JPS6030025A - 作動装置 - Google Patents

作動装置

Info

Publication number
JPS6030025A
JPS6030025A JP13990083A JP13990083A JPS6030025A JP S6030025 A JPS6030025 A JP S6030025A JP 13990083 A JP13990083 A JP 13990083A JP 13990083 A JP13990083 A JP 13990083A JP S6030025 A JPS6030025 A JP S6030025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
bias
drive
electric circuit
changeover switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13990083A
Other languages
English (en)
Inventor
桑谷 敏則
庄司 圀美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP13990083A priority Critical patent/JPS6030025A/ja
Publication of JPS6030025A publication Critical patent/JPS6030025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Actuated Switches (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は形状記憶合金よpなる駆動体によって移動自在
に配置された動作体を動作させる作動装置に関するもの
であり、形状記憶合金の変位によって動作体を作動させ
たものである口形状記憶合金は熱弾性型マルテンサイト
変態で生じた低温相が変形を受けた後、加熱によって高
温相に逆変態する際に生起する現象を利用するもので、
変態点を境にしてこれよ少高温側でオーステナイト構造
に変化し、低温側でマルテンサイト構造に変化する・こ
の形状記憶合金を高温側よル冷却するとオーステナイト
構造からマルテンサイト構造への変態が起こQ1超弾性
を有し、逆に低温側から加熱していくとマルテンサイト
構造からオーステナイト構造に変態して成形工程で記憶
された形状に戻るものである〇そしてかかる形状記憶効
果を奏する合金はニッケルーチタン、銅−アルミニウム
−ニッケル。
銅−アルミニウム等が知られている。そして。
これら形状記憶合金を作動装置の駆動源として利用する
には、形状記憶合金を加熱、冷却する事が必要なもので
あり、一般的には電気による加熱方法と液体温度、気体
温度2等の環境熱による加熱方法がある0本発明は前記
電気による加熱によって変位する形状記憶合金よシなる
駆動体の作動装置に関するものであシ、その目的とする
ところは特に形状記憶合金よシなる駆動体の加熱を急速
に行なわしめて作動装置の動特性の向上を図り、しかも
作動状態を保持する加熱保持の為の消費電力が少なく、
且つ形状記憶合金を過熱することなく、動特性、経済性
、耐久性の秀れた作動装置を提供することにある・すな
わち形状記憶合金を駆動体として使用した作動装置にお
いて作動装置を急速に動作させる為には急速に形状記憶
合金を逆変態温度(As点)迄上昇させる必要があり、
この為には形状記憶合金を加熱するヒーター忙大電流を
流すことが要求されろ0このようにヒーターに大電流を
通電すると確かにヒーターは急速に加熱されて形状記憶
合金よりなる駆動体の逆変態温度への温度上昇がはやま
)駆動体の一方向の動特性は向上するが、1駆動体の温
度は逆変態温度をはるかに超えた温度となり、これによ
れは■駆動体の応力の余裕度が少なくなシ冷熱くシ返し
の耐久性の悪化を招く・■大電流を流すことによって電
力消費が増大して経済性が阻害される0■駆動体を冷却
して原状態への復帰時において、逆変態温度をはるかに
上昇した温度に保持されているので駆動体の冷却性が悪
く、他方向への動特性が阻害される0の不具合がちる〇 以下1本発明になる作動装置の一実施例を第1図によっ
て説明するロトは保持台2に挿通され、保持台2を上下
方向に移動自在に配置された動作体であル、それぞれの
端部に鍔部IA。
IB’l有−fL、作体、。外ヨア□っヶ持台2の上面
2Aと動作体lの鍔部IAとの間には形状記憶合金によ
って形成された例えば本実施例の如きコイル状の駆動体
3が配置され、一方保持台2の下面2Bと動作体1の鍔
部IBとの間には駆動体3ヘバイアス力を付与するコイ
ルスプリング等のバイアス部材4を縮設配置する口また
駆動体3の外周にはヒーター5が巻回され。
このヒータ5の電気回路は第2図に示す如く。
ヒーター5と駆動体lが一定ストローク以上動作した除
圧その電気回路を遮断し、常時は電気回路を閉じている
常閉型の切換スイッチ6と、運転者によって操作される
主スィッチ7と、電源8と、が直列に配置される0この
切換スイッチ6は第1図に示すように動作体1の鍔部I
Aに間隙りをもって配置された第1部材9Aと。
第1部材9Aに対応して配置され、常時は第1部材9A
に対接して電気回路を閉じ、動作体1が上動してストロ
ークbu動し第1部材9Aが鍔部IAにて押上げられた
際に第1部月9Aより離れ、電気回路を開く第1部月9
Aとよシなるものである。次にその作用について説明す
る。
主スィッチ7が開放されてヒーター5の電気回路が遮断
された状態においては、ヒーター5は発熱されることは
ないものであり、駆動体3に対して熱が付与されないの
で駆動体3は何等の動作力が生起せず、ノ々イアス部4
A4にて動作体lの第1位置を保持する口次いで主スィ
ッチ7を閉じると常閉型の切換スイッチ6とによってヒ
ーター5の電気回路に通電されヒーター5は発熱する0
そして駆動体3はヒーター5の発熱によル暖められ、駆
動体3の温度が逆変態温度以上に上昇すると駆動体30
組識はマルテンサイト構造からオーステナイト構造に変
態して成形工程で記憶させた形状に戻るものであL本実
雄側では、かかる状態におりて駆動体3は伸張する@従
って駆動体3の伸張によると動作体1はバイアス部材4
のパイアスカに抗して、駆動体3によって上方向に作動
するものであ、す、この作動によって動作体1の第2位
置が保持される・そして前述の如く動作体1が上方へ移
動してストロークh以上移動すると動作体1の鍔部IA
が第1部材9人を押し上げるので第1部材9Aと第2部
材9Bとの接点が開き、ヒーター5の電気回路は遮断さ
れる・このヒー4−5 ノミ気固路の遮断によるとヒー
ター5は非通電の状態となシ駆動体3への加熱は停止さ
れる・そして駆動体3が冷却されてその&+[が低下す
ると駆動体3の伸張力は弱ま)パイアース部材4のパイ
アスカにて図において下方に移動を開始する・この駆動
体3の下方への移動にょって鍔部1人と第1部材9Aと
の保合が解除され(鍔部1人が第1部材9Aを押圧しな
い状態)るや。
第1部材9Aと第2部材9Bとは即座に接触して再びヒ
ーター5の電気回路を閉じヒーター5の発熱が開始され
る@そしてこの発熱によって再び駆動体3は加熱されて
動作体1は第2位置を保持しこの操作時に通電、遮電を
くり返して第2位置を保持する0次いで動作体lを原位
置に復帰させるには主スィッチ7を開放するものであ漫
、ヒーター5の電気回路が遮断されたととによってヒー
ター5による発熱は停止する〇そして駆動体3が冷却さ
れると!’jK fflll体3の伸張力が徐々に減少
するのでノ9イアス部材4のパイアスカによって動作体
1は図において下方へ移動し、ついには動作体1の第1
位置を保持する。
このようにヒータ5への電流制御によって駆動体3への
加熱を制御し、もって動作体lの2位置を制御した作動
装置を得たものであり1本発明の作動装置は特に下記の
点において秀れた効果を奏する〇 わ すなをち駆動体3′が加熱されて逆変態温度迄上昇する
とただちに切換スイッチ6にてヒーター5の電気回路を
遮断したので、ヒーター5の発熱圧よる駆動体3の溜置
上昇を逆変態温度を基準にして大きぐ上昇させることを
抑止できたものであ一す、これによるとヒー4−5へ一
時的に大電流を流すことがで含、ヒーター50発熱性を
あげることができ動作体1の一方向への動特性を向上す
ることができるものである。また前述の如くヒーター5
へ大電流を流すものであるが動作体1の第2位置への移
動後【で訃いては切換スイッチ6にて電流を断続的に停
止させたので電力の消費は少なく経済性の向上を図るこ
とができるものである@まだj駆動体3の温度上昇はヒ
ーター5への電流制御によって逆変態温度よ、り大きく
上昇することがないので駆動体3の応力は小さく抑止で
き、v、動体3の絵シ返し使用に対する耐久性の著しい
向上を図ることができるものであり、さらには駆動体3
の温度低下時において駆動体3の温度上昇を抑止できる
ので原位置への復帰の為の他方向への動特性を良好に行
ない得るものであろ〇 向、木実雄側忙お騒ては駆動体3(動作体1でもよい)
のス)h−りを位置検出スイッチ6にて検出してヒータ
ー5の電気回路を制御したが、駆動体3または駆動体3
の雰囲気温度が一定温度を超えた時にその温度変化を検
出して電気回路を遮断する例えばワックス型の切換スイ
ッチ、ノ々イメタルスイッチ等の温度検出スイッチを配
置してもよく、この温度検出スイッチを利用すればスイ
ッチの配置の自由度が増すとともに、駆動体3とスイッ
チとが非接触で良く耐久性の向上を図ることができる。
また第3図圧示す如く、切換スイッチ6の電気回路に並
列に抵抗10を配置すれば、ヒーター5の加熱時には切
換スイッチ6にて大電流を流し、急速に駆動体3を加熱
して動作体1の一方向への動特性を向上させ、一方1小
動体3が一定ストローク以上動作した際には切換スイッ
チ6が開放されて抵抗10にてヒーター5へ保持用の微
少に制御された小電流を流したものであ一す、このよう
に抵抗10にて小電流を流すことによって駆動体3の温
度低下を抑止でき切換スイッチ6の使用傾度が減少し耐
久性の向上を図ることができる〇また第4図に示す如く
切換スイッチ6の電気回路に並列にダイオード11を配
置すれば、交流を通電したヒーター5の加熱時には切換
スイッチ6にて大電流を流し、急速に駆動体3を加熱し
て動作体1の一方向への動特性を向上させ。
一方駆動体3が一定ストローク以上動作した際には切換
スイッチ6が開放されてダイオード11にてヒーター5
へ半波整流された電流を流すものであ汎駆動体3を小電
流にて第2位置に保持することができ、切換スイッチ6
の使用傾度が減少し、耐久性の向上と使用電流の節減を
図ることができる・ 伺1本実施例においては、逆変態温度への上昇時におい
て駆動体3を伸張させたが駆動体3を収縮するよう形状
記憶処理してこの収縮力を利用してもよいものである0
そして前記作動装置を利用して動特性、経済性、耐久性
の秀れた制御弁を提供できるものである。かかる制御弁
の一実施例を第5図によって説明すると、21は内部な
流路22が貫通し、その中間部の流路22に弁座23が
配置された弁本体である◎弁本体lの上部開口部には前
述した作動装置が配置される0″伺この作動装置の構造
は第1図と同構造ゆえに同一符号を使用し説明を省略す
る◎24は動作体lの鍔部IBに嵌着され、弁座23に
対応して配置された弁体である・またヒーター5の電気
回路は第2図の例と同一である0次にその作用について
説明すると、主スィッチ7が開放された状態にあっては
ヒーJ−5へ通電されないのでヒーターからの発熱はな
いものであり、駆動体3は超弾性状態にあって何等の伸
張力を発生しないのでバイアス部材4によって動作体1
は下方に押圧される0従って弁体24はこのバイアス部
材4の押圧力にて弁座23を閉塞保持するものであシ、
流路22は遮断される口次いでスイッチ7を閉じてヒー
ター5へ通電すると、ヒーター5は発熱し、これにと、
駆動体3はバイアス部材4のパーアスカに抗して図にお
いて上方向へ移動する。従って弁体24は弁座23よル
離反して流路23を開放するものである◎そし゛C前記
と同様に駆動体3が一定ストロークh以上牙多動すると
、第1部材9人と第2部材9Bとの接点が離れヒーター
5の電気回路を開放され、ヒーター5の加熱が停止され
る0これによってヒーター5が冷却すると駆動体3の伸
張力が弱まシ、バイアス部利4のパイアスカにて下方へ
移動するものであり。
わずかに下方へ移動した状態において第1部材9Aと第
2部材9Bは再び接触して再びヒーター5への通電を開
始して駆動体3への加熱が開始される・従って弁体24
は弁座23を開放状態に保持するものであ勺、弁の開閉
動特性、耐久性、経済性、の秀れた制御弁を提供するも
のである。
以上の如く2本発明になる作動装置によると、移動自在
に配置された動作体と、 IJJ作体を作動六4ト:l
sv 土トIF 槓l> 、4ピ F h ’?)7−
 m1fn+ 14: l−鋼γf1114−にパイア
スカを付与するバイアス部材と、ヒーターとによにター
の電気回路にN4動体が一定ストローク以上動作した際
にその電気回路を遮断する常閉型の切換スイッチを配置
したので。
ヒーターへの加熱初期において大電流を流してヒーター
を急速に発熱させ、駆動体を早期に暖められるので一方
向の動作性を速めることができ、また駆動体が逆変態温
度以上に上昇して駆動体が一定ストローク以上移動した
後におしては切換スイッチにてヒーターの電気回路を遮
断したので駆動体の温度上昇を抑止することができ駆動
体の応力を小さく抑制できる耐久性の向上を図ることが
できるとともに常に大電流を流す必要がないので経済性
の向上を図ることができるものである。又ヒーターの温
度上昇を適正に抑止できるのでヒータの耐久性の向上を
も図れるものである。またヒーターの電気回路を遮断し
て駆動体を原位置に復帰させる際にもヒーターの温度上
昇を抑止できるので冷却時間を短かくすることができ他
方向への動作体の動特性を向上できる・また切換スイッ
チとして温度検出スイッチを使用すればスイッチの配置
の自由度が増加するとともに駆動体と無接点でその位置
の検出を行なえるので耐久性の向上を図ることができた
ものである。
また前記構成において切換スイッチに並列に抵抗又はダ
イオードを配置すれば駆動体が一定ストローク移動した
状態において微小電流にて駆動体を暖めることができた
ので切換スイッチの開閉作動が減少し切換スイッチの耐
久性の向上を図ることができたものであろ・ また前記作動装置の動作体にて弁座を開閉する弁体を制
御すれば、弁の開閉動特性、耐久性。
経済性の秀れた制御弁を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は特定発明の一実施例を示す縦断面図。 第2図は第1図のヒーターの電気回路図、第3図は第2
発明の一実施例を示すヒーターの取気回路図、第4図は
第3発明の一実施例を示すヒーターの電気回路図、第5
図は本発明の作動装置を制御弁に使用した一実施例を示
す縦断面図である0 1・・・動作体 3・・・形状記憶合金よルなる駆動体
 5・・・ヒーター 6・・・位置検出スイッチ10・
・・抵抗 11・・・ダイオード−21・・・弁本体 
23・・・弁座 24・・・弁体O特許出願人 株式会
社京浜精機製作所 芥4図 ノ 1 第5 閾

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 移動自在に配置された動作体と、動作体を作動させ
    る形状記憶合金よ)なる駆動体と。 駆動体にパイアスカを付与するバイアス部材と、駆動体
    を加熱するヒーターと、よシな少。 ヒーターの電気回路に駆動体が一定ストローク以上動作
    した際にその電気回路を遮断する常閉型の切換スイッチ
    を配置してなる作動装置0 2 移動自在に配置された動作体と、動作体を作動させ
    る形状記憶合金よシなるP(駆動体と。 駆動体にパイアスカを付与するバイアス部材と、駆動体
    を加熱するヒーターと、よpなシヒーターの電気回路に
    駆動体が一定ストローク以上動作した際にそのストロー
    ク変化を検出して電気回路な遮断する常閉型の位置検出
    スイッチを配置してなる作動装置0 3 移動自在に配置された動作体と、動作体を作動させ
    る形状記憶合金よシなる駆動体と。 駆動体にパイアスカを付与する)9イアス部材と、駆動
    体を加熱するヒーターと、よシなシ、ヒーターの電気回
    路に駆動体または駆動体の雰囲気温度が一定温度を超え
    た時にその温度変化を検出して電気回路を遮断する常閉
    型の温度検出スイッチを配置し°Cなる作動装置◎4 
    移動自在に配置された動作体と、動作体を作動させる形
    状記憶合金よシなる駆動体と、駆動体にパイアスカを付
    与するバイアス部材と1駆動体を加熱するヒーターと、
    駆動体が一定x)ローフ以上動作した際にヒーターの電
    気回路を遮断する常閉型の切換スイッチ。 とを有するとともに切換スイッチに並列に抵抗を配置し
    てなる作動装置O 5移動自在に配置された動作体う動作体を作動させる形
    状記憶合金よシなる駆動体と、駆動体にパイアスカを付
    与するバイアス部材と。 駆動体を加熱するヒマターと、駆動体が一定ストローク
    以上動作した際にヒーターの電気回路を遮断する常閉型
    の切換スイッチ、とを有するとともに切換スイッチに並
    列にダイオードを配置してなる作動装置0 6 移動自在に配置された動作体と、動作体を作動させ
    る形状記憶合金よりなる駆動体と、枢動体にパイアスカ
    を伺与するバイアス部劇と、駆動体を加熱するヒーター
    と、駆動体が一定ストローク以上動作した際にヒーター
    の電気回路を遮断する常閉型の切換スイッチと、を有し
    、動作体の移動によって流路に設けた弁座に対応して配
    置した弁体を制御してなる制御弁。
JP13990083A 1983-07-29 1983-07-29 作動装置 Pending JPS6030025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13990083A JPS6030025A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 作動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13990083A JPS6030025A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 作動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6030025A true JPS6030025A (ja) 1985-02-15

Family

ID=15256231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13990083A Pending JPS6030025A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 作動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030025A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154378U (ja) * 1985-03-15 1986-09-25
JP2007327539A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Nippon Thermostat Co Ltd 熱動弁の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154378U (ja) * 1985-03-15 1986-09-25
JP2007327539A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Nippon Thermostat Co Ltd 熱動弁の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4544988A (en) Bistable shape memory effect thermal transducers
US4979672A (en) Shape memory actuator
EP2019910B1 (en) Thermo-magnetic actuator
US7823383B2 (en) Actuator driving device
US20020130284A1 (en) Shape memory alloy fuel injector
WO2001033306A3 (en) Shape memory alloy actuated fluid control valve
JP2019011804A (ja) 形状記憶合金バルブ装置
JPS6030025A (ja) 作動装置
WO2006030434A2 (en) Magnetic spring actuator device
JPH0815107B2 (ja) 温度制御方法及び装置
JPS6036786A (ja) 作動装置
JPS6037629A (ja) 作動装置
JPS61171885A (ja) アクチユエ−タ
JPS59121266A (ja) 制御弁
JPS59110979A (ja) 制御弁
JPS5725573A (en) Expansion valve with shape memory alloy
JPH0544858A (ja) バタフライ型遮断弁のシートリング
JPS59110980A (ja) 制御弁
JPS6146475A (ja) 形状記憶合金装置
JPH0141980Y2 (ja)
JPS59110875A (ja) 形状記憶合金よりなる駆動体の加熱方法
JP2581915B2 (ja) 弁装置
CN217682120U (zh) 形状记忆合金致动器
JPS61146489A (ja) マニピユレ−タ
US20170037982A1 (en) Shape Memory Alloy Actuated Butterfly Valve