JPS6031166A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS6031166A
JPS6031166A JP14067983A JP14067983A JPS6031166A JP S6031166 A JPS6031166 A JP S6031166A JP 14067983 A JP14067983 A JP 14067983A JP 14067983 A JP14067983 A JP 14067983A JP S6031166 A JPS6031166 A JP S6031166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
original
image
electrostatic latent
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14067983A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Yasushi Takagi
高木 保至
Koichi Ogura
廣一 小倉
Kazunari Yamada
一成 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14067983A priority Critical patent/JPS6031166A/ja
Publication of JPS6031166A publication Critical patent/JPS6031166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/045Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas
    • G03G15/047Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas for discharging non-image areas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■技術分野 本発明は感光体上に原稿像に応じた静電潜像を形成しこ
れを現像して記録を行なう複写装置に関し、特に感光体
上の不要潜像の消去に関する。
■従来技術 この種の複写装置においては、原稿台上の原稿に光を照
射してその反射光を感光体ドラムもしくは感光体ベルト
」二に結像しながら像読取走査を行ない、これによって
感光体上に形成された静電潜像にトナーを付着させて可
視像を得て、この可視像を記録紙に転写する。この場合
、像読取面の光反射率の小さい部分が記録像の黒すなわ
ちトナーの付着する部分に対応し、光反射率の大きい部
分が記録像の白すなわちトナーの付着しない部分に対応
する。
一般にこの種の複写装置では、記録紙サイズを指定し、
そのサイズに応じた像読取領域のみに静電潜像を形成(
所定サイズ以外の部分は消去)して記録を行なう。とこ
ろが、原稿として通常のサイズと異なる小さなものを用
いたり、原稿をセットする際に原稿が所定位置からずれ
ると、原稿の背景も像読取領域(非消去領域)に入るの
で、背景が黒いと記録紙のその部分には黒ベタ画像が記
録される。この種の黒ベタ画像は人に不快感を与えたり
不要なトナーを消費するので好ましくない。
そこで、一般には原稿背面に白色の圧板を押し当てて原
稿の背景を白色にするようにしている。しかしながら原
稿セットの毎に圧板を開閉するのは非常に煩わしいし、
圧板は汚れ易くこれを常時きれいな状態に維持するのは
大変である。
また特に厚みのあるブック原稿の場合には、綴じしるの
部分がコンタクトガラスから浮き上がりこの部分に黒ベ
タ画像が記録されたり、圧板がコンタクトガラスから浮
いて原稿周囲に黒ベタ画像が記録されたりする。
■目的 本発明は、圧板の有無にががわらず原稿以外の領域の露
光によって生ずる黒ベタ画像をなくすることを目的とす
る。
■構成 光学系を介して感光体に導かれる原稿像読取面からの反
射光の強度は、黒ベタを生ずる領域たと3− えば原稿後端以降の走査タイミングでは小さくなる。し
たがって光学系で導かれる反射光強度を監視し、これが
小さくなる領域に対応する感光体上の露光面(静電潜像
形成面)の静電潜像を現像前に予め消去すれば、コピー
上に不要な黒ベタ像が記録されることはない。
ところで、反射光強度の読み取りを小数の光学センサで
行なう場合、走査方向にのびる黒いケイ線。
黒スジ等が原稿面に記録されていると、この部分がちょ
うど光学センサの検出線と対応する場合には原稿を非原
稿面と判別し、原稿像に対応する静電潜像まで消去する
恐れがある。そこで、光学センサに結像する像が故意に
ぼけるように光学センサの設置位置を工夫すると、1つ
のセンサで原稿の広い範囲の領域を検出することになり
、単なる線状の黒領域は原稿面と判別する。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図に、本発明を実施する一形式の複写装置を示す。
第1図を参照すると、この装置は、原稿−4〜 を固定し光学系を走査して像読取を行なう形式のもので
ある。■が原稿を載置するコンタクトガラスである。コ
ンタクトガラスlと対向するように。
その下方に光学走査系2が備わっている。光学走査系2
は、露光ランプ3.第1ミラー4.第2ミラー5.第3
ミラー6、レンズ7を第4ミラー8゜ビームスプリッタ
9等でなっている。
この例ではレンズ7が固定であり、原稿像と等倍の光像
をレンズから2f(f:レンズ7の焦点距離)の距離に
ある感光体ベルト10上に結像する構成になっている。
光像の光源すなわち点P1とレンズ7との距離(光路長
)も2fになっている。
露光ランプ3および第1ミラー4は図示しない第1キヤ
リツジに装着され、第2ミラー5および第3ミラー6は
図示しない第2キヤリツジに装着され、第1キヤリツジ
と第2キヤリツジとが2:1の速度で同時に移動するこ
とにより、全走査範囲内で光源(Pl)とレンズ7との
光路長が変わらないようになっている。
ビームスプリッタ9は、95%の光を透過して感光体ベ
ルト上に結像し、残りの5%の光を反射してフォトセン
サユニット11に結像する。この例では、フォトセンサ
ユニット11とレンズ7との光路長は1.2fになって
いる。
感光体ベルト10は3つのローラ10a、10bおよび
10cで支持されており、第1図において時計方向に駆
動される。感光体ベルト10の周囲には、帯電チャージ
ャ12.イレーザ13.現像器14.転写チャージャ1
59分離チャージャ16、クリーニングユニット17.
除電ランプ18等が備わっている。
帯電チャージャ12咎通ると、感光体ベルト10の表面
は一様に所定電位に帯電する。その部分に光学走査系2
を介して原稿からの反射光像が結像されると、その部分
は照射された光の強度に応じて電位が変化し、原稿像に
応じた電位分布すなわち静電潜像が形成される。静電潜
像の不要領域は、後述するようにイレーザ13で消去さ
れ、現像器14に向かう。現像器14を通ると、形成さ
れた電位分布に応じてトナーが付着し、静電潜像は可視
化される。
一方、給紙カセット19の最上部の紙が、給紙コロ20
を介して送り出され、レジストローラ21に入る。感光
体ベルト10の移動に同期してレジストローラ21が紙
を送り出し、紙を感光体ベルト10の可視像形成面に重
ね合わせる。感光体ベルト10上の可視像は、転写チャ
ージャ15によって紙の方に転写される。可視像を転写
された紙は、分離チャージャ16によって感光体ベルト
10から分離され、定着器22に搬送される。定着器2
2を通ると、転写された可視像は紙に定着する。
この紙は排紙ローラ23を介して排紙トレイ24に排紙
される。
第2図に、走査領域とフォトセンサユニット11および
イレーザ13の光学的な位置関係を示す。
なお第2図において、横方向が原稿走査方向である。第
2図を参照すると、この例では左下を基準としてB5サ
イズ、A4サイズおよびB4サイズの原稿をセットしう
るようになっている。フォトセンサユニット11は、3
つのフォトトランジス7− タPHI、PH2およびPH3でなっており、それぞれ
、原稿サイズを識別しうるように、各原稿サイズの幅方
向の異なる所定位置に配置しである。
イレーザ13は、原稿サイズに合わせて3分割になって
いる。各領域ERI、ER2およびER3は、それぞれ
B5幅サイズの消去、A4幅−B5幅サイズの消去およ
び残りの領域の消去を行ないうる。
一般に、写真やイラストを除いた原稿においては、連続
する黒ベタの領域は最大でも30mmである。したがっ
てフォトセンサユニット11が検出する原稿からの反射
光強度が所定以下(黒画素検出)である状態が走査量で
30mm以上継続する場合には、非原稿領域を走査中で
あると判別してもよい。
この場合、走査は継続しているので、非原稿領域と判別
した場合には、その時点での検出領域は原稿端部から3
0mmの位置にある。したがって原稿端部以降の不要な
静電潜像を全て消去するには、感光体ベルトIO上で少
なくとも30mm、露光8− 位置(第1図の点P3)より下流の位置シ;イレーサを
配置する必要がある。この実施例では、感光体ベルトの
点P4にイレーザ13を対向させてあり、P3とP4と
の距離dを48mmに設定しである。
通常、感光体ベルトの線速度vlは一定であるから、t
 = d / v l なる所定時間tの間連続的に黒
領域を検出したらイレーザ13を付勢すれば、ちょうど
非原稿領域に対応する不要静電潜像の始端が点P4に位
置することになり、不要静電潜像をうまくイレーズでき
る。
第3図に、第1図に示す装置のイレーザ13を制御する
電気回路を示す。第3図を参照すると、イレーザERI
、ER2およびER3はそれぞれ複数の発光ダイオード
でなっており、それぞれ制御回路C0N1.CON2お
よびC0N3に接続されている。制御回路C0NI、C
ON2およびC0N3には、それぞれフォトトランジス
タPH1、PH2およびPH3を接続しである。なお、
制御回路C0NI、CON2およびC0N3は同−構成
になっている。
C0M1およびC0M2はアナログ比較器、TM1は積
分器、TM2は信号遅延回路である。複写プロセスを制
御する主制御装置CPUは、制御口MC0NI、CON
2およびCON 34m対して露光ランプ3の「オン」
を示す信号V7(Hでオン)と後端イレース(走査終了
後の領域のイレース)信号(Hでイレーザオン)vlo
を印加する。制御回路C0NI、CON2およびC0N
3に接続したスイッチSWは、フォトセンサユニット1
1の出力に応じた静電潜像消去(イレース)動作を禁止
するためのものである。
第4図に、第3図に示す1つの制御回路C0N1の動作
の一例を示す。第4図をも参照して説明する。センサす
なわちフォトトランジスタPH1の出力電圧■1は、原
稿像走査時には画素の有無に応じて比較的短い周期で変
動するが、走査領域が原稿を外れるとvlは急激に低レ
ベルになり長時間その状態を維持する。比較電圧v2は
、外乱光による誤動作を避けるため、中間調の原稿像を
走査する場合に電圧■1に現われるレベルに設定しであ
る。
比較器COM 1 (7)出力レベ/L/V3は、Vl
>V2であると低レベルL、V1<V2であると高レベ
ルHになる。電圧v3が高レベルHであると、積分器T
MIの出力レベルv4は、抵抗器R5とコンデンサCI
との時定数で定まる所定の傾きで徐々に上昇するが、電
圧v3がLになると、コンデンサC1に蓄積された電荷
はダイオードD1を介して直ちに放電するから、積分器
TMIの出力レベルv4は、鋸歯状波的に変動する。
アナログ比較器C0M2の出力には、鋸歯状波電圧v4
と比較電圧v5の大小に応じた電圧v6が得られる。積
分器TMIの時定数と比較電圧V5は、電圧■4が零か
らv5に達するまでの時間が所定時間tとなるように設
定しである。つまり、フォトトランジスタPH1が原稿
からの反射光が弱いことを所定時間を以上継続的に検出
すると、比較器C0M2の出力レベル■6がLからHに
反転する。
11− 電圧v6がHになると、アンドゲートANDおよびオア
ゲートORを介してイレーザ制御用トランジスタをオン
し、イレーザERIに電流を流す。
イレーザが点灯すると、感光体ベルト上のその光が当た
った部分の静電潜像が消去される。
露光ランプ3を消勢するとフォトセンサユニット11に
光が達しなくなり、比較器C0M2の出力レベルv6が
Hになるが、露光ランプ制御信号V7が低レベルLにな
ってアンドゲートANDからの信号出力を禁止するため
イレーザは付勢されない。遅延回路TM2の時定数は前
記tと同一に設定しである。これによって光学走査系2
の像読取走査が終了して露光ランプをオフした後、アン
トゲ−1〜ANDの出力レベルv8がLになっても、そ
れから所定時間tの間はイレーザ13の付勢が継続する
。つまり、像読取走査が終了した時点での感光体ベルト
10の露光位置(P3)がイレーザ13の位置P4に達
するまで、イレーザ13は付勢される。
感光体ベルト10の露光終了位置がイレーザ1312− に達すると、従来より一般に行なわれているように、主
制御装置がイレースオン信号VIOを出力し、これによ
って後端イレースが行なわれる。
後端イレースは、給紙する記録紙サイズに応じて定まる
所定の像読取走査範囲と対応する感光体ベルト10上位
置を外れる領域のイレースであるから、もし原稿が所定
位置からずれていたり記録紙サイズよりも小さな原稿を
セットする場合には、後端イレースを行なう領域以外に
、不要な静電潜像(黒ベタ)が生じうる。しかしこの領
域は、前記のようにフォトセンサユニット11の出力す
る信号によってイレーザ13が付勢されるので、消去さ
れ、黒ベタは記録されない。
この例では、フォトトランジスタを各々の記録サイズに
対応付けた位置にそれぞれ配置してあり、イレーザ13
も記録幅に応じて3つの領域ERI。
ER2およびER3に分割しであるので、記録領域の前
後のみならず記録領域の側方についてもイレースが行な
われる。
すなわち、たとえば給紙カセット19にA4サイズの記
録紙をセットしてコンタクトガラス1上のB5サイズの
領域にB5サイズの原稿をセットすると、所定走査範囲
内では、フォトトランジスタPH1には原稿からの反射
光が入射するのでイレーザERIは消勢されるが、フォ
トトランジスタPH2およびPH3にはほとんど光が達
しないので、それぞれが接続された制御回路C0N1お
よびCON2は、それぞれイレーザER2およびPH3
を付勢する。
これによってB5サイズ幅の側方の部分は静電潜像が消
去される。また走査範囲がB5サイズの後端に達すると
フォトトランジスタPH1も反射光を検出しなくなるの
で、所定時間を後にイレーザERIを付勢する。したが
って、実際に原稿が存在する領域以外は、静電潜像が消
去されるので、白色の圧板で原稿背面を押さえなくとも
、原稿の周囲に相当する部分に黒ベタは記録されない。
ところで、この例のように小数のセンサを用いて原稿か
らの反射光を検出する場合1通常の方法では各々のセン
サは特定の点からの光を検出することになり、所定方向
に走査を行なうので、センサが原稿の有無を検出する領
域は極めて幅の狭い線状の領′域となる。したがって、
仮に原稿上に走査方向に向かう黒色のケイ線、すし等が
存在し、それの位置とセンサの検出線とが一致すると、
原稿の存在する領域でもセンサは原稿なしのレベルを出
力する。このような状況が発生すると、必要な像の領域
までイレースされる恐れがある。
そこでこの例においては、レンズ7からフォトセンサユ
ニット11までの光路長を1.2fとし、1つのフォト
トランジスタで所定の幅をもった領域を監視できるよう
にしである。その理由を以下に説明する。
第5a図に示すように光源(原稿面)からレンズ7まで
の距離をA、レンズ7から結像位置すなわち感光体10
までの距離をB、レンズの焦点距離をfとすると、 (1/A)+ (1/B)=1/f・・・・ (1)の
関係があるから、等倍で結像する場合には、A=B=2
fとすればよい。ここで、第5b図を15− 参照してレンズ7より感光体10側の任意の位置Pb’
を通る光の光源について考察する。光源からレンズ7ま
での距離をA′、レンズ7からPb’までの距離をB′
、B’=bfとすると、前記(1)式より、 (1/A’)+ (1/bf)=1/f1/A’= (
1/f)−(1/bf)A’=b f/ (b−1) 
・・・・・・・ (2)となる。そこで、実際の光源す
なわちレンズとの距離Aが2fの光源について考察する
と、レンズ7からB(bf)の距離に存在する点を通る
光の光源の幅Eは、レンズ7の径をDとすると、E=D
・ (A’−A)/A’ =D・ (2−b)/b・・・・・・ (3)となる。
実際の数値としてD=30 (mm)、幅E = 20
 (mm)を代入すると、b=1.2となる。すなわち
、レンズ7から焦点距離1.2fの位置にセンサを配置
すれば、その1つのセンサには、レンズ7から2fの距
離に存在する原稿の20 m mの幅を有する領域から
の光が入射すること16− になる。
第5c図に、実施例(B’= 1.2 f)の場合につ
いて、センサの検出範囲内の黒画素の比率(%)と、セ
ンサ出力レベルv1との関係を示す。信号レベルに幅が
存在するのは、検出範囲の中心からの距離に応じて、検
出感度が変化するためである。
そこでこの例では、黒画素の比率が70%の場合の最低
レベル(約IV)に比較電圧v2を設定しである。した
がって、原稿の黒い線状の部分がちょうどフォトセンサ
の検出範囲に入ったとしても、20mm幅内の黒画素の
比率が70%に達するまでは非原稿領域と判別しないか
ら、一般の原稿では誤動作は生じない。
なお、この例ではB’=1.2 fに設定したが、変倍
複写機であっても、レンズとフォトセンサとの距離B′
を感光体の距離Bと異なる値にすれば、同様にフォトセ
ンサの監視範囲に幅をもたせることができる。
大きな写真やイラスト等が記録された特殊な原稿からコ
ピーをする場合には、原稿領域を走査中にフ第1・セン
サユニツ1−11の出力レベルが所定時間を以」二連続
して低レベルとなることがあり、そのような場合には必
要な像まで消去される恐れがある。このような場合には
、スイッチSWを閉とすることにより、フォトセンサユ
ニット11が出力する信号によるイレース制御を禁止で
きる。
なお上記実施例ではスイッチSWによってイレース制御
を禁止(すなわち時間tを無限大に設定)できるように
したが、多数のスイッチあるいは可変抵抗器によって多
段あるいは無段階に時間tを設定しうる構成としてもよ
い。
第6図に、本発明のもう1つの実施例を示す。
第6図を参照すると、この例においては、スリン1〜を
介してlI8九体10上に光を導くように構成しである
。この例では、フォトセンサユニット11をスリットを
形成したスリット板9′のスリット近傍に配置しである
なお上記実施例においては、レンズ7からそれぞれのフ
ォトセンサまでの距離がBと異なるようにしたが、Bの
距離にも1つもしくは複数のフォトセンサを配置して、
B′の位置のセンサの検出結果で黒すじ等による誤動作
を防止し、Bの位置のセンサの検出結果でイレースタイ
ミングを制御すれば更に正確に制御を行ないうる。
■効果 以上説明したように、本発明によれば原稿が所定の像読
取範囲からずれている場合であっても、白色の圧板で原
稿背面を押さえることなく不要な黒ベタが記録されるの
を防止しうる。また同時に、感光体上の記録範囲外に黒
ベタ領域が形成されないのでクリーニングの負担が軽く
なる。黒すじ等が存在しても誤動作は生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施する一形式の複写装置の概略構
成を示す正面図である。 第2図は、像読取走査範囲、各フォトトランジスタおよ
びイレーザ各領域の光学的な位置関係を示す平面図であ
る。 第3図は、第1図の装置のイレーザ13を制御する電気
回路の構成を示すブロック図である。 19− 第4図は、第3図の電気回路の動作の一例を示すタイミ
ングチャートである。 第5a図および第5b図は、原稿、レンズ、感光体およ
びフォトセンサユニットの間の光学的関係を示す光路図
である。 第5c図は、フォトセンサユニットの検出範囲内の黒画
素の比率と出力レベルv1との関係を示すグラブである
。 第6図は、本発明の他の一実施例を示す複写装置の正面
図である。 1:コンタクトガラス 2:光学走査系3;露光ランプ
 4,5,6,8:ミラー7:レンズ 9:ビームスプ
リッタ 10:感光体ベルト 11ニブオドセンサユニツト(光学検出手段)12:帯
電チャージャ 13:イレーザ14;呪像器 15:転
写チャージャ 16:分離チャージャ 17:クリーニングユニット 18:除電ランプ 19:給紙カセット20− 20:給紙コロ 21ニレジストローラ22:定着器 
23:排紙ローラ 24:排紙トレイ C0NI、CON2.C0N3 :制御回路(電子制御
手段) PHI、PH2,PH3:フォトトランジスタCOMI
、C0M2:アナログ比較器 TMI:積分器 TM2:遅延回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿露光面に対向する位置にレンズもしくは曲面
    鏡を有する光学系を配置し、該光学系と原稿の少なくと
    も一方を駆動して原稿面を走査し、原稿からの反射光を
    前記光学系を介して感光体に導き、感光体上に静電潜像
    を形成し、その静電潜像を顕像化して得られた可視像を
    記録紙に転写する複写装置において; 感光体上の静電潜像を消去する、感光体の近傍に配置し
    たイレーザ; 前記光学系に光学的に結合した、光学検出手段;および 前記複数の光学検出手段の出力信号を監視し、それぞれ
    の光学検出手段の出力信号が所定時間以上継続して所定
    レベルになると、所定のタイミングで前記イレーザの光
    学検出手段に割り当てた領域を付勢する、電子制御手段
    ; を備え、原稿像読取位置から前記レンズもしくは曲面鏡
    までの距@A、レンズもしくは曲面鏡から感光体露光面
    までの距@B、およびレンズもしくは曲面鏡の焦点比1
    1fに関して実質上(1/A) 十(1/B) =1/
    f の関係とし、前記光学検出手段を、前記レンズもしくは
    曲面鏡より感光体側の、レンズもしくは曲面鏡との距離
    がBと異なる位置に配置したことを特徴とする複写装置
  2. (2)イレーザは、感光体上に光学系が結像する位置よ
    りも感光体の移動方向下流側に、前記所定時間の間に感
    光体が移動する量以上ずれた位置に配置された、前記特
    許請求の範囲第(1)項記載の複写装置。
  3. (3)電子制御手段は、前記所定時間を変更するスイッ
    チ手段を備える、前記特許請求の範囲第(1)項又は第
    (2)項記載の複写装置。
JP14067983A 1983-08-01 1983-08-01 複写装置 Pending JPS6031166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14067983A JPS6031166A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14067983A JPS6031166A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6031166A true JPS6031166A (ja) 1985-02-16

Family

ID=15274229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14067983A Pending JPS6031166A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031166A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7392002B2 (en) Image forming apparatus and method of image forming
JPH03113469A (ja) 文書複写機用多機能検出装置
US4743944A (en) Image processing apparatus with variable magnification
US4924265A (en) Automatic insert feed control
US4912508A (en) Automatic background control for an electrostatic copier
US5500738A (en) Electrophotographic digital copier for providing bicolor copies by a single image transfer
JPS6031166A (ja) 複写装置
US5363174A (en) Method and apparatus for background control in an electrostatographic printing machine
JPS6031164A (ja) 複写装置
JP2769349B2 (ja) 画像形成装置
JPS6031165A (ja) 複写装置
JPS616640A (ja) 画像処理装置
JPH04348372A (ja) デジタル画像形成装置
US5659836A (en) Transfer drum having a low-reflectivity area
JPH0135345B2 (ja)
JP2817941B2 (ja) 画像形成装置のトナー濃度制御方法
JP2004269233A (ja) 透過光量検出装置、これを用いた給紙装置、及びこの給紙装置を用いた画像形成装置
JP2927819B2 (ja) 複写機の画像形成制御装置
JP2546260B2 (ja) 複写機
JP2003259089A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JPS58106559A (ja) 画像形成装置
JPH0135346B2 (ja)
JP2005308833A (ja) 画像形成装置
JPH029348B2 (ja)
JPH05150578A (ja) 画像形成方法及びその装置