JPS63240774A - バイオリアクタ− - Google Patents

バイオリアクタ−

Info

Publication number
JPS63240774A
JPS63240774A JP7492587A JP7492587A JPS63240774A JP S63240774 A JPS63240774 A JP S63240774A JP 7492587 A JP7492587 A JP 7492587A JP 7492587 A JP7492587 A JP 7492587A JP S63240774 A JPS63240774 A JP S63240774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
bioreactor
cells
gas
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7492587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102013B2 (ja
Inventor
Yasushi Shimomura
下村 泰志
Masahiko Yamaguchi
正彦 山口
Koichiro Fukuzaki
福崎 好一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP62074925A priority Critical patent/JPH06102013B2/ja
Publication of JPS63240774A publication Critical patent/JPS63240774A/ja
Publication of JPH06102013B2 publication Critical patent/JPH06102013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/20Material Coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/10Hollow fibers or tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/16Hollow fibers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、細胞を生育させる為のバイオリアクターに係
り、更に詳しくは大規模に細胞培養を行なう為のバイオ
リアクターに関するものである。
[従来の技術] 微生物または細胞を培養する培養槽を用いる培養装置に
おいて、培養の容積効率を高めるための手段の一つとし
て、培地への通気ガス供給を増大させることが知られて
おり、この場合、一般に培地の激しい攪拌か行なわれる
一方、中空糸膜な用いて細胞を培養する、いわゆるホロ
ーファイバー法と呼ばれる培養方法か知られている。
[発明が解決しようとする問題点コ しかしながら、通気ガス供給を増大させる方法において
は、培地中への通気パブリンクによる泡立ちによって細
胞と気泡とか接触することや、攪拌による機械的なスト
レスか細胞に加わるために、細胞、特に動物細胞などの
脆弱な細胞か死・減損傷する慮れがあるなどの問題かあ
る。
一方、ホローファイバー法と呼ばれる培養方法にあって
は、第3図に示すようにボローファイバーバイオリアク
ターとガス交換器が分離して設けられ7″′るため・0
2及びPH調整用ガスの供給が不十分で、大規模な細胞
培養には適していないという問題がある。この点を説明
すると、ホローファイバーバイオリアクターにおいては
、中空糸膜の外側にいる細胞に厳密に制御される培地を
送る必要があるが、バイオリアクター14とガス交換器
17か分離して設けられている場合、第3図に示すよう
に、バイオリアクター14の前(又は後)において培地
のpH,DoをpHセンサー13及びDOOリング19
て測定し、その信号に応じてカス交換器17よりガスを
送り込むが、細胞が急激に増殖した場合、バイオリアク
ター14に入り込む培地のpH値、Do値が異なること
になる。これは細胞により培地中のグルコース等が消費
されるためである。従って、バイオリアクター14の前
においてp H値、Do値を測定したとしても、巾に目
安程度にしかならず、その値の信号によりガス交換を行
なってもあまり意味かないことになるのである。
さらに、従来のホローファイバー法の場合、02の供給
が培地だけに行なわれているため、細胞が酸素不足にな
り死滅するという問題もあった。
[問題点を解決するための手段] そこで、本発明は上記従来技術の欠点に鑑み、なされた
もので、02ガスの供給が培地たけでなく細胞にも十分
になされる、大規模な細胞培養に適したバイオリアクタ
ーを提供することを目的とするものである。そして、そ
の目的は、本発明によれば、培地供給膜を介して培養液
を供給し、該培地供給膜上及び該培地供給膜の外部空間
で細胞を増殖するバイオリアクターにおいて、該バイオ
リアクター内に前記培地供給膜とともにガス交換用の膜
を配設したことを特徴とするバイオリアクター、により
達成することかできる。
[作用] 本発明のバイオリアクターにおいては、バイオリアクタ
ー内に配設した培地供給膜の内側に培地を流し、該膜の
細孔を通じて培地供給膜の外側に培地をにじみ出させ、
培地供給膜の外側に植え込んである細胞を増殖させる。
その際、同じく、バイオリアクター内に前記培地供給膜
と共に配設したガス交換膜の内側を通って送られてくる
ガスが、ガス交換膜を介して培地供給膜よりにじみ出た
培地と接触するようになっており、0□が培地に供給さ
れるほか、培地供給膜の外側に植え込まれた細胞に60
2を供給する。
[実施例] 以下、本発明を図示例の実施例に基いて詳細に説明する
第1図は本発明のバイオリアクターの構造の一例を示し
た縦断面図である。筒状容器7の内部には培地供給膜8
およびガス交換膜9を構成する多数の中空糸膜が配設さ
れており、該筒状容器7の両端部において、該筒状容器
7の内面と前記培地供給膜8およびガス交換膜9の外面
か、ポリウレタン樹脂等のボッチインク材からなる支持
部材lOにより気密に支持されるとともに、培地供給膜
8およびガス交換膜9の両端部は、該筒状容器7の両端
側に開口している。
培地供給膜8とガス交換膜9は、筒状容器7内において
、中心部にガス交換膜9、その外側に培地供給膜8が配
置され、各々気液が通過し得る多数の透孔12を有する
隔壁11によって分離されて設けられている。
また、ボート5は、使用済みの栄養培地と細胞産生物を
バイオリアクターから取り出すボートであり、ボート6
は、ガスの供給量及び濃度を制御するセンサーの導入口
である。尚、Oリング19は、外部との気密性保持およ
びガスと培地とを混合させないために設けられている。
以上の構成において、培地Aは培地人口2より培地供給
膜8の中空糸膜内に入り、膜にかかる圧力により、少量
培地供給膜8の外側ににしみ出し、残りの培地は培地出
口3より筒状容器7を出る。一方、空気などのガスBは
、ガス入口1よりガス交換膜9の中空糸膜内に入り、ガ
ス交換膜9を介し隔壁11の透孔12を通して培地にガ
スを供給し、残余のガス及び交換したガスかガス出口4
より筒状容器7を出る。
本発明のバイオリアクターを構成している培地供給膜8
としては1種々の重合体よりなるものであればよく、そ
の重合体としては、例えばセルロースアセテート、ポリ
スルホン、ポリアクリロニトリル、弗素ポリマー、ポリ
オレフオンなどが挙げられる。
培地供給膜8の壁膜には、栄養分及び細胞の老廃物、代
謝生産物などは透過するが、細胞は透過しない大きさの
細孔が多数設けられている。細胞自体を浮遊させて培養
させる場合、細孔の大きさは、細胞の大きさにより決定
されることになるか、一般に、平均孔径が10gm以下
、好ましくは8ルm以下が適当である。
又、培地供給膜8は、水をある程度透過する能力を有す
ることか望ましい。即ち、培地供給膜8は、水の透過係
数(rlIn /m2・br−msllg)が10以上
、好ましくは100以上であることが有利である。一方
、上限は特にないが、20,000以下、好ましくはt
o、ooo以下が望まれる。
さらに、培地供給膜8としては、栄養分や細胞の老廃物
などの分子量の小さい化合物は透過するか、分子量の大
きい化合物は透過しない膜、例えば限外濾過膜を使用す
ることも可能である。
本発明のバイオリアクターを構成しているガス交換It
!S!9としては、種々の重合体よりなるものであれば
よく、例えばセルロース、ポリアクリルニトリル、ポリ
カーボネート、ポリフッ化ビニリデン、ポリメチルメタ
クリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、シリコー
ンゴム等およびそれらの変成素材などが挙げられる。
又、ガス交換膜9は、ガス透過部を有することが必要で
ある。即ち、ガス交換膜9は、ガスの透過係数(to9
./ls2・hr−m11g)が10以上、好ましくは
100以上であることか有利である。
さらに、ガス交換膜9としては、単位体積当りの膜面積
が小さくできる中空糸膜が好ましい。特に、高い透過源
を有する多孔質膜がよく、その中てもポリオレフィン系
多孔質膜が好ましい。
なお、第1図においては、説明の便宜のため同心状で、
その中心部にガス交換膜9、その外側に培地供給膜8を
設け、各々隔壁11により分離された構成としたが、ガ
スを十分に培地に供給するためには、筒状容器7内にお
いてガス交換膜9および培地供給膜8が混在した構成の
ものがより好ましい。
また、細胞を増殖させるためには、細菌による汚染をな
くすことが絶対的に必要であり、ガス交換膜9としてポ
リプロピレン多孔質膜、培地供給膜8としてポリエーテ
ルサルホン限外濾過膜、筒状容器7としてポリカーボネ
ート製の容器、支持部材10としてポリウレタン樹脂な
どを用いることにより、バイオリアクター全体が高温高
圧蒸気滅菌が可能である構成とすることがより好ましい
第2図は本発明のバイオリアクターを用いた細胞培養方
式を示したもので、pHセンサー13及びDo(溶存酸
素)センサー18を備えたバイオリアクター14、培地
タンク15、pHセンサーおよび潅流物の流速を制御す
るポンプ16から成る系を示している。一方、第3図は
従来のバイオリアクターとガス交換器を用いた細胞培養
方式を示したもので、第2図と相違するのはガス交換器
17がバイオリアクター14内に包含されておらず、外
部に設置されている点である。
そこで、以下、本発明を第2図および第3図に基いて行
なった実施結果について、より具体的に説明する。
(実施例) 培地供給膜として、内径300gm、外径400川m、
分画分子量10,000のポリスルホン製限外濾過中空
糸膜2,500本、ガス交換膜として、内径300gm
、外径400μm、平均孔径0.2gm、空隙率65%
のポリプロピレン多孔質中空糸W22,500木からな
るバイオリアクターを使用した。(有効膜面積はどちら
とも0.5m2である。) バイオリアクター14およびPHセンサー13、DO(
溶存酸素)センサー18、CO2センサ−(図示せず)
および培地タンク15、ポンプ16をシリコーンチュー
ブにて接続し、閉鎖回路とした。回路内をプライミンク
し、全回路をそのまま、25分間高圧蒸気滅菌を行なっ
た。
滅菌終了後回路を37°Cの恒温槽内に設置し、基礎培
地として、無血清のイークル(Eagle’ s) M
EM−E(Minimum Es5ential Me
dium−Eagle)培地(ペニシリンカリウム10
万単位/し、硫酸カナマイシン100mg/Lを含む)
を80mM/minにて48時間循環した後、lO%F
BS(Fetal BovincSerum)  (子
牛の血清)を含むMEM−E培地に交換した。
ヒーラ(IIeLa)細胞を中空糸膜外側の空間に5X
IO6セル(cell)/m文を接種(イノキュレート
)した。接種後、4時間は培地を循環させずに、1時間
ごとにバイオリアクターを90度づつ回転させて、中空
糸膜外側の空間に均一にヒーラ(llcLa)細胞を分
散させた。その後、培地を40 m文/win、4時間
循環した後、80 mu/winに流量な上げた。同様
に細胞増殖用の培地のpHを7.4に保持するように空
気(1o00cc/u+in) 、炭酸ガス(50cc
/m1n)をガス交換膜の内側に流入した。
2文の培地を3日おきに15日間交換し、培地槽内のク
ルコース濃度、酸素分圧、炭酸ガス分圧を測定した。1
66日目り、2日おきに培地交換を行ない、31日後に
装置を停止した。
装置停止後、培地供給膜内をPIIS(リン酸緩衝液”
)(−)、0.25%トリプシンへと順次置換し、各1
5分37°Cて培養した後、浮遊させて細胞を回収し、
細胞数を算定した。又、同様に培地供給膜内をPBS(
−)、2%ゲルタールアルデヒドへと順次置換し、2.
5%クルタールアルヒデドにて一昼夜固定した後、PB
S(−)にて水洗後、1%オスニウム酸にて染色し、以
後凍結乾燥を行ない、全草着後SEM (走査型電子顕
微鏡)OA察を行なった。
培地のグルコース濃度は初期値100 mg/diに調
整した。培養開始後6日間(2回の培地交換)は顕著な
グルコース濃度の減少は認められなかつた。
9日目より徐々にクルコース濃度の減少を認め、155
日目は3 [3間でl OOmg/diか640mg/
cN1に減少した。以後、166日目ら2日おきのΔ1
4定ては、100 B/d文から50mg/d文へとほ
ぼ一定の減少であった。
酸素分圧、炭酸ガス分圧は終始各々的150.20 m
m11gとほぼ一定値をとり、pHの変動ζよ7.36
から7.46の間て安定していた。
31日間培養の細胞数は3xlO8セル(cells)
/ mlてあった。
SEMによる観察では、中空糸膜上に付着した細胞は、
膜の内部に入り込んて成長するとともに、外側に向って
も成長していた。膜の内部に入り込んだ細胞には、さほ
ど立体的な成長は認められなかったか、膜の外部に向っ
て成長した細胞では、細胞同士か隣接しあい、生体内に
おいて形成している3次元構造に似た成長を示した。
(比較例) 実施例に用いた培地供給膜及びガス交換膜と同一のもの
を用いて、それぞれ有効膜面積か0.5m2のバイオリ
アクターとガス交換器を使用した。
実施例と同様の操作て減菌、プライミンク、細胞培養を
行なった。
その結果、グルコース濃度は、実施例と同じように9日
目より徐々に低下したか、15F10からグルコース濃
度は、初期値のl OOmg/diから変化しなかった
また、pHの変動は5.83から8.14の間て激しく
変動し、酸素分圧も同様に激しく変動した。
155日目らグルコース濃度か変化しなかったのは、細
胞か死滅したためてあり、バイオリアクター内の酸素分
圧を測定すると、はとんど0を示していた。
これは、バイオリアクター内の培地中の溶存酸素が、細
胞増殖に伴って消費され、はとんど酸素がなくなり、細
胞が死・滅したものと推定される。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明のバイオリアクター
によれば、バイオリアクター内に培地供給膜とともにガ
ス交換膜を配設したので、02ガス及びPH調整用ガス
か培地及び細胞に十分に供給され、細胞の生育、増殖を
何ら支障なく行なうことかでき、大規模な細胞培養にも
十分対応できる。という利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のバイオリアクターの構造の一例を示し
た縦断面図、第2図は本発明のバイオリアクターを用い
た細胞培養方式を示す概要図、第3図は従来のバイオリ
アクターとガス交換器を用いた細胞培養方式を示した概
要IAである。 7・・・筒状容器、8・・・培地供給膜、9・・・ガス
交換膜、lO・・・支持部材、11・・・隔壁、12・
・・透孔、13・・・pHセンサー、14・・・バイオ
リアクター、17・・・ガス交換器、18・・・DOセ
ンサー。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)培地供給膜を介して培養液を供給し、該培地供給
    膜上及び該培地供給膜の外部空間で細胞を増殖するバイ
    オリアクターにおいて、該バイオリアクター内に前記培
    地供給膜とともにガス交換用の膜を配設したことを特徴
    とするバイオリアクター。
  2. (2)ガス交換用の膜が中空糸膜である特許請求の範囲
    第1項記載のバイオリアクター。
  3. (3)ガス交換用の膜が多孔質膜である特許請求の範囲
    第1項記載のバイオリアクター。
  4. (4)ガス交換用の膜がポリオレフォン系多孔質膜であ
    る特許請求の範囲第1項記載のバイオリアクター。
  5. (5)高温高圧蒸気滅菌が可能な材質からなる特許請求
    の範囲第1項記載のバイオリアクター。
JP62074925A 1987-03-27 1987-03-27 バイオリアクタ− Expired - Lifetime JPH06102013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074925A JPH06102013B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 バイオリアクタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074925A JPH06102013B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 バイオリアクタ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63240774A true JPS63240774A (ja) 1988-10-06
JPH06102013B2 JPH06102013B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=13561429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62074925A Expired - Lifetime JPH06102013B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 バイオリアクタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102013B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245176A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Nok Corp 酸素供給型バイオリアクター
JPH02276565A (ja) * 1989-04-18 1990-11-13 Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind 連続酵素反応装置
EP0743981A1 (en) * 1994-02-09 1996-11-27 Unisyn Technologies, Inc. High performance cell culture bioreactor and method
US5622857A (en) * 1995-08-08 1997-04-22 Genespan Corporation High performance cell culture bioreactor and method
US5958763A (en) * 1994-02-09 1999-09-28 Genespan Corporation Cell culture incubator
JP2010046087A (ja) * 2002-07-02 2010-03-04 Organogenesis Inc バイオリアクタの動作方法
JP2014117190A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 浮遊細胞培養のための装置、モジュール及び方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110282A (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 Hitachi Ltd 撹拌装置
JPS60168379A (ja) * 1984-02-10 1985-08-31 Teijin Ltd 細胞培養装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110282A (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 Hitachi Ltd 撹拌装置
JPS60168379A (ja) * 1984-02-10 1985-08-31 Teijin Ltd 細胞培養装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245176A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Nok Corp 酸素供給型バイオリアクター
JPH02276565A (ja) * 1989-04-18 1990-11-13 Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind 連続酵素反応装置
EP0743981A1 (en) * 1994-02-09 1996-11-27 Unisyn Technologies, Inc. High performance cell culture bioreactor and method
EP0743981A4 (en) * 1994-02-09 1999-09-08 Unisyn Technologies Inc HIGH-RESOLUTION CELL CULTURE BIOREACTOR AND ITS USE
US5958763A (en) * 1994-02-09 1999-09-28 Genespan Corporation Cell culture incubator
US5622857A (en) * 1995-08-08 1997-04-22 Genespan Corporation High performance cell culture bioreactor and method
JP2010046087A (ja) * 2002-07-02 2010-03-04 Organogenesis Inc バイオリアクタの動作方法
JP2013138684A (ja) * 2002-07-02 2013-07-18 Organogenesis Inc バイオリアクタの動作方法
JP2014117190A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 浮遊細胞培養のための装置、モジュール及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06102013B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102621101B1 (ko) 생물학적 활동을 지원하는 일회용 생물 공정 시스템
US8906688B2 (en) Cell expansion system and methods of use
CA2678893C (en) Methods to control cell movement in hollow fiber bioreactors
JP6696206B2 (ja) ガス不透過性管を用いた細胞培養装置および細胞培養方法
AU687059B2 (en) High performance cell culture bioreactor and method
US20030054544A1 (en) Oxygen enriched bioreactor and method of culturing cells
KR20210022162A (ko) 연속적으로 조절되는 중공사 생물반응기
JPH0463584A (ja) バイオリアクター装置
JPH02107183A (ja) 細胞培養装置
WO2008109674A2 (en) Cell expansion system and methods of use
JP6848273B2 (ja) 細胞培養装置
JPS63240774A (ja) バイオリアクタ−
AU778141B2 (en) Method for cultivating cells, a membrane module, utilization of a membrane module and reaction system for cultivation of said cells
WO2016140213A1 (ja) 中空糸モジュールを用いた細胞培養方法
JPS62130683A (ja) 哺乳動物細胞を培養する方法および装置
JPH01222768A (ja) バイオリアクター
US5112760A (en) Mass transfer membrane for oxygenation of animal cell reactors
JP3412364B2 (ja) 細胞培養装置及び細胞培養方法
JP2675408B2 (ja) 中空糸膜型バイオリアクター
KR100575461B1 (ko) 생물 배양 장치 및 방법
WO2001058501A1 (en) Apparatus and process for removal of carbon dioxide in a bioreactor system
JPS60156378A (ja) 細胞培養器
Shuler [32] Immobilization of cells by entrapment in membrane reactors
US20020187546A1 (en) Multi-channel packed bed bioreactor
JPS6212990B2 (ja)