JPS6033800A - 電気機械変換器 - Google Patents

電気機械変換器

Info

Publication number
JPS6033800A
JPS6033800A JP14183383A JP14183383A JPS6033800A JP S6033800 A JPS6033800 A JP S6033800A JP 14183383 A JP14183383 A JP 14183383A JP 14183383 A JP14183383 A JP 14183383A JP S6033800 A JPS6033800 A JP S6033800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
plane
annular coil
magnetic
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14183383A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Nakajima
中島 忠雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP14183383A priority Critical patent/JPS6033800A/ja
Publication of JPS6033800A publication Critical patent/JPS6033800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R13/00Transducers having an acoustic diaphragm of magnetisable material directly co-acting with electromagnet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気機械変換器に関し、特に1体感音響装置の
振動ユニットに用いるに適した電気機械変換器に関する
ものである。
通常1人間が音を感知するのは空気中を伝播する粗密波
による鼓膜の振動によっているが。
15[IHz程度以下の周波数域の音については、耳で
感知するほかに、空気振動を音圧として身体で感する割
合が増してくる。したがって音楽等を再生する場合、耳
で聴くだけでなく、身体で振動を感知するときに真に臨
場感と重低音感が得られる。したがって、音楽音声の再
生装置には低音域も再生するスピーカの外に、最近では
低音域のみを振動に変える電気機械変換器を座席下に設
けて人体に伝える体感音響装装置が用いられている。
このような電気機械変換器として、従来は。
第1図に示すように、永久磁石1とポールピース2.プ
レート3およびポールピース2とプレート6の間の磁気
空隙4によって磁気回路を形成し、この磁気空隙4内に
ケース蓋6aにコイル5を固着保持させ、ダンパー7に
よりケース本体6bとの間で支持させた動電型のものが
ある。いまコイル5に音声電流を流すと、コイル5は磁
気空隙4内をダンパー7に支持されながら音声信号と相
対変位し、ケース6を振動させる。
しかし、この種の動電型電気機械変換器の変換効率は、
磁気空隙4内の磁束密度、コイル5の巻回数、およびイ
ンピーダンスによって決められ、変換効率を太きぐする
ためには、磁気空隙4を小さくシ、線径の犬なる線を巻
回数を多くしなければならない。しかし狭い磁気空隙4
内にコイル5が配設されているので、線径が犬なる線を
巻回数多く巻回したコイル5は、コイル5が変位したと
き磁気空隙4内で接触するおそれがある。したがって、
この種の電気機械変換器においては、狭い磁気空隙4内
に細い線を密に巻回し、且つ真円度の高いコイル5が必
要であり、磁気空隙4を形成する機械部品の加工精度を
高くするなど、加工組立に工数を要し。
価格高となる欠点がある。しかしこの種の電気機械変換
器は周波数特性がよいのでスピーカ。
マイクロホンなどの音響機器に用いられている。
一方、第2図に示すように、線輪8が巻回されている磁
化されたU字形鉄芯9の異磁極10゜10’に、ばね1
1で周辺を支持する鉄片12を近接して配設した電磁型
電気機械変換器も用いられている。いま線輪8に音声電
流を流すと、鉄芯9の磁束数は音声電流に応じて変化し
、鉄片12は吸引反発し、音声電流に応じた振動をする
。しかしこの種の電磁型電気機械変換器は鉄片12が鉄
芯9に完全に吸着しないように保持するため、ばね11
はかなり強い力で支えなければならない。また磁束の変
化を利用するために線輪8の巻回数はかなりの数必要で
あるのでインダクタンス値が太きく、シたがって電気機
械変換器のインピーンス値は周波数の上昇にともなって
大きくなり、電気機械変換器振動出力は定電圧入力の場
合は周波数が高くなると低下する欠点がある。しかるに
体感音響装置において体感として必要な周波数は150
Hz以下であるが、この種の電気機械変換器は高い周波
数域では、出力が低下するといえども、振動としてでな
く音として発する欠点がある。
本発明は従来のかかる欠点を除くことを目的とするもの
で、環状コイル内部に、永久磁石を。
その磁化方向が該コイルの軸方向となるように遊嵌し、
かつ該永久磁石の磁極間中央平面が前記コイルに通電し
たときの最大磁束密度平面から離れた状態で該永久磁石
をダンパーにて支持したことを特徴とする電気機械変換
器であり。
低周波に効率よく振動し1組立工数が少く、原価の低下
をはかるにある。
本発明の電気機械変換器の実施例は、第3図に示すよう
に、環状コイル13の内部に磁気空隙4を形成しながら
9両面を異った磁極に磁化した円板状の永久磁石1を遊
嵌し、この永久磁石1を周辺に設けたダンパー7により
ケース乙に支持させたものである。なお、環状コイル1
6に電流を流したとき、その周囲に発生する磁束が環横
断面で最大密度となる平面(以下、単に磁性平面と呼ぶ
)14と永久磁石1の両磁極10゜10′間の中央で円
板の両面と平行な中心平面15との間に間隔16を保つ
ように環状コイル13と永久磁石1との関係を保たせる
いま環状コイル13に音声電流を通すと、環状コイル1
6の内外周囲に磁束を生じ、この磁束の向きが磁石1の
磁化の向きと同じ瞬間には。
環状コイル13の磁性平面14と永久磁石1の中心平面
15とが接近する方向に力を受け、逆の場合には離れる
方向に力を受ける。したがって磁石1は環状コイル13
に流れる音声電流に応じて変位振動する。もし、この場
合、環状コイル13の磁性平面14と永久磁石1の中心
平面15が同じ平面にあると、永久磁石1の両極間の磁
界と環状コイル16で発生する磁界との間は同じ強さの
ため力が作用しないので、磁性平面14と中心平面15
の間には間隔16を設けなければならない。
なお本発明の電気機械変換器における効率は磁極の磁化
の強さ、環状コイル16の巻き数およびインピーダンス
が関連する。したがって磁気空隙4における磁束密度に
は関係がなく、磁気空隙4はある程度の幅を持っても差
支えない。
また環状コイル13の巻数、線径にも特に制限はないの
で、従来の動電型に比べて加工精度。
組立工数も少なく、構造が簡単で、原価の低減をはかる
ことができる。また従来の電磁型では強いばね11を必
要としていたが1本発明のものでは、環状コイル16に
電流を流さない状態では力が加わらないので、使用する
ダンパー7は相対変位ができるように永久磁石1を保持
できる程度で差支えない。
また本発明の電気機械変換器は振動部分が比較的重量が
あり、環状コイル1ろのインダクタンス、ダンパー7の
ダンピング定数によりフィルタ機能を持たせることがで
き、高周波の振動がほとんどない特性を得られる。した
がって従来1体感音響装置において音声信号をローパス
フィルタを通し低音域を振動として電気機械変換器に加
えていたが、この種のローパスフィルタを排することも
可能となる。
以上に述べたように本発明によれば構造が簡単で、外観
が薄く、低周波域を効率よく振動させることができる電
気機械変換器を得ることができる。また環状コイル16
のインダクタンス。
ダンパー7のダンピング定数、および永久磁石1の質量
などによって低周域の周波数を適宜に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の動電型電気機械変換器の正面断面略図、
第2図は従来の電磁型電気機械変換器の原理を示す概要
図、第6図は本発明の実施例による電気機械変換器の正
面断面略図である。 1:永久磁石、2:ボールピース、ろ:プレー)、4:
磁気空隙、5:コイル、7:ダンパー、8:線輪、9:
鉄芯、11:ばね、12:鉄片、13:環状コイル、1
4:磁性平面、15:中心平面、16:間隔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、環状コイル中に永久磁石を、その磁化方向が前記コ
    イルの軸方向となるように遊嵌し、かつ該永久磁石の磁
    極間中央平面が前記コイルに通電したときの最大磁束密
    度平面から離れた状態で該永久磁石をダンパーにて支持
    したことを特徴とする電気機械変換器。
JP14183383A 1983-08-04 1983-08-04 電気機械変換器 Pending JPS6033800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14183383A JPS6033800A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 電気機械変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14183383A JPS6033800A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 電気機械変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6033800A true JPS6033800A (ja) 1985-02-21

Family

ID=15301192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14183383A Pending JPS6033800A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 電気機械変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033800A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248084A (ja) * 1988-08-10 1990-02-16 Seiko Electronic Components Ltd 振動モジュール
JPH0271298A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Seiko Electronic Components Ltd 振動ブザー
JPH04302000A (ja) * 1991-03-28 1992-10-26 Bodeisonitsuku Kk 電気・機械振動変換器
JPH04309100A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Bodeisonitsuku Kk 電気・機械振動変換器
JPH04345299A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Bodeisonitsuku Kk 電気・機械振動変換器
JPH0544264U (ja) * 1991-11-22 1993-06-15 株式会社トーキン 振動アラーム用振動体
JPH0546554U (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 包幸 村井 ヘルメット付きシート

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248084A (ja) * 1988-08-10 1990-02-16 Seiko Electronic Components Ltd 振動モジュール
JPH0271298A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Seiko Electronic Components Ltd 振動ブザー
JPH04302000A (ja) * 1991-03-28 1992-10-26 Bodeisonitsuku Kk 電気・機械振動変換器
JPH04309100A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Bodeisonitsuku Kk 電気・機械振動変換器
JPH04345299A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Bodeisonitsuku Kk 電気・機械振動変換器
JPH0544264U (ja) * 1991-11-22 1993-06-15 株式会社トーキン 振動アラーム用振動体
JPH0546554U (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 包幸 村井 ヘルメット付きシート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100537249B1 (ko) 스피커
JP2002171595A (ja) 振動スピーカ
KR20000047591A (ko) 전자형 전기 음향 변환기 및 휴대용 통신 장치
JP3602792B2 (ja) 機械的音響クロスオーバ・ネットワークおよびそのトランスデューサ
JPS6167400A (ja) 電気機械振動変換装置
JPS6033800A (ja) 電気機械変換器
JPH10304493A (ja) 電気−音響変換装置及び音響−電気変換装置
JP2012119845A (ja) 電磁型電気音響変換器
US2494918A (en) Inductively energized electro-dynamic loud-speaker
JP2932595B2 (ja) スピーカ及びスピーカの製造方法
KR100769885B1 (ko) 전자음향변환기
KR102658276B1 (ko) 자성체 진동판을 이용한 평판형 트위터 스피커
JPH042556Y2 (ja)
KR20040046632A (ko) 이중 보이스 코일이 구비된 진동 스피커
KR200304376Y1 (ko) 이중 보이스 코일이 구비된 진동 스피커
JP4035709B2 (ja) スピーカおよびスピーカシステム
JPH0537593Y2 (ja)
JP3838074B2 (ja) スピーカ
JPS5995000A (ja) 音響装置
JPH1141696A (ja) スピーカ装置
KR200327041Y1 (ko) 진동 발생기
JPH0124478B2 (ja)
JPS6237271Y2 (ja)
CN115996347A (zh) 平面扬声器及耳机
JPS60153294A (ja) スピ−カ装置