JPS6031113A - レ−ザ光の光量制御装置 - Google Patents

レ−ザ光の光量制御装置

Info

Publication number
JPS6031113A
JPS6031113A JP13871183A JP13871183A JPS6031113A JP S6031113 A JPS6031113 A JP S6031113A JP 13871183 A JP13871183 A JP 13871183A JP 13871183 A JP13871183 A JP 13871183A JP S6031113 A JPS6031113 A JP S6031113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light quantity
signal
detecting
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13871183A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yokota
横田 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP13871183A priority Critical patent/JPS6031113A/ja
Publication of JPS6031113A publication Critical patent/JPS6031113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、光量制御装置に関するものであり、更に詳細
には、レーザ光を使用して記録を行なうレーザ記録方式
に適用可能なレーザ光の光量制御装置に関するものであ
る。特に、本発明は、レーザを使用した複写機やレーザ
プリンタ等の記録装置に適用可能である。
1迷iw 従来、レーザプリンタ等の記録装置の光源としてレーザ
が広く使用されている。この様な記録装置に於いて、レ
ーザ光源から出力されたレーザ光はレンズ等の光学系や
信号に応じて光を変調させる変調器等を経て感光体等の
記録媒体上に走査される。この場合、第1図に示す如く
、レーザ光源から出力されたレーザ光の光量が曲線1で
示した如く経時的に減少して、遂には記録に必要とされ
る光量レベル2を下回り記録画像の品質を低下させてし
まうという問題がある。この為、従来、す−ビスマン等
が変調器に於ける変調効率や回折効率を調整して出力さ
れる光量を所定レベルまで回復させて一定光量を維持管
理する事が必要であった。然しながら、この様な保守管
理は、手間やコストを必要とし、又レーザ取扱の際の安
全性の面に於いて危険性が存在する等の問題があった。
1−江 本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、記録
に使用されるレーザ光の光量を自動的に所定レベルに維
持する事の可能な光量制御装置を提供する事を目的とす
る。
」−1 以下、添付の図面を参考に、本発明の具体的実施の態様
について詳細に説明する。第2図は、本発明を適用した
レーザ光を使用した記録装置を模式的に示したものであ
る。この記録装置3では、レーザ光源4から出力された
レーザ光がレンズ5を経て変調器6に到達し、ここで信
号に応じてレーザ光が変調されて回折光を発生する。回
折光は記録走査に使用されない零次回折光Aと記録走査
に有効に使用される走査用回折光Bとに分割される。こ
の走査用回折光Bはレンズ7を経て偏向器(回転多面鏡
)8に入射して偏向器8の回転によりレンズ9を経て感
光体ドラム1o上に走査される。この走査は偏向器8に
より主走査方向の走査が実現され感光体ドラム10の回
転により副走査方向の走査が実現される。
次に、上述した如き記録装置に適用した本発明の光量制
御装置の具体例について説明する。この光量制御装置は
、第3図にブロック図で示す如く、光量検知センサ11
.検知回路13.比較器14゜制御回路15.駆動手段
16及び光学フィルタ12から構成されている。光量検
知センサ11は、受光光量に応じた出力信号を発生させ
る光電変換素子であり、フォトダイオード、フォトトラ
ンジスタ等を使用すると良い。この光量検知センサ11
からの出力信号は検知回路13へ入力されここで信号が
増幅・補正されて比較器14に出力される。比較器14
では、検知回路13がらの信号が端子Cから入力される
予め設定した基準値と比較3− されてそのズレ量を表わす信号が制御回路15に出力さ
れる。制御回路15は、このズレ量を表わす信号に応じ
た適宜のレベルを有する制御信号を駆動手段16に出力
する。制御回路15からの制御信号に応じてモータ等か
ら成る駆動手段16が作動してフィルタ12の位置制御
が行なわれる。
この様にして、比較器14からのズレ量を表わす信号に
応答してフィルタ12の位置制御を行ないセンサ11へ
の入射光量が所定範囲のレベルである事を確保する。従
って、第2図に示す記録装置3に於いて、零次回折光路
A中に配設した光量検知センサ11によって光量を検知
し、その光量に応じて光学フィルタ12を位置制御して
光路A及びBに於ける光透過率を変化させることにより
光量を制御する。
次に、駆動手段16及び光学フィルタ12に関し詳細に
説明する。第4a図及び第4C図に示す如く、走査用回
折光の光路Bの両側に駆動手段たるモータ17と巻取装
置18が配設されている。
巻取装置18は巻取スプールとスプリング等から4− 構成されておりワイヤ20を巻取方向に常時偏倚させて
いる。モータ17の回転軸にはスプール19が取付けら
れている。スプール19と巻取装置18の巻取スプール
との間にはワイヤ2oが張設されている。本実施例の場
合、ワイヤ2oには、3個の夫々透過率の異なる光学フ
ィルタ12a。
12b、120が取り付けられている。ワイヤ20はモ
ータ17の回転によりスプール19に巻取られるか又は
巻戻されるかして、所望の光学フィルタを光路B内に位
置させる。尚、ワイヤ2oはベルト等その他の任意の担
持体を使用することが可能である。
以上の如き構成を有する本光量制御装置に於いて、例え
ば第4a図に示す状態(即ち、フィルタ12bが光路B
中に存在している)で光量測定を行なったところ、測定
した光量が基準値から所定範囲を超えてズしていたとす
る。すると、光学的に検知されたズレ量を補正すべく、
第3図に示した本光量制御装置によってモータ17が所
定方向に駆動回転されて、別のフィルタ12aが光路B
中に位置され、光量調節が適切に行なわれる。
尚、本光量制御装置は、それを組込んだ記録装置が稼動
時、即ち有効に記録走査を行なっている間は光量制御動
作を行なわず、記録装置が非稼動時にある場合に光量制
御動作を行なう構成とすることが望ましい。例えば、記
録装置の走査記録を一定時間継続した後に周期的に記録
装置を非稼動状態とさせ、光量制御動作を行なう構成と
することも可能であり、この場合には周期的に光量制御
を行なうので所定の光量レベルを確実に確保することが
可能となる。この様にして周期的に光量制御を行なった
場合の1例の光量制御特性を第9図に示しである。
又、上述した実施例に於いては、センサ11を零次回折
光の光路A中に配設したが、センサ11を移動自在に設
けると共に常時は走査用回折光の光路Bの光路外へ位置
させておき、記録装置を非稼動状態として、光量制御を
行なう場合にのみセンサ11を光路B中へ位置させて光
路Bに於けるレーザ光の光量を検知する構成とすること
も可能である。この場合には、゛センサ11を移動自在
に設けねばならないが、走査に使用するレーザ光の光量
を直接的に検知することが可能である。更に、センサ1
1を光路B外に固定的に設け、軽量化したミラー等を光
路Bの内外へ移動可能に設けてレーザ光を反射させセン
サ11に入射させる構成とすることも可能である。
次に、本発明の別の実施例について説明する。
この実施例も、大略、先の実施例と同様の構成を有する
ものであるが、光学フィルタの構成が異なるので特にそ
の点に関し説明する。即ち、第5a図及び第5b図に示
す如く、モータ17の回転軸に3叉状のフィルタ支持板
22が取付けられており、このフィルタ支持板22に同
一円周上に先の実施例と同様に夫々異なる透過率を有す
る光学フィルタ12a 、 12b 、 12cが立設
して取付けられている。従って、モータ17が所定量回
転することにより、フィルタ支持板22が回動され、走
査用回折光の光路B内に光学フィルタ12a乃至12c
を夫々選択的に制御信号に応じて位置さ7− せることが可能である。以上説明した実施例に於いては
互いに透過率のことなるフィルタを3個使用しているが
、所望に応じ任意の個数のフィルタを設けることが可能
である。
次に、本発明の更に別の実施例について説明する。本実
施例は、先の2つの実施例と異なり場所により透過率の
異なった1個の光学フィルタを使用するところに特徴が
ある。第6図は、連続的に透過率が変化する場合の光学
フィルタ23を模式的に示しである。このフィルタ23
は長手方向の位置の関数として1次元的に且つ直線的に
透過率24が変化するものである。第7a図及び第7b
図に示す如く、上下のスプール間に張設されたワイヤ2
0に上下方向に連続的に透過率が変化するフィルタ23
を取付けである。モータ17を所望の方向に所望量回転
させることにより走査用回折光の光路Bに対してフィル
タ23の相対的位置を変化させ、光路Bに於いて所望の
透過率を設定することが可能である。第8a図及び第8
b図は、連続的に透過率の変化するフィルタ23をフィ
ル8− タ支持板24に円周状に取付け、モータ17によりフィ
ルタ支持板24を回転させて光量制御をする更に別の実
施例を示している。この場合、フィルタ23は円周方向
に透過率が1次元的に変化する様に構成されている。尚
、第6図に於いてはフィルタ23の透過率が線形的に変
化する場合を示しているが、透過率の変化は非線形的で
あっても良く且つ連続的または断続的に変化するもので
あっても良い。
効 果 以上、詳述した如く、本発明によれば、走査記録に使用
するレーザビームの光量を一定レベルに維持することが
可能であり、且つ光量制御を自動的に行なうことが可能
である。従って、サービスマン等による人為的な保守や
光量調整が不要となる為、コスト低下が図れると共に安
全性を向上させることが可能となる。又、光量を一定レ
ベルに維持可能な為、記録装置等に適用した場合には、
画像品質を向上することが可能であり、一方レーザ加工
装置やレーザ計測装置等に適用した場合には、精密な加
工や計測壬行なうことが可能となる。
尚、本発明は、上記の特定の実施例に限定されるべきも
のではなく、本発明の技術的範囲内に於いて種々の変形
が可能であることは勿論である。
例えば、駆動手段としてモータを使用した場合について
説明したが、その他ソレノイドを使用することも可能で
あり、また付加的にカムやリンク機構を使用することも
可能である。尚、本発明はレーザ光源と変調器が一体化
された場合(例えば、半導体レーザ)にも適用できるこ
とは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の走査用レーザビームの一般的光量特性を
示すグラフ図、第2図は本発明を実施可能なレーザビー
ムを使用した記録装置の構成を示す模式図、第3図は本
光量制御装置の1実施例を示すブロック図、第4a図乃
至第4C図は互いに透過率の異なる3個のフィルタを1
列に配設した実施例を示す各模式図、第5a図乃至第5
C図は互いに透過率の異なる3個のフィルタを円周状に
配設した実施例を示す各模式図、第6図は連続的に透過
率の変化するフィルタを示した説明図、第7a図及び第
7b図は第6図のフィルタを直線状に配設した場合の実
施例を示した各模式図、第8a図及び第8b図は第6図
のフィルタを円周状に配設した場合の実施例を示した各
模式図、第9図は本発明による光量III御特性の1例
を示したグラフ図、である。 (符号の説明) 4: レーザ光源 6: 変調器 11: 光量検知センサ 12.12a、12b、12c、23 : 光学フィルタ A: 零次回折光 B: 走査用回折光 特許出願人 株式会社 リ コ − 第40図 第4b図 第4C図 第5C図 第5b図 第5C図 フィルタの長さ 第7 a i?/l 第7b図 第80図 第8blジでI 第9図 時 間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レーザ光を用いて記録を行なうレーザ記録方式に於
    けるレーザ光の光量制御装置に於いて、前記レーザ光の
    光量を検知する検知手段と、前記レーザ光の光路内に位
    置された前記レーザ光の透過率を変更可能な透過率変更
    手段と、前記検知手段からの検知信号に基づいて前記透
    過率変更手段の透過率を変更させる透過率制御手段とを
    有する事を特徴とする装置。 2、上記第1項に於いて、前記検知手段が前記レーザ光
    の変調後の零次回折光を受光すべく配設されたセンサを
    有する事を特徴とする装置。 3、上記第1項に於いて、前記透過率変更手段が互いに
    透過率の異なった適数個のフィルタを有する事を特徴と
    する装置。 4、上記第1項に於いて、前記透過率変更手段が場所に
    より透過率の異なったフィルタを有する事を特徴とする
    装置。
JP13871183A 1983-07-30 1983-07-30 レ−ザ光の光量制御装置 Pending JPS6031113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13871183A JPS6031113A (ja) 1983-07-30 1983-07-30 レ−ザ光の光量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13871183A JPS6031113A (ja) 1983-07-30 1983-07-30 レ−ザ光の光量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6031113A true JPS6031113A (ja) 1985-02-16

Family

ID=15228338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13871183A Pending JPS6031113A (ja) 1983-07-30 1983-07-30 レ−ザ光の光量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031113A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148468A (ja) * 1982-02-27 1983-09-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
JPS61282816A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Hitachi Koki Co Ltd レ−ザシヤツタ機構
JPS6211822A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Hamamatsu Photonics Kk 光減衰装置
JPS62187815A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Canon Inc 光量制御装置
JPH03160317A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Topcon Corp 測量機のレーザ光制御装置
JPH03160316A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Topcon Corp 測量機のレーザ光制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148468A (ja) * 1982-02-27 1983-09-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
JPS61282816A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Hitachi Koki Co Ltd レ−ザシヤツタ機構
JPH0573005B2 (ja) * 1985-06-07 1993-10-13 Hitachi Koki Kk
JPS6211822A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Hamamatsu Photonics Kk 光減衰装置
JPS62187815A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Canon Inc 光量制御装置
JPH03160317A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Topcon Corp 測量機のレーザ光制御装置
JPH03160316A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Topcon Corp 測量機のレーザ光制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4725855A (en) Multi-beam laser printer with beam spacing detection during blanking time
US4733253A (en) Apparatus and method for detecting and eliminating diode laser mode hopping
JPS6031113A (ja) レ−ザ光の光量制御装置
JPH0477273A (ja) 画像形成装置
JPH02131956A (ja) 画像露光方法およびその装置
JP2002240350A (ja) 露光装置およびこれを備えた写真処理装置
EP1271229B1 (en) Photographic processing apparatus with switchable laser beams
EP0577405B1 (en) Scan uniformity correction
JPS6033523A (ja) レ−ザ光の光量制御装置
JP2007118329A (ja) 露光方法および装置ならびにそれを用いる写真処理装置
JP3675121B2 (ja) 画像記録装置
JP4635349B2 (ja) 露光装置、これを備えた写真処理装置、および露光制御方法
JPH0479662A (ja) 画像形成装置
JPH03150521A (ja) 画像形成装置
USRE36841E (en) Multi-beam laser printer with beam spacing detection during blanking time
US6606170B1 (en) Apparatus for the manufacture of a photographic print
JP3783586B2 (ja) 露光装置
US6043907A (en) Method for reading images and apparatus therefor
JPS5915221A (ja) 光走査装置
JPS5827123A (ja) 多重ゲ−ト光バルブ
JPH02155364A (ja) 原稿読取装置
JPS6398644A (ja) 写真焼付装置
JP2008195020A (ja) 画像形成装置
JPH0540398A (ja) 光走査装置
JPH04179914A (ja) 光走査装置