JPS6030809B2 - 連続地中壁構築用基準杭の設置方法 - Google Patents

連続地中壁構築用基準杭の設置方法

Info

Publication number
JPS6030809B2
JPS6030809B2 JP520179A JP520179A JPS6030809B2 JP S6030809 B2 JPS6030809 B2 JP S6030809B2 JP 520179 A JP520179 A JP 520179A JP 520179 A JP520179 A JP 520179A JP S6030809 B2 JPS6030809 B2 JP S6030809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pile
vertical hole
muddy water
gravel
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP520179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5598523A (en
Inventor
一典 五味
猛 松谷
弘 松館
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP520179A priority Critical patent/JPS6030809B2/ja
Publication of JPS5598523A publication Critical patent/JPS5598523A/ja
Publication of JPS6030809B2 publication Critical patent/JPS6030809B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、連続地中壁構築用基準杭の設直方法に関し
、特に、基準杭に隣接した掘削が容易となるとともに、
大深度の連続地中壁構築時にも高い精度において基準杭
を設置することができ、さらに、安定度の高い基準杭を
得ることができ設置方法に関する。
従来、H形断面を有する鋼杭が連続地中壁構築用の基準
杭として用いられているが、その設置方法は、地中壁の
厚さと略等しい直径の縦孔内に、H形断面の鋼杭を、そ
の2つの凹部が地中壁の連続する方向に向くように設置
したうえ、該凹部に砂利を充填する手段が採用されてい
る(例えば、侍公昭48一1891号公報)。
しかしながら、この方法によれば、基準杭に隣接した部
分を一方の凹部の砂利とともに掘削して、ここに鉄筋等
とともにコンクリートを打設すると、他方の凹部から砂
利が他へ漏出し、打設されたコンクリートが逆にその凹
部の砂利中に流入して該凹部内が固化することが起る。
これは、縦孔は地山を掘削して形成されるために、縦孔
内面が平滑には掘削されず、常に凹凸が生じることが余
儀なくされるからである。そこで、縦孔内において鋼杭
の凹部と他の部分とは完全に遮断されることがないから
、コンクリートが凹都内に回り込んで該凹部内が固化さ
れる。したがって、該凹部側に地中壁を連続させるべく
そこを掘削するときには、該凹部における掘削が不可能
または困難になる欠点がある。また、前記のように、基
準杭の一方の凹部側をその砂利とともに掘削すると、他
方の凹部内の砂利による側圧で基準杭が掘削した方向へ
榛んで鴬曲したり、また、同方向へ移動する欠点をも生
じる。
特に、この種プレポーリング建込工法は、パイルハンマ
による打込工法と異って打込みによる衝撃が負荷されな
いから、鋼杭の断面性能が大であることは要求されない
利点があるが、大深度の地中壁構築用の基準杭となると
その長さが大きくなるため、鋼杭の剛性が不足して前記
轡曲等の変形が著しくなる欠点がある。そこでこの発明
はこれら従来の欠点を尽く除去するものであり、その目
的は、基準杭に隣接した地山の掘削を容易にすることに
あり、またその目的は剛性が高く、したがって轡曲する
ことのない基準杭設置方法を得ることにあり、またその
目的は、外側における摩擦抵抗が大であり、したがって
轡曲することを防止する基準杭の設置方法を得ることに
あり、またその目的は、使用するコンクリート中に土砂
が混入することなく、したがって品質管理の容易な基準
杭設置方法を得ることにあり、さらにその目的は、止水
曲こ富んだ基準杭設置方法を得ることにある。
すなわちこの発明は、複数の平行な側片1の間にこれら
と直角に交叉する方向を向いた複数の仕切片2を固着し
て、該側片1と仕切片2とに囲まれた中空部3を形成し
、以つて平断面日形を複合した平断面形状を有する鋼杭
4を、プレボーリングされた縦孔5内に建込み、しかる
後、砂利6またはこれと類似した性状を有する塊状物を
、鋼杭4の中空部3に投入し、且つ鋼杭4と縦孔5内面
との間を泥水固化することにより鋼杭4の内外における
側圧をバランスさせ、しかる後鋼杭4の中空部3内をコ
ンクリート7で硬化することを特徴とする連続地中壁構
築用基準杭の設置方法に係る。
つぎにこの発明を、図示実施例にしたがって説明する。
第1図に斜視図で示されるのがこの発明の実施に直接使
用する鋼杭4であり、複数の平行な側片1の間にこれら
と直角に交叉する方向を向いた複数の位切片2を固着し
て、該側片1と仕切片2とに囲まれた中空部3を形成し
、以つて平断面日形を複合した平断面形状を有する。さ
らに具体的には、側片1は2枚であり且つ仕切片2も2
枚であって、これらに囲まれた中空部3は1つ形成され
る。しかし側片1と仕切片2とは夫々3枚以上であって
もよい。第1図に示される鋼杭4は2つの1形鋼をその
フランジにおいて結合して形成されており、これがこの
鋼杭4を作成するための好適な例であるが、必ずしもこ
れに限られず、板材を溶接して形成することも勿論可能
である。かかる鋼杭4は、連続地中壁の高さよりも所定
寸法、列えば2の程度長く作成し、プレボーリングされ
た縦孔5内に吊下して建込む。
縦孔5の深さも同様に所定寸法だけ深くしておく。縦孔
5のボーリング中は内部に安定液を満たして縦孔5内面
の安定をはかる。このボーリングは第2図の如くリバー
スサーキュレーションドリル8等によりなす。鋼杭4を
縦孔5内に建込んだ状態が第3図に示される。
この場合の鋼杭4は、側片1の端部と仕切片2とで形成
される凹部9が、連続地中壁の連続方向を向くように建
込まれる。この蓮込に際しては縦孔5の直径は連続地中
壁の厚味よりも予め大にしておくことにより、馨込精度
が向上する。けだし、縦孔5の深度が大であるためにそ
のボ−リング精度が低下しても、直径が大であれば鋼杭
4の受ける建込時の悪影響がなくなるからである。鋼杭
4の蓬込の後、砂利6をその中空部3に投入し、且つ鋼
杭4の縦孔5内面との間を泥水固化することにより鋼杭
4の内外における側圧をバランスさせ、しかる後鋼杭4
の中空部3内をコンクリート7で硬化して基準杭を設置
する。
第4図によれば、最初に鋼杭4の中空部3に砂利6を投
入するとともに、同鋼杭4と縦孔5内面との間の泥水を
固化する。
10が固化された泥水である。
泥水固化はシルトモルタルまたはペントナィトモルタル
等の固化材を泥水に混入してなす。この混入は、予め地
上において混入し、その混入水を注入してもよく、また
縦孔5中にある泥水中に混合してもよいが、混合の均一
性において前者が優れる。前記砂利6の投入を泥水固化
をなした状態が第4図Aである。ついで、鋼杭4の中空
部3から砂利6を回収する。
この回収した状態が第4図Bであり、回収した砂利は再
利用に供される。砂利の回収は水とともにポンプで吸引
してなす。しかる後該中空部3内にコンクリート7を打
設する(第4図C)。また第5図によれば、縦孔5内に
鋼杭4を蓬込んだ後、鋼杭4と縦孔5内面との間の泥水
を比重の小さな泥水に暦換える。また鋼杭4の中空部3
には、初めに底部に砂利を投入して鋼杭4の位置決めの
ための根固めをするとともに、該中空部3の泥水を清水
に層換え、ついで該中空部3の残余に砂利6を投入する
(第5図A)。この泥水と清水の層換えは、中空部3が
他と独立しているから、地山の崩落等に関係なくなし得
る。他方、鋼杭4と縦孔5内面との間の泥水を固化する
(第5図B)。この固化手段は前記第4図における説明
と同様である。しかる後、中空部3の砂利6中にモルタ
ルを投入して、砂利6の間隙に充填し、以つてプレパツ
クドコンクリートとして該中空部3内に硬化させる(第
5図C)。中空部3内は泥水がすでに清水に置換えられ
ているため、コンクリート7の強度は確保される。さら
に第6図によれば、縦孔5内に鋼杭4を蓬込んだ後、鋼
杭4の中空部3および鋼杭4と縦孔5内面との間のいず
れにも砂利6を投入する(第6図A)。
このとき必要により中空部3の泥水は、砂利6の投入前
または投入後に清清水に層換える。ついで鋼杭4と縦孔
5内面との間を泥水固化する。
これはシルトモルタルまたはペントナイトモルタル等の
固化材を混入した泥水を注入してなす(第6図B)。つ
いで第5図Cと同様に、中空部3にモルタルを注入して
プレパツクドコンクリートとして該中空部3内で硬化さ
せる(第6図C)。なお、第4図ないし第6図に示した
設置工法のうち、砂利6に代えて、該砂利6と類似した
性状を有する塊状物を用いてもよい。例えば砕石、破砕
されたコンクリートその他がこれである。而して、第4
図、第5図、または第6図の方法により基準杭としての
鋼杭4が設置される。かかる基準杭は、連続地中壁の連
続方向に一定の間隔で、しかも高精度に多数設置され、
しかる後基準杭相互間の地山が掘削されて、そこに夫々
1スパンの地中壁が構築され、これが所定の長さに連続
することにより連続地中壁が構築される。第7図ないし
第9図は、前記の如くして設置された基準杭としての2
本の鋼杭4間に地中壁11を構築する方法の一例を示し
ている。第7図は、2本の鋼杭4間の地山を、クラムシ
ェルバケット12により掘削して、ここに掘削孔13を
形成する。
該掘削孔13は深さおよび幅が、地中壁11と同一とな
るように掘削される。而してその幅は前記縦孔5よりも
小であり、且つその深さも縦孔5より小である。なお掘
削孔13の掘削はクラムシェルバケット12に代えてリ
バースサーキュレーションドリル等によりなすこともで
きる。その場合には、鋼杭4をドリルビットのガイドと
して掘削することができる。第8図は掘削孔13に鉄筋
篭14を蓮込むとともにコンクリート15を打設する状
態が示される。
16はトレミー管である。
ここでは鉄筋篭14を蓬込んだが、これに代えて鋼杭を
用いることもできる。第8図に示される基準杭としての
鋼杭4は、縦孔5の底部においてその蓮込時の当初にコ
ンクリート17により根固めされている。掘削孔13内
にコンクリート15が打談され、これが硬化すると第9
図に示すように1スパンの地中壁11が完成する。以上
から明らかなようにこの発明の基準杭設置方法によれば
、コンクリートは独立した中空部内に充填されているた
め池に流出することがない。
したがって鋼杭に隣接した地山を掘削する際にもその地
山にコンクリートが漏洩していることがないから容易に
掘削し得る。また、中空部のコンクリートにより鋼杭の
剛性は著しく増大するため、鋼杭が側圧により轡曲変形
することがない。この轡曲変形は、鋼杭外周の固化泥水
によっても防止される。すなわち固化泥水の摩擦抵抗に
より、鋼杭が強固に保持されるため、前記コンクリート
による剛性付加と相換って、鋼杭の轡曲変形が防止され
る。さらにまた、中空部への砂利等の投入と、外周部の
泥水固化とは各々個別の作業をなし得るため、作業管理
が容易であるとともに、中空部内にコンクリートを施工
するに際して、縦孔内面の崩落等によるコンクリート中
への土砂の混入がないから、コンクリートの品質管理が
容易であり、鋼杭外周の泥水固化により止水性にも富む
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施に直接使用する鋼杭の一例を
示す斜視図、第2図は、縦孔の掘削状態を示すもので、
Aは平面図、Bは縦断面図、第3図は、鋼杭の建込状態
を示すもので、Aは平面図、Bは縦断面図、第4図は、
第3図の鋼杭により基準杭を設置する方法の第1の実施
例を示す平面図で、Aは砂利の投入と泥水固化の状態、
Bは砂利を回収した状態、Cはコンクリートを打設して
基準杭が設置された状態、第5図は、基準杭を設置する
方法の第2の実施例を示す平面図で、Aは砂利を投入す
るとともに泥水を清水に壇換えた状態、Bは泥水固化し
た状態、Cはコンクリートを硬化して基準杭が設置され
た状態、第6図は、基準杭を設置する方法の第3の実施
例を示す平面図で、Aは砂利を投入した状態、B‘ま泥
水固化した状態、Cはコンクリートを硬化して基準杭が
設置された状態、第7図は基準杭間を掘削する状態であ
り、Aは平面図、Bは縦断面図、第8図は掘削孔に鉄筋
篭を蓬込んでコンクリートを打設する状態であり、Aは
平面図、Bは縦断面図、第9図は地中壁が完成した状態
であり、Aは平面図、Bが縦断面図である。 なお、1は側片、2は辻切片、3は中空部、4は鋼杭、
5は縦孔、6は砂利、7はコンクリートである。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の平行な側片の間にこれらと直角に交叉する方
    向を向いた複数の仕切片を固着して、該側片と仕切片と
    に囲まれた中空部を形成し、以つて平断面H形を複合し
    た平断面形状を有する鋼杭を、プレボーリングされた縦
    孔内に建込み、しかる後、砂利またはこれと類似した性
    状を有する塊状物を、鋼杭の中空部に投入し、且つ鋼杭
    と縦孔内面との間を泥水固化することにより鋼杭の内外
    における側圧をバランスさせ、しかる後、鋼杭の中空部
    内をコンクリートで硬化することを特徴とする、連続地
    中壁構築用基準杭の設置方法。 2 鋼杭の中空部内をコンクリートで硬化する方法が、
    中空部内に投入された砂利またはこれと類似した性状を
    有する塊状物の間隙にモルタルを充填し、以つてプレパ
    ツクドコンクリートとしてこれを硬化させる方法である
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の連続地
    中壁構築用基準杭の設置方法。 3 鋼杭と縦孔内面との間の泥水固化の方法が、縦孔中
    の泥水に固化材を混入し且つ該泥水を撹拌する方法であ
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の連続
    地中壁構築用基準杭の設置方法。 4 鋼杭と縦孔内面との間の泥水固化の方法が、予め固
    化材が混入され且つ撹拌された泥水を縦孔中に注入する
    方法であることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記
    載の連続地中壁構築用基準杭の設置方法。
JP520179A 1979-01-19 1979-01-19 連続地中壁構築用基準杭の設置方法 Expired JPS6030809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP520179A JPS6030809B2 (ja) 1979-01-19 1979-01-19 連続地中壁構築用基準杭の設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP520179A JPS6030809B2 (ja) 1979-01-19 1979-01-19 連続地中壁構築用基準杭の設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5598523A JPS5598523A (en) 1980-07-26
JPS6030809B2 true JPS6030809B2 (ja) 1985-07-18

Family

ID=11604576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP520179A Expired JPS6030809B2 (ja) 1979-01-19 1979-01-19 連続地中壁構築用基準杭の設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030809B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151725A (en) * 1981-03-14 1982-09-18 Ishikawajima Constr Material Co Ltd Underground wall construction work and covering element therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5598523A (en) 1980-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4453861A (en) Trench walls and method for constructing same
KR20180124795A (ko) 지중 부벽을 구비한 흙막이 구조체 및 이의 시공 방법
JP3829319B2 (ja) 地下中空構造物の施工方法とその地下中空構造物
KR200362565Y1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 파일을 이용한 흙막이 구조체
KR101267688B1 (ko) 프리캐스트 마감패널을 이용한 호안구조물의 시공 방법
JP2012031678A (ja) 構造物用基礎およびその構築方法
KR101021913B1 (ko) 흙막이 공사용 차수 가시설 시공방법
JPS6030809B2 (ja) 連続地中壁構築用基準杭の設置方法
JPS6011178B2 (ja) 連続地中壁構築用基準杭の設置方法
KR100654973B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 파일을 이용한 흙막이 구조체 및이의 시공 방법
JPS6117696A (ja) 地下坑道の構築工法
JPH07197473A (ja) オープンケーソンの構造
JPH11158865A (ja) 鋼矢板を芯材とした壁体を持つ地中構造物及びその施工方法
JPH0257163B2 (ja)
JP3713117B2 (ja) 基礎の構築方法
KR102341509B1 (ko) 주열식 말뚝 벽체용 엄지말뚝 및 이를 이용한 흙막이 연속벽체의 시공방법
JP6999483B2 (ja) ガイドウォールおよびガイドウォールの構築方法
JPS5851092B2 (ja) 先行支保枠による土留設置工法
JPS6313487B2 (ja)
JP2949595B2 (ja) 連続地中壁工法
JP2558414B2 (ja) 本設壁兼用山留め壁の施工方法
JP3889113B2 (ja) 止水固化壁の施工方法
JP4576768B2 (ja) 複合型地中連続壁および同壁の構築工法
KR20220128814A (ko) 시공성이 향상된 cip를 이용한 지하 연속 흙막이벽의 시공공법
JP2898577B2 (ja) シールド掘進機の発進到達用立坑およびシールド掘進機の発進到達方法