JPS6034105Y2 - 光学的情報読み取り装置 - Google Patents
光学的情報読み取り装置Info
- Publication number
- JPS6034105Y2 JPS6034105Y2 JP9496279U JP9496279U JPS6034105Y2 JP S6034105 Y2 JPS6034105 Y2 JP S6034105Y2 JP 9496279 U JP9496279 U JP 9496279U JP 9496279 U JP9496279 U JP 9496279U JP S6034105 Y2 JPS6034105 Y2 JP S6034105Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- disk
- hole
- light beam
- main beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、オーディオ、ビデオ等の信号を光学的な形態
、例えば小ピットにより記録したディスクに光ビームを
照射し、情報を再生する光学的情報読み取り装置に関す
る。
、例えば小ピットにより記録したディスクに光ビームを
照射し、情報を再生する光学的情報読み取り装置に関す
る。
従来より、情報を読み取るための光ビームと、ディスク
と収束レンズとの相対的な位置変動による前記読み取り
ビームのディスク上でのスポット径の変動を検出するた
めの光ビーム、即ち焦点検出用の光ビームとの2本の光
ビームを使用する装置は知られている。
と収束レンズとの相対的な位置変動による前記読み取り
ビームのディスク上でのスポット径の変動を検出するた
めの光ビーム、即ち焦点検出用の光ビームとの2本の光
ビームを使用する装置は知られている。
しかし乍らこれらの光ビームは、ヘリウム−ネオン管の
ようなレーザーを2本用いたり、あるいはビームスプリ
ッタ、ハーフミラ−等を用いて分光したりして得られる
ものであり、装置が複雑かつ大型なものであった。
ようなレーザーを2本用いたり、あるいはビームスプリ
ッタ、ハーフミラ−等を用いて分光したりして得られる
ものであり、装置が複雑かつ大型なものであった。
そこで本考案は半導体レーザーからの光ビームが断面長
円形状であることに着目し、この長円形状の長軸方向に
並置されるように2個の孔を設けたスリットによって2
本の光ビームを得、簡単かつ小型な装置で光量の無駄の
ない光学的情報の読み取り装置の提供を目的とする。
円形状であることに着目し、この長円形状の長軸方向に
並置されるように2個の孔を設けたスリットによって2
本の光ビームを得、簡単かつ小型な装置で光量の無駄の
ない光学的情報の読み取り装置の提供を目的とする。
以下図面に基づいて実施例を説明する。
光源となる光ビーム発生装置は半導体レーザー1で、一
般に半導体レーザー1から出る光ビーム2は、第1図中
に二点鎖線で示す如く長円形状を呈している。
般に半導体レーザー1から出る光ビーム2は、第1図中
に二点鎖線で示す如く長円形状を呈している。
この光ビーム2はスリット3によって2本の断面円形状
のビームに分岐される。
のビームに分岐される。
スリット3は光ビーム2の断面である長円の長軸m方向
に2個の孔3a、3bを有し、一方の孔3aは大径で前
記長円の中央部に位置し、他方の孔3bは小径で長円の
端部に位置している。
に2個の孔3a、3bを有し、一方の孔3aは大径で前
記長円の中央部に位置し、他方の孔3bは小径で長円の
端部に位置している。
分岐された光ビーム2のうち、大径の孔3aを通った主
ビーム2aは回動自在の第1ミラー4を経て第1ハーフ
ミラ−5を透過し、収束レンズ6によってディスク7上
に微少なスポット8を形成する。
ビーム2aは回動自在の第1ミラー4を経て第1ハーフ
ミラ−5を透過し、収束レンズ6によってディスク7上
に微少なスポット8を形成する。
この主ビーム2aはディスク7から情報を読み取るため
のもので、ディスク7面で変調を受けで反射された後、
再び収束レンズ6を通り、前記第1ハーフミラ−5で反
射されて第1凸レンズ9、凹レンズ10に達し、更に第
2ミラー11、第2凸レンズ12を経て第1受光素子1
3に到達する。
のもので、ディスク7面で変調を受けで反射された後、
再び収束レンズ6を通り、前記第1ハーフミラ−5で反
射されて第1凸レンズ9、凹レンズ10に達し、更に第
2ミラー11、第2凸レンズ12を経て第1受光素子1
3に到達する。
尚この光路中、前記第1ミラー4は、ビームスポット8
を正確にディスクの情報トラック(図示せず)上に位置
せしめる所謂トラッキング制御用の偏向器であり、第1
図矢印A方向の回動によりディスク7上のビームスポッ
ト8が左右に移動するものである。
を正確にディスクの情報トラック(図示せず)上に位置
せしめる所謂トラッキング制御用の偏向器であり、第1
図矢印A方向の回動によりディスク7上のビームスポッ
ト8が左右に移動するものである。
また第2凸レンズ12は第1ミラー4の中心位置Pの像
を第1受光素子13上に形成し、第1ミラー4を回動し
ても第1受光素子13上での照射スポット14が移動し
ないようにし、第1ミラー4の回動がトラッキング信号
と干渉しないようにするものである。
を第1受光素子13上に形成し、第1ミラー4を回動し
ても第1受光素子13上での照射スポット14が移動し
ないようにし、第1ミラー4の回動がトラッキング信号
と干渉しないようにするものである。
前記小径の孔3bからの副ビーム2bは、主ビーム2a
が偏向される第1ミラー4の前方で第3ミラー15によ
り偏向され、第1ミラーを経ずに第4ミラー16、第1
ハーフミラ−5を介して収束レンズ6に入射される。
が偏向される第1ミラー4の前方で第3ミラー15によ
り偏向され、第1ミラーを経ずに第4ミラー16、第1
ハーフミラ−5を介して収束レンズ6に入射される。
この際副ビーム2bの中心軸は収束レンズ6の光軸nか
らずれた位置にあり、ディスク7で反射された副ビーム
2bは第1図に示すように再び収束レンズ6を介して第
1ハーフミラ−5で偏向され、第1凸レンズ9及び凹レ
ンズ10を経た後第2受光素子17に照射される。
らずれた位置にあり、ディスク7で反射された副ビーム
2bは第1図に示すように再び収束レンズ6を介して第
1ハーフミラ−5で偏向され、第1凸レンズ9及び凹レ
ンズ10を経た後第2受光素子17に照射される。
従ってディスク7と収束レンズ6との相対位置が変化し
てディスク7上のビームスポット8の径が変動すると、
ディスク7で反射した副ビーム2bが第2受光素子17
上で上下に移動するから、焦点検出はこの移動により行
うものである。
てディスク7上のビームスポット8の径が変動すると、
ディスク7で反射した副ビーム2bが第2受光素子17
上で上下に移動するから、焦点検出はこの移動により行
うものである。
また前記第1凸レンズ9、凹レンズ10は、反射した主
ビーム2aと副ビーム2bとを短い光路長で分離するた
めのものである。
ビーム2aと副ビーム2bとを短い光路長で分離するた
めのものである。
今、仮に副ビームを第2凸レンズ12を介して第1受光
素子13に導き、これにより焦点検出を行おうとすると
、前述の如く第1ミラー4の中心点Pの像を第1受光素
子13上に形成するために挿入した前記第2凸レンズ1
2により副ビーム2bが作用を受けるから、照射スポッ
ト14の径あるいは照射スポット14の移動距離などが
変化し、充分な焦点感度が得られなくなる場合がある。
素子13に導き、これにより焦点検出を行おうとすると
、前述の如く第1ミラー4の中心点Pの像を第1受光素
子13上に形成するために挿入した前記第2凸レンズ1
2により副ビーム2bが作用を受けるから、照射スポッ
ト14の径あるいは照射スポット14の移動距離などが
変化し、充分な焦点感度が得られなくなる場合がある。
また光路長を長くとれば自ずと主ビーム2aと副ビーム
2bとは分離されるのであるが、光路長は装置全体の大
型化をもたらす。
2bとは分離されるのであるが、光路長は装置全体の大
型化をもたらす。
そこで第1凸レンズ9及び凹レンズ10によって光路長
を短縮しかつ主ビーム2aと副ビーム2bとを分離する
のである。
を短縮しかつ主ビーム2aと副ビーム2bとを分離する
のである。
尚、本考案の実施例では第1ミラー4の回動面は紙面で
あり回動力向は矢印A方向のみであるから、前記第2凸
レンズ12の代りに前記第1ミラー4の回動面上の光ビ
ームの移動に関して作用するシリンドリカルレンズを用
いることもできる。
あり回動力向は矢印A方向のみであるから、前記第2凸
レンズ12の代りに前記第1ミラー4の回動面上の光ビ
ームの移動に関して作用するシリンドリカルレンズを用
いることもできる。
しかし乍ら第1ミラー4に紙面と直交する面上で軸Qを
中心に回動させ、情報トラック方向の時間的誤差に対す
る補正(ジッダ補正)を行う場合には、このミラーの回
動による影響も除くために、前記レンズ12は前記回動
面上での光ビームの移動も作用する凸レンズが適当であ
る。
中心に回動させ、情報トラック方向の時間的誤差に対す
る補正(ジッダ補正)を行う場合には、このミラーの回
動による影響も除くために、前記レンズ12は前記回動
面上での光ビームの移動も作用する凸レンズが適当であ
る。
また第1図において第1ミラー4の回動が軸Qを中心に
する方向だけであれば、第1ミラー4の回動は第1図紙
面上の光ビーム2の移動には作用しないから、第2凸レ
ンズ12の代わりに紙面と直交な面における光ビーム2
の移動にのみ作用するシリンドリカルレンズを用い、副
ビーム2bと主ビーム2aと分離せず、第1の受光素子
13に照射することができる。
する方向だけであれば、第1ミラー4の回動は第1図紙
面上の光ビーム2の移動には作用しないから、第2凸レ
ンズ12の代わりに紙面と直交な面における光ビーム2
の移動にのみ作用するシリンドリカルレンズを用い、副
ビーム2bと主ビーム2aと分離せず、第1の受光素子
13に照射することができる。
更に本実施例において第1ハーフミラ−5は、主ビーム
2aと副ビーム2bとに作用しているが、別個のハーフ
ミラ−を用いることもできる。
2aと副ビーム2bとに作用しているが、別個のハーフ
ミラ−を用いることもできる。
また第3ミラー15、第4ミラー16は小さな全面反射
ミラーでも良いが、第1ミラー4あるいは第1ハーフミ
ラ−5に極めて近い位置に配すために、透明板4a、5
aを一体に設けたものを用いることもできる。
ミラーでも良いが、第1ミラー4あるいは第1ハーフミ
ラ−5に極めて近い位置に配すために、透明板4a、5
aを一体に設けたものを用いることもできる。
本考案は以上の如くであり、断面長円形状の光ビームを
持つ半導体レーザーを用い、この光ビームをスリットの
2個の孔により長軸方向に分岐し、情報読み取り用の主
ビームと、焦点検出用の副ビームを得るようにしたから
、ヘリウム−ネオン管利用のレーザーの如く断面円形の
光ビームを分岐するのに比べ光量損失が少なく、しかも
スリットにより分岐できるからビームスプリッタ−、ハ
ーフミラ−1八n板等を用いるものに比べ、構成が簡単
で安価に製作できるものである。
持つ半導体レーザーを用い、この光ビームをスリットの
2個の孔により長軸方向に分岐し、情報読み取り用の主
ビームと、焦点検出用の副ビームを得るようにしたから
、ヘリウム−ネオン管利用のレーザーの如く断面円形の
光ビームを分岐するのに比べ光量損失が少なく、しかも
スリットにより分岐できるからビームスプリッタ−、ハ
ーフミラ−1八n板等を用いるものに比べ、構成が簡単
で安価に製作できるものである。
第1図は本考案実施例の光学系を示す図、第2図はスリ
ットの斜視図である。 1・・・・・・半導体レーザー、2・・・・・・光ビー
ム、2a・・・・・・主ビーム、2b・・・・・・副ビ
ーム、3・・・・・・スリット、3a、3b・・・・・
・孔、6・・・・・・収束レンズ、7・・・・・・ディ
スク、 8・・・・・・スポット、 m・・・・・・長円形断面 の長軸、 n・・・・・・収束レンズの光軸。
ットの斜視図である。 1・・・・・・半導体レーザー、2・・・・・・光ビー
ム、2a・・・・・・主ビーム、2b・・・・・・副ビ
ーム、3・・・・・・スリット、3a、3b・・・・・
・孔、6・・・・・・収束レンズ、7・・・・・・ディ
スク、 8・・・・・・スポット、 m・・・・・・長円形断面 の長軸、 n・・・・・・収束レンズの光軸。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 光学的に情報を記録したディスク7に光ビーム2を
照射し、情報を読み取るとともに、この光ビーム2のデ
ィスク7上でのスポット8径の変動を検出する焦点検出
装置を備えた光学的情報読み取り装置において、光ビー
ム発生装置には半導体レーザー1を用いて断面が長円形
状の光ビーム2を形成し、この光ビーム2の光路中に2
個の孔3aw3bからなるスリット3を設け、2個の孔
3ay3bは互いに前記長円形状断面の長軸方向mに位
置せしめ、一方の孔3aからの主ビーム2aをディスク
7に照射して情報を読み取るとともに、他方の孔3bか
らの副ビーム2bにより前記主ビーム2aの焦点検出を
行う光学的情報読み取り装置。 2 前記主ビーム2aを取り出す孔3aを大径に形成し
て前記長円形状断面の中央部に配し、前記副ビーム2b
を取り出す孔3bを小径に形成して前記長円形状断面の
端部に配し、主ビーム2aは収束レンズ6の光軸nに略
一致して入射し、ディスク7上に情報読み取りのスポッ
ト8を形成するとともに、副ビーム2bは前記収束レン
ズ6の光軸nからずらして入射する実用新案登録請求の
範囲第1項記載の光学的情報読み取り装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9496279U JPS6034105Y2 (ja) | 1979-07-10 | 1979-07-10 | 光学的情報読み取り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9496279U JPS6034105Y2 (ja) | 1979-07-10 | 1979-07-10 | 光学的情報読み取り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5613841U JPS5613841U (ja) | 1981-02-05 |
JPS6034105Y2 true JPS6034105Y2 (ja) | 1985-10-11 |
Family
ID=29327828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9496279U Expired JPS6034105Y2 (ja) | 1979-07-10 | 1979-07-10 | 光学的情報読み取り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6034105Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-07-10 JP JP9496279U patent/JPS6034105Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5613841U (ja) | 1981-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1098620A (en) | Optical reading apparatus | |
US4450547A (en) | Focal position detecting optical apparatus | |
GB1532345A (en) | Information play-back apparatus | |
JPS5870434A (ja) | 光学ヘツド | |
JPS5821334B2 (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JP2633535B2 (ja) | 光学ピツクアツプ装置 | |
JPS6034105Y2 (ja) | 光学的情報読み取り装置 | |
TW351807B (en) | Method and apparatus for testing focus and track of optical head of CD player testing on focus and track for optical head of CD player | |
JPH0378696B2 (ja) | ||
JPS6012693B2 (ja) | 光学的情報再生装置における自動焦点合せ装置 | |
JPH0731373Y2 (ja) | 光学式ピツクアツプ装置 | |
JPS5845629A (ja) | 焦点誤差信号検出機能を備えた集光装置 | |
JPS6124037A (ja) | 光学ヘツド | |
JPH082814Y2 (ja) | 光学式ピツクアツプ装置 | |
JPS627610B2 (ja) | ||
JPS63168854A (ja) | 光学ヘツド | |
JPS5870431A (ja) | 光学ヘツド | |
JPS6149728B2 (ja) | ||
JPS60234238A (ja) | 焦点検出装置 | |
JP2000251309A (ja) | 光ディスク装置、外乱抑制装置および焦点誤差信号検出方法 | |
JPS6044727B2 (ja) | フオ−カスサ−ボにおける媒体位置検出方式 | |
JPH0737270A (ja) | 光学ヘッドおよびその調整方法 | |
JPS63153734A (ja) | 光検出器 | |
JPS5951051B2 (ja) | 情報読取装置 | |
JPS58111139A (ja) | 光学的情報記録再生装置 |