JPS603085A - 紙幣等の真偽識別方式 - Google Patents

紙幣等の真偽識別方式

Info

Publication number
JPS603085A
JPS603085A JP58111168A JP11116883A JPS603085A JP S603085 A JPS603085 A JP S603085A JP 58111168 A JP58111168 A JP 58111168A JP 11116883 A JP11116883 A JP 11116883A JP S603085 A JPS603085 A JP S603085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification
section
magnetic
signal
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58111168A
Other languages
English (en)
Inventor
高谷 松彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP58111168A priority Critical patent/JPS603085A/ja
Publication of JPS603085A publication Critical patent/JPS603085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は紙幣等から磁気パターンな読み取り、その磁気
パターンを利用して紙幣等の真偽識別を行な5方式に関
する。
〔従来技術とその問題点〕
以下各図の説明において同一の符号は同−又は相当部分
を示す。
最近、自動販売機、両替機等では物価増加に伴って、高
額紙幣2取り扱えるようにする必要性が強(なつTこ。
しかしこれらの紙幣を止しく機械に識別させることは簡
単にいか1Lい。誤認識を避けるTこめの方式として、
種々の方式が提案され実用化されているが、磁気センサ
を用いる方法もその中の一つである。紙幣には磁気イン
クのパターンが刷込まれ℃いる。このことは紙幣の識別
を機械に行なわせようとする場合非常に好都合である。
・つまり光学的手段による識別に加えて、人間の眼には
見えない磁気パターンを利用して紙幣を識別するわけで
おるから、より厳密で誤りのない識別が可能に1よゐっ この磁気センナとしては磁気ヘッドでも利用できるが、
その場合、被検体を一旦磁化して検出する方法と、磁気
ヘッドの巻線を含む共振回路における被検体の磁気ヘッ
ドへの接近により生じる変化を検出する方法とがある。
前者は磁化されに被検体の漏洩磁束が紙面近傍に集中す
るγこめ、被検体に磁気ヘッドを密着させる必要があり
、しf二がって磁気ヘッドを識別装置に取り付けろ際に
厳しい精度が要求される上に、信号電圧は被検体の移動
速度に依存する定め、安定な信号を得るTこめには、高
速でしかも安定しに走査が必要となめ。ま1こ、後者は
摺動走査時に磁気ヘッドを被検体に密着させる必要があ
る上に、交流信号を用いている定め誘導ノイズが大きく
、また信号処理回路が複雑であるという欠点な持ってい
る。
一方磁気センサとして、感磁性可変インピーダンス素子
である磁気抵抗素子を用いた後述の磁気検出器を利用す
る方法がある。この磁気検出器を用いに場合は、磁気ヘ
ッドのように閉磁路の一部に設けられに空隙の磁界を用
いるものでなく1、磁石によって開放空間にできる磁界
ケ利用するいわゆるオープンギャップ方式をとゐTこめ
、第1図に示すように、被検体と磁気センサとのスペー
シング(距離)の増加に対する、イき号電圧従って後述
の検出感度(スペーシングQmmにおける値火lとする
相対値で示す)の低下が、磁気ヘッドに比して少なく、
被検体の極端な@看は必要ない。例えば磁気ヘッドの場
合は紙幣の裏面パターンはほとんど検出不可能であるの
に対して、磁気検出器では信号電圧が数dB低下する程
度であることからもスペーシング特性の良いことがわか
る。従つて、取付は精度に大きな余裕があり、システム
のコスト低減が可能となる。ま1こ紙幣な摺動走査する
際の雑音も少なく、信号電圧レベルも磁気ヘッドに比べ
て数dB太きい。さらに被検体と磁気検出器との接触圧
な弱く構成できるfこめ、摩耗が少なく磁気ヘッドに比
べ長寿命といつγこ特長もあゐ。
第2図は磁気検出器における検出部の基本構成を示す。
すなわちlは磁石、2は出力端子、3は磁性インク等の
磁気パターン2持つ紙幣等の被検体、MRl、Mllは
該被検体3を走査する磁気抵抗素子、4(発明の実施例
の項における40〜4nにも等しい)は該磁気抵抗素子
を直列に接続してなる磁気検出器である。今点線矢印の
ように搬送方向Xの方向に、被検体3が磁気抵抗素子の
近傍なM几2側からM、 Rl側に向けて移動するもの
とし、f、fこ被検体3が3aの位置に移動し、その磁
気パターン中の磁性体が磁気抵抗素子M R2の前面に
来Tこ場合(図示してないが磁気抵抗素子MRIについ
ても同様とする)と、そうでな(・場合とにおける、磁
気抵抗素子M几2およびMRIを貫(磁束密度をそれぞ
れB+ΔB、f3とし、また磁気抵抗素子M R2の前
記磁束密度B+ΔB。
Bに対応する抵抗値をそれぞれIt 2+△R2,R2
、磁気抵抗素子M、R1についても同様にR1+△Rt
Klとすると、出力端子2に表われる出力電圧eO(対
接地間電圧)は次のようになる。
なお前記ΔBおよび△R2゜△Rlはそれぞれ前記磁束
密度Bの変化量および抵抗値it 2 、几1の変化量
である。
■ 被検体3が3の位置にあり、どの磁気抵抗素子とも
無関係な状態にある場合、出力電圧eOは下式〇+で表
わされる。
KだしEは磁気検出器4に与えられる電源電圧(対接地
間電圧)である。まfこここで(1)式におけるEdを
出力電圧直流分と呼ぶ。
■ 被検体3が位@3aに、すなわちその磁性体が磁気
抵抗素子M R2の前面に来γこ場合、出力電圧eOは
下式(2)で表わされる。
従つ゛C出力石、圧cOから01j記出力電圧直流分・
Edを除いた信号電圧esは下式t21−1で辰わされ
ゐ。
■ 被検体3の磁性体が■の場合と同様に磁気抵抗素子
M it、 1の811面に来た場合、出力電圧eoは
1式(3)で衣わされる。
従Qて前項■の場合と同様に信号電圧esは下式(31
−1で衣わされる。
ここで2つの磁気抵抗素子の特性が等しいものとし、 R1=几2=RM、△R1二△R2−ΔKM・・・・・
・・・・(4)と置けば、 前記出力電圧直流分Edは Ed−!−11E・・・・・・・・・・・・・・・・・
・明・・明・・叫叶・(51また前記信号電圧eSは式
(2+−1゜t3+−1に対応して となり、信号電圧esの交番の振rlrは等しくなめ。
すなわち1ぎ号屯圧esの振巾(大きさ)をEsとする
と、 従ってこのとき式+21ま1こは(3)における出力電
圧eOは(51−(61−(71式の結果を代入し、e
 O=Ed−1−e s = ’ ・E:tE sで表
わされる。
他方、磁気抵抗素子に加わる磁束密度Bとその抵抗値几
Mとの関係は、このような弱磁界においては下式(9)
で表わされる。
RMキ1もMO(、1−1−K・f32) 曲・曲間叩
・曲間・(9)ここに1もM、0 : (a1束密11
BがOの時の抵抗値、K :比例常数、である。
従−って磁束密度の変化量ΔBに対応する抵抗値RMの
変イピ量△RMiゴ 614M−2・ltMOIIKllB・△B四叩・曲間
・四・・Oo)と宍わされるので、(9)式と00)式
との結果を(刀に代入することにより信号電圧の太きさ
Esは下式Uυのように1よる。
従って磁気検出器4から出力される信号電圧の大きさE
sは圓式に見られるように、磁気検出器比例する。該変
化量ΔBは被検体3に含まれる磁性体の材質、形状等に
依存するが、磁気インクで印刷された文字の場合、印刷
の鮮明さ、すなわち磁性体の附漬の面密度および磁気イ
ンクの透磁率に依存する。米国銀行協会採用文字である
、M I CR(Magnetic Ink Char
acter Recogni−tion)用文字の場合
、機械による処理乞目的としTこものであるTこめ、紙
幣等に用いられγこ文字に比べ、印刷も明瞭に行われ、
従って磁気的な特性も良く、磁気検出器で検出した」場
合の出力電圧も太きい。これに対し紙幣等に用いられろ
磁気インクによる文字の場合、必ずしも機械による処理
を目的として印刷されにものでないうえに、流通過程で
の損傷が激しい1こめ、磁気的な特性は劣り信号m圧も
MI CR用文字に比べ約半分になる。しかしいずれに
せよ文字に対する感展は磁気ヘッドに比べれば十分大で
あり、文字の部分(シグナル部分)と磁気インクの1よ
い部分(ノイズ部分)との検出信号の比、すなわちS/
N比も14 dB以上と、識別には十分な値になってい
る。しかし磁気インクによる文字以外のパターンはS/
N比が十分とれず偽造紙幣や金種の誤判別等が生じて、
高信頼性を要求される紙幣識別装置の磁気センサにとっ
Cは、最も条件の悪い識別対象となっている。
さて、この磁気検出器に用いている磁気抵抗素子の欠点
Vま温度変化の大きいことである。この温度変化は前記
(9)式における抵抗値RMOの抵抗温度係数と、磁気
抵抗素子の材料である半導体In8bの易動度に依存す
る、比例當数にの温度変化に基づくものとに別けて考え
ることができる。
前者すなわち抵抗値EtMOの抵抗温度係数は室温附近
で約−2%/”0と極めて大きな抵抗温度係数2持つが
、これは第2図の構成のように特性の等しい2つの磁気
抵抗素子MRI、Ml−t2Y直列に接続して、その接
続点(出力端子2)から出力1に圧eOを敗り出す方法
により温度補償ができろ。
すなわち、この場合出力電圧eOは(8r*と[11J
式とから下式Ozで表わされ、 eQ=Ed十es=TE±Es =1・E±Jパヒヅし・E・・・・・・(12+2 2
(1+に・f32) この(121式からは、抵抗4IIfJL几MOが消失
している。
他方後者については検出感度の温度変化として把握され
ゐ。すなわち検出感度σは磁束密度の単位変化、呈およ
び単位m源7に圧あたりの信号電圧の太きさとして定義
され、前記00式より下式(13)で表わされる。
この検出感度σの温度係数は、Tを絶対温度dσ 1 (0K)とするときdT”、−で表ゎさtしゐが、この
値は前記検出電圧の大きさEsの温度係数−生工妻」ユ
・−”−K モ等りい。
d、T (Es) ところで前記検出感度Cの温度係数も室温(絶対温度3
00°K)K15い”C約−0,5%/ 0K トカt
xり大きく、依然として(g暗電圧の変動要因となって
いる。
なお第3図は磁気インクで印刷されL文字に対する前記
検出感度σの温度による変化を、室温(25°O)Kお
ける検出感度との比として示し良ものである。
第4図は、このような磁気検出器47al−用いた従来
の紙幣識別回路である。すなわち磁気検出器4内の2つ
磁気抵抗素子ME、l(抵抗値R1)。
MB2(抵抗値1t2)の直列回路と、該直列回路と並
列に設けられ出力端子2oにおいて2群にわかれる、抵
抗it 1.t。几12、可変抵抗器VRIの直列回路
とでブリッジを構成し、磁気検出器4の出力端子2と、
可変抵抗器VR,1の中間端子である出力端子2oとが
それぞれ抵抗R21゜R22を介して差#dJ増rjl
器5に接続されている。
このブリッジにおいては磁気抵抗素子M几1と)J R
2の抵抗値141とR2、および対抗辺の抵抗1′Ll
lと比12のf直がそれぞれほぼ等しくなるよ5に選ば
れるが、なオd残ったアンバランスを補償する定めに、
出力端子2oの対接地間電圧を出方端子2における前記
(1)式の出方電圧直流分Edと等しくなるように可変
抵抗器VRIを調整することにより、出力端子2におけ
る前記信号m圧es(出力電圧eQ中の交流外)のみが
差動増巾器5に入力されるようにしている。
ま定前記(1〜式の感度σの)(ラツキに基づ(差動増
1〕器5の出力信号e5(差動増111器出力信号)の
バラツキは該差動増巾器5の増巾率暑uJ変する可変抵
抗器VR2によって調整され、所定の13の中に納めら
れる。
次に、9は前記差動増巾器出力侶号e5を微分し微分回
路出力信号e9’&出力する微分回路、10は該微分回
路出力信号e9を整流し整流回路出力信号e10(検出
・増巾・波形整形部18の出力電圧)を出力する整流回
路、6は該整流回路出力信号elO’&一定のしきい値
で2値化(2値化化号eBな出力)する2値化回路、8
は紙幣の所定の走査区間内における前記2値化化号eB
の情報例えはレベル“1″の総数iK個の金種別に設定
値81.82〜8にとして設定記憶する、設定値設定回
路、7は前記2値化化号eBを該設定値設定回路8の設
定値81〜8にと比較判別して対応するに個の金種4m
号171〜17Kを出力する比較判別回路である。
また第5図は磁気検出器4と被検体3(紙幣)の具体的
な配置例を示し、(5)は平面図、(13)は平面図(
5)におけ/)Y’ −Y断面図であり、第6図は第4
図の回路動作乞説明する各部波形図である。
次Km5図、第6図を参照しつつ第4図の動作を説明す
る。まず第5図において被検体3は、図示されていない
モーフを駆動源とするベルト(図示せず)等によってガ
イド板G上を搬送方向Xにじくガイド板Gの孔に取付け
られ定ホトセンサPS1からはその前面に被検体3の前
端EFが到達し、被検体3の後端EBが、該前面を通り
過ぎる走査期間、T1の間、矩形波状の走査区間信号e
Psb″−第6図のように出力されろ。
なお、ここで前記前端EFと後端EB間の長さ乞走査区
間りと呼ぶが、この快さは前記走査縁りの長さに等しい
さて第4図において前記走査ifML上の磁気ノ(クー
ンPに対応する信号電圧esは差動増巾器5で増巾され
て増巾器出力伯号e5となゐが、この増巾器出力信号e
5は個々の磁気バクーンの境界部すなわち磁気インクの
含まれる領域と含まれないp 領域との境界(または輪部)の部分で大きく変化し、磁
気インクの含まれる領域内または含まれない領域内では
変化が小さいので、この特徴を捉えるために微分回路9
に入力されて微分され微分回路出力信号e9(第6図)
が出力さitゐ。該微分回路用カイぎ号e9は第6図の
ように正負に変化する交流であるγこめ、信号に含まれ
る磁気バクーン情報な取り出すための後述の積算値が相
殺し合うのを防ぐγこめ整流回路10を介して整流し、
整流回路出力信号e10(第6図)が出力されぬ。なお
この場合通常半波整流で充分の定め整流回路10には半
波整流回路が用いられる。次に整流回路出力信号elO
は2値化回路6において一定のしきい値電圧ET(第6
図)によって2値化され2値化化号eB(第6図)が出
力される。前記2値化化号eBのレベル“High″(
” 1 ’ )の数は、比較判別回路7において前記走
置時間TI、従って前定回1Mr8の金種別の設定値8
1〜8にと比較され対応する金棟侶号171〜17K(
偽札1g号も含む)のいづ′れかが出力される。
しかしながらこの従来回路においては磁気検出器の検出
感度の温度変化が補償されていない1こめ例えは周囲温
度の上昇によって検出感度の低下により、イB@電圧従
って整流回路出力信号eloおよび2値化18号eBが
第6図点線図のように変化し、このため整流回路出力信
号elOのしきい値ETのレベルに近い信号の山elQ
aは、しきい値を下回る形となって、この部分に対応す
る2値化化号eBaが消失し、誤識別2招くことになめ
このため前記設定値の裕度な太き(するなどの対策が取
られるが%識別の精度あるいはイ=M4度を高めること
にはならず、偽札や損傷等に弱い識別装置であゐことに
は変りがない。
(発明の目的〕 本発明の目的は前記の磁気検出器を用いた紙幣等の真偽
識別方式において、前述の欠点を除去し磁気抵抗集子の
感度の温度変化に対しても安定で格段に高信頼度、すな
わち本物の受入率が極めて高(、偽物の返却率の極めて
高い、高度の識別能力を持ちながら、識別時間の増大を
最小限に抑制できる真偽識別方式を提供することを目的
とする。
〔発明の要点〕
本発明の要点は、被検出物体から前記磁気検出器などの
感磁性可変インピーダンス手段2介して得た信号電圧を
増巾し、波形整形を行う検出・増巾・波形整形部、該検
出・増巾・波形整形部の出力電圧を計算処理して検出パ
ターンのデータな出力する計算部、該データと比較すべ
き各種の基準設定値を記憶し出力する設定部、前記検出
パターンのデータを該設定部の基準設定値と比較して識
別信号を出力する比較部、からなゐ複数個の識別部と、
前記各比較部からの識別信号乞ハ1.δ埋演算して総合
識別信号を出力すゐ論理演算手段とを設は前記の谷計算
部については前記被検出物体の表面の走査区間を複数の
ゾーンに分割して、各ゾーンに対応してパルスを出力す
るゾーンパルス発生回路から当該のパルスを受げて、前
記検出・増巾・波形整形部の出力電圧の各ゾーン毎の積
分値化出力゛する積分回路と、所定のゾーン間の前記積
分値の比率をバ1算する比率計算回路、とから栴成する
ことにより、前述のようVC磁気検出器の検出感度が湿
度によつ℃変化し又も、その影響を受けない前記の比率
を検出パターンのデータに用いるようにするとともに、
&数個のAiJ記脈別部における前記感磁性可変インピ
ーダンス手段をそれぞれ14なった走査線上に、少くと
も1つが被検出物体を他ス手段に対応ずん識別部を主識
別部、他の識別部を従識別部とし、該主識別部において
は当該の検出パターンのデータを当該の設定部に記憶さ
れた各種の基準設定値と当該の比較部で順次比較する一
方、特に前記従識別部においては当該の検出パターンの
データな主識別部からの識別信号に基づいて当該の設定
部から遇択して出力されTこ基準設定値と前記比較部で
順次比較するようにして、被数個の識別部により識別の
信頼反乞高め、かつ各識別部が独立に比較識別を行う場
合に比し、比較識別の回数を削減し、識別時間の増大ヶ
者しく抑制するようにしTこ点にあめ。
〔発明の実施例〕
以下本発明を第7図〜第9図にもとづいて説明する。本
発明にお(・ては第7図(5)のように被検体30走食
区間1) 7 N個のゾーンZ1〜ZNK等分割し、ま
Tこ識別の精度2高める1こめに、仮数(n+1個)の
前述の磁気検出器4と同じ磁気検出器40゜41.42
〜4n(ただし図では40゜41゜42のみ乞示す)を
用い、複数のン駐食線LO・J、1・L2等(1こだし
図ではLO,LL・]ノ2のみ馨示す)における磁気パ
ターンを判別するようにしており、磁気検出器40゜4
1.42がそれぞれ走fMLo・Ll、42に対応して
いる。
磁気検出器40は被検体3の搬送方向Xに対して他の磁
気検出器41・42よIノ手M’+1に置かれ、・先行
して被検体30走f’r行うとともに通常最も重要な、
換言すれは検出パターンの情報址の多い場所に配置され
る。
以下後述のように磁気検出器40に対応する主識別信号
(第8図1701−170J)を出力する各手段の属す
る識別部を主識別部(第8図DO)、同じ(その他の磁
気検出器41〜4nに対応する識別18号(第8図(1
411〜141J)〜(14111〜14 n j )
 )’を出力する谷手段の属する各識別部ケ従識別都(
第8図1701)と呼ぶ。
次にP S 1 ?i、磁気検出器40に対応し走査区
間1g号eP81(第7回部))を出力ずゐホトセンサ
でPS2は同じく磁気検出器41゜42に対応し走査区
間信号eP82(第7図(B))ン出力すゐホトセンサ
である。1よお磁気検出器43〜4nに対応し走を区間
信号ePs3〜ePsmi出力すゐホトセンサ(PS3
〜PSm)は図示されていない。
第8図は第4図に対応する本発明の回路格成の実施例で
あり、第9図は第8図の動作を説明するための代光例と
しての主識別部DOにおけ/)谷部波形図である。第8
図において、16はゾーンパルス発生回路であり、前記
ホトセンサPS1゜PS2〜PSmから出力される前記
定歪区間信号ePS1.ePs2〜ePsm’に受げて
、被検体3が前記各ホトセンサPSl−PSmの位置に
到来したことを検出すると、被検体3の移動量に比例す
る量として例えば被検体3に対する駆動源の前述のモー
タの回転数に比例するパルス、あるいは該モータに同期
電動機を用いTこときは電源周波数等を計数して、各ゾ
ーンに対応すんゾーンパルス−9jりy・IZア・−n
 Z Fを出力する。なお該ゾーンパルスのうち主識別
部Doに与えられる0ZP(OZPI〜0ZPN)の波
形は第9図に示される。これにより被検体30走企速度
の変動があっても、これと無関係に被検体32N等分し
γこゾーンパルスカ得られる。まfこ該ゾーンパルスは
第6図と同様に第7図(f3)における走査期間Tl1
N等分したものでもある。
第8図においては、前記磁気検出器40.41〜4nは
それぞれ検出・増巾・波形整形部180゜181〜18
nに組込まれているが、該検出・増巾ψ波形整形部18
0〜18nの構成と動作は、第4図における当該部18
の構成と動作に等しい。
次に110.111〜11nはそれぞれ前記主、従の識
別部DO91)1〜Dnに属し、ゾーンパルス発生回路
16からの各識別部に対応する前記ゾーンパルスOZP
、IZP−n又」を受けて、前記検出・増巾・波形整形
部180’、181〜isnの出力電圧(贅流回路出力
信号)eloo。
ei01〜elQn7前記の各ゾーン毎に積分して各識
別Sに対応する1検出パタ一ン分の積分値(ゾーンデー
タとも呼ぶ)O8,Is−■(前記走査区間I)に対応
するゾーン数8個の個別積分値(個別ゾーンデータとも
呼ぶ)の集まり)火山力する積分回路、14AO,14
A1〜14Anはそれぞれ前記主、従の識別部に属し、
各識別部毎に前記積分値立下、よ下〜已における隣接の
ゾーン間の各個別積分値の比率(N−1)個を順次計に
−r、6比率計算回路、140.141〜14nはそれ
ぞれ前記主、従の識別部に属し、各識別部毎に、該比率
計算回路14AO014A1〜14Anから出力さ゛れ
た。それぞれ1検出パタ一ン分((N−1)個)の前記
比率を、各識別部に属する比率設定回路150.15A
1〜15Anから出力される、対応する各基準設定値、
すなわち各金種、各走査モード(すなわち被検体3が走
査時に置かれる、衣、裏、前、後などの姿勢によって異
る走査モードであり、これによって1識別部における1
金柚の持つ検出パターンの数が定まゐ。)毎の、各検出
パターンにおいて許容されろ各識別部毎(N−1)個の
各比率のそれぞれの上下限値と順次比較して、各金種、
各走査モードに対応する識別信号(1401〜140j
)。(1411〜141 j ) 〜(14n 1〜1
4 n j ) ’i出力する比率比較回路、12は前
記主識別部DOに属し前記積分値俵企におけるN個の個
別積分値の絶対値を、絶対値設定回路13に設定され1
こ対応する各基準設定値、すなわち各金種、各走査モー
ド毎の各検出パターンにおいて許容される、N個の各個
別積分値のそれぞれの上下限値と11次比較して各金種
、各走査モードに対応する絶対値判別信号e12]−−
e12j’Y出力する絶対値比較回路、またゲー) G
 ]〜Gjは前記主識別部DOに属し前記識別信号14
01〜140jおよび絶対値判別イg号c121〜e1
2jのそれぞれのAND条件を取り、金種別走査モード
の選択された識別信号である主識別信号1701〜17
0jを出力するANI)ゲートであや。該主識別信号1
701〜170jは前記従識別部(1)1−Dn)にお
けろ比率の比較回数ケ減fゐために従識別部における比
率設定回路15A1〜15Anに入力されて比率の選択
された基準設定値のみが比率設定回路15 A 1〜1
5 A nかも比率比較回路141〜14nに入力され
るようにしている。またA、N 1.)ゲ−ト(+ 0
1〜G OKは、前記主識別部からの主識別信号170
1〜170jと従識別部から■前記識別信号(1411
−141j) 〜(14nl 〜14nj)とgK個の
各金種に配分し、谷ゲート毎に1金棟に対応する識別信
号のすべてのAND条件を取り組合識別46号である金
種信号b1〜bKのいずれかを出力する多大力ANI)
ゲートである。
次に本回路の動作乞説明する。まず主識別部DOの回路
動作を第9図火参照しつつ述べる。前記検出・増1J・
波形整形部180の出力電圧(整流回路出力信号)el
ooは、各ゾーン(Z1〜ZN)内の全磁気パターン情
報乞集約して、確度を高めるとともに、局部的なバラツ
キの影響乞防ぐTこめに、積分回路110に入力され、
該積分回路110が前記の谷ゾーンパルスOZP t−
10ZPNKFJ期して各ゾーンの開始点でリセットさ
れたのち、当該のゾーン内で積分されて、前記積分回路
110からは各ゾーン毎の個別積分値であるN個の個別
ゾーンデータ081〜08N(第9図)が出力される。
(該個別ゾーンデータ081〜O8Nの1検出バク一ン
分の集まりが前記ゾーンゾーンl)である。)前記個別
ゾーンゾーン081〜O8Nの各々は、一方では過大も
しくは過小の個別ゾーンデーク乞除くため、Ail述の
ように各金種、各走査モード毎にそれらの許容し得る上
下限値としての基準設定値化出力する絶対値設定回路1
3の基準設定値と、絶対値比較回路12において順次比
較され、いずれも許容範囲に入る、金種別走置モードの
いずれかに対して“High″の値を持つ絶対値判別(
i号e121〜e12jが絶対値比較回路12からAN
I)ゲートq1〜GjK出力される。
他方比率口(q1回路14AOは積分回路110かも出
力される前記1検出バク一ン分の個別ゾーンテーク08
1〜08NY順次入力し、隣接ゾーン間の個別ゾーンデ
ータの(N−1)個の比率0811082.08210
83゜〜08CN−1)10sNを順次計算する。比率
比較回路140は、これらの比率と、比率設定回路15
0から出力される、名金種、各走査モード毎のそれらの
許容し得る上下限値と(2ての各基準設定値とを順次比
較して、いずれも1「容範囲に納まる金種別走査モード
のい(つかに対して“High″の値をもつ識別信号1
401〜140jをANL)ゲートG1〜Gjに出力丁
ゐ1、 このようにして前記絶対値判別1g@ex2x〜e12
jと、前記識別15号14ol−140jの各々のAN
D条件によって定る選択された金種別走査モードに対応
する主識別信号1701〜170jがANDゲー)Gl
〜(3Jのいずれかから“High”として出力される
。この主識別信号1701〜170jは多入力ANDゲ
ート(101〜QOKに金種別に配分されて入力される
とともに、従識別H1s D l 〜D nの比率設定
回路15A1=15Anの各々に入力される。
次に従識別部D1〜Dnの動作は、主識別部り。
の動作とは前記絶対値比較回路12、絶対値設定回路1
3の動作が除かれている点と、次の点とを除い℃同じで
ああ。すなわち、従識別部D1〜Innにおけゐ比率設
定回路15A1〜15Anは先行−ドを″“High”
として指定され、すなわち例えば[千円札の衣、正方向
と1万円札の良、逆方向のバクーンの基準設定値のみを
出力せよ」とδつfこ形で受取り、比率比奴回路141
〜14nからは最小限の回数の比較動作により金種別定
食モードに対応する識別穆号(1411〜141j)〜
(14nl=14nj)が出力される。多入力AN I
)ゲー) G O1〜GOKは該識別信号(1411=
 141 j ) 〜(14n 1〜14 n j )
と主識別信号1701〜170jとの“High”の値
を前述のように各金種別に受取りAND条件の満足され
ろ金種信号b1〜b l<lのいずれがが“High″
として出力され金種が決定される。
さて上記の説明では、主識別部DOKおける比率比較回
路140においては隣接ゾーン間の個別ゾーンゾーンの
比率欠取ったが、この場合は演算時間が少く、まTこ得
られ定情報量も豊富となる利点があるが、検出感度の変
動を除(目的からは、隣接するゾーン間に限定する必要
はな(、各個別ゾーンデータに対し特定の個別ゾーンデ
ータとの比率を取る方法でも、また所定の任意の組合せ
に基く個別ゾーンゾーンの比率をとってもよい。このこ
とは従識別部D1〜Dnにも同様にあてはまめ。
また前記ゾーンZ 1−ZNil″l:第7図のように
走査区間りを等分した場合は回路が簡単化できる利点が
あるが、これに代り所定の任意の巾の複数の分割であっ
ても本発明に包含される。
上記の説明では磁気検出器40〜4nを固定して、被検
体3着移動させるものとL rvが、これに代り被検体
3を固定し、磁気検出器40〜4nを移動する方法を取
ってもよい。
まγこ磁気検出器40〜4nにおける2つの磁気抵抗素
子MR1,MR2は、これに代る他の感磁性可変インピ
ーダンス集子例えは磁気ダイオードのようなものであっ
ても本発明の適用が可能である。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明においては、磁気検出器を
含む識別部を複数個設けて検出精度ケ、従って識別の信
頼性?格段に高めようとする場合において、各識別部J
−)0〜Dnにおけゐ磁気検出器40〜4nの検出感度
σ(u3)式)が、温度変化し、検出パターンの侶号屯
圧esが、従って検出・増巾・波形整形部の出力電圧e
100−elonが第6図の点線波形のように変化し、
積分回路110−11nにおける各ゾーン毎の積分値で
ある前記ゾーンデータ1〜且下が変化しても比率比較回
路140〜14nにおいて個別ゾーンデータの比率なd
)ゐ方法を収っているので、この比率は前記温度変化と
無関係となり、高精度で安定lヨ比較が可能となる一方
、特に他の識別部に先行して定食を行つ主識別部1)O
,J:り従識別部1) 1〜Dnに王識別悄号1701
〜170Jを与えて選択されTこ数の基準設定値と前記
比率を比較する方法を取っているので、多数回数の比較
に伴う認識別時間の増加ビ著しく抑制することができ、
尚信頼性を要求される紙幣等の識別を実用上問題のない
時間内で実施することが可能となぁ。
【図面の簡単な説明】
第1図は磁気ヘッドと磁気検出器におけな、被検体との
距離(スペーシングンと検出感度(相対値)との関係の
例乞示す図、第2図は磁気検出器における検出部の基本
構成を示す図、第3図は検出感度の温度変化の例を比で
示す図、第4図は従来の紙幣識別回路の構成図、第5図
は紙幣と磁気検出器の配置例乞示す図、第6図は第4図
における各部のイぎ号波形図、第7図は本発明における
紙幣と磁気検出器の配置例を示す図、第8図は本発明に
おける紙幣識別回路の構成の1例を示す図、第9図は第
8図における谷部の4g号波形を、主識別部を代表例に
とって示す図である。 符号説明 l・・・磁石、2・・・出力端子、3・・・被検体、4
.40〜4n・・・磁気検出器、ILRl、MB2・・
・磁気抵抗素子、5・・・差動増巾器、9・・・微分回
路、1o・・・整流回路、180−18n・・・検出・
増巾・波形饅形部、DO・・・主識別部、D1〜1) 
n・・従識別部、110〜11 n・・−積分回路、1
4 A O〜14 A n・・・比率計算回路、140
〜14n・・・比率比較回路、150.15A1〜15
An−比率設定回路、12・・・絶対値比較回路、13
・・・絶対値設定回路、16・・・ゾーンパルス発生回
路、ql−GJ・・・ANDゲート、GOI〜GOK・
・・多入力A N Dゲート、(1401−x4oj)
。(1411−141j)〜(14nl−14nj)・
・・識別信号、e121〜e 12 J−・・絶対値判
別1g号、1701−170j・・・主識別侶号、b1
〜bK・・・金種信号(総合識別信号)、立ス」〜」し
叉」・・・ゾーンパルス、且〜l下・・・ゾーンデータ
。 ユ 第5図 一一一一一一1 ′)f6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)磁界を加えることにより1紙幣等の被検出物 □体
    の表面に生ずる磁束密度の大きさを感磁性可変インピー
    ダンス手段ビ用いて走査し、その除骨られる磁気パター
    ンから被検出物体を識別する紙幣等の真偽識別方式にお
    いて、感磁性可変インピーダンス手段を有し、被検出物
    体から該感磁性可変インピーダンス手段を介して得た信
    号電圧を増申し、波形整形を行う検出・増巾・波形整形
    部、該検出・増巾・波形整形部の出力電圧を計算処理し
    て検出パターンのデータを出力する計算部、該データと
    比較すべき各種の基準設定値を記憶し出力する設定部、
    前記検出パターンのデーク馨該設定部の基準設定値と比
    較して識別信号を出力する比較部、からなる複数個の識
    別部と、前記各比較部からの識別信号を論理演算して総
    合識別信号を出力する論理演算手段とを備え、被数個の
    前記識別部における前記感磁性可変インピーダンス手段
    をそれぞれ!%なつTこ走査線上に、少くとも1つが被
    検出物体を他のものに先行して検出するように配置し、
    他のものに先行して検出を行う前記感磁性可変 ゛−q′ンビーダンス手段に対応する識別都乞主識別部
    、他の識別部ケ従識別部とし、該主識別部においては当
    該の検出パターンのデータ乞当該の設定部に記憶され良
    各種の基準設定値と当該の比較部で順次比較し、前記従
    識別部においては当該の検出パターンのデータを主識別
    部からの識別信号に基づいて当該の設定部から選択して
    出力され定基準設定値とnIJ記比較部で順次比較すゐ
    ようにしTここと乞特徴とする紙幣等の真偽識別方式。 2、特許請求の範囲第1項に記載の真偽識別方式におい
    て、前記の各計n部は、前記被検出物体の表面i[査区
    間を複数のゾーンに分割して、各ゾーンに対応してパル
    ス乞出力するゾーンパルス発生回路と、該ゾーンパルス
    発生回路からのパルスな受けて、前記検出・増巾・波形
    整形部の出力電圧の各ゾーン毎の積分値を出力する積分
    手段と、所定のゾーン間の前記積分値の比率を計算する
    比率計算回路、とかもなることを特徴とする紙幣等の真
    偽識別方式。 3)特許請求の範囲第2項に記載の真偽識別方式におい
    て、主識別部の積分手段は積分値が所定の範囲内にある
    か否かを早足する絶対値判定手段2有し、該絶対値判定
    手段の判定結果に基づいて、主識別部から出力されゐ前
    記職別信号が選択されることケ特徴とする紙幣等の真偽
    識別方式。
JP58111168A 1983-06-21 1983-06-21 紙幣等の真偽識別方式 Pending JPS603085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58111168A JPS603085A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 紙幣等の真偽識別方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58111168A JPS603085A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 紙幣等の真偽識別方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS603085A true JPS603085A (ja) 1985-01-09

Family

ID=14554198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58111168A Pending JPS603085A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 紙幣等の真偽識別方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603085A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5273794A (en) * 1975-12-16 1977-06-21 Sanyo Electric Co Ltd Magnetic detection circuit for bank notes, etc.
JPS56118191A (en) * 1980-02-25 1981-09-17 Hitachi Ltd Method of identifying sheet
JPS5762477A (en) * 1980-10-02 1982-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Note identifying device
JPS57111691A (en) * 1980-12-27 1982-07-12 Fujitsu Ltd System for discriminating truth or falsehood of ticket

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5273794A (en) * 1975-12-16 1977-06-21 Sanyo Electric Co Ltd Magnetic detection circuit for bank notes, etc.
JPS56118191A (en) * 1980-02-25 1981-09-17 Hitachi Ltd Method of identifying sheet
JPS5762477A (en) * 1980-10-02 1982-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Note identifying device
JPS57111691A (en) * 1980-12-27 1982-07-12 Fujitsu Ltd System for discriminating truth or falsehood of ticket

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5201395A (en) Bill examination device
US5545885A (en) Method and apparatus for detecting and identifying coded magnetic patterns on genuine articles such as bank notes
US4628194A (en) Method and apparatus for currency validation
EP0056116B1 (en) Pattern discriminating apparatus
JPH04505066A (ja) 磁気書類確認装置
US20090152356A1 (en) Non-contact magnetic pattern recognition sensor
EP0082928A2 (en) Magnetic ink character recognition apparatus
JPS603085A (ja) 紙幣等の真偽識別方式
JPS59231690A (ja) 紙幣等の真偽識別装置
JPS603086A (ja) 紙幣等の真偽識別装置
US6327378B1 (en) Character recognition method
JP3747551B2 (ja) 紙幣識別装置
JP4617483B2 (ja) 印刷物の判別方法および判別装置
JP3141206B2 (ja) 紙幣鑑別装置
US20060110023A1 (en) Document validation device
JPS5847488Y2 (ja) 紙幣の選別装置
JPS6149293A (ja) 紙葉類弁別法
JPS5812275Y2 (ja) 紙幣の受入返却制御装置
JPS5921079B2 (ja) 紙幣等の識別処理方式
JPS6128185A (ja) 紙幣鑑別装置
CN113470246A (zh) 一种用于资产兑换的纸币识别系统
JPS6254393A (ja) 紙葉類鑑別機開発システム
JPS6188386A (ja) 印刷物の判別装置
JPS6029998B2 (ja) 紙幣鑑別装置
JPS5834868B2 (ja) 鑑別装置