JPH0398571A - 細胞培養器および細胞培養方法 - Google Patents

細胞培養器および細胞培養方法

Info

Publication number
JPH0398571A
JPH0398571A JP1236191A JP23619189A JPH0398571A JP H0398571 A JPH0398571 A JP H0398571A JP 1236191 A JP1236191 A JP 1236191A JP 23619189 A JP23619189 A JP 23619189A JP H0398571 A JPH0398571 A JP H0398571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell culture
cells
cell
membrane
porous carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1236191A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanehiko Enomoto
榎本 兼彦
Hiroaki Yoneyama
米山 弘明
Takao Miyamori
宮森 隆雄
Akihiro Sakimae
崎前 明宏
Ryozo Numazawa
沼沢 亮三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP1236191A priority Critical patent/JPH0398571A/ja
Publication of JPH0398571A publication Critical patent/JPH0398571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は多孔質炭素膜を有する細胞培養器及び該多孔質
膜を用いた細胞培養方法に関する。
〔従来技術と詐仔寄〕
近年、微生物、植物及び動物の細胞を培養した有用産物
の生産が医薬、農薬、診断薬、食品等の工業で盛んに行
なわれている。壕た、これら細胞を担体上または担体内
に固定して、生物変換器や人工臓器として利用する方法
も種凌報告されている。
膜を用いた細胞培養方法としては、K1fAZ]!:K
等により中空糸膜を利用した動物細胞の培養が報告( 
8cience , vow 178 p 65 , 
1972 )されて以来数多くの報告がある。
膜を用いた細胞培養方法は、膜によう区分けされたいず
れか一方の領域に細胞を存在せしめ、膜壁の膜厚方向に
開いた微少な孔を通して細胞の生存、増殖、分化等K必
要な各種栄養物質、酸素などを供給し、1た、細胞の代
謝により生或した老廃物や代謝生産物の除去および回収
を拡散筐たは中空糸内外に与えた圧力差によう生じる液
体の流れに同伴して、極めて容易にコントローμ出来る
優れた方法である。
この結果、細胞の高密度培養が可能となう、細胞濃度、
生産物濃度、生産物の生産性を飛躍的に高めることが出
来る。
従来の中空糸法細胞培養では、セルロースアセテート膜
(特公昭54−6634号)、ポリスpホン膜(特開昭
62−150678号)、ポリオレフイン膜(特開昭6
3−17685号)などを用いた細胞培養が報告されて
いる。これらの多孔質膜は、耐蒸気殺菌性や細胞の接着
性、増殖性にかいて充分でないため、本発明者等はポリ
エチレン又はポリプロピレンの改良された中空糸を用い
た細胞培養方法(特願昭63−167115号)を提案
した。
多孔質膜を用いた細胞培養に》いては、培養細胞は多孔
質膜上に付着、増殖し、相互に連結した組織体様構造を
示すことが知られている。
特に中空糸に付着して多層状にたり組織体様に増殖した
細胞は通常使用されているトリデシン処理の様な方法で
は、中空糸から細胞を剥離し、個々の単一細胞に分離す
ることは容易でなく、小型細胞培養器から大型細胞培養
器へのスケールアップが一般に難しい。
これらの欠点を改良する方法の一つとして、スケーμア
ップでの植継ぎ回数を少なくするため細胞培養器への細
胞接種濃度を少なくして、一期に大型細胞培養器で培養
する方法が考えられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、培養器への細胞接種量が少ない場合には、細胞
増殖の誘導期が極端に長くなるか、細胞の生育が全く認
められないことが多く、実質的に細胞培養を行うことは
困難であった。
かかる状況に鑑み、本発明は細胞接種量の少ない状態に
釦いても、細胞増殖の阻害が少なく、細胞の増殖性の高
い多孔質炭素膜を有する細胞培養器および細胞培養方法
を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に使用する多孔質炭素膜は実質的に炭素元素より
構或される多孔質膜であれば本発明の効果を示すことが
出来るがその炭素含有率は例えば75重量バーセント以
上であることが望ましい。
その細孔径ぱ、培養液の十分な流れが得られ、細胞が漏
れ々い程度の孔径であれば良く、孔の形状も特に限定さ
れないが、各細孔の孔径の平均値はおよそ[lL01〜
5μm程度、好壕しくは111〜2μm程度のものが用
いられる。
1た、細孔容積率及び膜厚も同様に、培養液の十分な流
れが得られ、実用上充分な強度が保てる範囲で良く、細
孔容積率が10〜80優程度、膜厚が2〜250μm程
度のものが適している。
本発明に釦ける炭素膜とは、中空糸状、平膜状、管状膜
等の任意の形態のものを用いることが出来るが、中空糸
状膜は接触面積が大きく、中空糸膜面に存在する連通し
た微細孔構造部を通して、実質的に充分に、均一に栄養
物や酸素などを供給したう、細胞生産物、老廃物等を容
易に除去出来、かつ、日詰壕りによる性能低下が少々い
という点から好ましい。その製造法の例としては、特願
平1−60648号をあげることが出来る。
多孔質炭素膜を使用した細胞培餐器を使用した場合にか
ける細胞増殖が優れている理由については定かではない
が、多孔質炭素膜が培養液中に存在するか、筐たは、培
養初期に細胞代謝により生産される生育阻害物質を吸着
除去することにより細胞の増殖が円滑に行われるものと
予想される。
1た、本発明で用いられる細胞培養器は、通常は容器本
体と多孔質炭素膜を有し、該多孔質炭素膜により、区分
けされた一方の空間に少なくとも1つの細胞接種のため
の細胞添加口を、又他方の空間に、1ク壕たは複数個の
被培養細胞の栄養物、酸素の供給口を有し、前記のいず
れか一方の空間と連通ずる部分に被培養細胞の生産物1
たは老廃物の除去口を有するものであり、代表例として
第1図に示すものを例示できるが、その形状は特に限定
されない。
第1図は多孔質炭素中空糸膜2の両端をポツテイング材
で固定したものであう、中空糸の中空部につながる空間
に連通した端部導管3,3′は栄養物や酸素の供給、老
廃物の除去用に用いることができる。
又、側部導管4,4′は培養開始時の細胞の導入口であ
う、培養が長時間行われて細胞濃度が高まった時はここ
から老廃物や死亡した細胞を含有する培養液を抜くこと
ができる。
本発明の方法で用い得る細胞装置の一例を第2図に示す
第2図は第1図の細胞培養容器を用いて構或した細胞培
養装置の例であり、ここでは細胞を注入した後に側部導
管4,4′をエンドキャップで封鎖している例を示して
>p、細胞培養の初期や高濃度培賽を行わないときはこ
の方式でよい。高濃度培養の場合は端部導管の一方3′
を封鎖して残シの端部導管5から入った培養液を側部導
管4,4′から抜くようにしてこれを培養液貯槽7に戻
すようにしてもよい。生きている細胞は膜に付着してい
てはがれることはないが、死亡した細胞ははがれかちて
くるので、これを炉過してF液を培養液貯槽7に戻すの
が好ましい。
本発明で用いる培養にかいては、無機塩類、アミノ酸類
、糖類、脂肪酸類、ビタミン類、補酵素類、核酸塩機類
、ホμモン類、アμブミン、トフンスフエリン、その他
の種々の細胞の生長因子、血清中の或分等の水溶液を培
養液として用い、目的とする細胞を培養する。
本発明によって培養される細胞としては、付着性細胞が
好1しいが、例えばアフリカミドリザμ腎細胞( Ve
rO  細胞)、上皮細胞(940C3)、マウス繊維
芽細胞(3T3)、チャイニーズハムスター卵細胞( 
OaO )、チャイニーズハムヌター肺繊維芽細胞(V
− 7 9 )、子宮頚部癌細胞( Hela )、 
ヒト2倍体細胞(Wエー38)などがあげられる。
また、浮遊性細胞としては、例えばリンパ球細胞、骨髄
腫細胞、白血球細胞など、および、これらと他の細胞と
の細胞融合によって得られる雑種細胞(ハイブリドーマ
)などが挙げられる力ヨ、これらの細胞にレいても付着
培養可能な細胞株が好1しい。
本発明の培豊方法をさらに具体的に説明すると、細胞添
加口と培養液の出入口の少なくとも一つを膜を隔てて有
する容器を用い、その一方の空間に細胞を添加し、該細
胞の生育に必要な栄養物や酸素を供給しあるいは該細胞
の代謝により生或した生産物、老廃物の除去を膜壁を通
して行なうことによシ、細胞を培養することができる。
中空糸膜を用いた場合には、中空糸膜の外側に細胞を置
き、中空糸膜の内側(中空部)に培養液を流通あるいは
循環させるか、あるいは培養液を膜の内側から外側へ、
又はその逆に流通あるいは循環させることによって培養
すること86 @本方法を実施することによう、容易に
栄養物や酸素を供給し、あるいは該培養細胞の生産物釦
よび老廃物を除去することが出来る。
(夾施例) 以下、実施例を用いて本発明を説明するが、本発明はこ
れらの実施例で限定されるものではない。
なか、多孔質炭素中空糸膜の細孔分布構造はOARLO
 I!fRBA 社製ボレシメーター200を用いて測
定し、細孔径は円筒換算径として求めた。
細孔容積率は、多孔質膜中の細孔部の容積分率で示した
実施例1 アクリロニトリIv(以下ANと略記する)98モ/L
/4、メタクリル酸(以下MA▲と略記する)2モfi
/4から構戒される比粘度a.24のA N / M 
A A共重合体(1)60部とメチμメタクリレート(
以下MMAと略記する)99七μ嘔、アクリμ酸メチ/
I/(以下MAと略記する)1モ/L/4カら構或され
る比粘度(L21のM M A / M A共重合体で
ある熱分解性共重合体色)40部との混合溶液を調製し
た。
なか、溶剤はジメ千〃ホμムアミド(以下!)MIFと
略記する)を用い、重合体濃度26重量嘔とし、混合溶
液は温度60℃に保持し脱泡した。
外形2.0■φ、内径1.5−φの鞘部とtO■φの心
部よ9なる、鞘心型ノズルの鞘部よシ調整した混合溶液
を心部よう空気を10■の水注圧でそれぞれ吐出し、空
気中を5一走行させた後、DMIF70重量懺水溶液、
2℃の温度の凝固浴に導き紡糸し、凝固させ、次いで6
0℃の温水中で洗浄と2.8倍の延伸を施した。次いで
、98℃の熱水中で2倍延伸した。この全延伸倍率5.
6倍の繊維を160℃の熱ローμを通して乾燥して、重
合体ブレンド系中空糸を製造した。
この中空糸を、長さ50wのステンレススチーμ製の枠
にセットして定長で230℃の温度、空気雰囲気中で3
時間処理し耐炎化した。次いで窒素ガス雰囲気中で常温
から800℃渣で50分、aOO℃で20分炭素化処理
して孔化して、本発明の炭素繊維系多孔質中空糸膜を製
造した。
この中空糸膜は内径が380μm,膜厚が5 0 pm
であう、また、水銀圧入法で測定した微細孔の平均細孔
径は1.2μm1細孔容積率は434であった。
該多孔質中空炭素繊維100本を集束してポリカーボネ
ート製円筒容器(a4X150箇)に充填し、中空糸端
部の開口状態を保持するように、ウレタン樹脂で両端を
固定して、第1図に示すような細胞培養器1を作戒した
本細胞培養器を120℃、30分の蒸気滅菌後、704
エタノー〃にて湿潤化し、滅菌蒸留水で十分に洗浄した
後、別に蒸気滅菌したシリコンチューブ5によう培養液
貯槽7と連結し、第2図に示すような細胞培養装置を作
製した。
この細胞培養器の中空糸外側空間部に付着性細胞である
チャイニーズハムスター肺繊維芽細胞由来のv−79を
添加して培養した。細胞接種量は6X10”個、培養液
は104ウV胎児血清添加MBM培地1tを培養液貯槽
7に入れ、培養液貯槽には10嘔00,添加空気をフイ
ルタ一8を介して少量ずつ導入してププリングさせた。
培養は、v−79細胞を側部導管4より注入し、培養器
を振盪して細胞を均一に分散させ、3時間放置した後、
装置全体を37℃の恒温槽中に設置し、ボンプ6によう
培養液を0.5wj/hr で循環させながら卦こなっ
た。なD1培養液は5日毎に新しい培養液と交換した。
培養開始後14日後にダμベツコのPBSHで洗浄後培
養容器を壊し、中空炭素繊維を取り出した。
中空炭素繊維に付着している細胞をα1N苛性ソーダ溶
液で溶解し、抽出されたDNAfiをBurton  
法により測定し、予め作或して卦いた検量線より、細胞
数を算出した結果、細胞数は1.2X10’個であった
比較例1 ポリエチレン多孔質中空糸(細孔の幅住855μm, 
 内径270μm)100不七果デしてボリカーボネー
ト製円筒容器(8φ×150m)に充填し、ウレタン樹
脂をボツテイング剤として両端を固定した細胞培養器を
製作した。
細胞培養器をエチレンオキサイドガス殺菌後、70係エ
タノーμにて親水化した後、滅菌蒸留水で充分洗浄した
本細胞培養器を用いて実施例1と同様にして細胞培養装
置を作製し、上記と同様にしてV一79細胞の培養を行
った結果、細胞数は7×104個であった。
〔発明の効果〕
以上述べた様に本発明の細胞培養器訃よび細胞培養方法
は、多孔質炭素膜を用いているため、他の素材からなる
膜に較べ細胞の付着、増殖性が優れているのみならず、
細胞接種量が少ない場合にかいても細胞増殖性が高いた
め細胞培養開始時の細胞接種量を大幅に低減させること
が可能となシ、細胞培養のスケールアップが容易に行え
るという特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は細胞培讐器の1例を示す模式断面図であう、第
2図は細胞@養器を用いた細胞培養装置の1例を示す図
である。 1:容器本体、2:多孔質炭素中空糸膜、3:端部導管
、4:側部導管、5:シリコンチューブ、6:チューブ
ポンプ、7:培養液貯槽、8:フイμター

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)多孔質炭素膜を有する細胞培養器。 (2)多孔質膜の水銀圧入法で測定される微細孔の平均
    細孔径および細孔容積率がそれぞれ 0.01〜5μm、および10〜80%である請求項第
    1項記載の細胞培養器。 (3)多孔質炭素膜が中空炭素繊維膜である請求項第1
    項又は第2項記載の細胞培養器。 (4)容器本体及び該容器本体内に収納された多孔質炭
    素膜を有し、多孔質炭素膜によつて区分けされた一方の
    空間に連通する細胞添加口、他方の空間に連通する栄養
    物、酸素の供給口及び前記いずれか一方の空間に連通す
    る細胞生産物又は老廃物の除去口を有する請求項1〜3
    記載の細胞培養器。 (5)多孔質炭素膜を用いる細胞培養方法。 (6)容器本体及び該容器本体内に収納された多孔質炭
    素膜を有し、多孔質炭素膜によつて区分けされた一方の
    空間に連通する細胞添加口、他方の空間に連通する栄養
    物、酸素の供給口及び前記いずれか一方の空間に連通す
    る細胞生産物又は老廃物の除去口を有する細胞培養器を
    用いて、細胞添加口から一方の空間に被培養細胞を注入
    し、供給口から多孔質炭素膜を介して栄養物と酸素を供
    給し、次いで除去口から被培養細胞の生産物及び又は老
    廃物を除去する細胞培養方法。 (7)多孔質炭素膜の水銀圧入法で測定される微細孔の
    平均細孔径及び細孔容積率がそれぞれ0.01〜5μm
    、10〜80%である請求項第5項又は6項記載の細胞
    培養方法。 (8)多孔質炭素膜が中空炭素繊維膜である請求項第5
    〜7項記載の細胞培養方法。
JP1236191A 1989-09-12 1989-09-12 細胞培養器および細胞培養方法 Pending JPH0398571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236191A JPH0398571A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 細胞培養器および細胞培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236191A JPH0398571A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 細胞培養器および細胞培養方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0398571A true JPH0398571A (ja) 1991-04-24

Family

ID=16997127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1236191A Pending JPH0398571A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 細胞培養器および細胞培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0398571A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012504A1 (de) * 2003-07-31 2005-02-10 Blue Membranes Gmbh Zellkultivierungs- und aufzuchtverfahren
WO2005021462A1 (de) * 2003-07-31 2005-03-10 Blue Membranes Gmbh Verfahren zur herstellung von porösen kohlenstoffbasierten formkörpern und deren verwendung als zellkulturträger- und aufzuchtsysteme

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012504A1 (de) * 2003-07-31 2005-02-10 Blue Membranes Gmbh Zellkultivierungs- und aufzuchtverfahren
WO2005021462A1 (de) * 2003-07-31 2005-03-10 Blue Membranes Gmbh Verfahren zur herstellung von porösen kohlenstoffbasierten formkörpern und deren verwendung als zellkulturträger- und aufzuchtsysteme
EP1658248A1 (de) * 2003-07-31 2006-05-24 Blue Membranes GmbH Verfahren zur herstellung von porösen kohlenstoffbasierten formkörpern und deren verwendung als zellkulturträger- und aufzuchtsysteme
EA009716B1 (ru) * 2003-07-31 2008-02-28 Синвеншн Аг Способ культивирования клеток
EA011114B1 (ru) * 2003-07-31 2008-12-30 Синвеншн Аг Способ изготовления пористых формованных тел на основе углерода и их применение

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4391912A (en) Cell cultivation method and floating animal cell culture unit for the same
US4087327A (en) Mammalion cell culture process
US3821087A (en) Cell culture on semi-permeable tubular membranes
CA2129648C (en) Device for cell culture treatment
Ku et al. Development of a hollow‐fiber system for large‐scale culture of mammalian cells
JP6696206B2 (ja) ガス不透過性管を用いた細胞培養装置および細胞培養方法
US3883393A (en) Cell culture on semi-permeable tubular membranes
EP0585695B1 (de) Kulturgefäss für Zellkulturen
US5149649A (en) Multi-layered porous hollow fiber membrane for use in cell culture
US6001585A (en) Micro hollow fiber bioreactor
JPH03505164A (ja) 生体外増殖のための方法及び装置並びに培養培地中での細胞の成長
JPH0728722B2 (ja) バイオリアクター装置
EP0220650A2 (en) Method and device for culturing cells
JP6848273B2 (ja) 細胞培養装置
WO2016140213A1 (ja) 中空糸モジュールを用いた細胞培養方法
KR20170121205A (ko) 줄기세포 배양상청의 제조방법
JP4668568B2 (ja) 培養容器、培養装置および細胞の培養方法
AU778141B2 (en) Method for cultivating cells, a membrane module, utilization of a membrane module and reaction system for cultivation of said cells
JPH0398571A (ja) 細胞培養器および細胞培養方法
JPH0659206B2 (ja) バイオリアクター
JPS63240774A (ja) バイオリアクタ−
JPH03505965A (ja) バイオリアクター装置
JPH03292884A (ja) 細胞培養方法
JPH0352954B2 (ja)
JPH05292990A (ja) 物質の生産方法および該方法に用いる細胞培養器