔膜と疎水性隔膜とで形成した区画室を備える細胞成長リアクタ
DE3729127A1 (de) * 1987-09-01 1989-03-09 Taetzner Wolfgang Verfahren und vorrichtung zur biologischen reinigung von abwaessern von ihren phosphat-verunreinigungen
WO1989001967A1 (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Brown University Research Foundation Blood purification with cultured renal cells
US5015584A (en) * 1987-10-14 1991-05-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Epidermal graft system
US4824788A (en) * 1987-11-09 1989-04-25 Ferre Penelope J Humidity chamber for immunoperoxidase staining
US4908319A (en) * 1988-03-16 1990-03-13 Smyczek Peter J Laboratory apparatus
US5100775A (en) * 1988-03-16 1992-03-31 Smyczek Peter J Method for conducting nucleic acid hybridization in chamber with precise fluid delivery
US5079168A (en) * 1988-08-10 1992-01-07 Endotronics, Inc. Cell culture apparatus
US5068195A (en) * 1988-11-02 1991-11-26 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Dot matrix membrane cell expansion and maintenance vessel
US5162225A (en) * 1989-03-17 1992-11-10 The Dow Chemical Company Growth of cells in hollow fibers in an agitated vessel
US4960706A (en) * 1989-03-27 1990-10-02 Baxter International, Inc. Static oxygenator for suspension culture of animal cells
US5183760A (en) * 1989-05-19 1993-02-02 Sweetana Stephanie A Apparatus for in vitro determination of substances across membranes, biological tissues, or cell cultures
US4912057A (en) * 1989-06-13 1990-03-27 Cancer Diagnostics, Inc. Cell chamber for chemotaxis assay
DE3923279A1 (de) * 1989-07-14 1990-01-18 Will W Prof Dr Minuth Minusheets ist ein neues produkt, um zellen in beliebigen behaeltnissen in hochdifferenzierter form auf einer moeglichst natuerlichen unterlage zu kultivieren
US4937196A (en) * 1989-08-18 1990-06-26 Brunswick Corporation Membrane bioreactor system
FR2660323B1 (fr) * 1990-03-30 1992-07-24 Bertin & Cie Dispositif de culture cellulaire.
US5559032A (en) * 1990-06-29 1996-09-24 Pomeroy; Patrick C. Method and apparatus for post-transfer assaying of material on solid support
US5217899A (en) * 1990-08-24 1993-06-08 The General Hospital Corporation Cell stretching apparatus
US5169529A (en) * 1991-04-22 1992-12-08 Hoechst Celanese Corporation Liquid membrane modules with minimal effective membrane thickness and methods of making the same
US5449457A (en) * 1991-04-22 1995-09-12 Hoechst Celanese Corporation Liquid membrane modules with minimal effective membrane thickness and methods of making the same
FR2682464A1 (fr) * 1991-10-10 1993-04-16 Elf Aquitaine Procede d'amelioration des transferts de chaleur et de masse vers et/ou a travers une paroi.
EP0682697A4 (en) * 1993-01-29 1997-07-30 New Brunswick Scientific Co METHOD AND APPARATUS FOR CULTURING ANCHOR AND SUSPENSION CELLS.
US5591636A (en) * 1993-10-18 1997-01-07 Precision Instrument Design Membrane holder
US5599688A (en) * 1993-10-18 1997-02-04 Precision Instrument Design Device and method for circulating fluid over a membrane
US6660509B1 (en) 1995-03-28 2003-12-09 Kinetic Biosystems, Inc. Methods and devices for remediation and fermentation
US20050266548A1 (en) * 1995-03-28 2005-12-01 Kbi Biopharma, Inc. Biocatalyst chamber encapsulation system for bioremediation and fermentation with improved rotor
US6214617B1 (en) 1995-03-28 2001-04-10 Kinetic Biosystems, Inc. Centrifugal fermentation process
US6916652B2 (en) * 1995-03-28 2005-07-12 Kinetic Biosystems, Inc. Biocatalyst chamber encapsulation system for bioremediation and fermentation
US5622819A (en) * 1995-03-28 1997-04-22 Kinetic Biosystems, Inc. Centrifugal fermentation process
US6133019A (en) * 1995-03-28 2000-10-17 Kinetic Biosystems, Inc. Centrifugal fermentation process
US20020182730A1 (en) * 1995-07-26 2002-12-05 Micheal L. Gruenberg Autologous immune cell therapy: cell compositions, methods and applications to treatment of human disease
US6048723A (en) * 1997-12-02 2000-04-11 Flexcell International Corporation Flexible bottom culture plate for applying mechanical load to cell cultures
US6235196B1 (en) 1998-04-23 2001-05-22 Alliedsignal Inc. Biological wastewater treatment system
US6218178B1 (en) 1998-05-08 2001-04-17 Flexcell International Corporation Loading station assembly
US6472202B1 (en) 1998-05-08 2002-10-29 Flexcell International Corporation Loading station assembly and method for tissue engineering
US6037141A (en) * 1998-06-04 2000-03-14 Banes; Albert J. Culture compression device
US6146883A (en) * 1998-09-14 2000-11-14 Navicyte, Inc. Packing device for transporting confluent cell monolayers
US6645759B2 (en) 1998-12-04 2003-11-11 Flexcell International Corporation Apparatus for growing cells in culture under shear stress and/or strain
US6586235B1 (en) 1998-12-04 2003-07-01 Flexcell International Corporation Apparatus for growing cells in culture under shear stress and/or strain
AU2001236601A1 (en) 2000-01-31 2001-08-07 Robert A. Cuneo Methods and devices for remediation and fermentation
WO2001058501A1 (en) * 2000-02-09 2001-08-16 Minntech Corporation Apparatus and process for removal of carbon dioxide in a bioreactor system
DE10023505A1 (de) * 2000-05-13 2001-11-22 Fraunhofer Ges Forschung Reaktormodul mit Kapillarmembranen
US6455007B1 (en) * 2000-06-13 2002-09-24 Symyx Technologies, Inc. Apparatus and method for testing compositions in contact with a porous medium
JP4195287B2 (ja) * 2000-10-02 2008-12-10 エフ.キャノン トーマス 自動化されたバイオカルチャー及びバイオカルチャー実験システム
US20020146817A1 (en) * 2000-10-02 2002-10-10 Cannon Thomas F. Automated bioculture and bioculture experiments system
FR2821947B1 (fr) * 2001-03-12 2003-05-16 Canon Kk Procede et dispositif de validation de parametres definissant une image
DE10114373A1 (de) * 2001-03-23 2002-10-10 Braun Gmbh Hand- oder Stabmixer mit Kupplungsvorrichtung
US20020187546A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-12 Jacek Rozga Multi-channel packed bed bioreactor
US20030134415A1 (en) * 2001-09-19 2003-07-17 Gruenberg Micheal L. Th1 cell adoptive immunotherapy
US20030134341A1 (en) * 2001-09-19 2003-07-17 Medcell Biologics, Llc. Th1 cell adoptive immunotherapy
US20080187949A1 (en) * 2001-10-26 2008-08-07 Millipore Corporation Multiplexed assays of cell migration
EP1468289A4 (en) * 2001-10-26 2007-07-04 Millipore Corp ASSEMBLY SYSTEMS WITH ADJUSTABLE FLUID COMMUNICATION
DE10203644A1 (de) * 2002-01-30 2003-08-07 Fraunhofer Ges Forschung Kryokonservierung an textilen Geweben
US20030175272A1 (en) * 2002-03-07 2003-09-18 Medcell Biologics, Inc. Re-activated T-cells for adoptive immunotherapy
US20040126773A1 (en) * 2002-05-23 2004-07-01 Beske Oren E. Assays with coded sensor particles to sense assay conditions
US20080207465A1 (en) * 2002-10-28 2008-08-28 Millipore Corporation Assay systems with adjustable fluid communication
JP4671365B2 (ja) * 2005-02-15 2011-04-13 学校法人北里研究所 高密度培養組織の製造方法及び高密度培養組織
JP2008054521A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Canon Inc 細胞培養処理装置及び細胞培養処理方法
GB0808373D0 (en) * 2008-05-09 2008-06-18 Synexa Life Sciences Pty Ltd Scalable cell culture bioreactor and cell culture process
EP2344622B1 (en) * 2008-10-08 2017-12-20 Agency for Science, Technology And Research Apparatus for culturing anchorage dependent cells
DE102008056037B4 (de) * 2008-11-05 2012-10-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikrofluidischer Bioreaktor
DE102010064098B4 (de) * 2010-12-23 2014-02-13 Hochschule Wismar Zellreaktor
MX2014014933A (es) * 2012-06-06 2015-06-17 Novozymes Bioag As Biorreactor de estado solido adaptado para la automatizacion.
US9421317B2 (en) 2012-06-08 2016-08-23 Pall Corporation Cell harvesting device and system
US20130337565A1 (en) 2012-06-19 2013-12-19 Medtrain Technologies, Llc Method and Apparatus for Patterning Cells
DE102013113578B4 (de) 2012-12-05 2022-08-11 Derbur Gmbh Verfahren zur kontrollierten Versorgung einer oder mehrerer Zellkulturen in Zellkulturbehältern mit einem Medium
EP2962110A4 (en) * 2013-02-28 2016-11-02 Univ Nanyang Tech METHOD FOR MANUFACTURING DEVICE FOR SUPPORTING CULTURE OF BIOLOGICAL SUBSTANCE AND DEVICE THEREOF
TWM464697U (zh) * 2013-05-22 2013-11-01 Hunt Electronic Co Ltd 攝影機調整組件
WO2016117541A1 (ja) * 2015-01-22 2016-07-28 株式会社村田製作所 空隙配置構造体およびその製造方法
UY37178A (es) * 2016-03-30 2017-10-31 Convatec Technologies Inc Detección de infección microbiana en heridas

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2923669A (en) * 1954-11-22 1960-02-02 Millipore Filter Corp Method of bacterial analysis
US3342729A (en) * 1964-12-09 1967-09-19 Dow Chemical Co Permeability separatory cell and apparatus and method of using the same
FR1528637A (fr) * 1965-12-23 1968-06-14 Abbott Lab Procédé et appareil pour les cultures de tissus
BE788759A (fr) * 1971-09-14 1973-01-02 Atomic Energy Commission Dialyseur compact pour la dialyse du sang et autres applications
US3883393A (en) * 1972-05-18 1975-05-13 Us Health Education & Welfare Cell culture on semi-permeable tubular membranes
US3821087A (en) * 1972-05-18 1974-06-28 Dedrick R Cell culture on semi-permeable tubular membranes
US3843454A (en) * 1972-07-31 1974-10-22 Abbott Lab Flow through tissue culture propagator
CH593339A5 (ja) * 1973-07-02 1977-11-30 Monsanto Co

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613473U (ja) * 1984-06-13 1986-01-10 昭和ア−ルアンドディ株式会社 低抵抗測定用接触子
JPS63105873U (ja) * 1986-12-26 1988-07-08
JPH02128963U (ja) * 1989-03-30 1990-10-24
JP2019522980A (ja) * 2016-06-29 2019-08-22 ノースイースタン・ユニバーシティ 細胞培養チャンバーおよびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2348270B1 (ja) 1980-04-18
AU514239B2 (en) 1981-01-29
IL51858A0 (en) 1977-06-30
AU2411277A (en) 1978-10-12
JPS52125688A (en) 1977-10-21
BE853416A (fr) 1977-10-10
NL188808C (nl) 1992-10-01
US4087327A (en) 1978-05-02
IT1077765B (it) 1985-05-04
IL51858A (en) 1979-11-30
NL188808B (nl) 1992-05-06
CA1071556A (en) 1980-02-12
DE2715821A1 (de) 1977-10-20
ZA772208B (en) 1978-03-29
CH631207A5 (de) 1982-07-30
FR2348270A1 (fr) 1977-11-10
NL7703847A (nl) 1977-10-14
DE2715821C2 (de) 1985-11-14
GB1514906A (en) 1978-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS603474B2 (ja) 細胞培養方法および反応器
US4201845A (en) Cell culture reactor
US5416022A (en) Cell culture apparatus
EP0531631B1 (en) Cell culture apparatus
CA1100067A (en) Cell culture on semi-permeable tubular membranes
US5270207A (en) Circulatory culture equipment
AU622921B2 (en) Cell culture apparatus
US4999298A (en) Hollow fiber bioreactor culture system and method
US3883393A (en) Cell culture on semi-permeable tubular membranes
US20160319234A1 (en) Continuously controlled hollow fiber bioreactor
US7608447B2 (en) Pulse-medium perfusion bioreactor with improved mass transport for multiple-3-D cell constructs
WO2022111740A1 (zh) 一种基于多孔纳米级温敏软胶体的细胞大规模培养的方法
AU5639490A (en) Cell culture system
WO2018018792A1 (zh) 四合一毛绒线式生物人工肝在线监测与恒温加热一体系统
JPS62163687A (ja) 細胞培養方法及び装置
JPS59175878A (ja) 細胞の培養方法及び装置
Kadouri Cultivation of anchorage-dependent mammalian cells and production of various metabolites
CN114426926A (zh) 装配式板式塔型贴壁细胞反应器及其肝细胞的培养方法
US20230242854A1 (en) Tubular packed-bed cell culture vessels, systems, and related methods
JPH0352954B2 (ja)
Feder [34] Flat bed hollow fiber reactors for large-scale cultivation of animal cells
JPH0398571A (ja) 細胞培養器および細胞培養方法
KR20070030891A (ko) 세포 배양용 액기상 노출 반응기