JPS6033227A - マルチフアイバの製造方法 - Google Patents

マルチフアイバの製造方法

Info

Publication number
JPS6033227A
JPS6033227A JP58138764A JP13876483A JPS6033227A JP S6033227 A JPS6033227 A JP S6033227A JP 58138764 A JP58138764 A JP 58138764A JP 13876483 A JP13876483 A JP 13876483A JP S6033227 A JPS6033227 A JP S6033227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
core
fiber
multifiber
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58138764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333662B2 (ja
Inventor
Tsugio Sato
継男 佐藤
Seiji Shibuya
渋谷 晟二
Wataru Komatsu
亘 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP58138764A priority Critical patent/JPS6033227A/ja
Publication of JPS6033227A publication Critical patent/JPS6033227A/ja
Publication of JPH0333662B2 publication Critical patent/JPH0333662B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/028Drawing fibre bundles, e.g. for making fibre bundles of multifibres, image fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像伝送に使用されるイメージファイバ用マル
チファイバの製造方法に関する。
イメージファイバの分解能を向上させるには、多画素化
を図らねばならない。
このためにはマルチファイバを利用するのが効率的であ
る。
マルチファイバは、第1図に示すように複数のガラス線
状体(プリフォーム)1.1・・・・・を引き°揃えて
集合させることによ多形成した母材2を、溶融加熱しつ
つ線引することによって得られる。
通常のマルチファイバの場合には、母材2を完全I;溶
融一体化して空隙3の無いように線引する。
具体的には、線引温度を高くしガラスの粘性を下げ、表
面張力の作用を利用することにより空隙をつぶしながら
線引を行う。
こうして得られたマルチファイバ、即ちイメージファイ
バ用素線をさらに数千ないし数万本集合させ、線引する
仁とによりイメージファイバが得られる。
ところで上記のように、高温にしガラスの粘度を下げて
線引する場合、母材の端面外形が円形からずれている度
合が大きい程コア4の変形が大きくなる。
このように変形したコアを有するマルチファイバをさら
に束ねて線引すると、コアの変形がさらに増巾されるこ
とになる。
このようなコアの変形は、分解能の低下、或いはコア相
互間の距離が異なることに基づくコントラスト(クロス
トーク)の低下等を招き、画像伝送路としての特性に悪
影響を及p丁すことになる。
本発明の目的は、コアの変形をなくシ、母材と相似形の
マルチコアイノくを得ることにあり、このため本発明は
、複数のガラス線状体を弓1き揃えて集合させることに
より形成した母材を溶融加熱しつつ引出張力を30gな
いし80 ’gの範囲に制御して線引を行うことにより
、コアの変形を抑制しようというものである。
以下図面に示す実施例を参照しながら本発明を説明する
と、マルチ7アイノ(の形状には、ガラスの粘性、線引
温度、母材の大きさと形状、マルチファイバの外径、線
引速度と母材の送り速度等が影響する。
これらの各パラメータを集合した最終的な)(ラメータ
として母材からの引出し張力かある。
つまりマルチファイバの形状には、引出し張力が影響す
ると云うことができる。
そこでマルチコアイノ(の形状と引出し張力との関係に
ついて研究を重ねた結果、次のようなデータが得られた
第1図及び第3図は、夫々ガラス線状体1.1・・・・
・を3本及び7本束ねた母材の例を示すもので、各々の
母材につき線引温度のみを変え他は同一条件で線引を行
い、その際制御される引出し張力を測定し、それらの結
果を下記の表に示した。
そして同表のa% b、Cに対応するマルチファイバの
形状を第2図及び第4図に示した。
即ち、第2図a、b、cは第1図に示す母材を、線引温
度を変えて線引したマルチファイバの例でおシ、第4図
へり、cは第3図に示す母材を、上記同様線引温度を変
えて線引したマルチファイバの例である。
上記表と第2図及び第4図とから判るように、線引温度
が、第1図の母材の場合2000℃でまた第4図の母材
の場合2100℃でかつ引き出し張力が前者の場合15
〜20gでまた後者の場合5〜10gの条件下で得られ
たマルチファイバが第1図a及び第4図aの夫々に示さ
れており、これらの場合、断面外形が表面張力の影響で
円形に近くなっておシ、コア4.4・・・・の変形が大
きい。
線引温度が夫々1900℃、2000℃で、引き出、し
張力が20〜30g、15〜30gの場合のマルチファ
イバは、第2図す及び第4図すに示されておシ、これら
の場合、第2図a及び第4図aに比較してコア4.4・
・・m−の変形は小さいがそれでも変形が認められる。
第2図C及び第4図Cは、線引温度が夫々1800℃、
1860℃で、引き出し張力が夫々35〜50g、50
〜80gの場合におけるマルチファイバを示すもので、
コア4.4拳−・・の変形は殆ど認められず理想的なマ
ルチファイバである。
これらの線引温度は、これまでの通信用光ファイバの線
引温度である2000〜2100℃に比較してかなり低
く、相対的に張力も35〜90g(通信用光ファイバで
は5〜20g)と高くなっている仁とが判る。
こ\でより具体的な例について述べる。
(具体例1) 外径8mmのガラス線状体7本を第3図に示すように集
合し、引き出し張力が60gになるように線引温度を調
整し、得られるマルチファイバの外径が300μmにな
るように線引し、線引後のマルチファイバを内径32m
の石英管に1万本充填した後さらに線引して7万の画素
を有する外径2謳のイメージファイバを製作した。
が2箇所になるように集合し、引き出し張力が35〜4
0gになるように線引温度を調整して最大外径が250
μmの第5図に示すようなオープン型のマルチファイバ
に線引し、このマルチファイバを内径27mmの石英管
に充填し、これをさらに線引して外径1.2mm、3万
画素のイメージファイバを製作した。
尚、オープン型にする理由は、母材を溶融一体化する際
、ガス抜きを容易にして気泡の発生を防ぐことにある。
以上のように本発明においては、コアの変形を小さくす
ることができ、かつコア間の距離を一定に保つことがで
きるので良質のイメージガイドが得られることになり、
分解能も向上する。
また線引温度を低下させることができ、従って省エネ化
、加熱炉の長寿命化が可能となり、このためコストの低
減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は3本のガラス線状体からなる母相の斜視図、第
2図a、J cは異なる線引温度の下で同母材を線引し
た場合のマルチファイバの温度の下で同母材を線引した
場合のマルチファイバの断面図である。 1・・・・・ガラス線状体 20・e・母 材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のガラス線状体を引き揃えて集合させることによ多
    形成した母材を溶融加熱しつつ張力を30gないし80
    gの範囲に制御して線引を行うことを特徴とするマルチ
    ファイバの製造方法。
JP58138764A 1983-07-29 1983-07-29 マルチフアイバの製造方法 Granted JPS6033227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58138764A JPS6033227A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 マルチフアイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58138764A JPS6033227A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 マルチフアイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6033227A true JPS6033227A (ja) 1985-02-20
JPH0333662B2 JPH0333662B2 (ja) 1991-05-17

Family

ID=15229638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58138764A Granted JPS6033227A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 マルチフアイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033227A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009168914A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ及びその製造方法
JP2013040078A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Fujikura Ltd 結合型マルチコアファイバ用母材の製造方法、結合型マルチコアファイバの製造方法、及び、結合型マルチコアファイバ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667806A (en) * 1979-11-07 1981-06-08 Dainichi Nippon Cables Ltd Manufacture for optical fiber bundle for image transmission
JPS5888703A (ja) * 1981-11-20 1983-05-26 Dainichi Nippon Cables Ltd 光フアイバ素線集合体の製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667806A (en) * 1979-11-07 1981-06-08 Dainichi Nippon Cables Ltd Manufacture for optical fiber bundle for image transmission
JPS5888703A (ja) * 1981-11-20 1983-05-26 Dainichi Nippon Cables Ltd 光フアイバ素線集合体の製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009168914A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ及びその製造方法
JP2013040078A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Fujikura Ltd 結合型マルチコアファイバ用母材の製造方法、結合型マルチコアファイバの製造方法、及び、結合型マルチコアファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333662B2 (ja) 1991-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3653739A (en) Leachable bundle of optical fibers
US4283213A (en) Method of fabrication of single mode optical fibers or waveguides
JP5603306B2 (ja) 結合型マルチコアファイバ用母材の製造方法、結合型マルチコアファイバの製造方法、及び、結合型マルチコアファイバ
CN110568549A (zh) 一种基于空气孔棒的多芯光纤及其制备方法
US3690853A (en) Method of making high resolution image transmitting fiber optics bundles
JPS6033227A (ja) マルチフアイバの製造方法
CN113149422A (zh) 一种高占空比多芯微结构通信光纤的制备方法及装置
JPH0971431A (ja) 石英ガラス系マルチコア光ファイバの製造方法
US20130239623A1 (en) Methods for Making Active Laser Fibers
JPS627130B2 (ja)
JPS59217632A (ja) マルチコアフアイバプリフオ−ムの製造方法
JPS621331B2 (ja)
JPS60155542A (ja) 光通信用フアイバの成形方法
JPS6243932B2 (ja)
JPS60218607A (ja) 2層構造のイメ−ジガイド
JPH0333659B2 (ja)
JPH0210093B2 (ja)
JP2023159574A (ja) マルチコアファイバおよびその製造方法
JPH04187537A (ja) イメージファイバの製造方法
JPH0723228B2 (ja) 定偏波光フアイバの製造方法
JPH04214042A (ja) イメージファイバおよびその製造方法
JPS6291438A (ja) 単一偏波光フアイバの製造方法
JPH03248103A (ja) イメージファイバの製造方法
JPH02267132A (ja) イメージファイバ用母材およびその製造方法
JPS61291428A (ja) 光フアイバシ−トの製造方法