JPS6034725B2 - 大口径望遠レンズ - Google Patents

大口径望遠レンズ

Info

Publication number
JPS6034725B2
JPS6034725B2 JP52048247A JP4824777A JPS6034725B2 JP S6034725 B2 JPS6034725 B2 JP S6034725B2 JP 52048247 A JP52048247 A JP 52048247A JP 4824777 A JP4824777 A JP 4824777A JP S6034725 B2 JPS6034725 B2 JP S6034725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
bonded
lenses
object side
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52048247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53133029A (en
Inventor
望 北岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP52048247A priority Critical patent/JPS6034725B2/ja
Priority to DE7812396U priority patent/DE7812396U1/de
Publication of JPS53133029A publication Critical patent/JPS53133029A/ja
Publication of JPS6034725B2 publication Critical patent/JPS6034725B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はいわゆるェルノスタータィプの望遠レンズに関
する。
この種のタイプのレンズはコンパクト化、大口径化を押
し進めていくと他の収差が良好に補正されたとしても色
の球面収差、殊にg線付近の短波長光に対する球面収差
が極度に補正過剰となる頃向がある。
本発明の目的は全長が短く、コンパクトでありながら大
口径で、基準波長はもちろん、色の球面収差も良好に適
正されたレンズを提供することにある。
基準波長に対する球面収差が補正されたとしてもg線に
対する球面収差が補正過剰になる原因は物体側のレンズ
群中の貧しンズが収差を発生するためと考えられ、それ
はパワー配置あるし、は硝材の選択に由来する。本発明
は前群を3枚の正し,ンズと1枚の正レソL・ズの4枚
構成とすることでゆったりしたパワー配置を可能にする
と共に物体側より2番目又は3番目の正しンズの内、少
なくとも1枚を貼り合わせレンズとして色消しを分担さ
せ、第4レンズである負レンズの分散を4・さくするに
より色の球面収差の発生を小さく押さえている。
第1図、第3図そして第5図に示す様に、物体側より第
1レンズから第4レンズまでを前群(y,〜y9)、第
5レンズを後群(y.o・y,.)とし、第1、第2、
第3レンズは各々物体側へ凸面を向けたメニスカス正し
ンズ、第4レンズは物体側に比べ塚側面の曲率が大きく
像側へ凹面を向けた負しンズそして第5レンズは正しン
ズで、第4レンズから大きな空気間隔を隔てて配遺し、
第2レンズと第3レンズと第3レンズの内で少なくとも
一方は正しンズの物体側に負〆ニスカスレンズを貼合わ
せた貼合せレンズで、Fを全系の篤…離、もを第1レン
ズの焦点距離、前群中の負レンズの屈折率の平均値をN
a、前群中の正しンズの屈折率の平均値をNb、Diを
順次第1レンズから第5レンズまでのレンズ厚およびレ
ンズ間隔、し5を第5レンズのアッべ数、貼合せレンズ
を構成する負レンズと正しンズのd線に対する屈折率お
よびァッべ数を各々血、他としa、しbそして貼合せレ
ンズの物体側へ凸の貼合せ面の曲率半径をRaとすると
、次の諸式を満たす。{1’0.ぼくf.<1.1F ‘21 0<Na−Nbく0.17 脚 0.2F<D.十D2十D3十D4十D5十D6十
D7十D8<0.ぜ(4)26.5<し5 <45 【5) 1び<しb−レa<40 ‘6} l服‐nbl<0,17 {7} 0.2F<Ra<0.4F なお前群中の負レンズは、後述する数値実施例では像側
へ凹面を向けた負メニスカスレンズである。
またD3十D4が第2レンズ厚のこともあり、D5十D
6が第3レンズ厚のこともある。前記川の条件はコンパ
クトで大口径、実施例では1:2、を実現するのに必要
な条件で、第1レンズの焦点距離が下限値より短くなる
と輪帯球面収差とコマ収差が増大し、またその際には第
4レンズの屈折力を強める必要があるため色の球面収差
も増大する。
一方、上限値を越えて焦点距離が長くなるとべッッバル
和が増大し、全長が長くなるのでコンパクト化は難しく
なる。‘2)の条件は前群中の各々強い屈折力を持つレ
ンズの屈折率を定めるもので、上限値を越えるとべッッ
バル和が増大し、下限値を越えると色消し条件を満足す
る硝子が現実に得られなくなる。
{3}の条件は全長を短くし、球面収差、像面持性そし
て色収差を良好に保つために必要な条件である。すなわ
ち、下限値を越えて、第1レンズ前面から第4レンズ後
面までの4枚のレンズとその間隔の和が短かくなると、
全長が長くなり、ベツツバル和も増大する。またこれら
の和を短くしたままで全長を短く保とうとすると、第1
レンズと第3レンズの屈折力が強くなる結果、輪帯球面
収差および色の球面収差が増大する。一方、条件‘3’
の上限値を越えて長くなると、第4レンズの色消し効果
が小さくなり過ぎて色収差の除去が困難となる。
【4’の条件は色の球面収差の発生原因である第4負レ
ンズの色分散を定めたものである。
第4レンズのアッべ数が下限値より小さいとそこで発生
する色の球面収差は他で補正しされない程増大する。一
方、上限値を越えると軸上色収差、倍率色収差の補正が
困難となる。条件■■{小ま色の球面収差を増大させず
に麹上の色、倍率の色を除去できる様な貼り合わせレン
ズを可能にする条件である。
すなわち、‘5}で貼り合わせレンズを構成する2つの
硝子のァッべ数の差が下限値より小さい時は当然貼り合
わせ面の効果がなくなる。
一方、上限値を越えると貼り合わせ面の曲率半径が大き
くなり過ぎそこで色の球面収差が発生する欠点が現われ
る。
■の条件は貼り合わせ面の屈折率の差の4・さし・方が
色の球面収差の発生が小さいまま色消し効果を発揮でき
ることを示すもので条件を越えると色の球面収差が増大
する。
‘7)の条件は短波長光に対する貼り合わせ面の屈折作
用が小さくなる様貼り合わせ面の曲率半径を定めたもの
である。
上限値を越えると色の球面収差が急激に増大する。一方
、下限値より小さいと短波長に対する上方コマ収差、非
点収差の補正不足が増大するさ以下、数値実施例を記載
するが、実施例1は第1図に対応し、第2図はその諸収
差図(球面収差、正弦条件、非点収差、歪曲)を示す。
実施例1については収差係数を添付する。また実施例2
は第3図に対応し、第4図はその諸収差図、実施例3は
第5図に対応し、第6図はその諸収差図、実施例4は第
7図に対応し、第8図はその諸収差図である。実施例1 F=100,1:2,2の=18.2,全長=96.8
fl=86.76実施例1の収差係数 L:倍率の色収差 T:軸上色収差 1:球面収差 0:コマ収差 皿:非点収差 P:べツツバル和 V:歪曲 実施例2 F=100,1:2,2の=18.2 全長=975f
l=73実施例3. P=100,1:2,2の=18.2 全長=98.1
fl=86.83実施例4 P=1U0,1:2,2の=18.2 全長=96.9
fl=92.5以下、各実施例について条件中のパラメ
ータの値を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1に対応するレンズ断面図で、第2図は
その諸収差図。 第3図は実施例2に対応するレンズ断面図で、第4図は
その諸収差図。第5図は実施例3に対応するレンズ断面
図で、第6図はその諸収差図。第7図は実施例4に対応
するレンズ断面図で、第8図はその諸収差図。図中で、
yはしンズ面番号と曲率半径、dはしンズ間隔番号と藤
上長、Mはメリデディオナル篤線、Sはサジツタル篤線
。 弟8図 弟イ図 努z図 募る図 弟4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より第1レンズから第4レンズまでを前群、
    第5レンズを後群とし、第1、第2、第3レンズは各々
    物体側へ凸面を向けたメニスカス正レンズそして第4レ
    ンズは物体側に比べ像側面の曲率が大きく像側へ凹面を
    向けた負レンズ、第5レンズは正レンズで、第2レンズ
    と第3レンズの内で少なくとも一方は正レンズの物前側
    に負メニスカスレンズを貼合わせ貼合わせ面を物体側へ
    凸面を向けた貼合せレンズとし、Fを全系の焦点距離、
    f_1を第1レンズの焦点距離、Naを前群中の負レン
    ズの屈折値、Nbを前群中の正レンズの屈折率の平均値
    、Diを順次第1レンズから第4レンズまでのレンズ厚
    およびレンズ間隔、ν_5を第5レンズのアツベ数、前
    記貼合せレンズを構成する負レンズと正レンズのd線に
    対する屈折率およびアツベ数を順にnaとnbおよびν
    aとνbし、そしてRaを前記貼合せレンズの貼合せ面
    の曲率半径とすると、(1) 0.6F<f_1<1.
    1F (2) 0<Na−Nb<0.17 (3) 0.2F<D_1+D_2+D_3+D_4+
    D_5+D_6+D_7+D_8<0.4F(4) 2
    6.5<ν_5<45 (5) 10<νb−νa<40 (6) |na−nb|<0.17 (7) 0.2F<Ra<0.4F なる諸条件を満たす望遠レンズ。
JP52048247A 1977-04-26 1977-04-26 大口径望遠レンズ Expired JPS6034725B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52048247A JPS6034725B2 (ja) 1977-04-26 1977-04-26 大口径望遠レンズ
DE7812396U DE7812396U1 (de) 1977-04-26 1978-04-24 Teleobjektiv mit grosser oeffnung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52048247A JPS6034725B2 (ja) 1977-04-26 1977-04-26 大口径望遠レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53133029A JPS53133029A (en) 1978-11-20
JPS6034725B2 true JPS6034725B2 (ja) 1985-08-10

Family

ID=12798099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52048247A Expired JPS6034725B2 (ja) 1977-04-26 1977-04-26 大口径望遠レンズ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6034725B2 (ja)
DE (1) DE7812396U1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02241310A (ja) * 1989-03-10 1990-09-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 耐火ケーブル吊り部

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2717560B2 (ja) * 1988-11-02 1998-02-18 旭光学工業株式会社 中望遠レンズ
JP6508621B1 (ja) * 2018-04-26 2019-05-08 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02241310A (ja) * 1989-03-10 1990-09-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 耐火ケーブル吊り部

Also Published As

Publication number Publication date
DE7812396U1 (de) 1978-09-28
JPS53133029A (en) 1978-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6112245B2 (ja)
JPH0735983A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
US5627685A (en) Telephoto lens system
US4285579A (en) Copying lens system
JPH0868953A (ja) 接眼レンズ
JPS5862608A (ja) 全長の短い広角レンズ
US4277149A (en) Modified gauss type lens system
JP3450544B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JPS6034725B2 (ja) 大口径望遠レンズ
JPH11149039A (ja) 色消しレンズ系
US4792216A (en) Photographic lens system
JP3600870B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JPH07234357A (ja) ルーペ
JPS6034738B2 (ja) 広視野顕微鏡用対物レンズ
US5532879A (en) Microscope objective lens
JP3713105B2 (ja) 長焦点対物レンズ
JPS58126512A (ja) 大口径望遠レンズ
JP3140497B2 (ja) 広視野接眼レンズ
JPH11326789A (ja) 接眼レンズ
US4333714A (en) Compact wide angle lens
JPH0763996A (ja) 超広視野接眼レンズ
US4396256A (en) Large aperture ratio, long focus lens
JPH0574806B2 (ja)
JPS6126044B2 (ja)
JPH11160624A (ja) 顕微鏡対物レンズ