JPS60339Y2 - 水中用擬似樹木 - Google Patents

水中用擬似樹木

Info

Publication number
JPS60339Y2
JPS60339Y2 JP1980089027U JP8902780U JPS60339Y2 JP S60339 Y2 JPS60339 Y2 JP S60339Y2 JP 1980089027 U JP1980089027 U JP 1980089027U JP 8902780 U JP8902780 U JP 8902780U JP S60339 Y2 JPS60339 Y2 JP S60339Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tree
water
underwater
stem
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980089027U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5718019U (ja
Inventor
廣見 苅谷
迪規 天羽
久忠 田辺
照 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1980089027U priority Critical patent/JPS60339Y2/ja
Publication of JPS5718019U publication Critical patent/JPS5718019U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS60339Y2 publication Critical patent/JPS60339Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は水中用擬似樹木に関するものて、その目的とす
るところは、水底における水流や波の勢いを弱めること
により、砂や泥等の移動を防止して水底の環境保全を図
ると共に、汚濁水の拡散を抑制して海洋汚染を防止し得
るはかりてなく、魚礁としても利用出来、材料及び施工
費が安く、製造及び施工か簡単な水中用擬似樹木を提供
するにある。
一般に、海洋、河川等の底(以下水底と称する)に起る
水流や波は、水底にいろいろな弊害を巻き起すことか知
られている。
例えば、水底ての水流や波が砂や泥等の底質を移動させ
て、水底の地形を変え、河川や港湾等での各種施設の基
礎構造物を破壊させたり、また水底の汚濁水を拡散させ
て漁場等の環境破壊を行なったり、魚類の卵や稚魚等を
流失させる等の各種の問題が坐臥その改善が望まれてい
た。
従来、水底の波や流れを制御するものとして、異型ブロ
ック、捨石堤、カーテン等が使用されているが、異型ブ
ロックや捨石堤は剛体であるのて、船舶等か衝突したり
、座礁する等の危険があるはかりてなく、材料及び施工
等に費用かか)り十分満足てきるものはなかった。
また、カーテンの場合にはこれを水底まて降すと流れや
波を完全に遮断してしまうため、これら水流や波により
カーテンが捲くり上ってしまい、従って底部を開けてお
かざるを得す、水底ての弊害は依然として解決されない
ま)になっていた。
更に、従来水底に合成樹脂フィルムを浮遊させ、人工魚
礁として漁場環境を遺戒したものがあるが、これは浮力
により自立しているためこれに藻や魚類等か付着すると
自立機能を失って底に沈んてしまう欠点があった。
本考案は上記実情に鑑みてなされたもので強度と硬さが
大で、耐候性のある合成樹脂線材を複数本寄せ集め、そ
の一端部を集束緊締して茎部となし、自由端にまで及ふ
その他の部分は直状或いは曲状に自由に展開させて樹冠
部となした樹木部材と;上記茎部を固着する植設部材と
から構成されたことを特徴とする水中用擬似樹木である
以下、本考案について図面を参照しながら説明する。
第1図は本考案の水中用擬似樹木の一実施例を示すもの
で、主に樹木部材Aと植設部材Bとから構成されている
該樹木部材Aは多数の合成樹脂線材1を寄せ集め、その
一端部を集束して緊結した茎部a1と、自由先端部にま
で及ぶその他の部分は直線状或いは曲線状に自由に拡開
させた樹冠部a2とからできている。
上記合成樹脂線材1は例えばポリエステル、ポリアミド
、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル等の
合成樹脂材から戊る線径0.1〜10朋φ程度の線材で
あり、その特性としては圧縮、引張、曲げ等の各強度と
硬さが大きくて弾力復元性があり、塩水、水温変化、太
陽光等の周囲環境条件に長期に亘って耐え(耐候性)る
ものが好ましく、その長さ或いは本数は目的とする樹林
の規模により適宜設定する。
なお、合成樹脂線材1の形状としては、中実であること
が一般的であるが(中実線材)、この他線材の長手方向
に連続的に中空部分を持ったもの(中空線材)、又は線
材長手方向に断続的に中空部分をもったもの(部分中空
線材)でもよい。
かかる中空線材または、部分中空線材ては、合成樹脂線
材として、剛性が向上し比重が小となるため、軽量化し
得る。
一方、上記植設部Bは鋼管杭2或いは塩化ビニルパイプ
て構整されている。
そして、その上端部には第2図に示すように、上記樹木
部材Aの茎部a1の下端部が挿設され、その間にエポキ
シモルタル等のモルタル3を充填して固定されている。
茎部a1の下端部は外方に彎曲状に拡げて上記モルタル
3内から抜は出るのを防止している。
4はゴム系のシーリング材であって、樹木部材Aが水流
や波により揺れ動いて、その茎部a1が周囲の管2の上
端縁との間で擦れ合って破損するのを防止している。
5は棒材であって、茎部a1内に挿通され、その上下を
鉄線等にて結束し、茎部a、がモルタル3内て回転した
り抜は出るのを防止している。
本実施例の水中用擬似樹木は以上のように構成されてい
るので、これを水底地盤面に植設するに際しては、適宜
手段にて管2の中空部2a内に圧縮空気或いは高圧水を
送り込み、これを管2の下端開口部から噴出させて、地
盤を穿ちながら第1図に示す状態にまで押込む。
この様に植設した擬似樹木を数メートル間隔に数多く植
込んで、第3図に示すように全体として擬似住林を造成
する。
以上の様に造成された擬似樹林中に、水流や波が通ると
、その一部は直接合成樹脂線材1に当ってその勢いを止
められ、側方に分れて裏側で合流したりしてその運動エ
ネルギーが減衰され、また他の一部は線材1に沿って上
方に向きを変えられて、各々異なった流れが絡み合って
交錯複合し、或いは各線材1が弾力的に揺れ動かされて
複雑な動きをし、水流と相俟って相互に運動を抑制し合
ってこれらの作用が何度か繰返されているうちに、波や
流れは次第に減勢されることになる。
第4図は別の実施例を示すもので、上記実施例と異なる
所は、樹冠部a2を更に自然に近い状態に展開させると
共に、植設部Bを上記管2の代りに梯型のコンクリート
ブロック6として形成しこれを水底面上に据え付は定着
するようにしたものである。
更に、第6図は樹木部材Aの変形例を示すもので、イは
茎部a1をある程度高くしてその上端部から線材1をラ
ッパ状に拡げ、その自由端部分を下方にまんべんなく垂
下させた構造であり、口は上記イの茎部a1を低くし、
線材1の垂下自由端部が水底面に届くようにしである。
ハは茎部a1の途中から線材1を束状のま)数個に分枝
させて展開させた構造のものである。
本考案における樹冠部a2は上記実施例に限定するもの
ではなく、端部を自由に拡開したものであればいずれで
も良く、線材1の自由端部は第7図に示すようにループ
状になっていても良い。
本考案は以上のように、強度の大きい合成樹脂線材の茎
部を結束腰自由端部を自由に展開させたので、水流や波
が線材に当ったり、後方に回り込んだりしてその勢いが
効果的に減衰されると共に、乱流拡散の防止及び密度氷
魂を捕促停滞させ、線材が弾性的に撓むので船舶等の障
害になることなく安全に設置出来、・水中占有空積当り
の材料使用量が少なくて、材料費が安く施工が簡単であ
るばかりでなく、水流、波の規模、抑制度に応じている
いろな形状と大きさの樹冠部が構成出来、また線材の間
隙、樹林の間隙が複雑で大小の空間が複合して存在する
ため、各種の稚魚等が自然に近い状態で生棲できるばか
りてなく、プランクトン、魚卵等の捕捉、着生効果があ
り、海草や生貝が付着し生態の食餌連鎖機能が生じて魚
礁としても利用出来、更に植込みも地中への差込み、据
置等極めて簡単に施工できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の擬似樹木の一例を示す側面図、第2図
は樹木部材と植設部材との結合部の断面図、第3図は擬
似樹木を多数植込んだ樹林の総観図、第4図は擬似樹木
の別の実施例を示す側面図、第5図はその要部断面図、
第6図は樹冠部の改変例を示す側面図、第7図は線材の
自由端部をループ状にした例の側面図である。 A・・・・・・樹木部材、al・・・・・・茎部、a2
・・・・・・樹冠部、B・・・・・・植設部、1・・・
・・・線材、2・・・・・・管、6・・・・・・コンク
リートプロロック。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 強度と硬さが大て、耐候性のある合成樹脂線材を複数本
    寄せ集め、その一端部を集束緊締して茎部となし、自由
    端にまて及ふその他の部分は直状或いは曲状に自由に展
    開させて樹冠部となした樹木部材と;上記茎部を固着す
    る植設部材とから構成されたことを特徴とする水中用擬
    似樹木。
JP1980089027U 1980-06-25 1980-06-25 水中用擬似樹木 Expired JPS60339Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980089027U JPS60339Y2 (ja) 1980-06-25 1980-06-25 水中用擬似樹木

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980089027U JPS60339Y2 (ja) 1980-06-25 1980-06-25 水中用擬似樹木

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5718019U JPS5718019U (ja) 1982-01-29
JPS60339Y2 true JPS60339Y2 (ja) 1985-01-08

Family

ID=29451078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980089027U Expired JPS60339Y2 (ja) 1980-06-25 1980-06-25 水中用擬似樹木

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60339Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5718019U (ja) 1982-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0820930A (ja) 水中底層流砂捕捉用人工水草
KR101657439B1 (ko) 해중림 조성용 해중림초
KR101262364B1 (ko) 인공어초용 오탁방지장치
JPH0881936A (ja) 河川浄化用護岸化粧構造
KR101326437B1 (ko) 인공 해삼양식장용 유니트
JPS60339Y2 (ja) 水中用擬似樹木
US6382874B1 (en) Riparian improvement structure unit
JP3600056B2 (ja) 水生生物生息用護岸構造物
JP3114373U (ja) 人工浮魚礁
JP3793807B2 (ja) 魚類の保護方法及びそれに用いる人工浮島
KR100792033B1 (ko) 하천 생태계 보호를 위한 버드나무 인공섬
JP2002204631A (ja) 竹製人工魚礁(海水・淡水両用)
Lindström et al. The foldable'Ottenby'walk-in trap: a handy and efficient wader trap for expedition conditions
JPS6011139Y2 (ja) 水中用擬似樹木
KR200490053Y1 (ko) 친환경소재를 이용한 해조류 확산구조물
JP3742992B1 (ja) 稚魚(天然・放流)の成長と魚類の産卵を育む魚礁
KR100635122B1 (ko) 하천에 설치할 친환경 어도시설물
JPS6022093Y2 (ja) 消波堤
CN111074863A (zh) 一种用于收集湖水中垃圾的防护装置
JP6245703B2 (ja) 這行性魚介類用魚道
JP3081169B2 (ja) 水生生物用の人工水路
Olivares et al. Design of a cage culture system for farming in Mexico
KR100938596B1 (ko) 수변 어소블럭
JP2003232026A5 (ja)
JP3167116B2 (ja) 水禽類誘致用浮き構造体